商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
11月に入ったと言うのに、夏日と言う事で嘘みたいに暑い日中となっております そんな時でも「鍋物」なわが家なんですが、夜は夜でひんやりしているので丁度良い状態になっています 塩ちゃんこ鍋です 大阪に来てすぐの頃、初めて行ったちゃんこ鍋屋さんで食べたのが塩ちゃんこだった事もあってか、塩味ベースのお鍋は何となく懐かしくなって作ってしまいます 鶏団子や手羽先を入れるスタイルで食べるんですが、鶏団子には塩麹も入れた塩麹鶏団子を今回は使っています 蓮根入り塩麹の鶏団子 by ゆりぽむ わが家の塩ちゃんこ鍋 by ゆりぽむ その初めて行ったちゃんこ鍋屋さんで食べた時に、ある薬味が出て来まして それがとても美味しかったので、わが家で食べる時も必ず用意しています そのある薬味ってコレなんです白胡麻とレモンです これを食べる時に使うのですが、塩ちゃんこがさらにさっぱり系のものになるのでとても気に入っています スダチやかぼすなども試した事があったんですが、やっぱりレモンがしっくりきています 鶏団子には塩昆布を入れて、スープに旨みが入る様にしているんですが、今回は塩昆布入りバージョンと、粒の梅肉と言う梅干しをカリカリに干したものを入れています カリカリ小梅などがある時はそれを刻んで入れるんですが、この粒の梅肉も手軽に使えて便利です♪ 調理場側にレシピを掲載しておりますが、スープベースはこんな材料で作っています 【わが家の塩ちゃんこ鍋】 手羽先:4本 水:適量 出汁昆布:10cm程度 日本酒:1/2カップ 生姜輪切り:2枚程度 長ねぎの青い部分:10cm ニンニク:1個 ごぼう(ささがきor斜め切り):1/2本1本 塩麹仕込みの鶏団子:適量 ≪調味料≫ 藻塩:適量 鶏ガラスープの素:適量 卓上で鍋をしながら鶏団子を入れていくのではなく、予めスープと一緒に鶏団子も入れて作ってからセットしています 鶏団子からアクも脂も出て来るので、最初に処理してしまえば卓上での鍋ライフがとても楽ちんなので♪ それにスープも最初から美味しい状態になっているのも◎ 鍋の詳しい作り方は下記リンクをご覧下さいませ^^ 【関連記事レシピ】 手羽先の下処理 by ゆりぽむ 蓮根入り塩麹の鶏団子 by ゆりぽむ わが家の塩ちゃんこ鍋 by ゆりぽむ 繊維たっぷり、蓮根団子鍋 by ゆりぽむ ブログ内の鍋物記事 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 名島屋【鍋はだしが決めて!】博多名島屋の新だしで本格お鍋を作って下さい! 続きを見る
前回からの続きで、U‐Flex三徳包丁のレポート第2弾です 大根の本体は千切りにする事にMID" src="http//pdsexblogjp/pds/1/201110/30/61/e0192461_10393745jpg" border="0" width="500" height="386"/> 本来はかつら剥きしてからの千切り…なのですが、今回は普通にスライスしてから作っていきます 繊維に添ってスライスしたら、今度は重ねてこれを切っていきます まな板が黒かったら良かったんですが、切れております 水に放ってパリッとさせます 人参や胡瓜も同様に切っていき、水に放ちます 千切りサラダの出来上がりです♪ 割と沢山の千切りを作ったんですが、この持ち手の特徴のせいなのか疲れないんですよね こういう作業を続ける時にはこの包丁は良いかもと思います 胡瓜は千切り以外に酢の物用の切り込みも 下まで切ってしまわない様に竹串などを置いて切っていきます 薄い塩水に放った後は、合わせ酢に漬けて酢の物の完成 色々作ったのでお刺身に利用^^; 軽くて疲れにくい包丁でした 三徳包丁以外に牛刀などもある様なんですが、この持ち手で刃の素材も含めて色々なラインナップを出して頂きたいなぁと思います 疲れにくい事を良い事に、ちょっと包丁修行しようかと言う気になりました^^ 【関連記事】 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、野菜の飾り切り(レポートその1) 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、千切りと飾り切り(レポートその2) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 インク革命COMファンサイト応援中 続きを見る ['close']
前回からの続きで、U‐Flex三徳包丁のレポート第2弾です 大根の本体は千切りにする事に 本来はかつら剥きしてからの千切り…なのですが、今回は普通にスライスしてから作っていきます 繊維に添ってスライスしたら、今度は重ねてこれを切っていきます まな板が黒かったら良かったんですが、切れております 水に放ってパリッとさせます 人参や胡瓜も同様に切っていき、水に放ちます 千切りサラダの出来上がりです♪ 割と沢山の千切りを作ったんですが、この持ち手の特徴のせいなのか疲れないんですよね こういう作業を続ける時にはこの包丁は良いかもと思います 胡瓜は千切り以外に酢の物用の切り込みも 下まで切ってしまわない様に竹串などを置いて切っていきます 薄い塩水に放った後は、合わせ酢に漬けて酢の物の完成 色々作ったのでお刺身に利用^^; 軽くて疲れにくい包丁でした 三徳包丁以外に牛刀などもある様なんですが、この持ち手で刃の素材も含めて色々なラインナップを出して頂きたいなぁと思います 【関連記事】 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、野菜の飾り切り(レポートその1) 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、千切りと飾り切り(レポートその2) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 インク革命COMファンサイト応援中 続きを見る ['close']
