商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
時々食べ物以外のお話が出て来ますが、そういう時は大抵美容ネタとなっているこのブログです 先週から株式会社アプロサイエンスの美容クリームでラジカルサイファーモイストリッチクリームと言うのをお試し中です 敏感肌の方にもお勧め出来るという、肌に優しいノンシリコンのクリームなのだそうです 見た目は普通のクリームと変わらないのですが、使ってみるとべたつきが感じられません また塗った後の潤いも長時間キープされており、クリームなのにべたつく事もなく良い感じです リフトアップ系のマッサージやフェイササイズ(顔の筋トレ)など結構好きでやっているんですが、このクリームを塗ってマッサージをすると、確かにリフトアップ効果が長続きしている感じです 夏はジェルタイプが肌に心地良かったんですが、この時期からはクリームタイプの方が良いかなぁ?と迷っていた所なので、この秋冬はこのクリームもいいかも 無香料タイプがあれば嬉しいのですが、お値段もお手頃なので◎です ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 アプロサイエンス ファンサイトファンサイト応援中 肌に水分をめぐらせ栄養を運ぶ!【モイスティスト】保湿化粧水50名様モニター募集 続きを見る
先週末から1週間経っておりますが、何だかんだとこの1週間は根菜を良く食べた気がします オプティマルライフ株式会社さんから送られてきた「豚汁の具」が1kgあるので、初回は鍋にし、翌日はかやくご飯 そして残りの半分は芋煮と言う山形の郷土料理、そしてよくよく考えたら 豚汁作ってないじゃん! と残しておいた少量の具を使って豚汁を作りました これがその豚汁 発芽大麦入りの麦飯を使ったとろろご飯と豚汁の朝食です 芋煮は山形の郷土料理で、毎年この季節ぐらいになるとテレビで芋煮会の様子などが流れてきています 実家側で山形の方々との関わりが深かった為、関西人の私ですが妙にこの芋煮と言うのが私のソウルフードに近い何かになっているほど、割と馴染みの味になっています 一応地元の人仕込みの味付けですが、入れるものはその時々で増えたり減ったりしています 今回は、豚汁の具を使っているので 大根 こんにゃく ごぼう 人参 の4つは最初から入っている状態 後はここに牛肉、里芋、牛蒡をさらにプラス、葱を追加です 入れるものって本当に色々拘りが皆さんあるので、どれが絶対!と言うものは無いと思いますが、私は牛蒡とこんにゃくは必須です 大根もあれば嬉しいなぁって感じだし、人参は彩りに欲しくなっちゃいます と言う事で、豚汁の具は私の芋煮には向いている材料セットって事ですね 芋煮の作り方は、こちらとかこちらを参考にされると良いと思います そうそう、芋煮を食べた話をしていたら山形出身のネッ友さんから「牛すじ入りもうまうま」と聞かされました 牛すじ絶対美味しいと思います、次回は私も牛すじで作ろっと♪ さてこの芋煮ですが、別鍋で作っておいてこのミニサイズの深型ホットプレートにうつすんですが、お出汁を余るように作る様にしています このお出汁は炊き込みご飯はもちろんですが、色々な料理に活用出来るので味のついたお鍋の出汁は決まって朝食か私の昼食用に消えていきます 今週はこの芋煮はこの2つに化けました 1つは発芽大麦入りの雑穀ご飯入りのカレーです 芋煮の具も少し残しておいたので、この具にカレールゥをプラスしてカレーにしています この時点で具を使い切って、まだじんわりお出汁を残しておいたので残ったお出汁がこちらになりました 煮込みうどんです 次でこの「煮込みうどん」を紹介したいと思います♪ 今回、下ゆでしてある具のセットと言うものを初めて使いましたが、手軽なのは良いですね 特に朝食には便利だなぁと思いました♪ 1kgあった豚汁の具でしたが、鍋物にすると消費率がアップするのであっと言う間になくなりました といってもやっぱり1kgのパッケージは大きかったです スーパーでは小さいサイズも売られてるので、ぜひとも扱って頂けたらと思います^^ 【関連記事レシピ】 プチプチ食感が楽しい!発芽大麦入りの麦飯を炊いてみました 豚汁の具で粕汁のお鍋 豚汁の具でお蕎麦屋さん風かやくごはん ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オプティマルライフファン交流会ファンサイト応援中 続きを見る
