商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
モニター登録サイト、モニプラさんから今回頂いたのはこちら マルちゃんでお馴染みの「東洋水産株式会社」さんの4月度新製品 これは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」 これは便利!薬味シリーズ「大根おろし」 の2シリーズです 募集があった時点で面白そうだなーと思って応募したんですが、当選して嬉しいです^^ 粉タイプのとろろには、お好み焼きを始めとした「粉物」でお世話になっているんですが、今回はフリーズドライタイプと言う事でかなり楽しみ また大根おろしもどんなものかと興味津々です 今回は「とろろ」を使ってみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 これがこれは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」です 袋から出すと四角い物体が… これに大さじ3杯(45cc)の水をかけると、みるみる間にふやけていきます そしてスプーンでかき混ぜると、しっかりとろろに! 香りもちゃんとありましたよ さてこのとろろなんですが、もちろんそのまま食べても良いし、山かけにしても良いし…と、色々使えますが、折角なのでこんな風にしてみました 少量の白だしと、梅干し(粒の梅肉)を入れました 粒の梅肉ってこれの事なんですが、梅干しをさらに干したカリカリの梅です この梅入りのとろろを… ステーキソースにしました♪ 醤油と赤ワイン、バルサミコ酢を合わせた赤ワインソースと、この梅とろろろソースの2種類をかけています 我が家はすき焼きを食べる時に、たまごも使うんですが、とろろと大根おろしも使うんです すき焼きの時はこんな風に↓セットするんですが、牛肉&とろろって意外とお肉があっさり頂けるんです と言う事で牛肉との相性が良いので、ステーキソースとしても使ってみたらいいかも?と思ったんですが、これがもう大当たり♪ 粉タイプはそのまま食べようかなーって気にならず混ぜ込むばかりですが、こちらのフリーズドライはそのまま食したい感じです なのでなので…山かけ丼も楽しんでみました 私の大好きな鰹で、胡麻鰹にしたものを丼にしています ちなみにこれは今朝の朝食でした 幸せ♪ 朝から山芋すり下ろして…って言うのも大変だけど、これならお手軽なのが嬉しいです♪ ご馳走様でした 大根おろしはまだ使ってませんが、近日中に作ってレポートしたいと思います こちらもフリーズドライなので楽しみ♪ 【関連レシピ】 我が家のすき焼き ごまはまち 鮪納豆丼 ステーキの上のアレ マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 レシピイベント第二弾!佃煮を使ったレシピ、今度は雑誌掲載! 続きを見る ['close']
モニター登録サイト、モニプラさんから今回頂いたのはこちら マルちゃんでお馴染みの「東洋水産株式会社」さんの4月度新製品 これは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」 これは便利!薬味シリーズ「大根おろし」 の2シリーズです 募集があった時点で面白そうだなーと思って応募したんですが、当選して嬉しいです^^ 粉タイプのとろろには、お好み焼きを始めとした「粉物」でお世話になっているんですが、今回はフリーズドライタイプと言う事でかなり楽しみ また大根おろしもどんなものかと興味津々です 今回は「とろろ」を使ってみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 これがこれは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」です 袋から出すと四角い物体が… これに大さじ3杯(45cc)の水をかけると、みるみる間にふやけていきます そしてスプーンでかき混ぜると、しっかりとろろに! 香りもちゃんとありましたよ さてこのとろろなんですが、もちろんそのまま食べても良いし、山かけにしても良いし…と、色々使えますが、折角なのでこんな風にしてみました 少量の白だしと、梅干し(粒の梅肉)を入れました 粒の梅肉ってこれの事なんですが、梅干しをさらに干したカリカリの梅です ステーキソースにしました♪ この梅入りのとろろを… 醤油と赤ワイン、バルサミコ酢を合わせた赤ワインソースと、この梅とろろろソースの2種類をかけています 我が家はすき焼きを食べる時に、たまごも使うんですが、とろろと大根おろしも使うんです なので毎回こんな風にセットするんですが、牛肉ととろろの相性ってとっても良くて、意外とお肉があっさり頂けるんです と言う事で牛肉との相性が良いので、ステーキソースとしても使ってみたらいいかも?