商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
前回記事の最後でちょっと紹介した、生パスタ通販のパストディオさんから届いたソース&パスタのお話です うにクリームソース ミートソース ジェノベーゼ の3種類が届きました うにクリームソースはタリアテッレとセットになっており、ミートソースはスパゲッティとのセット ジェノベーゼはソース単体となっております さてさて、これは生麺で届いた時に麺が丁度良い状態になる様に打っているとの事 昨日と今日で食べる事に そしてジェノベーゼも使ってみようと思い、前菜を作る事にしました うにクリームソースの説明書きを見ていると、ジェノベーゼとの相性も良いとの事 つまりウニクリームソースとジェノベーゼを混ぜてもOKな訳ですよね と言う事で前菜でその2つを混ぜたものを作る事に致しました それがこれ 貝柱の一口グラタンです これ我が家の定番中の定番のワインのお供なんですが、普段は茹でたほうれん草やクレソンを刻んだりペースト状にしたものを乗せて、ホワイトソースをかけています 今回は、バジルとうにクリームソースと言う何とも贅沢な組み合わせ 美味しくない訳がない! って感じです ホタテの一口グラタンは、ホタテそのものからエキスが出る事もあって、ホワイトソースのみでも濃厚な味になるんですが、うにクリームソースにホタテのエキスも混ざるのだから、この一口分で充分に濃厚 1人分でうにクリームソースは大さじ1、ジェノベーゼは小さじ1程度使っています 作り方は調理場にアップしていますので、良かったらご覧下さい 貝柱の一口グラタン by ゆりぽむ またこれまでの一口グラタンのは下に過去記事としてリンクしておりますので、こちらも良かったらご覧下さい^^ 一口グラタンのソースは、パンにつけて食べても美味しいのですが、今回添えたのはスフレタイプのケークサレとでも言いましょうか 口に入れるとしゅわしゅわしゅわ…っと溶けていく様な代物です これ、パプリカのムースを作ろうと思って下準備していたものを、急遽ケーキタイプに変貌させてみました 貝柱の一口グラタンにも少量使っているんですが、お皿にオリーブオイルを少々乗せています これは先日からすっかりファンになってしまった、メゾンイクスさんのオリーブオイルで、先日まで記事にしていたグロサーヌに続き、今度は「アグランド」と言うものを使っています 前回までのグロサーヌはとてもマイルドで香りの強さがあり、野菜との相性が本当に抜群でした 今回のアグランドはパンチが効いたオイルで、風味も力強い印象です この様な濃厚なソースとの相性も抜群!一口グラタンのソースをさらに美味しく仕上げてくれました 今宵の前菜は冷たいものになる予定です^^ 【関連記事レシピ】 貝柱で温冷2種類の前菜 合鴨のローストドライフルーツソースがけと貝柱の一口グラタン ウニクリームソースとジェノベーゼを使った貝柱の一口グラタン(クックパッドにリンクしています) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中 生パスタバカの店 パストディオ通販部 メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
今朝はちょっと寒いと思うほどひんやりした朝でした 窓を開けているととても涼しい風が部屋を流れていきますが、すっかり秋を思わせる風です 皆さんの所は如何でしょうか ひんやり感が高まってくると、我が家の朝食はお粥率が高くなってきます 夏は麺類や冷たいお茶漬けなどを食べておりますが、そろそろお粥も復活です あれこれトッピングを用意して作るお粥の時もありますし、今日みたいにとてもシンプルに済ませる事も さてこのお粥ですが…ただのお粥ではありませんの 雑穀も入っておりますが、こんなものも入っているんですよ お芋さんです 冷蔵庫に薩摩芋が1つ残っていたので、レンジでふかし芋にしてさっと焼いたものです 芋粥と言うものですが、我が家の芋粥はお芋さんと一緒に炊くのではなく、予め蒸すなり焼くなりしたお芋さんを用意し、器に入れてからお粥を注ぎます 一緒に炊くのとはまた違って、お芋さんのほっくり感が楽しめるお粥です