商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
何年か前の冬至の時、買って来た1/2カットのカボチャが大ハズレだったんです その時に家人が言った事 同じ思いをしている人がもう1人居るんだよね そう、私の買ったのは1/2カット もう半分を見知らぬ誰かが買っていっただろうから、きっと私と同じションボリしただろうなぁ と、冬至が来る度にあの時の事を思い出します 冬至の昨日、カボチャをどうしようかなぁと思ったのですが、先日から焼き野菜でちょこちょこカボチャを食べていたのも手伝って、固形で食べる気分にならず、ポタージュ仕様になりました 人参やトマトも入ったポタージュですが、とっても簡単に作っちゃいました これも一重にある材料があったおかげです^^ この下で紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 今回ポタージュに使ったのは、炒めてある玉ねぎ「オニオンソテー」 その名も「オニソテ」なる代物です こちら関西では玉ねぎと言えば「淡路島産」が有名で、店頭でも必ずと言って良いほど並んでおります 甘味と旨みがとても強くとても美味しい玉ねぎなんです その玉ねぎをじっくり炒めた飴色のオニオンソテーを使って、めちゃくちゃ簡単スピーディにポタージュが出来ちゃいました こういうのがあると本当に便利です 【ビタミンたっぷりポタージュ】 <材料> 2人分 カボチャ:1/4個分 人参:1/2個 オニソテ:大さじ1 トマトペースト:大さじ1 水:適量 牛乳(または豆乳):適量 塩、胡椒:少々 生クリーム:少々 1.カボチャと人参は適当な大きさに切って耐熱容器などに入れレンジで加熱します (600Wで56分程度) 2.1の野菜とオニソテとトマトを鍋に入れ、ひたひたになる程度の水を入れ沸騰させます (トマトは「シュープレームドゥトマト」を使用しています) 3.煮立ったら火を止め、ハンドブレンダーなどで滑らかにします 4.牛乳を加えて温め、塩胡椒で味をととのえ生クリームを加えて出来上がりです 下茹でをレンジ任せにしているので本当にお手軽に作れます この「オニソテ」1つでとってもコクのあるポタージュになりますし、今回は隠し味で極上トマトソース「シュープレームドゥトマト」も使っています 私本人は何にもしていないに等しいですが、材料が勝手に美味しく仕上げてくれた、そんな感じのポタージュでした 満足満足♪ オニソテは1袋に200g入っており、この様な感じです 使い切れない場合は製氷機に少しずつ入れて冷凍にするか、保存袋に平たく伸ばして入れて冷凍にしておけば、いつでも使えるので便利かと思います 今宵はこれをハンバーグに練り込んで使う予定です 楽しみ楽しみ♪ 【関連記事レシピ】 極上のトマトソース、シュープレームドゥトマト 俺様千秋様の呪文料理からササミを使って地鶏のカプリ風 ショップcorcorファンサイト応援中 メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ハンドブレンダ―を使った料理レシピ 続きを見る ['close']
何年か前の冬至の時、買って来た1/2カットのカボチャが大ハズレだったんです その時に家人が言った事 同じ思いをしている人がもう1人居るんだよね そう、私の買ったのは1/2カット もう半分を見知らぬ誰かが買っていっただろうから、きっと私と同じションボリしただろうなぁ と、冬至が来る度にあの時の事を思い出します 冬至の昨日、カボチャをどうしようかなぁと思ったのですが、先日から焼き野菜でちょこちょこカボチャを食べていたのも手伝って、固形で食べる気分にならず、ポタージュ仕様になりました 人参やトマトも入ったポタージュですが、とっても簡単に作っちゃいました これも一重にある材料があったおかげです^^ この下で紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 今回ポタージュに使ったのは、炒めてある玉ねぎ「オニオンソテー」 その名も「オニソテ」なる代物です こちら関西では玉ねぎと言えば「淡路島産」が有名で、店頭でも必ずと言って良いほど並んでおります 甘味と旨みがとても強くとても美味しい玉ねぎなんです その玉ねぎをじっくり炒めた飴色のオニオンソテーを使って、めちゃくちゃ簡単スピーディにポタージュが出来ちゃいました こういうのがあると本当に便利です 【ビタミンたっぷりポタージュ】 <材料> 2人分 カボチャ:1/4個分 人参:1/2個 オニソテ:大さじ1 トマトペースト:大さじ1 水:適量 牛乳(または豆乳):適量 塩、胡椒:少々 生クリーム:少々 1.