商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
clearfix"> 我が家の鍋物:八方出汁仕立てのモツ鍋 先週末の夜食べたお鍋です鍋率が高い我が家ではありますが、これからのシーズンますます鍋率は高くなってきます先週末はモツ鍋を楽しみました^^関西でホルモンと言うと「牛」となる事が殆どで、豚のホルモンは私は見かけた事がないんですなのでモツ鍋と言えば牛ホルモンとなっていますただ、近所のスーパーにはホルモンを置いていないのでモツ鍋を食べたいなぁと言う時は、専門店や百貨店に行ってのお買い物となってしまうので、そんなに頻繁に食べられるお鍋では無いのがちょっと寂しいです(店に買いにいってもホルモンが売り切れてる事も多くて…)そんなモツ鍋はこんな感じでセットします味の好みは味噌より醤油系なので、白だしや八方出汁(出汁醤油)をベースにして作っていますまた「モツ」と一口に言っても色々な部位があるのですが、これだけははずせない部位と言うのがありますさすがに生のモツの写真はアップする気にはならないので、名前だけ…ですが^^;シマ腸(大腸)とマル腸(小腸)の2つは必須その他、レバーやセンマイなども用意しますが、私がいつも利用… 続きを見る
有機低農薬野菜、無添加食品の宅配サービスを行っている「らでぃっしゅぼーや」と言うショップがあります 結構昔から名前を聞いている様な気がするので、宅配サービスとしては草分け的存在じゃないのかな?と思ったりもするんですがどうなんでしょう? この夏の終わり頃、らでぃっしゅぼーやで企画されていたイベントがありそれに参加していた所、抽選で野菜が当たりました♪ イベントは、らでぃっしゅぼーやが販売しているちょっと珍しい野菜のセット「いと愛づらし(めづらし)野菜」と言うものの中から、気に入ったものを選ぶと言うもの 名前だけ見ていても初めて聞くものも多く、それだけでワクワクしちゃったので「私ならこれが食べたーい!」と選んでいました 野菜の一覧は、らでぃっしゅぼーや内の「野菜果物いろいろ大図鑑:いと愛づらし野菜一覧」に載っているんですが、知らないもの結構ありますよ 見るだけでも楽しいです そして私の所に届いたお野菜がこちら つるむらさき マコモダケ 島おくら 彼岸青(枝豆) の4点 この中で今回初めて調理するお野菜が1つありまして、それが「マコモダケ」と言うもの もうワクワクのドキドキです まず「彼岸青」と言う枝豆ですが、見た目は普通の枝豆です 説明書きによると、9月のお彼岸頃から収穫時期になる極晩成の青豆で、香りとこくが特徴 江戸時代から酒田藩が代々種を受け継いで守ってきたと言われ、地元では「赤澤豆」とも呼ばれているそうです 食べ方は枝豆と同じで塩茹でして調理 茹でていて驚いたのがその香り 茶豆も茹でているととても濃い香りがあるのですが、それを越える濃厚さ 久しぶりに豆の香りで酔いました(笑) つづいて「つるむらさき」 これって夏の野菜と言うイメージなので、この季節に食べると言うのはちょっと意外な感じでした モロヘイヤと並んで「ねばねば野菜」なので、私はねばねば食品と合わせるパターンに走る事が多いですが、炒め物や天ぷらにしても◎ 3つめは「島おくら」これも最近近所のスーパーでたまーに見かける事があります 沖縄の在来種で「ねり丸」と言うもので、沖縄ではおくらを「ねり」と呼ぶそうですよ ネットに入ったままで申し訳ないですが、一般的なオクラとの違いは「丸い」事でしょうか 通常断面がお星様の形になっているオクラですが、島おくらは丸っこいので輪切りにすると普通に丸いです また普通のオクラよりやや柔らかいかな?