商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
黒米、赤米などと共に黒豆を一緒に炊き込んだご飯って大好きなんです ただ、黒豆を1から扱うとなると時間がかかるので、もっぱら使っているのは、この「煎り黒豆」なるものです 節分の豆まきで使う炒り大豆の黒豆バージョン このまま食べる事も出来ますし、ご飯を炊く時に一緒に入れて炊くと、とても香ばしい豆ご飯になります 黒豆の皮にポリフェノール成分の一種であるアントシアニンとプロアントシアニジンが含まれています ポリフェノール成分を多く含む黒米や赤米とともに、黒豆を一緒に炊き込む事でとても美味しい「ポリフェノールご飯」が出来上がります^^ 今日はそんなポリフェノールご飯にさつまいもを合わせた、さつまいもご飯を炊きました いつもはお弁当ブログで雑穀のブレンドを紹介しているのですが、今日は昨日の記事に引き続き黒紫米を使っているのでこちらで紹介したいと思います 【ポリフェノールさつまいもご飯】 <材料> 米(雑穀と合わせて):15合 水:米の11倍程度 薩摩芋:中サイズ1本 煎り黒豆:大さじ2 出汁昆布:5cm程度 1.米は洗ってザルに上げ水気を切った後、煎り黒豆、昆布と水を合わせ30分以上吸水させておきます 2.食べやすい大きさに切った薩摩芋を入れ炊きます 我が家の炊き方は鍋炊きで行っています 吸水は冷蔵庫で一晩 強火で沸騰させた後、中火に近い弱火で67分炊いて最後10秒程度強火にして火を止めます 蒸らし時間は10分 炊く時間は一緒に入れている具などで若干変動しますが、67分目安になっています 3.蒸らし終わったらさっくり混ぜて出来上がり好みで塩や黒胡麻などを振っても♪ 今回の雑穀は、黒紫米や赤米を使ってご飯を紫色に仕上げる為に、黄色い粒のものは避けています トータル15合の米類の内訳ですが、大抵は米67割で残り34割が麦を含む雑穀を混ぜています (米類の内訳) 七分づき米:4 発芽胚芽米:2 発芽玄米:1 (雑穀内訳) 今日はこんな感じです 麦挽き割りはとむぎ、押し麦、ビタバァレー(ビタミン強化麦):15 その他雑穀あわ、ひえ、そば米、たかきび、赤米:1 黒紫米:05 (赤色はポリフェノールを含む雑穀です、その他の雑穀もビタミンやその他成分を多く含んでいます) とこの様な感じですが、単純にお米を炊く時に510%程度の黒紫米を合わせるだけで綺麗な紫色のご飯になります^^ 今日のお弁当もこのさつまいもご飯が入りました さつまいもご飯を炊くと、秋の訪れを感じます♪ もう少ししたら、栗ご飯になるかなぁ♪ 【関連レシピ】 黒紫米を使った餅米焼売 三色の古代米入り赤ワインリゾット ポリフェノールご飯(日々のお弁当の中からポリフェノールブレンドのご飯をピックアップしています) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 コスメショップ美房ファンサイト応援中 株式会社美房 続きを見る ['close']
日々の炊飯は雑穀入りなんですが、肌荒れが気になる時や疲れが出てる時など、その時々で雑穀のブレンドを変えています 肌荒れ対策だとハトムギ率が高くなったり、後はポリフェノール成分は摂っておきたいなぁなんて事を思うので、ポリフェノール成分を多く含む、赤米や黒米なども合わせて入れています ブレンドの雑穀なども必ずといって良いほど入っているかと思います 今回、コスメショップ美房さんが扱っておられる、黒紫米(こくしまい)と言う黒米を使ってみました 「黒米」と一口に言っても産地や製法は普通のお米と同様で違いがあるのですが、出来れば無農薬のものだとか、化学肥料などを使ってないものが良いなぁと思います 黒米はポリフェノール成分が高いのですが、その成分は皮の部分に多く含まれています 