ちょっと面白い形の三徳(万能)包丁を試す機会があり、現在料理に使わせて頂いております 刃物の町として有名な岐阜県関市で作られている包丁で、ちょっと普通の包丁とは違うんです その名も「U‐Flex三徳包丁」と言う、どこか近未来的響きのある包丁です これだけ見ていると特に普通の包丁と変わりない感じですが、実は持ち手に特徴があります それがこちら 持ち手の所がU字型になっているんです 普段私が使っている包丁と並べてみました 上が普段使っている包丁で、下がU‐Flex三徳包丁 重さも普段使っているのは200g強あるのに対し、U‐Flex三徳包丁は70gほどです 持った瞬間「軽い!」と思いました U字型部分の持ち手を握ってみると、なるほど握った手に無駄な力が入らないというか、良い感じのグリップです さっそくその辺の野菜を切ってみる事に この日は、冷凍保存用の椎茸を処理しようとしていたので、椎茸からスタート 刃が薄いので結構切り込みを入れやすいです と言う事で鍋物や茶碗蒸しに使う椎茸の飾り切り これをこのまま冷凍にしておいて使うんです 冷凍にしておくと旨みもアップして良いお出汁になるので重宝するんですよ♪ さて続いては大根です 袋の上からスパッと、まるで包丁の実演販売みたいな事になっていますが…私結構このままスパッと切って使うんですよねぇ 切った茎の部分でちょっとした「あしらい」を作る事が出来るのでその紹介 ちょっと長さが短いので丸いのしか作れませんが… 茎に斜めの切り込みを数カ所入れていきます こんな風に切り込みを入れたら 今度は繊維に添って薄くスライスします これを水に放ちます しばらくすると、切った茎が丸まってきます 唐草大根の出来上がり 切り方を変えると「蕨(わらび)」も作れます (蕨の切り方はこちらをご覧下さい) 続いて大根の本体を切っていきます♪ 【関連記事】 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、野菜の飾り切り(レポートその1) 新時代タイプの包丁U‐Flex三徳包丁で、千切りと飾り切り(レポートその2) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 インク革命COMファンサイト応援中 続きを見る ['close']
前回の記事から続いております 博多グルメ くいもんやさんの濃厚コチュジャンとチーズのモツ鍋セットについていたコチュジャン辛鍋濃縮スープがとても美味しかったんです 鍋に全量使わなかったので残りは翌日こんな風に楽しみました 何がどうなってるんだ?って写真ですが、これはこの様なものになりました コチュジャン味の親子丼です コチュジャン辛鍋濃縮スープ が美味しいものだからこの親子丼も間違い無い美味しさ これ良いですよ! コチュジャンソースを大さじ2杯ほど残しておけば作れます 作り方も至って簡単です 【コチュジャン親子丼】 ≪材料≫ 2人分 鶏もも肉:1枚 玉ねぎスライス:1/4個 卵:2個 出汁:適量 酒:大さじ1 コチュジャン辛鍋濃縮スープ :大さじ23 1.差し水用に取っておいた二番だしに酒を入れ、玉ねぎと鶏もも肉を入れて煮ていきます 2.コチュジャン辛鍋濃縮スープ を加え煮込んでいきます 3.中火ぐらいで煮詰めていきます 4.ニラを加えニラがしんなりしてきたら 5.溶き卵を3回に分けて加えます 6.3回目に加える時は火を止めます 7.蓋をして軽く蒸らして出来上がり ご飯の上に乗せて完成です♪ そしてもうちょっとだけ残っていたコチュジャン辛鍋濃縮スープで、夜もしつこく楽しみました♪ こちらはハマチのユッケ風です ■合わせダレ ≪材料≫ コチュジャン辛鍋濃縮スープ:大1 醤油:小さじ1 みりん:小さじ1 砂糖:小さじ1 ごま油:適量 酢:大1(好みで調整) ニンニクのすりおろし小:1/2(好みで調整) 生姜のすりおろし:小1/2(好みで調整) 色々入れていますが、コチュジャン辛鍋濃縮スープがしっかりした味なので単純にこれに絡めるだけでも充分美味しいと思います^^ 鍋に丼、酒の肴と「濃厚コチュジャンとチーズモツ鍋のセット」を3回も楽しんでしまいました リゾットも食べたかったんですが、麺類の後にさすがにご飯までは… なんて事は無いんです 実はラーメンで〆た後…しっかりお雑炊も楽しみました^^; 1袋で80kcalのやずやの雑穀畑を使いました カロリーを気にされる方は、〆に近づく頃にちょっとやっておくと良い事があるのでご紹介 モツは結構脂が出て来るので、最後の方は鍋のスープに脂がかなり浮いています そのままお雑炊にするにはその脂ごと…となってしまうので、ちょっと掬いとっておくと良いと思います ↓こちらはすくい取った脂です 大さじ4杯分程度はあるので、大さじ1杯の油が120kcalですから、これを摂る摂らないでは大きく違ってきそうです 美味しいお鍋でついつい食べすぎになってしまうので、ちょっと一工夫しておくと体にも優しいお肌も喜ぶお鍋に♪ それにしても美味しかったなぁ また食べたいです♪ 【関連記事レシピ】 とろーりチーズモツ鍋と、とっても意外で美味しかった鍋の具 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 115 116 117 118 119 120 121 122 123 次の5件>>