商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
前回記事に引き続き、日曜日に参加してきた(社)日本フードアナリスト協会主催の「お醤油文化大使認定セミナー」の受講レポート第2弾です 料理ブログを始める時に一番気にしたのが、調味料の事なんですよね 漠然と「醤油味」と言っても地域で使われる醤油は味が異なりますし、九州だと甘いお醤油もあったりします なので、レシピで「醤油大さじ1」と書いても同じ味にはならないだろうしなぁ…なんて事をいつも思うのでした その他、お酢や味醂などもそうですね 使ってるもので全く味が異なっちゃいます そういう事もあって地域地域でどんなお醤油が使われているかと言う事に結構興味があって、機会があればお醤油の味見をしたり、あちこちに出張に行ってた際も必ずその土地の醤油と味噌を積極的に味わっていました そんな各地で本当に違いのあるお醤油ですが、美味しい醤油の条件はこの3つなのだそうです美味しい醤油の条件 1.色味…透明感があり鮮やかな赤褐色のもの 2.香り…多種多様な香りが含まれるものの、それが調和し合い快く感じられるもの 3.味…五原味(甘味、酸味、塩味、苦み、旨味)がバランス良く混ざり合っているもの これがなかなかに奥が深い話でした 特に「香り」の点では、醤油に含まれている香りの成分は300種類以上も発見されているそうです 普通そんなに香りがあれこれあったら喧嘩し合いそうな気もするんですが、普段使っていても香りの洪水で飽和するとかそういう事もないですし… そして3つめの味なんですが、ここが重要なポイントでした 製造直後の状態を美味しさのピークとすると、後は徐々に劣化していってしまいます 一気に劣化する訳ではないので、日々ちょこちょこ使っていると劣化を感じにくくなってしまいがちなんですが、下の写真をちょっとご覧下さい セミナーで配られたものです 右と左で何が違うと思いますか?? 淡口と濃口…と言う訳ではありません これ、新しいしょう油と古いしょう油なんです 左が開封したての新しい醤油で、右が1ヶ月後の古い醤油、色が1ヶ月でここまで変わるものなんだとびっくり こうやって並べて比べると改めて違いを感じました 味も古い方は比べるとちょっと雑味が感じられる様な気がしました わが家は2人家族なので醤油も大きいものを買っても大変ですから、大抵200ml前後のものを買っていて冷蔵庫に入れています ただ、醤油の種類によっては500mlのものもありこちらは使い切るのは34ヶ月はかかる事も 空気に触れる事でどんどん劣化していく醤油なので、本当に空気って大敵なんですね 今回、ヤマサ醤油さんの協賛と言う事で参加者全員に鮮度の一滴と言うお醤油シリーズが配られたんですが、実はわが家はこれの減塩タイプを使っています これはパッケージに特徴があって、この商品が発売された時から容器に注目していました そのパッケージは、ペットボトルや瓶と違い袋タイプと違い袋タイプでこの様な形のもの CMや店頭でご覧になった事のある方もいらっしゃると思います このパッケージの特徴は、注ぎ口にあります 瓶などに移し替える事なく使う商品なんですが、私もこれを最初買った時に「え?いいの?」って戸惑いました しかも、キャップとか無いんですよ?(笑) 下の写真は受講時に見せて頂いたものなんですが、この容器の中はこんな具合になっていると裸にしたものなんです この容器から直接お醤油を注ぎ、またもとの角度に戻すと、ぴたーっと注ぎ口が自然に口を閉じて空気を入れない様にすると言うものなんです 写真だけだと使った事やご覧になった事ない方には伝わりにくいかもしれませんので、ヤマサ醤油サイト内で動画での紹介もあるので、良かったらご覧下さるとより分かりやすいかと思います 美味しい醤油の条件、と聞いてもその条件はなかなか保てないものですが、鮮度の一滴は美味しさの大敵である「空気」が入りにくいという画期的な構造を持った容器で、美味しさを保ってくれているんですね と、醤油映像を見続けている今日この頃…美味しい醤油でお刺身とか食べたくなってきちゃいます さて、レポートはあともう1回で終わりです 最後は、お醤油の種類と味、そして合わせ方などを紹介したいと思います 長々と続いておりますが、3回目もお付き合い下さると幸いです♪ 【関連記事サイト】 ヤマサ醤油株式会社 (社)日本フードアナリスト協会 お醤油文化大使認定セミナーを受講しました(その1)(受講レポート) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 思わずこんなのにチャレンジしちゃいました 醤油大使検定です 三段階あって順番にやっていくんですが、なかなか蘊蓄が楽しめるのと設問も楽しいので「お醤油の事もうちょっと知りたいな」と言う方はぜひ♪ Facebookの醤油の魔術師(ヤマサ醤油 鮮度の一滴)にて行われています 漫画があるのは知らなかったので、ちょっと読んでみたいかも♪ (社)日本フードアナリスト協会ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