従って、しっかり洗ってしまうとその成分が流れ出てしまう…と言う事にもなってしまうんですね なので買う時には産地や農法も意識する様にしているんですが、今回手にした「黒紫米」は、石垣島で作られているもので、生産農家である大泊力朗さんと言う方が、改良を重ねながら作り上げた、農薬を一切使用しない製法で育てられた黒米なのだそうです またポリフェノールの含有量も、国産一級黒米に比べて3倍以上多く含んでいるそうです 黒米…と一口に言っても色々あるんだなぁと、グラフを眺めつつ思いました せっかくなので雑穀ご飯ではないものを紹介した方が良いかしら?と思いこんなものを作ってみました あっさりヘルシー系の焼売です この所油っ気の強いものが辛かったので、一般的な豚肉を使った焼売ではなく、鶏肉と豆腐を使った焼売にしました 味付けもベースははんぺんにお任せし、塩少々入れるだけと言うシンプルなもの タレには香醋を使っています 【黒紫米を使った餅米豆腐焼売】 <焼売タネの材料> 8個分程度 鶏胸肉:1/2枚(または鶏挽肉50g) 水切りした豆腐:50g はんぺん:50g 海老(茹でたもの):34尾 塩:少々 白胡椒:少々 酒:少々 (衣用のお米) 餅米:大さじ3 黒紫米:大さじ1 (合わせだれ) 香醋:大さじ1 醤油:大さじ1 玉ねぎ酢:大さじ1/2 オイスターソース:少々 葱のみじん切り:大さじ1 1.餅米は洗って3時間半日程度吸水させておきます 2.黒紫米はひたひたのお水で301時間程度吸水させておきます 3.餅米、黒紫米をそれぞれザルに上げて水気を切り、バットなどに入れておきます 4.フードプロセッサーかブレンダーを使って焼売のタネの材料を混ぜあわせます ※挽肉使用時は、海老をみじん切りにして手で捏ねても大丈夫です 5.4のタネをスプーンですくい、3の餅米の中に落とし全体にまぶしつけます ※生地が柔らかいので扱いに注意 6.湯気の立った蒸籠、または蒸し器で20分蒸して出来上がり この黒紫米は「割れにくい」と言うのも特徴の1つなのだそうですが、蒸し上がりを見てみると確かに割れが無かったです 緩い生地を使っての焼売なので、タネの取り扱いがやや大変なんですが、普通の焼売のタネで作る場合は手で団子状にしやすいので、丸めた後バットに広げた餅米の上を転がすだけで綺麗に餅米をつける事が出来ます お肉たっぷりの餅米焼売も美味しいので、近いうちにそちらも作ろうと思います^^ 【関連レシピ】 新玉ねぎと筍入りの翡翠焼売(湯葉を皮にしています) 翡翠焼売(お肉を一切使わない精進焼売です) ポリフェノールご飯(日々のお弁当の中からポリフェノールブレンドのご飯をピックアップしています) コスメショップ美房ファンサイト応援中 株式会社美房 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
きくらげは「木耳」と漢字で書くのですが、これって耳の形に似ているからなんだそうです きくらげって炒め物や中華料理などに使う事が多いのですが、きくらげの炊き込みご飯を炊きました今回使っているきくらげは、お取り寄せグルメ「わっか」さんが取り扱っているもので、岩手の陸前高田市のきくらげなんです こちらの生産者さんは、3月11日に発生した東日本大地震により被災をされましたが、現在、一部の施設を復旧され栽培を再開されたとの事です 我が家で使っている乾燥きくらげは鹿児島産のものなんですが、岩手産は初めてです 先日、岩手産の生きくらげを買ってきて食べた所でしたが、とても肉厚で美味しく頂きました 1つ1つが大ぶりで肉厚なのが乾燥きくらげでもよく分かります 国産きくらげを使う様になって長いんですが、輸入品と違う所はこの大きさもさる事ながら、戻した時の色が全然違うんです 