商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
関西では、五目飯の事を「かやくごはん」と言います かやくは「加薬」と書き、元々は漢方由来の用語なのだそうです そんなかやくごごはんですが、私、お蕎麦屋さんのかやくご飯が大好きなんです 私がよく行くお店のかやくご飯はちょっと具が大きくて、しっかり具も一緒に食べてるよ!って感じのご飯 問題はお蕎麦屋さんに行って、かやくご飯だけ頼む訳にもいかず お蕎麦も食べたいし、でもこれにご飯プラスは厳しいよね…となって、妙なジレンマ 食べたいけど滅多に食べられないお蕎麦屋さんのかやくご飯 自分で作れば良いのだけれど、どうも私の作るかやくご飯は、気付くと具が小さめになってしまって、お蕎麦屋さんのそれとはまた違う代物に と言う事で、ほどほどに大きめの具だった「豚汁の具」を使って、憧れの「お蕎麦屋さんのかやくごはん」を炊きました 鶏肉を入れた五目ご飯です 炊き込みご飯率も高い我が家 この鶏五目ご飯は何と言うのか、絶対はずれが無いご飯 2人揃って大好きな味です 今回は具もごろんと大きくて幸せ♪ 多分、具を私がついつい小さくしてしまうのは、火の通りが早いから…と言うのがあるのかもしれません 今回入れてるのは、豚汁の具、お揚げ、鶏肉です お蕎麦屋さん風と言ってるのは、(私が行くお店のお蕎麦屋さんの)具の大きさもあるのですが、蕎麦つゆ仕立てのお出汁で炊いているからなんです 普段私が炊く炊き込みご飯よりは、やや味はしっかりしており少し甘味も入れています 【お蕎麦屋さん風かやくごはん】 <材料> 2合分 米(雑穀を合わせています):2合 出汁:米と同量 (具) 豚汁の具(大根、牛蒡、蒟蒻、人参):100g 鶏もも肉:50g 薄揚げ(煮たものを使います):1枚 (出汁) 水 出汁醤油(作り方はこちら) 味醂 酒 1.出汁の材料を合わせ、蕎麦出汁よりやや薄めに仕上げます 2.豚汁の具、鶏もも肉を適当な大きさに切ったものを1で煮て、アクを取ります 3.そのまま一晩置き味を染みこませます 4.3の具をザルで漉し、出汁を2カップ分計って米と合わせて吸水させます 5.4の具を入れ、刻んだお揚げも入れます 6.炊飯器ならスイッチをポン!土鍋や鍋ならいつも通りに炊きあげます 朝食はお吸い物とかやくご飯のセットでいただきました 【関連記事レシピ】 豚汁の具で作るお手軽粕汁鍋 焼き秋刀魚の炊き込みご飯 枝豆入りタコ飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オプティマルライフファン交流会ファンサイト応援中 続きを見る
突然ですが「豚汁」ってなんて読んでいますか? 私は「とんじる」派です 大人になるまで、自分も周囲も「とんじる」と読んで居たので何の疑問もなかったんですが、数年前に何かの記事で、「ぶたじる」と「とんじる」の2種類あると書いてあったのを見て、そうなのかぁと思いました 地域差があると言う意見も見た事がありますし、色々な諸説はある様ですが皆さんは如何でしょうか? wiki先生の所を見てみると、その他の呼び方に「めった汁」「スキー汁」と言うのもありましたが、これ聞いた事は1度も無いですね 色々奥の深そうな「豚汁ワールド」です よくよく考えてみると、あまり声に出して「豚汁」の名前を言った事がないような気もします 外食時に豚汁を注文する事でもない限りは、機会がないというか そんな「声に出して言う機会の無い豚汁」ですが、今回声に出す機会が出来ちゃいました この土曜日にオプティマルライフ株式会社さんから送られてきたのが、この「豚汁の具」 久しぶりに声に出して「とんじる」と言った気がします 家人「荷物来てるよー」 私「何々?」 家人「とんじるの具!」 私「おおー とんじる!」 とこんな具合です 届いた「豚汁の具」は、大根、牛蒡、人参、こんにゃくが入っており、既に加熱処理済みなので手軽に豚汁を始め、煮物や炊き込みご飯を楽しめると言うものです お手軽とは言え、これ1kg入っているんです と言う事で、まずはこの様な楽しみ方から ちょっと寒かった事もあってお鍋にしました 作り方も至って簡単なんですよ 「豚汁の具」の水を切って(私はざっと洗いました)鍋に入れます 里芋や玉ねぎなどを追加します 出汁をそそいで、味噌と酒粕を合わせてものを溶き入れます その他、後入れ野菜やお豆腐を用意し、我が家はここに豚しゃぶのお肉もセットします 豚肉を粕汁の出汁でしゃぶしゃぶにして、野菜を巻いてちょっとお味噌をつけて食べると、うまうまなんです♪ もちろん粕汁のお出汁は七味や葱などを入れて、野菜と共に頂きます 水煮の野菜って使った事がなかったんですが、今回使ってみて大根がとても美味しくてちょっと感動 大根が適度な歯ごたえがあって、煮込んでとても美味しかったんです