レンジ蒸しにしたほくほくカボチャやジャガイモと合わせても美味しいですよ そんな芋粥に合わせた本日の雑穀は、もちきび、はとむぎあたりを多めにした雑穀粥です ご飯と雑穀が半々ぐらいでしょうか そして本日は大豆サポニンも入ったお粥になっています お粥を蒸らし終わってから仕上げに入れています お粥の様なものでもさらっと溶けるので、これは良い感じです お粥に添えているのは、大根の炒り糠漬け、梅干し、そしてひじきのふりかけです ひじきのふりかけレシピはこちら↓をご覧下さい 鉄分カルシウムたっぷりのひじきふりかけ by ゆりぽむ 上記レシピは梅干しを使用しているんですが、今回は梅干しを使わずこんな感じで作っています 【ひじきのしっとり梅ふりかけ】 <材料> ひじき:1カップ 出汁醤油:大さじ1/2 酒:大さじ1 昆布出汁:大さじ2 ゆかり:大さじ1好みで調整 粒の梅肉:適量(カリカリ梅や干し梅などを使っても) 黒胡麻(または白胡麻):適量 1.戻したひじきをフライパンで炒め、出汁醤油、酒、昆布出汁を合わせたものをまわしかけます 2.水分が無くなってきたら、ゆかりを入れ炒めます 3.仕上げに粒の梅肉(または刻んだ梅干し)と胡麻を入れて混ぜあわせて完成です さてさて、こういう朝食になっている時は大抵前夜に食べたもの、あるいは今宵食べるもの…とのバランス調整となっている事が多いんです と言う事で前夜食べたもの、そして今宵引き続き食べるものがございまして…それがこちら 生パスタ通販のお店「パストディオ」のパスタセット うにクリームソース、ミートソース、ジェノベーゼの3種類 パスタはタリアテッレとスパゲッティの2玉届きました 昨夜はうにクリームソースを使ったパスタと、前菜を作って頂きました 今宵はミートソースを頂きます うにクリームソースを使ったパスタ、前菜は次の記事で紹介しますね^^ 生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中 【関連記事レシピ】 お粥色々(カテゴリ一覧) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
今朝はちょっと寒いと思うほどひんやりした朝でした 窓を開けているととても涼しい風が部屋を流れていきますが、すっかり秋を思わせる風です 皆さんの所は如何でしょうか ひんやり感が高まってくると、我が家の朝食はお粥率が高くなってきます 夏は麺類や冷たいお茶漬けなどを食べておりますが、そろそろお粥も復活です あれこれトッピングを用意して作るお粥の時もありますし、今日みたいにとてもシンプルに済ませる事も さてこのお粥ですが…ただのお粥ではありませんの 雑穀も入っておりますが、こんなものも入っているんですよ お芋さんです 冷蔵庫に薩摩芋が1つ残っていたので、レンジでふかし芋にしてさっと焼いたものです 芋粥と言うものですが、我が家の芋粥はお芋さんと一緒に炊くのではなく、予め蒸すなり焼くなりしたお芋さんを用意し、器に入れてからお粥を注ぎます 一緒に炊くのとはまた違って、お芋さんのほっくり感が楽しめるお粥です レンジ蒸しにしたほくほくカボチャやジャガイモと合わせても美味しいですよ そんな芋粥に合わせた本日の雑穀は、もちきび、はとむぎあたりを多めにした雑穀粥です ご飯と雑穀が半々ぐらいでしょうか そして本日は大豆サポニンも入ったお粥になっています お粥を蒸らし終わってから仕上げに入れています お粥の様なものでもさらっと溶けるので、これは良い感じです 大豆サポニンのチカラファンサイト応援中 お粥に添えているのは、大根の炒り糠漬け、梅干し、そしてひじきのふりかけです ひじきのふりかけレシピはこちら↓をご覧下さい 鉄分カルシウムたっぷりのひじきふりかけ by ゆりぽむ 上記レシピは梅干しを使用しているんですが、今回は梅干しを使わずこんな感じで作っています 【ひじきのしっとり梅ふりかけ】 <材料> ひじき:1カップ 出汁醤油:大さじ1/2 酒:大さじ1 昆布出汁:大さじ2 ゆかり:大さじ1好みで調整 粒の梅肉:適量(カリカリ梅や干し梅などを使っても) 黒胡麻(または白胡麻):適量 1.戻したひじきをフライパンで炒め、出汁醤油、酒、昆布出汁を合わせたものをまわしかけます 2.水分が無くなってきたら、ゆかりを入れ炒めます 3.