カボチャと人参は適当な大きさに切って耐熱容器などに入れレンジで加熱します (600Wで56分程度) 2.1の野菜とオニソテとトマトを鍋に入れ、ひたひたになる程度の水を入れ沸騰させます (トマトは「シュープレームドゥトマト」を使用しています) 3.煮立ったら火を止め、ハンドブレンダーなどで滑らかにします 4.牛乳を加えて温め、塩胡椒で味をととのえ生クリームを加えて出来上がりです 下茹でをレンジ任せにしているので本当にお手軽に作れます この「オニソテ」1つでとってもコクのあるポタージュになりますし、今回は隠し味で極上トマトソース「シュープレームドゥトマト」も使っています 私本人は何にもしていないに等しいですが、材料が勝手に美味しく仕上げてくれた、そんな感じのポタージュでした 満足満足♪ オニソテは1袋に200g入っており、この様な感じです 使い切れない場合は製氷機に少しずつ入れて冷凍にするか、保存袋に平たく伸ばして入れて冷凍にしておけば、いつでも使えるので便利かと思います 今宵はこれをハンバーグに練り込んで使う予定です 楽しみ楽しみ♪ 【関連記事レシピ】 極上のトマトソース、シュープレームドゥトマト 俺様千秋様の呪文料理からササミを使って地鶏のカプリ風 ショップcorcorファンサイト応援中 メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ハンドブレンダ―を使った料理レシピ 続きを見る
我が家では毎晩お酒を飲む事もあって「水」が必須です と言っても、私はハイボールなので炭酸なのですが、家人は水割りなので水です 我が家の水道水には蛇口にレンタルの浄水器を付けており、毎月カートリッジの交換を行って貰っています その水をポットに入れて冷蔵庫で冷やして使っています そのポットが先日から水漏れする様になり、よくよく見てみると小さな傷が付いていました あらら…新しいの買ってこなくちゃね、なんて言ってたその日に…これが届きました これは三菱レイヨンクリンスイ株式会社にて開催していた写真イベントで、「水のある風景」と言う写真投稿コーナーがあって投稿していたものがあったのですが、そこに出していた写真が優秀賞に選ばれたとの事でした 写真で選んで頂くのは初めてだったので、とても嬉しくてこれは記念に残しておかねば…と思わず写真を撮っちゃいました♪ 賞品はクリンスイと言う縦にも横にもおけるポット型浄水器で、こんなパッケージと形をしています 使っていたポットが壊れたその日にこれが届くだなんて、何と言うタイミングの良さなのかと本当に驚きました ポット型の浄水器って使うのはお初だったのですが、これが実に素晴らしいんです 浄水容量は1リットルで、毎晩使う水が2リットルぐらい 当然途中で水が無くなるのでもう1度濾過をする事になるんですが、その速度がとても速くてびっくりでした そして、これで濾過したお水がとても美味しいんです 蛇口につけている浄水器を通した水は、カルキ臭さとかが無くなったクリーンな水と言う感じですが、これで濾過した水は柔らかいというか角が取れた丸みのある味になってる感じなんです 飲み比べてみても全然違うし、何よりも水割りがまろやかに こんなに違うものなの??とこれにも驚きでした そしてこの水で炊くご飯もいつものご飯とまた違って、お米の甘味をしっかり感じる事が出来ます と驚きながらこのクリンスイを使っておりましたら、先日テレビ番組にも登場し、その仕組みなどが紹介されていました 「中空糸膜フィルター」と言うものが採用されており、ポリエチレン中空糸膜の壁面の細かい孔が綺麗に濾過してくれる様です なんと、大腸菌までも除去するそうです でも水道水が持っている豊富なミネラルはそのまま残してくれるのだそうです 番組でドリアンをジュースにしたものを濾過していましたが、濾過後の液体が水になっていたのがびっくり 臭いも取れている様です 詳しい仕組みは→こちら←をご覧下さいませ そしてこのポットは縦にも横にも置けるとの事なので、この様に寝かしていても大丈夫 蓋の構造も例えば思いっきりギュっと閉めないといけないと言う事もなく、簡単にぴっちり密閉出来ています かなりスリムなポットなので、縦にして冷蔵庫のポケットにも入りますし、寝かせて入れる事も出来るのでとても使い易くて気に入りました^^ 現在、モニプラさんでこの浄水器のお試し募集をしているので、良かったら応募されてみては如何でしょう? ↓↓↓↓ テレビ「ほこxたて」に登場した浄水器 クリンスイCP015をお試し!! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
