商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
私の夏バテがやっと回復に向かっている中、今度は家人がややお疲れ気味 と言う事で、お弁当はスタミナ系のものを…と牛丼に致しました 先日からモニターをさせて貰っている「綿実油」さんのサイトレシピに「長いもと鰻の炊き込みご飯」なるものがあり、ちょっと気になっておりました 長いもと言うのは気力や胃腸の活動、免疫力を高める効果もあり、疲労回復にはもってこいの食材 今回は牛丼スタイルにして、長いもは綿実油でこんがり焼いたものをご飯に混ぜ込んでいます 【薬膳牛丼】 <材料> 1人分 ご飯(雑穀入りを使っています):140g(お茶碗に1杯分程度) 牛薄切り肉:23枚 長いも短冊:34cm分 黒胡麻:小さじ1 (合わせ調味料) 醤油:大さじ1/2 薬膳味醂:大さじ1/2 酒:大さじ1/2 (全て同比率で、牛肉の量や作る量で増減します) ※砂糖:大さじ1/4(牛肉を炒める時に使います) ※薬膳味醂は枸杞の実を入れたもので、普段の料理に使っています 枸杞の実1:味醂3ぐらいの比率です 漬けた翌日あたりから使えます 1.長いもは短めの短冊に切って、綿実油を敷いたフライパンで表面に焼き色が付く程度に炒めます 2.ご飯に1と黒胡麻を入れ混ぜあわせておきます 3.フライパンに砂糖を乗せ火にかけ、砂糖が溶け始めてきたら牛肉を入れ炒めます 砂糖と炒めておくのが美味しくするポイントです♪ 4.合わせ調味料を絡めて水分が飛んだら出来上がり トッピングはうずら卵の卵黄をフライパンで焼いたものと、焼き伏見唐辛子、茹で人参です 今回使っている炒め油は「綿実油」と言う油で、ビタミンEが多く含まれた油で、軽い口当たりなのも特徴です 前回天ぷらに使った時も非常に軽い口当たりで良い仕上がりでしたし、ドレッシングへの利用もとても向いていました 炒め物に使う時と油っぽくならず、冷めてからも美味しく頂けるのが良かったです 【関連レシピ記事】 トマトとオレンジの真っ赤なドレッシング 綿実油で米粉の天ぷら 岩手の乾燥きくらげを使った飛竜頭 綿実油の岡村製油モニプラ支店ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
トマト鍋やキムチ鍋の後はその鍋出汁でお雑炊…も良いのですが、ラーメンやパスタも捨てがたいです ただ、こればかりは翌日に持ち越しになって、翌日のお昼のお楽しみとなっています 今回はトマト鍋と言う事で、鍋ベースを作って継ぎ足しながら食べていた事もあって、トマトラーメンと相成りました 鍋の味によってラーメンかパスタかは変わるんですが、「絶対ラーメンを食べるぞ!」と心に誓っている時は、元々の鍋ベースを鶏ガラスープ系のもので作っています もうラーメン作る気満々って感じですね^^; さて今回は、このラーメンに投入した調味料がございまして この秋冬、私のお昼ラーメンがますます楽しめそうな予感です^^こういう時のお昼ラーメンに使うのは、生麺利用の場合もありますが、大抵はお手軽に別茹でしなくて良いノンフライの袋麺や乾麺を使う事が多いです 前日の鍋ベースを利用するので、スープに具と麺を入れて煮るだけです 麺は生麺だと別茹でになりますが、乾麺だとそのまま入れられるのが便利 鍋ベースは鶏手羽使用なのとゼラチンを入れているのでこの様に固まっています 鍋ベースのレシピはこちらをご覧下さい→ 2度3度楽しめる、お手軽トマト鍋 by ゆりぽむ ここに私はいつも「デルモンテの野菜ジュース」を入れてしまいますが、そのまま水を足してもOKです 後は葱や野菜、キノコなど好みの具を入れて煮立たせます 煮立ったら乾麺、または硬めに茹でた生麺を入れます いつもならこれで麺に火が通れば完成!なのですが、今回はさらにコレを入れました 日本食研激辛道場シリーズの「キムチだれ」 このラーメンスープははトマトベースの鍋用の継ぎ足しのスープなので、トマトオンリーなんですが、前日のトマト鍋の時、途中でこのキムチだれを入れて美味しかったので、ぜひあの味でラーメンを!