商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
今日はエスケー食品さんが発売している「ぜいたくかきあげ天重」を試食しました 海老と貝柱のかきあげの天重なんですよ ご飯とかき揚げがセットになっており、レンジで温めるだけでOKと言うお手軽冷凍天重 こんな風にパッケージされています 袋から出すとこんな具合です かき揚げと言う事で、もっと小さな海老や貝柱を使ってるのかと思いきや、かなりの大きさの貝柱と海老が一杯でちょっとびっくりしちゃいました ご飯はあきたこまちを使っており、ご飯とかき揚げの間には油を吸収するシートが挟まっており、ご飯が油っぽくならない様にしてあります 秘伝の天つゆを取り出してから、レンジで加熱です 600Wのレンジで約5分との事なので、そのまま温めてみました こういう時の待ち時間ってワクワクしちゃいますね 4分ぐらい経過した時点で天ぷらの香りがしてきました そして温め終わりがこちらです 後は下に敷いてあるシートを左右から抜き取ってつゆをかければ完成です シートは全体にこんな感じで敷いてあります 衣にしっかり味が付いているので、そのままでも味があります 天つゆをかけるとさらにしっかりした味になるので、濃い目の味がお好みの方は天つゆで調整されると良いと思います 上の写真は少量の天つゆをかけた状態なんですが、ティスプーンに2/3あるかないかぐらいの量です (添付されていたタレの1/10量使ったぐらい) これでもかなりしっかりした味でした 天重として食べるのももちろん美味しいですが、かき揚げなのでご飯に混ぜ込んだ天ばらご飯として楽しんでも良いと思います そして昆布出汁をかけた天茶も美味しそうです♪ 分量は全体量が360g(白飯180g、天ぷら150g、タレ30g)で、カロリーは563kcalとなっています 我が家的にはこれ2人で半分こしても、ボリュームたっぷり!でした 美味しく贅沢な天重でした この他にも色々な天重があり、ぜいたく天重シリーズとしてラインナップされていました ご馳走様でした^^ エスケー食品 ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る
二日酔いにはしじみ汁と昔から言われており、子供の頃から周囲の大人達が「飲んだ翌日はしじみのお味噌汁だよ」なんて事を言ってるのを聞いて育ったせいか、しじみの入ったお味噌汁やスープってとっても頼りにしています しじみの持つ栄養価は「生きた肝臓薬」といわれるほどで、肝機能を修復活性化する栄養分でもある、ビタミンB2やB12の他、鉄分などを含んでいます 二日酔い知らずな私なんですが、それでも毎日お酒を飲むのでしじみは乾燥タイプなどで常備して、お味噌汁に入れて使ったりしています まさに呑兵衛の為の食材だと思います そんなしじみですが、しじみと言うと島根県の宍道湖のものが有名です 今回、宍道湖のしじみを使った赤だししじみ汁を有限会社桜江町桑茶生産組合さんから頂いたので、早速今日の朝食のお供となりました 今までに見た事のないインスタント味噌汁で、朝から妙にテンションが上がってしまったというか、とにかくこんなのは初めて見ました フリーズドライタイプのお味噌汁で、パッケージはこの様な感じです 中を見て思わず笑みが出てしまいました これ分かります? しじみが丸ごと入っているんです なんかこれ化石か何かの様に見えちゃいます 思わず丁寧にこれを取り出したい衝動に駆られるのは気のせいでしょうか インスタントなので後はお湯を注ぐだけ フリーズドライだとすぐ溶けていくのが良いですね はい、出来上がり しじみとネギが入っているんですが、しじみは宍道湖のもので、ねぎは島根県産有機ねぎを使っているとの事 お味噌の味もとても風味が良くて、インスタントとは思えない美味しさです しじみは沈んでいるので、飲み干した後の写真で申し訳ないですが、こんな具合です そんなしじみの赤だしと合わせた本日のご飯は…炒り黒豆を入れた雑穀ご飯 名付けて「ポリフェノールご飯」でございます 昆布出汁を使って炊いているので、風味良いご飯ですが、しじみの赤だしとの相性が抜群で、朝から幸せな気分でした 美味しいお味噌汁をありがとうございました! 有機桑の葉専門店 桜江町桑茶生産組合ファンサイト応援中 桜江町桑茶生産組合さんは、桑をメインで販売されておられるのですが、桑の焼き塩なるものがあってそれがとても気になりました 桑もビタミン類が豊富な上に血糖値の上昇を抑制し、糖尿病を予防する効果なんてものもあるそうです 中性脂肪の改善や老化抑制、便秘予防など…色々な効能があるので、実は我が家にも桑茶なんてものがあったりするんですが、お茶以外に色々な加工品がある事を知りちょっとびっくりでした 桑抹茶などは、抹茶パンに使ったりも出来そうなので良い感じかも♪ 続きを見る ['close']