プロヴァンス産食材の専門店「La Maison d'EX 【メゾンイクス】」さんの極上トマトソース「シュープレームドゥトマト」を使ったお料理第2弾です 前回はささみを使った料理だったんですが、鶏もも肉を使いたいと言う気持ちがどこかに残ったままだったので、これはもうもも肉を使うしか…!と言う事で作ってみました 出来上がりはこんな感じです どう扱おうか悩んだんですが、焼いてソースをかけるのは前回やっているので、今回は煮込みで使ってそしてフレンチな仕上がりになる事を意識して作ってみました 【鶏もも肉のプロヴァンス風煮込み】 <材料> 鶏もも肉:2枚 デルモンテ野菜ジュース:1缶 白ワイン:適量 トマトピュレ:1瓶 水:少々 ローレル:1枚 エルブドプロヴァンス:少々 (タイム、セイジ、ローズマリー、フェンネルなどが調合されたミックスハーブ) 岩塩:少々 シュープレームドゥトマト(以下、Sトマトと略します) 白ワイン:少々 1.鶏肉に塩、ハーブ、白ワインを馴染ませ10分ほど置いておきます ↑が我が家で使っているハーブミックス類です 2.鶏肉を棒状に丸めたこ糸で縛ります 3.オリーブオイルを敷いたフライパンで表面に焼き色を付けます 4.3に水、野菜ジュース、トマトピュレ、白ワインを加え、ローレルを入れます ※水加減は鶏肉がかぶる程度にします(小鍋などに移し替えると扱い易いです) 5.Sトマトを大さじ1加えます 6.そのまま弱火に近い中火で1時間程度煮込んでいきます (煮詰める必要はなく、トマトスープで煮込む状態を維持します) 7.6から鶏肉を取り出し、粗熱を取っておきます 8.6のスープをお玉4杯分ほど鍋に移し替え、ワイン少々を入れ火にかけます 9.8にSトマトを大さじ12加えて煮詰め、塩胡椒で味を整え、EXVオイルを入れて仕上げます 10.粗熱を取った鶏肉に9のソースをかけて出来上がりです このソースはそのままで味が完成されているものですが、煮込み料理にちょっと加えると言う使い方をしても華やかなソースがあっと言う間に出来上がっちゃいます 今回は盛りつけなども意識してロール状にしましたが、普通に炒めてスープで煮込んでそのまま煮詰めていくと言うのでも勿論OKです 材料の欄には入れていませんが、鶏肉の下味にもう1つ「タプナード」も少々すり込んで使っています タプナードと言うのはオリーブのペーストにバジルやケッパーなどを合わせた、こちらもプロヴァンスのコンディメント(調味料)です 普段のトマト料理もこのコンディメントがあるだけで、一気にプロヴァンスな味になるのでとても重宝しているんですが、今回のトマトソースも普通に見かけるトマトソースとは全然違い、風味豊かなものなので、こういう料理を作りたい時には良いなぁと思います♪ ささみも良かったけれど、やっぱりもも肉も美味しい♪ 作って良かったです^^ ごちそうさまでした! 【関連記事レシピ】 極上のトマトソース、シュープレームドゥトマト 俺様千秋様の呪文料理からササミを使って地鶏のカプリ風 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 (おまけ) 昨夜はそば飯のスップリと共に、こんな食卓になっておりました 鶏もも肉の付け合わせは、ブロッコリーと海老のタルタルです♪ 続きを見る ['close']
先月引いた風邪がなかなか本復せず気付いたら家人も風邪を引いてしまったと言う、風邪の連鎖となりました気をつけなくちゃ…ですねそして風邪気味になると、しつこいまでに登場するのが「鶏の水炊き」です鶏ガラを買ってきてスープを取る事もありますが、大抵はブツ切りや手羽からスープを取って使っていますブツ切りや手羽は身がホロホロになるまでじっくり煮込みますその場でさっと火を通すお肉の味は弾力があってまた違った味わいなので、一口大に切った鶏もも肉を用意し、後入れで追加していきますそんな後入れのお肉ですがこの一手間で特売のもも肉も、あら不思議、地鶏の様になっちゃいますその方法とは↓これです昆布締めにしておくんです半日程度もあれば充分ですが、昆布が余分な水分を吸ってくれるのと昆布の旨みが鶏に入っていくので、とても美味しいお肉となります歯ごたえもとても良くなるんですよ【鶏肉の昆布締め】<材料>鶏もも肉:2枚出汁昆布:20cm程度日本酒:適量1.鶏もも肉は洗って水気を拭き、日本酒少々をまぶしておきます2.昆布に日本酒を… 続きを見る
<<前の5件 100 101 102 103 104 105 106 107 108 次の5件>>