と思った次第 そしてこんなものも入れています 同じく激辛道場シリーズの「担々ゴマだれ」です 少量入れるとスープにコクがプラスされて良い感じです トマトの味を邪魔する事なく辛味とコクがプラスされた状態です 沢山入れると風味が変わると思いますが、この程度であれば本当に良い具合 【トマト鍋の出汁ベースでトマトラーメン】 <材料> 1人分 好みの麺:1人分 トマト鍋の出汁ベース:お玉3杯程度 デルモンテ野菜ジュース(無塩):1本(160cc) 鶏ガラスープの素:適量 塩、醤油:少々(味の調整用) 花椒:適量 ラー油:適量 (ラー油と花椒はお好みで…ですが、トマトベースのものとも意外と相性が良いのでお勧めです♪) (好みで追加) 激辛道場キムチだれ:小さじ1 激辛道場担々ゴマだれ:小さじ1 この担々ごまだれは、味噌ラーメンにちょっと入れても美味しいと聞いておりましたので、味噌ラーメンにも いつもの味噌ラーメンが一気に刺激的なお味になりますが、これはお手軽で便利 こちらもラー油と花椒を効かせると、一気に本格的なお味に変貌します^^ 秋以降からは私の昼食は、こんな感じで麺類になる事が多いんです 野菜もたっぷり摂る事が出来ますし、何よりも体が温まりますし♪ 直火OKのラーメン鉢を使っているので、これ1つで何もかも済むのも、1人の昼食時は特に嬉しいです 【関連レシピ記事】 激辛道場を使ったトマト鍋 野菜ジュースで作るトマトラーメンレシピ 豚骨ラーメンレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 激辛ファンサイトファンサイト応援中 【おまけ】 以前は1人用の土鍋があったので、それでうどんでもラーメンでも煮込みで作る事が多かったんですが、一昨年引越した時に土鍋がかけていた事もあって、処分しちゃいました そんな我が家に今ある1人用の小さい土鍋はコレなんです そしてこの土鍋はさすがにもったいなくて使えないんです^^; もはや飾りとなってしまっており、何の為にこれがあるんだって話にもなっちゃいますが、いやはやそういうものなんですねぇ(遠い目 と言う事でラーメン用の丼を買ってそれを使って過ごしておりました この2年の間ラーメンに使っているのはこの器です 「イケメン丼」と言うシリーズの1つでかなり軽くて気に入っております これ沢山の種類があって、買う時にもかなり悩んだんですよねぇ ただ我が家の場合は、食器を買う時色違いで揃える事が多く箸置きもそうなんですが、2色あればそれで…と言う選び方になってしまうんです、ついつい それもあったので、このドット柄の白いものを選びました 手持ちの箸置きのいくつかと色も合わせ易くて、結構お気に入りです とはいえ土鍋ラーメンを長年経験しているので、やっぱり土鍋は捨てがたい などと思っていた時に、今回の記事に使っているラーメン鉢を発見 直火OKなラーメン鉢でです ずっと直火にかけるタイプ=土鍋だったので、こういうものに目を向ける事がなかったので、これはいいかも…と思いまして♪ 調べるとこれもまた一杯種類もデザインもあって迷ったんですが、この時別の買い物をしている時だったので同じショップ内にあったものを買いました 内側に線が入っているんですが500mlの所で入っていて、量の調整もしやすく、後は軽いのが良い感じです 我が家にはこれに合うサイズの蓋とか台があるのでこれで問題無いのですが、蓋も欲しい!鍋敷きも欲しいなぁと言う場合は、土鍋タイプなどが良いかもしれませんね 鍋焼きラーメンも復活したので、嬉しい限りうふふ♪ 味噌煮込みうどんもこれで香ばしいのが作れます♪ ★ラーメン職人と共同開発したどんぶり鉢誕生★★イケメン丼 彫り点彩(赤) 【重山陶器 太田一価格:2,520円(税込、送料別) 直火麺丼! 鍋不要でラーメンを作り、味わう!!直火に使える耐熱陶器のラーメン鉢価格:735円(税込、送料別) 続きを見る