先日の「いと愛づらし野菜セット」を使った肴達から、前回は「つるむらさき」を使ったお浸しの紹介でしたが、今回はこのセットの中から「蓋付き器」の中身を紹介します この形状ですから、「あー、あれだよね」とすぐ分かる代物です茶碗蒸しですよ♪ と言う事で蓋付きの器の中身は茶碗蒸しなんですが、餡かけスタイルです そしてその餡に使っているのが、東洋水産の「冷やしぶっかけごはんの素」です 使ったのは「もずくと梅」です いやもう本気で冷たいものを食べるの辛くて、熱くても冷たくてもOKで喉越しの良さそうなもの…と思ったら、私的にはこれだったのよ なので 夏は冷やして召し上がって下さい! 今のシーズンは熱々でも冷えててもお好みでどうぞ♪ このシリーズ、めかぶもそうでしたが若干とろみがあります 今回はそれを葛でもう少し固めてとろりの餡仕立てにしています 茶碗蒸しの具はお豆腐のみです お豆腐と茶碗蒸しの硬さは同じぐらいに仕上げ、お豆腐と茶碗蒸しの境界線を無くしています それを実現させる為には、お豆腐はデザートにも使えそうな勢いの結構柔らかめのもの(スプーンを使って食べる様なタイプ)を使うのがポイントです 【もずくと梅の餡かけ豆腐茶碗蒸し】 <材料> 2人分 卵:1個(50cc分) 出汁:125cc やわらかめの豆腐:適量 冷しぶっかけごはんの素 もずくと梅:1個 水:130cc前後(好みで濃度は調整して下さい) 水溶きくず粉(または水溶き片栗粉):適量 1.器にお豆腐を入れます 2.溶きほぐした卵に出汁を加え、漉しながら1の容器に注ぎます 3.電子レンジの茶碗蒸しモードに後はお任せします 4.冷やしぶっかけご飯の素「もずくと梅」を鍋に入れ、水を注いで溶かします 5.火にかけ水溶きくず粉を入れてとろみがついたら餡の完成 6.完成した茶碗蒸しに、5の餡をかけます 7.今回は「いと愛づらし野菜」の中から、彼岸青と言う枝豆をトッピング 香りが強いので2粒乗せただけでかなりの香りの存在感があり、驚きでした 程良く熱々で頂きましたが、 夏は冷やして召し上がって下さいね♪ 大事なことなので2度言いましたよ 【関連記事レシピ】 つるむらさきとめかぶの山葵風味のちゅるりんお浸し 色々お野菜、いと愛づらし ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
らでぃっしゅぼーやさんから頂いた「いと愛づらし野菜」のセットの中から、つるむらさきはお浸しに致しました つるむらさきはねばねば系野菜なので、私はねばねば系野菜や納豆などと合わせて食べるのが好みなんですが、今回はねばねば系の王道でもある「めかぶ」を使いました そしてこのお浸しはとってもお手軽簡単に作っていますマルちゃんでお馴染みの東洋水産株式会社さっんが発売している「冷やしぶっかけごはんの素」です 味は「もずくと梅」「めかぶわさび風味」の2種類で1袋に2食分入っています フリーズドライタイプになっていて、水を160cc注げば出来上がり 後はご飯やお素麺などにかけてどうぞ♪と言うものです さすがに肌寒い今日この頃、冷やし茶漬けを…と言う気にもならないんですが、今回頂いたお題が 夏向けアイデアレシピを開発 というものでして、世間は衣替え我が家も衣替え、長袖を着て「温かい鍋が美味しいねー」と言ってる中、夏向けのレシピを開発です と言う事でつるむらさきに合わせたものは、この冷やしぶっかけ茶漬けの素「めかぶ」です 程良く山葵の風味が効いており、酒の肴化させるには良い具合です 【つるむらさきとめかぶのちゅるりんお浸し】 <材料> 2人分 つるむらさき:1把 めかぶ:1パック 長芋:少々 冷しぶっかけごはんの素 めかぶわさび風味:1個 水:12030cc 1.つるむらさきはさっと茹でて茎と葉に分け、葉の部分を使います (茎の部分は炒め物や刻んで納豆などと和えて使います) 2.つるむらさきの葉ともずく1パックをボウルに入れます 3.ぶっかけごはんの素に水を入れほぐします 4.2と3を合わせたら出来上がりです ※水で溶かす際は味を見て好みの濃度にします わさび風味はついていますが、好みでわさびを増量するとより酒の肴度がアップします^^ 今回はつるむらさきがあったので、つるむらさきと合わせていますが、この食べ方は色々に使えるので、長芋と合わせても良いですし、ほうれん草などの葉物とお浸しにしても美味しいと思います 夏だけでなくオールシーズン使えると思いますが、夏向けという事で喉越しの良さを求めてみました 【関連記事レシピ】 色々お野菜、いと愛づらし(らでぃっしゅぼーやのお野菜色々) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
clearfix"> 我が家の鍋物:八方出汁仕立てのモツ鍋 先週末の夜食べたお鍋です鍋率が高い我が家ではありますが、これからのシーズンますます鍋率は高くなってきます先週末はモツ鍋を楽しみました^^関西でホルモンと言うと「牛」となる事が殆どで、豚のホルモンは私は見かけた事がないんですなのでモツ鍋と言えば牛ホルモンとなっていますただ、近所のスーパーにはホルモンを置いていないのでモツ鍋を食べたいなぁと言う時は、専門店や百貨店に行ってのお買い物となってしまうので、そんなに頻繁に食べられるお鍋では無いのがちょっと寂しいです(店に買いにいってもホルモンが売り切れてる事も多くて…)そんなモツ鍋はこんな感じでセットします味の好みは味噌より醤油系なので、白だしや八方出汁(出汁醤油)をベースにして作っていますまた「モツ」と一口に言っても色々な部位があるのですが、これだけははずせない部位と言うのがありますさすがに生のモツの写真はアップする気にはならないので、名前だけ…ですが^^;シマ腸(大腸)とマル腸(小腸)の2つは必須その他、レバーやセンマイなども用意しますが、私がいつも利用… 続きを見る
<<前の5件 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次の5件>>