裁判員制度 その2
[2009-12-05 19:14:39][
ブログ記事へ]
焼き野菜の肉あんかけですよ大量にさといもをいただいたので、煮物以外の調理方法をみつけたかったで、とりあえず焼いてみた というところ以前、裁判員制度についての本の先行モニターをするという記事を書きましたその本の抜粋版を読んでの感想は、11/18の記事に書いてます内容はよく理解できたんだけれど、量刑の決め方とかは、納得はできないなぁというのが、実感ただ、裁判所に呼び出されたら、その日の午後には、法廷にでるのだから、準備だけはしておかないとそういう意味で、わかりやすい本であることは事実納得できるかどうかは別なんだけどねこの本について、作者の方が、下記のポイントについて考えてほしいとのことなので、再び、読んで考えてみました1 「裁判員は法律を知らなくてもよい」と言われていることについて、どう思いますか? よいこことは思えない ただ、法律を熟知することが出来ない以上、中途半端に知っているのは、よくないかも 評議の時間に、きちんと教えてくれることを希望する 2 市民感覚だけで有罪無罪を決めることについて、どう思いますか? そもそも、市民感覚 という概念がよくわからないのだけれど、 警察の感覚との対比 とすると、 市民感覚だけで決めるのは危険だと思う 今の司法の感覚のなかに、市民感覚をいれる という感じであればよいと思う3 市民感覚だけで死刑かどうかを決めることについて、どう思いますか? 前の問いと同じで、危険だと思う4 「この殺人事件は懲役何年になるか」と問われて、数字のイメージが浮かびますか? うかばない5 市民感覚をよりよく発揮するには、どのようなツールや手立てが必要だと思いますか? 6 本書の中で出てくる「これまでの裁判所の死刑適用基準」は、あなたがイメージしていたものと同じでしたか、それとも違っていましたか? 新聞で読むのと初犯の場合は同じでした 再犯については、ずいぶん厳しいと思った7 これまでの死刑適用基準について、どう思いますか? a 被害者の数を重視することについて b 未成年者の扱いについて c 計画性の重視について 計画性が重視されるのは、理解できるけれど、被害者が一人だろうと二人だろうと、殺人犯であることはかわらない理解はするが、納得はできない8 これまでの裁判では、前科があるために死刑になるということがありましたが、どう思いますか どうして犯罪をおこすのか ということも考えるべき一律に死刑にするのは、理解できない 9 無期懲役の前科があるために死刑になることについては、どう思いますか 前科が無期懲役かどうかで死刑になるかどうかが決まるのは、理不尽ちょっと、知恵熱っぽくなってきたa href="http//moniplajp/bl_rd/iid13043520934aee77f8e895c/m4ae2a70aa5c6d/k1/s0/" rel="nofollow">大人の選り抜き情報サロンファンサイトに参加中にほんブログ村
続きを見る
['close']