先日の南仏風な秋刀魚の塩焼きに続き、La Maison d'EX 【メゾンイクス】で販売している南仏の伝統調味料「タプナード」を使ったレシピです オリーブのペーストにバジル、ケッパー、ニンニクなどが混ざったこの調味料 ソースにドレッシングに使ったり、お肉や魚にすり込んで焼いたり蒸したり…これ1つで本当に香り豊かなものになっちゃいます と言う事で、ピザにも良いよね♪ と思いまして、タプナードを使ったピザを作りました タプナードを使ったのは、ソースに…ではなく、ピザの生地にタプナードを練り込んで作っています これがもうもうもう大ヒットでした 何と言うのか、ピザ台だけで充分なつまみになってしまうといいますか 混ぜ込んで正解でした そして、タプナードの香りを楽しむ為トマトソースとチーズのみのマルゲリータ風に マルゲリータ「風」となったのは、バジルが現在↓この様な姿で育成中につき乗せていないので… 生地の配合はこんな具合です 今回は米粉を入れて作っています 【タプナード入りピザ生地】 <材料> 直径25cm 1枚分 (小さめにして2枚でも) 強力粉(00番小麦を使用):100g (00番小麦についてはこちらの記事をご覧下さい) 米粉:50g 塩:小さじ1/2 イースト:小さじ1/2弱 モルトパウダー:小さじ1/4 オリーブオイル(グロサーヌ使用):小さじ1 水:100ml タプナード:小さじ1 1.材料を全てホームベーカリーにセットしピザ生地コースにお任せします 2.生地を好きな大きさに広げます 3.トマトソースを塗り、好みの具、チーズを乗せて250度のオーブン上段で1215分焼いて出来上がり ※今回はピザがちょっと大きかった事もあってオーブン焼きにしているんですが、普段はガスコンロのグリルで直火焼きしています 焼き上がってから、グロサーヌをかけていますがこれがまた美味 タプナードを入れて今度はフォカッチャを焼こうか、それともバゲットにチャレンジしてみようかな 勿論色々なおつまみにも使ってみたいですし… ワインの口になっている私、万歳! なんかもう何もかもがタイムリーです♪ 【関連記事レシピ】 (我が家のピザ) 00番小麦を使ったピザ生地 ガスグリルで焼くピザ 硬水を使ったピザ生地レシピ ペッパージャック(ハバネロ入りチーズ)を使ったピザ (La Maison d'EX[メゾンイクス]モニター記事) 南仏の伝統調味料タプナードを使った秋刀魚の塩焼きプロヴァンス風 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
先日の南仏風な秋刀魚の塩焼きに続き、La Maison d'EX 【メゾンイクス】で販売している南仏の伝統調味料「タプナード」を使ったレシピです オリーブのペーストにバジル、ケッパー、ニンニクなどが混ざったこの調味料 ソースにドレッシングに使ったり、お肉や魚にすり込んで焼いたり蒸したり…これ1つで本当に香り豊かなものになっちゃいます と言う事で、ピザにも良いよね♪ と思いまして、タプナードを使ったピザを作りました タプナードを使ったのは、ソースに…ではなく、ピザの生地にタプナードを練り込んで作っています これがもうもうもう大ヒットでした 何と言うのか、ピザ台だけで充分なつまみになってしまうといいますか 混ぜ込んで正解でした そして、タプナードの香りを楽しむ為トマトソースとチーズのみのマルゲリータ風に マルゲリータ「風」となったのは、バジルが現在↓この様な姿で育成中につき使えないので… でも生地にタプナードを入れているので、しっかりバジル風味です♪ 生地の配合はこんな具合です 今回は米粉を入れて作っています 【タプナード入りピザ生地】 <材料> 直径25cm 1枚分 (小さめにして2枚でも) 強力粉(00番小麦を使用):100g (00番小麦についてはこちらの記事をご覧下さい) 米粉:50g 塩:小さじ1/2(塩麹を使用しています) イースト:小さじ1/2弱 モルトパウダー:小さじ1/4 オリーブオイル(グロサーヌ使用):小さじ1 水:100ml タプナード:小さじ1 1.材料を全てホームベーカリーにセットしピザ生地コースにお任せします 2.生地を好きな大きさに広げます 3.