と思ったんですが、これがもう大当たり♪ 粉タイプはそのまま食べようかなーって気にならず混ぜ込むばかりですが、こちらのフリーズドライはそのまま食したい感じです なのでなので…山かけ丼も楽しんでみました 私の大好きな鰹で、胡麻鰹にしたものを丼にしています ちなみにこれは今朝の朝食でした 幸せ♪ 朝から山芋すり下ろして…って言うのも大変だけど、これならお手軽なのが嬉しいです♪ ご馳走様でした 大根おろしはまだ使ってませんが、近日中に作ってレポートしたいと思います こちらもフリーズドライなので楽しみ♪ マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
5月5日にちまきを食べるべく準備しようと思っていたんですが、ちょっと早めに作りました と言う事で、昨日の昼食は中華ちまきとなりました 普段手軽に作っている中華風の炊き込みご飯とは違い、結構手間はかかるものなので時間のある時にしか作れませんが、手間をかける分やっぱり美味しいです♪ 昨日の乾し椎茸レポートでは出汁の部分のお話でしたが、今日は残しておいた椎茸を具として使っています 餅米に混ぜ込んでいる具は、乾し海老、ローストオニオン、たけのことなっており、具として中に入れているのが豚肉と乾し椎茸です 工程が結構長いので調理場にちまきの巻き方共々レシピをアップしています どんな感じなんだろ?と興味のある方はぜひご覧下さいませ ちょっと本格的な中華ちまき by ゆりぽむ 中華ちまきの包み方 by ゆりぽむ 蒸し上がりはこんな具合です 中の具もこの様な感じです 椎茸のぷりっとした食感と、ことこと煮込んだ豚肉のジューシーさが良い具合です♪ 乾物を扱う時は雑味の素になる汚れなどをしっかり取る必要があるんですが、こういう時の乾し海老も生海老と同様で背わたを取っておくと、ぐんと美味しくなるんですよ♪ 面倒ですが、これをやるかやらないかで、やっぱり味がぐんと違います これに限らず乾し海老を食べるものであれば、やっぱりこの手間は入れておきたいなぁと思うんです 乾物って扱いを適当にしてしまうと、どんな良品でも「乾物の味」って感じになってしまって、さほど美味しいと思えないんですよね でも本来は、乾物から出る出汁もそして本体もとても美味しいもので、しっかりと丁寧に処理すれば、それに応えてくれる食材だと思っています 乾し椎茸に乾し海老、2種類の乾物の旨味が入った中華ちまき 美味しく美味しく頂きました 【関連レシピ】 炒めない炒飯(鍋や炊飯器で作る炒飯風炊き込みご飯です) 【築地仲卸 伏高ファンサイト応援中】 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
これはぜひに…と思い応募していた、モニター品に当選したのでそのレポートです 築地仲卸 伏高さんの冬菇(どんこ)、いわゆる乾し椎茸と言うやつです 実はモニター応募しなくても良いほどに、我が家は伏高さんの削り鰤を始め、出汁は数年前からお世話になっております 美味しい出汁の取り方を始め、ポン酢醤油を仕込む事など味付けのベースになるものを、伏高さんと出会った事で覚えました それまでも出汁は鰹節から取っては居たんですが、削り節にこだわりを持った事もなく、ただ漠然とスーパーなどで売っている、出汁用のものを買って来て取っていました けれど伏高さんの所で通販した時、あまりの味の違いに愕然としてしまいまして… 元になる素材を選んで正しい出汁の取り方をしたら、料理ってこんなにも美味しくなるんだと言う事を教えて頂いたと思います なので私の中での味の原点!となっている程の伏高さんの商品の数々 削り節と厚削りの事を熱く語りたい所ですが、今日は「椎茸」なので、こちらのお話です 干し椎茸と言っても、実は種類は「冬菇(どんこ)」と「香信(こうしん)」の2つに分かれております これはカサの開き方の違いで、56分開いている乾しいたけが冬菇で、8分以上開いている乾しいたけが香信に分類されるとの事 私は乾し椎茸を料理に使う時は、食感も楽しみたい事が殆どなので冬菇を使う場合が多いです また、お味噌汁など普段使いで椎茸の出汁を使いたいと言う時は、伏高さんの粉出汁と言うものを使っています これは干し椎茸(香信)を粉にしたもので、このまま出汁として使えるタイプです でも時間がある時はぜひじっくりと戻した椎茸の出汁を使って、煮物や料理に使いたいなと思っています 椎茸の出汁は、伏高さんのサイトにあるんですが、こういう手順で戻していきます 基本は24時間冷水に浸けておくと言う事です ■乾し椎茸の戻し方 1.10分程度、乾し椎茸を水に漬けてから取り出し、良く水洗いをします (雑味の原因となる、ホコリや粉を取り除くためです) 2.