京印章制作士による手書き&手彫りで1つ1つ彫って下さる西野オンライン工房さんの印鑑を頂きました 名字か名前かを選べたので、自分の名前で印鑑を作って頂きました 私、自分の名前の印鑑は1つ持っているんですが、普通に彫られたもので字体などもまぁ普通のものです が、今回手にした印鑑は、京印章制作士による手書き文字を、京都では5人しかいないと言う「京の名工」と言われる印鑑職人さんが仕上げ彫刻をして下さっていると言うもの 材質は象牙が使われており、政府認定の象牙加工製品のシールがセットされていました 実際に判をを押してみると、ぴたっと紙に吸い付いていきました 手書きなので同じ字でも同型にはならないため、世界で一つの印影が出来上がります 字のフォルムがとても素晴らしいんです 届いた印影の全てをお見せしたい所ですが、半分だけお見せしますね これが今回届いた私の印鑑です 印影サイズは105mm 長さは約60mmの認印です この曲線が、手彫りならではです 長く大事に使っていきたいと思います 西野オンライン工房さん、ありがとうございました 印鑑の西野オンライン工房ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
鮹飯が食べたくて鮹を煮て、気付いたら鮹は肴になってしまい… 仕方が無いのでまた鮹を買って来て鮹を煮る おかげで美味しいタコ飯が炊けましたが、どうも腑に落ちない 鮹を柔らかく煮るのに、炭酸水を使う事もあるんですが、こんなものを使う事も… 桜煮は煮上がりが桜色しているのでそういう名前になっています 生だこからではなく茹で鮹の足を使って煮ています ■鮹の桜煮 <材料> 茹で鮹(の足):34本 出汁:適量 大根おろしの汁:半カップ程度 生姜の輪切り:34枚 薄口醤油:小さじ12 酒:大さじ1 味醂:少々 1.昆布と鰹節で出汁を取ります 水に昆布を入れしばらく置いた後、沸騰しない様に煮立たせ 煮立つと同時に昆布を引き上げ、鰹節を入れます 34分煮たら火を止め鰹が沈んだら漉します 2.鮹の足を洗って適当な大きさに切り鍋に入れ、ひたひたになる程度に出汁を注ぎます 3.ここに大根のおろし汁を加えて煮立たせます 4.10分程度煮たら、調味料と生姜を入れさらに1520分程度弱火に近い中火でことこと煮ます 鮹が柔らかくなったら出来上がり そしてタイトルの「鰹節の前と後ろ」なんですが、普段鰹節って削られたものを買ってきているので、ちっとも意識していなかったんですが、考えたら鰹の切り身を干して作ってるんだから、前や後ろ、腹側と背中側とあるよね…って言うお話です 我が家の鰹節や出汁の殆どは、築地の伏高と言う節屋さんのものを利用しているんですが、いつも削り立ての美味しいものを届けて下さいます 自分で削れば削り立ての美味しいものを使う事が出来ると思いますが、料理によって節の種類や鰹以外に鮪も使ったりしているし、何よりも節を管理するのも大変 さすがに自分で削ると言う所までは至りません この度、伏高さんが動画を作られたんですね 何かと言うと、鰹節の削り方の動画です 三部に分かれているので、お時間のある時にでもご覧いただければと思いますが、三部あるうちの最初が、鰹節の説明なんです 鰹の前後ろなどの説明が出て来るんですが、自宅で鰹節を削る削らない以前に、ちょっと知っておくと雑学的に良いんじゃないかなぁと思いまして、この下は動画の紹介です ■鰹節について(前と尾) 伏高流 鰹節の削り方 パート1 鰹節を知るmov ■道具について 伏高流 鰹節の削り方 パート2 鰹節を削る道具mov ■削り方について 伏高流 鰹節の削り方 パート3 さあ、削りましょうmov ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こういう動画を見ていると、自分で削りたい衝動に駆られてしまいますが… 今はまだ、伏高さんから削り立てを届けていただく事で良しとしておきます^^ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 築地仲卸 伏高ファンサイト応援中 続きを見る
