商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
鍋がじんわり恋しい今日この頃 鍋率もぐんぐん上昇中です この季節からお肌の乾燥も気になり始めるので、鍋料理は程良く部屋の湿度も補ってくれるので乾燥対策にはもってこいです 鍋も味のついたタイプから水炊きまで色々と楽しみますが、美味しい鶏肉が手に入った時は、シンプルに「水炊き」で食べる事が多いです 水炊きにする時は前もって煮たものを鍋に移し替えて、スープと鶏肉を楽しみつつ頂きます いつもはポン酢醤油を合わせるのですが、今回はポン酢の他こういうものを使ってみました 正田醤油株式会社さんの「つけうどんつゆ柚子胡椒味」です うどんのつゆとして売られているものなんですが、鍋のつけだれやつゆにもお勧めとあったのでさっそく鍋に使ってみました 折角なので、「うどんすき仕様」の鍋にしポン酢と2種類セットしました今回使ったお肉は、鶏ぶつ切りともも肉 これを別鍋で茹でてしっとり柔らかくしてから、水炊きのスタートです 最初にスープを一口二口楽しみ、続いて鶏肉、そして野菜を入れて野菜や鶏肉…と楽しみます 柚子胡椒風味のつゆは1袋に2パック入っており、100ccの水またはお湯で薄めて使います ここに葱や大根おろしをたっぷり入れて、鶏肉やおうどんと供に楽しみました 柚子胡椒風味のつゆは鶏ガラスープベースに柚子胡椒が入ったものなので、う鶏鍋のつゆとして使うのにも相性は良いと思います 豚しゃぶなどとも相性が良いと思うので、色々な鍋物で楽しめそうです 今回つけだれ的に頂きましたが、鍋スープにしちゃっても良いと思います 〆はうどんも良いですが、雑炊やラーメンもピッタリじゃないかな ピリ辛感はそんなに強くはないので、好みで柚子胡椒をプラスしても良いと思います そんな鍋を楽しんだら、翌日はさらなるお楽しみが待っているのでした 翌日のお楽しみはまた次でご紹介したいと思います^^ (←こちらがメインだったりします♪) 鶏鍋で少しはお肌も潤ったかな この季節からは乾燥との戦いになってくるので、潤いキープで頑張らなくちゃです♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 正田醤油のファンサイトファンサイト応援中 モニプラモニターさんと開発!「とろみうどんつゆしょうが味」モニター50名様募集 【おすすめトッピングは?】通販のベータ食品から「こんにゃく麺」モニター20名様! 続きを見る ['close']
昨日無花果のゴマクリーム和えなる料理名を聞き、残りの無花果3つは胡麻クリームをかけてみました これまでとんと見向きもしなかった無花果だったんですが、この度無花果って美味しいものなんだなぁ…と驚いております 生で食べるのはちょっと苦手ですが、こうやって料理に使うと無花果の程良い甘さが心地良いです 胡麻クリームは胡麻をベースにピーナッツペーストをプラスしています 酢味噌和えなどの和え物を作る際、いきなり酢味噌などで合わせずに一旦出汁で下味を素材に付けてから和えるととても美味しく仕上がります ちょっとした一手間ですが、これをやるとやらないではやっぱり仕上がりの味に違いが出るんですね と言う事で、初めて作る「無花果の胡麻クリーム」も、普段行っている和え物の調理法に乗っ取って作ってみました 和えてしまわず上からかけて、食べる時に好きに絡めて食べられる様にしています 【無花果の胡麻クリーム和え】 <材料> 23人分 無花果:3個 八方出汁(やや薄めに作ったもの):無花果がかぶる程度 (胡麻クリーム) 白胡麻ペースト:小さじ1(すり切りではなく山盛り) ピーナッツバター(無糖無塩):小さじ1弱 生クリーム:小さじ2 八方出汁:適量 出汁醤油:少々 1.無花果は皮を剥いて半分に切ります 2.小鍋に無花果とかぶる程度の八方出汁を入れて、中火よりやや弱めの火で5分程度煮ます 3.火をとめそのまま冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫で出汁ごと冷やしておきます 4.胡麻ペーストとピーナッツバターをボウルにいれ、生クリームと合わせて滑らかにします 5.