と思っていたら、その柔らかさも特徴なのだそうです さて最後が、お初のお野菜「マコモダケ」 「まこも」と言うイネ科の植物で、食用菌(黒穂菌)がつき肥大化した茎の部分だそうです タケノコとアスパラの中間の様な食感の良さがあると書いてあったんですが、とっさには想像のつかない食感です^^; 私はこれを以前中華料理で1度だけ食べた事があるんですが、青椒肉絲の中に筍ではなくこれが使われていたものでした 何の気にも止めず食べましたが、高級食材だったのね…と、今回知りました 油との相性が良いとの事なので、やや中華よりの料理を作る事にしました と言う事で「愛づらし野菜」の紹介をしてきましたが、この夜はこれらを使ってこの様な感じになりました 使ったのは、彼岸青、まこもだけ、つるむらさきです 【お品書き】 茶碗蒸し(中に枝豆を入れてます) マコモダケの酢豚風( マコモダケの豚バラ肉巻き甘酢餡 by ゆりぽむ) つるむらさきとめかぶのお浸し山葵風味 マコモダケと人参のオイスターソース風味のきんぴら それぞれは別途記事にしたいと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
有機低農薬野菜、無添加食品の宅配サービスを行っている「らでぃっしゅぼーや」と言うショップがあります 結構昔から名前を聞いている様な気がするので、宅配サービスとしては草分け的存在じゃないのかな?と思ったりもするんですがどうなんでしょう? この夏の終わり頃、らでぃっしゅぼーやで企画されていたイベントがありそれに参加していた所、抽選で野菜が当たりました♪ イベントは、らでぃっしゅぼーやが販売しているちょっと珍しい野菜のセット「いと愛づらし(めづらし)野菜」と言うものの中から、気に入ったものを選ぶと言うもの 名前だけ見ていても初めて聞くものも多く、それだけでワクワクしちゃったので「私ならこれが食べたーい!」と選んでいました 野菜の一覧は、らでぃっしゅぼーや内の「野菜果物いろいろ大図鑑:いと愛づらし野菜一覧」に載っているんですが、知らないもの結構ありますよ 見るだけでも楽しいです そして私の所に届いたお野菜がこちら らでぃっしゅぼーやによるセレクト野菜達です つるむらさき マコモダケ 島おくら 彼岸青(枝豆) の4点 この中で今回初めて調理するお野菜が1つありまして、それが「マコモダケ」と言うもの もうワクワクのドキドキです まず「彼岸青」と言う枝豆ですが、見た目は普通の枝豆です 説明書きによると、9月のお彼岸頃から収穫時期になる極晩成の青豆で、香りとこくが特徴 江戸時代から酒田藩が代々種を受け継いで守ってきたと言われ、地元では「赤澤豆」とも呼ばれているそうです 食べ方は枝豆と同じで塩茹でして調理 茹でていて驚いたのがその香り 茶豆も茹でているととても濃い香りがあるのですが、それを越える濃厚さ 久しぶりに豆の香りで酔いました(笑) つづいて「つるむらさき」 これって夏の野菜と言うイメージなので、この季節に食べると言うのはちょっと意外な感じでした モロヘイヤと並んで「ねばねば野菜」なので、私はねばねば食品と合わせるパターンに走る事が多いですが、炒め物や天ぷらにしても◎ 3つめは「島おくら」これも最近近所のスーパーでたまーに見かける事があります 沖縄の在来種で「ねり丸」と言うもので、沖縄ではおくらを「ねり」と呼ぶそうですよ ネットに入ったままで申し訳ないですが、一般的なオクラとの違いは「丸い」事でしょうか 通常断面がお星様の形になっているオクラですが、島おくらは丸っこいので輪切りにすると普通に丸いです また普通のオクラよりやや柔らかいかな?