トマトソースを塗り、好みの具、チーズを乗せて250度のオーブン上段で1215分焼いて出来上がり ※今回はピザがちょっと大きかった事もあってオーブン焼きにしているんですが、普段はガスコンロのグリルで直火焼きしています 焼き上がってから、グロサーヌをかけていますがこれがまた美味 タプナードを入れて今度はフォカッチャを焼こうか、それともバゲットにチャレンジしてみようかな 勿論色々なおつまみにも使ってみたいですし… ワインの口になっている私、万歳! なんかもう何もかもがタイムリーです♪ 食欲の秋に突入…色々美味しすぎてこの秋は例年よりも危険な秋になりそうです^^; 【関連記事レシピ】 (我が家のピザ) 00番小麦を使ったピザ生地 ガスグリルで焼くピザ 硬水を使ったピザ生地レシピ ペッパージャック(ハバネロ入りチーズ)を使ったピザ (La Maison d'EX[メゾンイクス]モニター記事) 南仏の伝統調味料タプナードを使った秋刀魚の塩焼きプロヴァンス風 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
本日最初の記事となったお月見の肴セット、1品目のお月見豆腐に続き、2品目です どこからどう見ても 秋刀魚の塩焼き! にしか見えないんですが、一口食べるとワインが欲しくなります これ、ただの塩焼きじゃないんですよ 「タプナード」と言う調味料、ご存じでしょうか? 私、今回初めて知りました 前回記事の月見豆腐で使っているのは「グロサーヌ」と言うEXVオリーブオイルです これを発売している「La Maison d'EX 【メゾンイクス】」さんから、プロヴァンス伝統調味料であるオリーブペーストが届きました それがこちらの「タプナード」と言うものです 材料は、オリーブやバジルなどのハーブ類、ニンニクなどをペースト状にしたもので、「緑」と「黒」があり、それぞれ使用しているオリーブが違います 私の所に届いたのは、現在使っているEXVオリーブオイル「グロサーヌ」と同じオリーブ「グロサーヌ種」を使ったタプナードです 黒オリーブといっても真っ黒ではないので、ペーストもどちらかと言うと茶色いです 蓋を開けるとバジルの香りが広がり、この香りでワインが飲めそうな雰囲気です^^ 先週届いたんですが、味見をするのにあたって丁度全粒粉のパンを焼いた後だったので、グロサーヌをちょっと付けて、そこにタプナードを乗せて食べてたんですが、これがもう止まらなくなりまして…^^; さすがに 「パンに塗って全部食べちゃいました、テヘ」 と言うのも勿体ない、いやそれはそれで良いんですが、本当に色々なものに使えそうなお味なんです メゾンイクスさんのサイトにあるお勧めレシピを見ていても、サンドイッチや魚介類に合わせたり、チキンとの相性も良いとの事で美味しそうな写真が載っていました で、色々思い浮かんだ中から、まずはお魚に使おうと思いまして… 鰯や鯵でも良いのですが、秋の味覚の「秋刀魚」を選んだんです ビジュアル的にしっかり「洋風」みたいにしても良かったんですが、わざと普通の「塩焼き」っぽくしてみました レシピにする程でも無いぐらいに至って簡単です 【秋刀魚の南仏風塩焼き】 <材料> 秋刀魚:1尾 塩:少々 タプナード:小さじ12 オリーブオイル:適量 1.軽く塩をした秋刀魚に切り込みを入れ、タプナードを切り込みにすり込んでいきます 2.お腹に切り込みを入れ、ここにもタプナードを詰めておきます 3.上からオリーブオイルをかけます 4.いつも通りに焼き上げます と、この様な具合本当に簡単 でも、タプナードが入る事で、いつもの塩焼きがいきなりお洒落な南仏風に 塗り込むだけでなく、中にも仕込む事で良いソースになり、このソースに絡めつつ食べると本当に美味しいです 現在お口が「ワイン」になっている私 「これ1つでワインのおつまみが出来ちゃう」と言う調味料を手にしたものだから、ますますワインが進みそうです しばらくこのタプナードとそしてオリーブオイルを使ったおつまみがちょこちょこ登場すると思いますので、どうぞお付き合い下さいませ^^ 【関連記事レシピ】 今年のお月見の肴セット お月見豆腐(今年のお月見の肴セットから) 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー ポリフェノールたっぷり!赤ワインのリゾット メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 132 133 134 135 136 137 138 139 140 次の5件>>