もったりとしたクリーム状になるまで、八方出汁を少しずつ加えて伸ばしていきます 6.程良いクリーム状になったら出汁醤油を少々加えて出来上がり (味の濃度は好みで調整して下さい) 7.器に冷やした無花果を盛りつけ、上からクリームをかけて完成です と言う事で、昨日はこれを作る事が決まった後は妙にウキウキしておりました 揚げ出しも美味しいですが、胡麻クリームと無花果の相性も良いですね 下味を八方出汁じゃなく、白ワインベースや赤ワインベースにして上のソースも変えれば洋風になりますし、デザートにもなっちゃいます 無花果って実は色々使える代物なのね…なんて事を発見できた秋となりました シーズン中にまた何か無花果の料理を作ってみたいと思います そして昨夜のメインディッシュはこんな感じのものを… 胡麻クリームの無花果を「和風」として、和風な魚料理にしようかとも思ったんですが…あれなんです 口がワインなんですよ、未だなのでワイン飲みたさで洋風に 生パスタ通販パストディオさんのジェノベーゼを使った鯛のポワレです パストディオさんのソースで作ったものはクックパッドのMyキッチンににアップする事になっているんですが、これは白ワインと合わせただけの簡単なものなのでアップするのもどうかと思い、これはまぁ良いかなと…^^; フライパンに白ワインを入れアルコールが飛んだらジェノベーゼを入れて緩めるだけ 後はお肉でもお魚でも好きなものにかけたらOKです …うん、調理場にアップする程じゃない…(汗 と言う事でこんな食卓になりました 無花果の向こうにいるのは、トコロテンです 実はこれ一昨日の夜食べようとして器に入れて冷やしていたんです (一昨日は鍋だったので箸休めになるかなと思って) そしてすっかり忘れていたんです 「あら、1品増えたわ♪」と喜んでいいのか、微妙な感じでしたが… 取りあえず他の肴があんな感じなので、このトコロテンは結構浮いた状態ではありましたが、お口直しには良かったです トコロテンはスダチをベースに作ったポン酢醤油で食べるんですが、昨夜はレモン醤油で頂きました 今宵は鉄板焼きでジュージューしまーす 【関連記事レシピ】 八方出汁(大晦日の蕎麦しゃぶ記事ですが、その中に八方出汁レシピが入っています) 出汁醤油とポン酢醤油のレシピ うにクリームソースとジェノベーゼで熱々一口グラタン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中 続きを見る ['close']
この所、揚げ物が実は続いている我が家です 昨日の記事のイチジクの揚げ出しもその流れなんですが、揚げ物って結構好きなのと、天ぷらと言う代物が私は大好物r/> 食べるのも好きなんですが、揚げるのがとてもとても大好き まだまだ修行不足ですが、上手く揚がった時は本当に幸せ 特に葉物が綺麗に揚がると小躍りしちゃいます 天ぷらを揚げる度に、油で揚げるという調理法を考えた人ってすごいなぁ…と思うのです 世の中ヘルシー志向になり油を極力減らす方向にもなっていますし、私自身普段の調理の時には「余分の油はカット」したり、油無しで美味しく作れるものは油を使わずにやっています でも天ぷらは別 こればかりはたっぷりの美味しい油でカラッと揚げたい 毎日作るものではないので、天ぷらの時はしっかり揚げて美味しく頂く、これが最高に幸せです さてそこでいつも問題になるのが、使った後の油の臭いと部屋に立ちこめる油臭 新品の油は良いのですが、とにもかくにも天ぷらの後の油の臭いが…ううむ これが嫌で家では揚げ物をしない!と言う人も多いんじゃないかと思います そんな私の声が届いたかどうかは分かりませんが…、この度「AGEJAWS」と言う揚げ物時に使用する商品が届きました 沖縄の天然風化造礁サンゴ100%使ったものでそのミネラルが溶出する事で様々な効果が得られるとのことです その効果とは…1.油が長持ちします(酸化しにくくなる) 2.ミネラルが衣にバリケートを造り余分な油を入れにくくする 3.サクッ揚がる 4.