その他の野菜もそれぞれの食感もちゃんとあり、牛蒡はちょっと柔らかめだったのですが、すぐ使えると言う点で良い具合でした さてさて、まだ半量残っております 今宵はこれを使って芋煮鍋にしても良いよねぇなんて今朝話していたので、今宵は芋煮風のお鍋になる予定 粕汁のお鍋、いつもは12月の声を聞く頃に作るんですが、今年は10月の声を聞いてすぐでした 今回使った酒粕は、松竹梅から出ているものを使ってみました このタイプを買うのはお初なんですが、これペースト状になっていてすぐ溶かす事が出来ます 普段は板状になった酒粕を買って、酒を振り入れてレンジで加熱して柔らかくするんですが、既にペースト状になっているので、お味噌とすぐ混ぜあわせる事が出来て便利でした この時期からお味噌汁にも酒粕を入れる様になるので、こういうタイプは便利かも 出来ればチューブタイプなどで普段使いしやすいパッケージだったら良いのになぁ… 【酒粕鍋の出汁】 昆布出汁:1000cc (合わせ味噌) 味噌(仙台味噌使用):大さじ2程度 麦味噌:大さじ1 酒粕:大さじ3 塩麹:小さじ1 日本酒:適量 味噌と酒粕が大体同量になる程度で作っています 塩麹は隠し味でちょっと仕込んでいます^^ 今回は豚肉の薬味として、味噌麹を使いました こちらも相性抜群でとても美味しかったです 【関連記事レシピ】 朝のパワーフード、酒粕入りのお味噌汁 お手軽自家製味噌麹 塩麹の仕込み方 寒い夜に食べる粕汁鍋と、やせうまだご汁 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オプティマルライフファン交流会ファンサイト応援中 続きを見る
一つ前の記事に柚子胡椒風味のつゆを使ったご飯の話を書いたんですが、その日の私の昼ご飯がこちら 香りご飯に卵とほうれん草をプラスして翡翠炒飯にしました 炊き込みご飯で炒飯と言うのは私のお昼ご飯で結構作るんですが、元々味のついているご飯なので炒飯にする際は特に味をプラスすると言う事は殆どなく、むしろこの様に食べる事が多いんです それが チャー漬け と言うもの チャー漬けと言うのは家人が名付けたんですが、「炒飯のお茶漬け」の事ですといってもお茶をかける訳ではなく、中華スープやわかめスープなどをかけて食べる事が多いです スープ炒飯ってやつですね 今回はせっかくなので、柚子胡椒風味の炒飯にさらに柚子胡椒風味を…と言う事でスープは正田醤油さんのつけうどんのつゆ「柚子胡椒風味」を使っています これは1パック100ccのお水かお湯で溶くものなんですが、100ccだと「つゆ」としての濃さなのですが、150180cc程度で薄めるとスープ風に頂ける濃度になります 面倒でも鍋でお湯を沸かしてそこにつゆを入れて、軽く煮立てて使う事をお勧めします スープの準備が出来たら、炒飯を適量お椀に入れます 後は熱々のスープを注ぐだけです 全部チャー漬けにしても良いのですが、炒飯も楽しみたいので半々にしました 【関連レシピ記事】 海南鶏飯 柚子胡椒風味のつゆで鶏の水炊き 鶏肉と舞茸の香りご飯、柚子胡椒風味と香醋を使った調味料 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 正田醤油のファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
前夜、鶏鍋の為に別鍋で鶏肉を茹でた際に炊き込みご飯用にスープを少し残しておきました このスープを使って炊いたご飯は本当に美味しくて、五目鶏飯や炊き込みご飯を作る際に利用しています 今回は鶏肉、舞茸、牛蒡を入れた炊き込みご飯にしました♪ 味付けは塩のみのシンプルなものから、醤油ベースのものまで色々作るんですが、今回は前夜に引き続き正田醤油さんの「つけうどんのつゆ柚子胡椒風味」を利用しました 味付けもつけうどんのつゆにお任せしちゃうので、手軽で良いですよ♪ 今回は鶏のスープがあるのでそれを使っていますが、鶏肉も一緒に炊き込むのでスープ無しでももちろん美味しく炊きあげられます 【鶏と舞茸の香りご飯柚子胡椒風味】 <材料> 2合分 米:2合 鶏を茹でたスープ、または水:米と同量から大さじ1引いた分量 つけうどんのつゆ柚子胡椒風味:1パック(1袋に2パック入っています) 塩:少々 酒:大さじ1 柚子胡椒(好みで):適量 出汁昆布:5cm程度(スープではなく水を使う場合に使用) (炊き込む材料) 鶏もも肉:1枚 舞茸:1パック 牛蒡:1/2本 1.鶏もも肉は余分な脂を取り除き4等分にしておきます 2.牛蒡はささがきか斜めの薄切りにし酢水にさっとつけてアクを抜き、舞茸は裂いておきます 3.鶏肉に酒と塩少々をすり込みビニール袋に入れます 4.3につけうどんのつゆを大さじ1杯と好みで柚子胡椒をプラスして揉み込んでおきます 5.米は洗ってザルに30分程度上げておき、分量の水と残りのつけうどんのつゆを入れ吸水させます 水を使う場合はここで出汁昆布も入れておきます 6.1時間ほど吸水させたら、水気を切った牛蒡を入れます 7.