仕上げに粒の梅肉(または刻んだ梅干し)と胡麻を入れて混ぜあわせて完成です さてさて、こういう朝食になっている時は大抵前夜に食べたもの、あるいは今宵食べるもの…とのバランス調整となっている事が多いんです と言う事で前夜食べたもの、そして今宵引き続き食べるものがございまして…それがこちら 生パスタ通販のお店「パストディオ」のパスタセット うにクリームソース、ミートソース、ジェノベーゼの3種類 パスタはタリアテッレとスパゲッティの2玉届きました 昨夜はうにクリームソースを使ったパスタと、前菜を作って頂きました 今宵はミートソースを頂きます うにクリームソースを使ったパスタ、前菜は次の記事で紹介しますね^^ 生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中 【関連記事レシピ】 お粥色々(カテゴリ一覧) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
レシピブログさんのモニターで頂いたノルウェーサーモン 日本酒に合わせたり、色々なソースでワインと楽しんだりしましたが、3日目の最後はアボカドと合わせました これはマヨ締めにしたサーモンを使っています スライスしたアボカドをマヨ締めサーモンでくるんでいます ここに昆布の水塩をさっと一振りした後、マヨネーズソースをかけています 今回使っている昆布の水塩は塩分濃度別に3種類ある中から、「森」と言うものを使っています ハーブ類が使われているのが特徴で、お刺身との相性もとても良いんです カルパッチョには大抵これを使っています^^ (昆布の水塩については、発売元の松前屋のサイトをご覧下さい:松前屋) マヨネーズソースは、ヨーグルトとマヨネーズを合わせています 【マヨネーズソース】 マヨネーズ:1 ヨーグルト:1 レモン果汁:少々 白胡椒:少々 今回のテーマは、色々なソースで食べるサーモンのお刺身と言うものでした なので加熱はしない事が大前提なのと、山葵醤油以外のもので食べると言うルール(?)がありました 毎夜お酒を飲んでいる事もあって、豚カツなどでもそうですが、タレやソースを使うものは23種類用意して、つまみとして飽きない様にするのが定番ではありましたが、一度に何種類もソースを作ってお刺身を楽しんだのはお初でした こういうお題目があると、色々チャレンジしてみようかなと言う気になれるのと、モニターをされている他の皆さんの素敵なレシピや食べ方などを見て、「これいいなー」「美味しそう!」と刺激を受けるのも楽しいです この3日間サーモンを食べましたが、色々な食べ方が紹介されているので、この秋はまた何度かサーモンのお刺身を楽しむ事が出て来そうです^^ そうそう、サーモンなんですが尾のあたりと切れ端少々をホイル焼きにして食べました 味噌麹と味噌、味醂を合わせた調味料を使って、ちゃんちゃん焼き風にしました 【ちゃんちゃん焼き風タレ】 味噌麹:1 味噌:1 味醂:23 酒:少々 こちらも美味しかったです♪ 【関連記事レシピ】 日本酒に合わせたソースで食べるノルウェーサーモン 7種類のソースで楽しむノルウェーサーモン サーモンのマヨ締め 味噌麹の作り方 塩麹の作り方 スモークサーモンのカルパッチョ風 ノルウェーサーモンの料理レシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【お知らせ】 このブログを登録しているレシピブログの姉妹サイトである「朝時間jp」と言う簡単朝ご飯や、目覚めすっきり術など朝の過ごし方を特集しているサイトにて、フレンチトーストの特集が始まりました 期間は9月20日から1ヶ月間です 私のフレンチトーストも掲載して頂いているので、良かったらご覧下さいませ^^ そろそろ食欲の秋 ご飯も良いけれどパンとチーズやハムをつまみながら、ワインを片手に…なんて事を思う今日この頃 パン焼きにもちょっと力が入りそうです 秋スタート!ハード系パンと食べたい秋の食材を教えて下さい ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 129 130 131 132 133 134 135 136 137 次の5件>>