臭いのシャットアウト …などなど そんな効能を持つAGEJAWSはこちら↓ 結構小さいんです 網の中に入っているのが、天然風化造礁サンゴ これをこのまま揚げ油の鍋に入れておくだけです そして普段通りに揚げ物をする…ただそれだけです 使った油は下の写真の右側 左の写真は開栓直後の新品のもので、これと同じ油を1回お家天ぷらにて使って漉したのが右側のもの 濾過は専用のものを使って3回行い、またボトルに戻して冷暗所に置いておいたものです 油的には問題無いんですが、臭いがね… やはり新品とは違って臭いが出るんですよねぇ なのでこの油では天ぷらは行わず、これは大抵魚介や臭いの出るものを揚げて23回使えば終わりです AGEJAWSが臭いのシャットアウトが出来るとあったので、イチジクを揚げるのに新しい油を使わず、あえてコレを使ってみました 結果、油の臭いが感じられない揚げ物になっていて「おや?」とその効果をちょっと感じる事が出来ました ならばこれはどうだ…!と、この後さらに我が家では揚げ物を続けたんです^^; こちらは秋刀魚のから揚げです 名古屋手羽先風に甘辛いタレを回しかけています 我が家の秋の定番おつまみなんですが、これをやるともう臭いがね…な揚げ物の代表でもあります この時点で私は効果の実感度として、揚げてて臭いにやられていないというか油酔いしていない訳です もともと、この時に使っている「綿実油」なる油は数ある油の中で、油酔いする成分が一番少ない代物 なので他の油に比べて緩和されているとは思いますが、既にこれは1回天ぷらに使用した油なので、油酔いしててもおかしくない状態なんですが… これってAGEJAWSの効果が出てるって事なのかな?と、何だか不思議な心境に さて、この後まだしつこく揚げ物をやっているんです 次に揚げたのは、油を処分する直前に行う「カレー粉揚げ」 軟骨のから揚げのカレー風味です 油処分前の大放出って感じですが、最後はこの様な具合に で、これだけ臭いの出るものを揚げてるのに、部屋の中の臭いが結構少ないんです いつもはもっとむわっと油の臭いが残るんですが、これがかなり和らいでおりました 全然臭わない訳ではありませんが、炒め物をした後程度の残り方ぐらいでしょうか そんなAGEJAWSですが、これ効果が1年続くそうなんです 今回は油は処分しちゃいましたが、使い終わって油を残すのであれば濾過した後油を入れておく容器にAGEJAWSも一緒に入れておけば良いとの事 使わない時は油切りをしてラップなどでくるんで密閉して置いておけば良いそうです 水洗いは厳禁なので、使い始めの時もそのまま油にぽちょんと入れたら大丈夫です 何だかまだ1回目の使用なので「へーー」って感じの感想しか言えませんが、苦手な油臭が減っているのがとても嬉しいです ちょっとこの秋冬は油を使う事が増える予定なので、AGEJAWSを上手く活用しつつ油を扱いたいと思います あ、そうそう このAGEJAWS、最後は肥料になる様で使い終わったら植木などの根元にまいておけば良いんですって 1年持つので植木の根元にまくのは来年の今頃になる訳です そして我が家はガーデニング関係とは無縁で過ごしているので、来年の今頃の為にも何か植えてみても良いと思う今日この頃 と言う事で、ちょっと不思議なアイテム、AGEJAWSのお話でした 来年の今頃までは定期的にAGEJAWSの話題が浮上するかと思いますが、お付き合い下さればと思います コーラル ファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
clearfix"> プチ断食と翌朝焼いたヘルシーコロッケパン 昨夜はちょっと具合が悪くて食事もお酒も抜き、プチ断食となりましたお酒を抜くのって今年に入って初めてなんですそしてお酒はともかく、食事を抜いているので朝お腹が空いて空いて…空腹で早くから目が冷めちゃいました具合もすっかり良くなっていたので、パンを焼いて朝食にしました^^早起きのおかげでちょっと手の込んだパンを作る事ができましたキタアカリを使ったコロッケパンですコロッケは油で揚げず、パン生地にも油脂類を使っていないヘルシーなお総菜パンですこれは手元のパンのレシピ本の中から、油脂類を使っていないパンレシピを参考にし、全粒粉や小麦胚芽を加えたものに変えています今回はこの生地で4つがコロッケパン、残り2つがソーセージロールになりました備忘録として生地レシピを残しておきたいと思います【全粒粉25%ぐらいのコロッケパン生地】<材料> 6個分(1個あたり45g)強力粉:100g全粒粉:40g米粉:10g小麦胚芽:10g塩:小さじ1/2砂糖:大さじ1/2卵液:25g水:75ccドライイースト:小さじ11.一次発… 続きを見る ['close']