続いて舞茸を上に乗せ、その上に下味を付けた鶏肉の皮目を上にして並べます 8.いつも通り炊きあげで出来上がりです 写真はガス火で炊いていますが、炊飯器でももちろん炊けますよ 9.蒸らし終わったら鶏肉を引き上げご飯を混ぜます 引き上げた鶏肉はスライスしてご飯に混ぜ込んでも良し、上に乗せても良しなのでこれはお好みで 鶏肉には別途柚子胡椒もすり込んでおくと、味にメリハリがついて良い感じかな?と思います この辺はお好みでどうぞ^^ 今年に入ってからはまっているものに「香醋」と言うものがあります 海南鶏飯や塩味系の炊き込みご飯の時に、この香醋をかけたり混ぜ込んだりして食べるのがちょっとしたブーム これは作り置きしている香醋の調味料です これをちょっと混ぜ込んだりつけるだけで、ぱっと香りが華やいで美味しくなるんですよ 塩味の雑穀ご飯にちょっと乗せたり混ぜても美味しいです^^ その他、水餃子やスープに少々入れても美味、色々なものに使っています 【香醋の調味料】 (比率) 香醋:1 醤油:1 オイスターソース:05 白葱(長ねぎ):適量 1.白葱を小口切りにし容器に入れ、調味料をひたひたになる程度にそそいで出来上がり 半日程度寝かせてから使うと味が馴染んで美味しいです 白葱が美味しいので葱を炊きたてのご飯やお粥に乗せて食べたりもします 葱が無くなればまた葱を瓶に入れて…と言う感じになっています 香醋だけだと結構酸味が勝ちますが、醤油やオイスターソースと合わせているのでマイルドになり、醤油の風味で色々なものに合わせやすくなります と言う事で簡単美味しい炊き込みご飯は、この日の朝食とお弁当になりました お弁当も朝食のご飯も鶏肉は混ぜ込まずに上に乗せて頂きました この日の雑穀ブレンドなどについては、お弁当ブログにて紹介しているので良かったらご覧下さい^^ おうどんのつゆで使うのも良いですが、こんな風に炊き込みご飯に使うのもお手軽で良いですね♪ 【関連レシピ記事】 海南鶏飯 新たに加わった美肌粥のお供、香醋(関連レシピに色々なお粥の作り方があります^^) 鶏飯弁当(ゆりぽむ通信別館弁当館) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 正田醤油のファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
鍋がじんわり恋しい今日この頃 鍋率もぐんぐん上昇中です この季節からお肌の乾燥も気になり始めるので、鍋料理は程良く部屋の湿度も補ってくれるので乾燥対策にはもってこいです 鍋も味のついたタイプから水炊きまで色々と楽しみますが、美味しい鶏肉が手に入った時は、シンプルに「水炊き」で食べる事が多いです 水炊きにする時は前もって煮たものを鍋に移し替えて、スープと鶏肉を楽しみつつ頂きます いつもはポン酢醤油を合わせるのですが、今回はポン酢の他こういうものを使ってみました 正田醤油株式会社さんの「つけうどんつゆ柚子胡椒味」です うどんのつゆとして売られているものなんですが、鍋のつけだれやつゆにもお勧めとあったのでさっそく鍋に使ってみました 折角なので、「うどんすき仕様」の鍋にしポン酢と2種類セットしました今回使ったお肉は、鶏ぶつ切りともも肉 これを別鍋で茹でてしっとり柔らかくしてから、水炊きのスタートです 最初にスープを一口二口楽しみ、続いて鶏肉、そして野菜を入れて野菜や鶏肉…と楽しみます 柚子胡椒風味のつゆは1袋に2パック入っており、100ccの水またはお湯で薄めて使います ここに葱や大根おろしをたっぷり入れて、鶏肉やおうどんと供に楽しみました 柚子胡椒風味のつゆは鶏ガラスープベースに柚子胡椒が入ったものなので、う鶏鍋のつゆとして使うのにも相性は良いと思います 豚しゃぶなどとも相性が良いと思うので、色々な鍋物で楽しめそうです 今回つけだれ的に頂きましたが、鍋スープにしちゃっても良いと思います 〆はうどんも良いですが、雑炊やラーメンもピッタリじゃないかな ピリ辛感はそんなに強くはないので、好みで柚子胡椒をプラスしても良いと思います そんな鍋を楽しんだら、翌日はさらなるお楽しみが待っているのでした 翌日のお楽しみはまた次でご紹介したいと思います^^ (←こちらがメインだったりします♪) 鶏鍋で少しはお肌も潤ったかな この季節からは乾燥との戦いになってくるので、潤いキープで頑張らなくちゃです♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 正田醤油のファンサイトファンサイト応援中 モニプラモニターさんと開発!「とろみうどんつゆしょうが味」モニター50名様募集 続きを見る ['close']
<<前の5件 125 126 127 128 129 130 131 132 133 次の5件>>