と思っていたら、その柔らかさも特徴なのだそうです さて最後が、お初のお野菜「マコモダケ」 「まこも」と言うイネ科の植物で、食用菌(黒穂菌)がつき肥大化した茎の部分だそうです タケノコとアスパラの中間の様な食感の良さがあると書いてあったんですが、とっさには想像のつかない食感です^^; 私はこれを以前中華料理で1度だけ食べた事があるんですが、青椒肉絲の中に筍ではなくこれが使われていたものでした 何の気にも止めず食べましたが、高級食材だったのね…と、今回知りました 油との相性が良いとの事なので、やや中華よりの料理を作る事にしました と言う事で「愛づらし野菜」の紹介をしてきましたが、この夜はこれらを使ってこの様な感じになりました 使ったのは、彼岸青、まこもだけ、つるむらさきです 【お品書き】 茶碗蒸し(中に枝豆を入れてます) マコモダケの酢豚風( マコモダケの豚バラ肉巻き甘酢餡 by ゆりぽむ) つるむらさきとめかぶのちゅるりんお浸し山葵風味 マコモダケと人参のオイスターソース風味のきんぴら それぞれは別途記事にしたいと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 田辺由美監修の逸品上質な国産ぶどう100%ワインプレゼント【カットコット】 【らでぃっしゅぼーや】「有機低農薬野菜、無添加食品」の宅配◆1週間分セット◆ 続きを見る ['close']
ご飯の話題が続いてしまっておりますが…今回もまたまたご飯です♪ 先日のC1000ビタミンコラーゲンに引き続き、またまたお手軽ちゃっかりと言う事で、ハウスウェルネスフーズさんのサプリ米の登場です これはお米と一緒に入れて炊くだけで、手軽にビタミンやカルシウムの補給が出来ると言う「サプリ米」です 今回届いたのは… サプリ米 ビタミン鉄分 サプリ米 カルシウム の2種類です 実は我が家のご飯は、ずっとこのサプリ米「ビタミン鉄分」を入れています カルシウムの方は店頭でなかなか見かけないのでまだ使った事はないので、今回カルシウムも届いて大喜び♪ 早速使わせて頂きました これはお米1合に対し添付のスプーン1杯入れて炊くんですが、我が家の場合は雑穀が色々入っており、混ざりモノのあるご飯に抵抗が無いのですが、白米じゃないと!と言う方も多いと思います サプリ米はこの姿形なので、白米と一緒に炊いても全然分からないので、何か混ざってるのはちょっと…な方でも大丈夫だと思います (写真はサプリ米のカルシウムです) いつも使っているサプリ米のビタミン鉄分は、予めブレンドした雑穀と合わせています 今回はカルシウムもプラスになったので、こんな風に合わせて冷蔵庫で保管しています こうしておくととても扱い易くなるんですよ♪ 今日はサプリ米2種類の入った雑穀ご飯に、ひじき、小松菜、胡麻を混ぜた「ご飯サプリメント」となりました ひじきは水で戻しただけのもので特に味をつけておらず、小松菜も塩茹でして刻んだものを入れています 炊きあがってからこれらを足して、後はざっくり混ぜるだけです 味を特につけていないので、色々なおかずと合わせ易いのでとても気に入っている食べ方の1つです 雑穀やサプリ米、色々な栄養補給出来る食品がありますが、結局は自分にとって手軽に続けられるものって言うのが一番なんですよね 雑穀生活はかれこれ10年越えましたが、多分家人や私に合っているんだろうと思います♪ 雑穀が好きすぎて雑穀の資格も取ってみた本年度 これからも雑穀のブレンドを楽しみつつ、ちょい足しご飯生活を送ろうと思います^^ 【関連記事レシピ】 鍋炊きご飯 思い立ったらすぐ炊き始められる玄米のびっくり炊き(吸水不要の玄米炊き) 我が家のご飯サプリメント 朝食のご飯色々と肉巻きおにぎり 発芽大麦入りの麦飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ハウスウェルネスフーズファンサイト応援中 続きを見る ['close']