日々の料理に欠かせない調味料の1つ「お醤油」 昨日は(社)日本フードアナリスト協会主催の「お醤油文化大使認定セミナー」に参加してきました 会場に着くと沢山の席が用意してありびっくりしました 100名近い方が受講されるとの事です 会場内に入ると、香ばしいお醤油の香りが漂っていました 協賛がヤマサ醤油さんと言う事で、1人1人の席にお醤油やポン酢醤油が並べられておりました セミナーは、トータル1時間で非常に分かりやすくお醤油について説明して下さいました 内容はざっと 食文化の中での醤油 醤油の歴史 醤油の鮮度について 鮮度の一滴について 酸化、温度と風味の関係 醤油と調理 試食、体験 この様な流れになっていました 手元に配られているテキストとスライドショーを利用してのセミナーです どの内容も普段料理にお醤油を使っているので、とても興味深かったんですが…1度に全部お話するとかなり長くなっちゃうので、小分けにしようと思います 今回は、歴史系の所でちょっと面白いなと思った部分を紹介していきたいと思います タイトルに「10月1日は醤油と酒の日」なんて事を書いてあるのですが、まずはそのお話から 10月は収穫した農作物を貯蔵加工する季節で、昔は醤油造りも新しい大豆を原料としこの時期に醤油のもととなる「もろみ」を仕込んだとも言われています そういう事もあって10月1日は醤油の日としたそうです(また日本酒の日でもあるそうです) 醤油の日の説明と共にちょっと面白い事を教わりました 十二支で10番目の干支というと「酉」なんですが、月で言うと10月がそれに当たります この2つの字を見てみて下さい 酒 醤油 何かこう見えてきませんか? 酒と醤油、そしてもう1つ「酢」にも共通点があります この3つの漢字に「酉」の字が使われているんですね wiki先生によりますと「偏旁の意符としては酒や発酵食品、調味料などに関することを示す」とありました 妙な所で私的にツボだったのが、このお話でした テレビドラマ「仁」を楽しんで見て居た事もあって、ヤマサの名前ってとても愛着が湧いているのですが、ドラマの中で(見てない人ごめんなさいね)、主人公の南方仁がペニシリン製造を行おうとした際の出資者が、ヤマサ醤油七代目「濱口儀兵衛」と言う方なんです この時のシーンで、南方仁が思わず 「あったんだ、この時代から」 みたいな台詞を言うんですが、私もドラマを見ながらヤマサの名前を聞いて仁先生と一緒に「あったんだ」と言ってしまっていました 実際にはペニシリンはないのですが、当時コレラが流行っていたのは史実だそうで、濱口儀兵衛氏は銚子のコレラ防疫のために、銚子の医師で関寛斎という医師にコレラについて学ぶよう説得し、資金援助を行ったのだそうです 濱口儀兵衛氏の行った事は他にも色々あり「ヤマサの歴史」内の「教科書にも載った稲むらの火」で色々見る事が出来ます 手元の江戸時代の調理の本を見ていても醤油の話が一杯出て来るのですが、当時も欠かせなかったであろうその味は、現代の濃い口醤油に近いものだったそうです 醤油を作っているお店も沢山あったのだろうなと思わせてくれたのが、この醤油番付 醤油に番付って、ランキング好きの江戸っ子っぽいなぁと思いました^^ この中の中央、赤く囲んだ所に「ヤマサ」の名前があります この位置にあると言う事は、この時代から既にヤマサは業界の中核に居たと言う事なんですね 丸で囲ったヤマサの屋号が現在のロゴとなっているんですが、番付の屋号とロゴが違うの分かりますか? ロゴはこんな風になっています 「上」の文字がついているんですね 江戸末期1864年(元治元年)に幕府がインフレを抑える為に34割の価格引き下げを厳命した際にも、その品質の良さから特別に引き下げせずに販売を許可された「最上しょう油」七銘柄のだったそうです この「上」の字は「最上しょう油」の醸造所としての証なのだそうです と、序盤の「つかみ」の時点でのお話を聞いていてすっかり楽しくなっちゃいまして…次から次から「ほ!」「そうなんだ!」と知っていく事が沢山ありました 歴史の事だけでもまだまだ「こんな事聞いたよ」とご紹介したい部分は沢山あるんですが、なかなか話も進まなくなるので歴史のお話はこのあたりで 興味のある方はぜひ、ヤマサ醤油サイト内にある「ヤマサの歴史」をご覧下さい この中にあった「ヤマサ資料館」は昔使っていた道具や広告なども見る事が出来てとても楽しいです 私的にお気に入りの場所♪ そして今回「お醤油文化大使認定セミナー」と言う事だったので、セミナー修了時に認定書を頂きました^^ 認定書の名前は本名が記載されているので画像上は書き換えています と言う事で「お醤油文化大使」としての初仕事となった今回のブログ記事 次回はお醤油の鮮度について紹介していきますので、次回もお付き合い下さると幸いです 【関連サイト】 ヤマサ醤油株式会社 (社)日本フードアナリスト協会 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 (社)日本フードアナリスト協会ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