やっと「ミートミートな夜」のメインディッシュにたどり着きました パストディオさんのミートソースパスタと、それに添えたラム肉の香草焼きタプナード添えです たどり着くまでが長かった^^; 塗って焼いている訳ではないので、タプナード「塗り」が多分正しいのだろうけれど、そのネーミングはどうなんだろう…と思って「添え」にしました こういう時ってなんて表現していいのかよく分かりませんが、ともかくオリーブのペースト「タプナード」を使ったラム肉の香草焼きです La Maison d'EX 【メゾンイクス】さんの販売しておられるコンディメントの1つオリーブペースト「タプナード」は、アンチョビ入りじゃないのが特徴と言う事なんです 私は今回のモニターを通じてタプナードと言う調味料を知ったんですが、これは作り手で本当に味の違う、言わば日本の味噌の様なものらしいのですが、アンチョビが入っているものが結構ポピュラーな模様です 私はアンチョビを使うなら、後から自由に足したい方なので今回のアンチョビ入りじゃないタプナードは私の様なタイプにはとても向いているものだと思いました アンチョビが入らない事で、魚介固有の癖が無い分かなり幅広く料理に使えるとも思いました 【ラム肉の香草焼きタプナード添え】 <材料> 2人分 ラム肉:1人12本 (下味) 玉ねぎすりおろし:大さじ1 ニンニクすりおろし:1片分 ローズマリー:少々 オリーブオイル(グロサーヌ使用):大さじ1 (仕上げ用) タプナード(黒):大さじ1好みで増減 1.ラム肉に下味用の調味料を塗り最後にオリーブオイルと合わせて半日程度冷蔵庫で寝かせておきます 2.グリル、またはフライパンで1を焼き、仕上げにタプナードを塗って出来上がり レシピはクックパッドにアップしているので、詳細はそちらをご覧下さいませ^^ 骨付きラム肉の香草焼きタプナード添え by ゆりぽむ 今回マリネする時に使ったオリーブオイルは、グロサーヌ タプナードもこのグロサーヌ種のオリーブを使ったものなので合わせてみました^^ マリネしていたおかげでとても柔らかくしっとり仕上がりました 焼きたてに塗ったタプナードがとても良い香りです♪ そしてこのラム肉を添える事を決めていたので、ミートソースパスタにはこの様なものを入れています 茄子を細切りにしたものなんですが、これを炒めてミートソースと合わせてパスタに絡めています 茄子が入る事で口当たりがややあっさりになる様にしてみました また、嵩上げ効果も^^; クックパッドにもアップしていますので良かったらご覧下さい 細切り茄子入りミートソースパスタ by ゆりぽむ シルバーウィークの前半はノルウェーサーモン、そして後半はパスタを楽しみました 色々なソースを考える機会になったサーモンのお題目も楽しかったですし、逆に既に出来上がっているソースを使ってアレンジを考えるパスタも楽しかったです 食材や調味料とじっくり向き合う良い機会を与えて下さって、本当にありがとうございました 【関連記事レシピ】 (ノルウェーサーモン) 日本酒に合わせたソースで食べるノルウェーサーモン 7種類のソースで楽しむノルウェーサーモン 昆布の水塩でマヨ締めノルウェーサーモンとアボカドの一口前菜 (メゾンイクス) お口に広がる南仏の香り…タプナードってご存じでしょうか? タプナード入りフォカッチャ ムースから途中で変貌した赤パプリカのスフレ (パストディオ)オリーブオイル&タプナード うにクリームソースとジェノベーゼで貝柱の熱々一口グラタン生パスタ通販 銀座パストディオのうにクリームソースでお手軽絶品カルボナーラ エッグベネディクト風トーストとジェノベーゼ入りミネストローネ風スープ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中 メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
<<前の5件 126 127 128 129 130 131 132 133 134 次の5件>>