輸入品のきくらげって結構黒っぽいと思うんですが、純国産のきくらげはやや茶色なんです 戻した時の戻し汁の色も全然違うんです 何となく「食感」だけを楽しむイメージがあるかもしれないですが、実際には風味も香りもあってとても美味しいんです きくらげって、やっぱり「きのこ」なんだなぁと思える香りがあるんです 先日食べた岩手産の生きくらげも肉厚でとても美味しかったんですが、このきくらげも元が肉厚のしっかりしたものを使っているので、本当にぷるっぷる 定番の炒めものを…と思いましたが、炊き込みご飯に使いました 【きくらげと枝豆の炊き込みご飯】 <材料> 2合分 米:2合 水:米と同量11杯程度 淡口醤油:小さじ1 酒:大さじ1 塩:少々 鰹の厚削り:1枚 昆布:5cm程度 乾燥きくらげ:56個 枝豆(塩茹でしてさやから出したもの):1/2カップ程度 1.米は洗ってざるに上げ30分程度おいて水気を切っておきます 2.きくらげは戻して千切りにしておきます 3.米、水、醤油、酒、昆布、鰹の厚削りを鍋(または炊飯器)に入れ吸水させます 4.昆布を取りだし千切りにし、千切りにしたきくらげと共に鍋に戻します 5.いつも通りに炊き、炊きあがってから枝豆を入れます 6.塩少々を振り入れ軽く混ぜて出来上がり きくらげのコリコリ、プルプルの食感が楽しめる炊き込みご飯です♪ 本日の朝食とお弁当のご飯となりました 次は佃煮を作ろうと思っています お米のシーズンになってきたので、きくらげの佃煮と共に炊きたてのほかほかご飯…美味しそう^^ 【関連レシピ記事】 お取り寄せグルメ「わっか」:ちりめん山椒のモニター ほどからなんばんと生きくらげの炒め物 「わっか」さんでは、全国の美味しい食材やお総菜、スイーツなどを取り扱っています どれを見ていても食べたくなるものばかり 少しずつ取り扱い商品も増えているので、定期的にチェックせねば♪♪ お取り寄せグルメ 「わっか」 ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
銀座クレフが発売している柔軟化粧水「スキンソフナー」を試してみました 届いたサンプルは5mlと少量なんですが、これで10回程度は使用出来る量なんだそうです ピーリング系のものって結構肌に刺激があるものも多いので、ちょっと敬遠していたんですが、このスキンソフナーはローションタイプなんです 私こういうタイプのピーリングは初体験なので、これでピーリングになるの?と不思議だったんですが お肌を守る「必要な角質」はきちんと残しながら、「不要な角質」だけをきれいに除去するので、今までピーリングを敬遠していた方にも、安心してお使いいただけます と説明にもあったので、ドキドキしながら使ってみました 使い方もとても簡単なんですよ 使い方は、洗顔後にコットンを使わずに手のひらに適量を取って顔に馴染ませます 後は普通にいつも通りの化粧水からのお手入れをするだけ 商品説明に フルーツ酸の柔軟作用で表面に残留した角質をやわらげ、お肌を傷めることなく理想的な状態に近づけます 続けて使用することでくすみを取り除いて、なめらかで透明感あるお肌に とあるんですが、そんなにすぐに効果なんてないだろうなぁ…と思いながら使ってみたんですが、昨夜使って朝になったらお肌の手触りが違っています なんかスルスルした感じです おお?これは効果が出てるのかな?? そして今朝洗顔後に使って、数時間経過後の今ですが、今朝よりもすべすべになっています 顔色もパッと明るくなってて良い感じ♪ 使い続ける楽しみが出来ました^^ 銀座クレフ化粧品のファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 137 138 139 140 141 142 143 144 145 次の5件>>