今週に入ってからスタートした「お嬢様ダイエット」 リバランドが発売しているお嬢様diet雑炊セットをお昼ご飯にしています 1食が100kcal前後なので、これに置き換えて過ごしているんですが、世の中置き換え食品と言えば甘いものが多いので、甘い物で置き換えはちょっと…な私にはとても良い感じです また11種類のビタミンに7種類のミネラル入りで、美容面もサポートしてくれているのが嬉しいですね 4種類の味があるので順番に楽しんでいます ようやく4種類目を食べて、4日目です 初日は中華スープ味を食べて、2日目はこれを選びました こちらは和風カレー味の「おてんば和風カレー(94kcal)」です このカレー味、何だかとっても懐かしいカレー風味でこの4種類の中では一番のお気に入り 和風カレーって言う所がポイントなんだと思います 鶏肉や押し麦も入った私好みなお雑炊でした(麦が入っているのは和風カレーのみです) 「あ、美味し♪」と思わず声が出ちゃいました 白七味と黄金一味をかけて、ちょっと辛さをプラスして頂きました3日目に食べたのは「味噌汁なでしこ(114kcal)」です これはキリっとしたタイプの味噌味に、牛蒡がやキャベツなどの具が沢山入っており、牛蒡の歯ごたえがとても良かったです 七味と生姜を加え、後から乾燥わかめをプラスしました ワカメ追加はお手軽なのでお勧めです♪ そして4日目は「お色気キムチチゲ(115kcal)」 長ねぎや白菜が入っていて、白菜のシャキシャキ感が良い具合でした しっかりキムチ味!と言う訳ではないので、あっさりと頂けるお雑炊でした こちらには韓国唐辛子をちょい足しで♪ パッケージはそれぞれこんな感じです 「明日はどれにしようかな?」と楽しみつつ食べています^^ このお雑炊の他、リバランドでは「食物繊維たっぷりコンニャク麺でお腹にご褒美!お嬢様ラブボディパスタ」と言うのも出しており、こちらは雑炊シリーズよりもカロリーが低く88kcalです こちらもどんなのかちょっと食べてみたいですね 胃の調子も良くなってきているので、やっぱり定期的なリセットって必要よねぇなんて思いました 私がウマウマとこのお雑炊を食べているので、家人が食べたいと言い出しまして… 私が名古屋に行っている本日、食べるそうです 【関連記事レシピ】 お嬢様ダイエットで食欲の秋を徹底サポート リバランドファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
今週に入ってからスタートした「お嬢様ダイエット」 リバランドが発売しているお嬢様diet雑炊セットをお昼ご飯にしています 1食が100kcal前後なので、これに置き換えて過ごしているんですが、世の中置き換え食品と言えば甘いものが多いので、甘い物で置き換えはちょっと…な私にはとても良い感じです また11種類のビタミンに7種類のミネラル入りで、美容面もサポートしてくれているのが嬉しいですね 4種類の味があるので順番に楽しんでいます ようやく4種類目を食べて、4日目です 初日は中華スープ味を食べて、2日目はこれを選びました こちらは和風カレー味の「おてんば和風カレー(94kcal)」です このカレー味、何だかとっても懐かしいカレー風味でこの4種類の中では一番のお気に入り 和風カレーって言う所がポイントなんだと思います 鶏肉や押し麦も入った私好みなお雑炊でした(麦が入っているのは和風カレーのみです) 「あ、美味し♪」と思わず声が出ちゃいました 白七味と黄金一味をかけて、ちょっと辛さをプラスして頂きました3日目に食べたのは「味噌汁なでしこ(114kcal)」です これはキリっとしたタイプの味噌味に、牛蒡がやキャベツなどの具が沢山入っており、牛蒡の歯ごたえがとても良かったです 七味と生姜を加え、後から乾燥わかめをプラスしました ワカメ追加はお手軽なのでお勧めです♪ そして4日目は「お色気キムチチゲ(115kcal)」 長ねぎや白菜が入っていて、白菜のシャキシャキ感が良い具合でした しっかりキムチ味!と言う訳ではないので、あっさりと頂けるお雑炊でした こちらには韓国唐辛子をちょい足しで♪ パッケージはそれぞれこんな感じです 「明日はどれにしようかな?」と楽しみつつ食べています^^ このお雑炊の他、リバランドでは「食物繊維たっぷりコンニャク麺でお腹にご褒美!お嬢様ラブボディパスタ」と言うのも出しており、こちらは雑炊シリーズよりもカロリーが低く88kcalです こちらもどんなのかちょっと食べてみたいですね 胃の調子も良くなってきているので、やっぱり定期的なリセットって必要よねぇなんて思いました 私がウマウマとこのお雑炊を食べているので、家人が食べたいと言い出しまして… 私が名古屋に行っている本日、食べるそうです 【関連記事レシピ】 お嬢様ダイエットで食欲の秋を徹底サポート リバランドファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ★キレイな素敵女子になろう★【こんにゃく麺】を使ったアレンジレシピ大募集! 続きを見る
<<前の5件 119 120 121 122 123 124 125 126 127 次の5件>>