昨日は夜が留守番モードだった事もあって、晩ご飯の準備要らず 時間もあるので、またもやパンを焼いておりました 昨日も立て続けに3つ記事をアップしたものの、そのうちの2つがパンで、また今日もパンと言う…^^; トマトパンで赤色のものを見てるのが続いたせいか、はたまたスパイシーなパンを焼いているのが続いたせいか、違うものを焼いてみたくなりました 時間もあるので、昨日は折り込みパンに再チャレンジです 前回はコーヒー生地とコーヒーの折り込みシートでしたが、今回は抹茶生地で 折り込みシートは…以前ブログ内で紹介した「アレ」を使ってみました 出来上がりはこんな具合です 前回の初折り込みパンに比べると、ちょっと上達した…でしょうか 実は前回、早く食べたくてベンチタイムを結構すっ飛ばして作ったので、綺麗に層が作れなかったんですが、今回はちゃんとベンチタイムを取ったおかげで、層が出来ました^^ パン生地レシピと、謎の折り込みシート生地はこんな風に作りました 抹茶パン生地は前回のコーヒーパンの生地とほぼ同じで、砂糖の種類や誤差の範囲程度で粉の配合が変わっています ■抹茶パン生地 <材料> 強力粉:140g 米粉:20g (粉合わせて160g) 黒砂糖:大1 溶き卵:大1 塩:小1/3 抹茶:小さじ1強 牛乳:100cc ドライイースト:小1と1/3 1.一次発酵まではホームベーカリーにお任せ 2.好みの形に成形し、二次発酵 3.180度のオーブンで18分焼いたら出来上がり そして折り込みシートなんですが、ダブル抹茶も良いかもしれないなぁと思ったものの、緑+緑もなんだかな…な気分だったので、ここは「緑+黒っぽい」でやってみようと思いました 抹茶とチョコも相性良さそうだし、それならココア使ってもいいかなぁ?? うーんうーんと悩んだその時に 「我が家にはアレが残ってた!」 と思い出したんです 先日試食をした、5年と半年保存可能な羊羹 井村屋の「えいようかん」です これ使えば良いんじゃないの?? 抹茶と羊羹て王道じゃないの?ひょっとして…! と、ここまでは良かったんですが、羊羹を使った折り込みシートのレシピが無い訳で 仕方無いので前回作った折り込みシートを参考に何とか作ってみました ■羊羹シート えいようかん(60g):1本 強力粉:10g コーンスターチ:10g シナモン:適量 ブランデー:適量 牛乳:40ml バター:5g ※羊羹の甘さがあるので砂糖を入れていませんが、多分一般的な菓子パンの甘さ加減で行くと、練乳砂糖あたりをプラスするのが良いかもしれません 1.えいようかんと牛乳半量を合わせてハンディミキサーで滑らかにしておきます 2.強力粉とコーンスターチを合わせて牛乳の残りを入れて粉を溶いたら、1を入れて混ぜ合わせます 3.シナモン、ブランデーを入れます 4.3を電子レンジの500wで20秒加熱します 5.取り出して攪拌し、再度500wで20秒加熱し攪拌します 6.再度20秒→攪拌し、写真の様に生地がもったりしたあんこみたいになれば出来上がり 7.温かい内にラップでくるんで伸ばして冷やしておきます(冷凍保存も可) これで折り込みシートの出来上がりです 続いて成形ですが、前回は風呂敷包みで折り込みシートを包んだんですが、ちょっとやりにくかったので、パイ生地を作る時の様にやってみました こっちの方がやりやすかったです^^ 詳しい成形方法はコーヒーの折り込みシートを作った際のレシピ、おっしょさんの所に詳しく書いてあるので、初めて作られる方がここをご覧であれば、ぜひこの方のレシピをご覧いただければと思います コーヒーシートで♪大人の珈琲パン by おっしょさん ちゃんと時間をかけて真面目にやったので今回は層が出来ています^^ 後は三つ編みにして、二次発酵後焼いたら出来上がりです 生地を折り込んでる途中で、一旦冷蔵庫で生地を寝かすので二次発酵の時間がやや長めになります このパンで二次発酵が約1時間弱程度でした(電子レンジの発酵モード利用) と言う事で焼き上がった抹茶パン 羊羹とシナモンの組み合わせもなかなか良い感じでした 和菓子風な抹茶パンとなりました 「えいようかん」が思わぬ所で功を奏しました 羊羹は後3本あるので、このパンは3回作れると言う事になります^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 井村屋 モニプラ王国ファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 140 141 142 143 144 145 146 147 148 次の5件>>