毎朝のご飯が何よりの楽しみです 雑穀入りのご飯を毎日炊いており、体調や予定しているおかずに合わせて雑穀をブレンドしています なので毎晩毎晩「明日のご飯はどんな仕上がりかなぁ?」とワクワクしちゃうんです そんなお楽しみのご飯ですが、今回初めて扱う雑穀が入った麦ご飯にしました その初めての雑穀というのがアサヒフードアンドヘルスケアさんが発売している発芽大麦です 「発芽米」は日常的に食べているんですが、発芽大麦って初めて知りました 初めて食す発芽大麦、ワクワクです♪ そしてアサヒといえばあのアサヒ、ビールでお馴染みのあのアサヒです♪なぜにビールの会社で雑穀を??と思ったんですが、ビールの原料は「麦」ですから、麦の事は知り尽くしている会社なんですよね と言う事を聞いて、私も「それもそっか!」と妙に納得 研究員の方が麦芽をご飯と炊き込むと美味しい!と言う事を発見し商品化に至ったと言うものなのだそうです 発芽大麦に使用している品種は「ダイシモチ」と言うもので、収穫時期になると穂や麦稈が紫色になっているのが特徴らしく、「ダイシモチ」で検索して頂くと様々な画像をネットでご覧いただけますが、綺麗な色をしていました^^ 普段私は雑穀のブレンドする際は押し麦やハトムギなどを全体の25%量程度入れています 特にお肌に良いとされるハトムギは必須なんですが、今回麦は麦でもこんな麦なんです 黒米とブレンドされているので、黒いツブツブは黒米なんですが、この茶色いのが発芽大麦 この発芽大麦は商品にある説明を引用しますと… 通常の麦ご飯は、食べやすくするために、大麦の外側を4050%くらい削り取って作られています しかし、実はこの削り取られた部分に「β-グルカン」という食物繊維や、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分がたくさん含まれているのです 発芽大麦はビール会社の製麦技術を駆使し、栄養豊富な麦を外側まで丸ごとおいしく食べられるようにしました との事なんですが、確かにこれは外皮がそのままあるので普段私が口にしている麦とは違って茶色 お米で言うと玄米を食べる感じに近いでしょうか? 麦を始め雑穀はご飯と炊く以外にも色々な料理に使えるんですが、まずは…!まずはご飯と共に! と言う事で、本日の朝食は発芽大麦入りの麦ご飯となりました 前夜からどんなご飯になるのかなぁと楽しみで楽しみでワクワクしていました 炊いている時とても香ばしいかおりがしていました 炊きあがりは黒米が入っているので、ポリフェノール成分によりお赤飯の様な色になっています この発芽大麦は23合あたり1袋との事なんですが、我が家は大抵1合半炊くので1/2袋分を使いました 発芽大麦の他、挽き割りハトムギと押し麦を合わせています ご飯は白米と、6分づきの発芽米、発芽玄米などを合わせています (配合はお弁当ブログをご覧下さい) 今回はこの発芽大麦入りの麦ご飯をとろろご飯にしました これは朝から幸せなご飯です そして発芽大麦ですが、皮をむいた麦とは違って食感がとてもプチプチしており風味もとても良く香ばしいご飯に仕上がっていました このプチプチと香りは癖になりそうな予感です 朝食はこの山かけご飯と、具沢山の豚汁を頂きました 朝食と同じご飯がお弁当にも入るので、家人弁当も発芽大麦入りの麦飯 冷めてからもぱさつかないとの事でしたが、実際冷えたご飯を食べてみると確かにしっとりしていました 私のお昼はこの麦飯を使ってカレーにしました 色々な雑穀を長らく食べておりますが、今回の発芽大麦は私的に大ヒット 食感がとても良いんです♪ 普段使いとしてももちろんですが、色々な料理に組み込んでみたいなと思います 発芽大麦を使ったレシピもちょこちょことアップしていこうと思いますので、お付き合い下されば嬉しいです^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 アサヒフード&ヘルスケアファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
<<前の5件 123 124 125 126 127 128 129 130 131 次の5件>>