洗った椎茸を、新しく用意した冷水に入れ冷蔵庫内で戻します冷水の温度は0℃が理想です 3.24時間経てば、椎茸が完全に戻りますので、椎茸はそのまま料理に使えます (左が水に入れた直後、右が24時間経過後) 4.戻し汁は濾して、雑味の原因となるホコリや粉を完全に取り除きます 5.濾した戻し汁は、一度、沸騰させてアクを取り除けば、甘い乾しいたけのダシ汁の完成です 椎茸の出汁って本当に美味しくて、炊き込みご飯も我が家では赤飯クラスの扱いになるのが「椎茸ご飯」 乾し椎茸の戻し汁とその乾し椎茸をスライスしたもの、後は少量の醤油と塩、酒で味を付けて炊くだけのシンプルご飯ですが、これが最高に美味しいんです♪ 彩りで人参を少々入れていますが、いつもこんな感じで炊いています そんな乾し椎茸ですが、今回はそろそろ季節かなと言う事もあってお素麺のつゆを作りました お素麺のつゆは、乾し椎茸と干し海老をベースにしたものが好みで、これじゃないとどうも満足出来ないんです つゆは、乾し椎茸の戻し汁に、干し海老の戻し汁、後は昆布鰹なども加えたベースに、淡口醤油と酒、味醂などで調整します 鰹の香りが立っているつゆも美味しいんですが、乾し椎茸をベースとしたつゆもまた格別の味わいなんです と言う事で、椎茸の出汁を使って連休序盤でお素麺を楽しんだんですが、肝心の椎茸の方は…? いつもなら、醤油で甘辛く煮付けてお素麺と一緒に食べたりするんですが、今回は作っておりません 肝心の椎茸はどうなったかは、次回でご紹介したいと思います つるんっ!ぷりん!の美味しい椎茸、出汁も美味しいけれど身の方も良い仕事をしてくれました 【築地仲卸 伏高ファンサイト応援中】 ランキングに参加しています 椎茸がどうなったのか気になると言う方は、バナーをクリックして下さいませ♪m(_ _)m 小躍りして喜びます^^ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
これはぜひに…と思い応募していたモニター品に当選したのでそのレポートです 築地仲卸 伏高さんの冬菇(どんこ)、いわゆる乾し椎茸ですer> 実はモニター応募しなくても良いほどに、我が家は伏高さんの削り鰤を始め、出汁は数年前からお世話になっております 美味しい出汁の取り方を始め、ポン酢醤油を仕込む事など味付けのベースになるものを、伏高さんと出会った事で覚えました それまでも出汁は鰹節から取っては居たんですが、削り節にこだわりを持った事もなく、ただ漠然とスーパーなどで売っている、出汁用のものを買って来て取っていました けれど伏高さんの所で通販した時、あまりの味の違いに愕然としてしまいまして… 元になる素材を選んで正しい出汁の取り方をしたら、料理ってこんなにも美味しくなるんだと言う事を教えて頂いたと思います なので私の中での味の原点!となっている程の伏高さんの商品の数々なんです と、この様な熱い思いを語りたくモニターに応募した次第でした^^ 削り節と厚削りの事を熱く語りたい所ですが、今日は「椎茸」なので、こちらのお話です 干し椎茸と言っても、実は種類は「冬菇(どんこ)」と「香信(こうしん)」の2つに分かれております これはカサの開き方の違いで、56分開いている乾しいたけが冬菇で、8分以上開いている乾しいたけが香信に分類されるとの事 私は乾し椎茸を料理に使う時は、ぷりんとした食感も楽しみたい事が殆どなので冬菇を使う場合が多いです また、お味噌汁など普段使いで椎茸の出汁を使いたいと言う時は、伏高さんの粉出汁と言うものを使っています これは干し椎茸(香信)を粉にしたもので、このまま出汁として使えるタイプです でも時間がある時はぜひじっくりと戻した椎茸の出汁を使って、煮物や料理に使いたいなと思っています 椎茸の戻し方は、伏高さんのサイトにあるんですが、こういう手順で戻していきます 基本は24時間冷水に浸けておくと言う事です ■乾し椎茸の戻し方 1.10分程度、乾し椎茸を水に漬けてから取り出し、良く水洗いをします (雑味の原因となる、ホコリや粉を取り除くためです)←この一手間は大きいです! 2.洗った椎茸を、新しく用意した冷水に入れ冷蔵庫内で戻します冷水の温度は0℃が理想です 3.24時間経てば、椎茸が完全に戻りますので、椎茸はそのまま料理に使えます (左が水に入れた直後、右が24時間経過後) 水の量はかぶる程度の量で構わないんですが、今回はやや水多めにしています 4.戻し汁は濾して、雑味の原因となるホコリや粉を完全に取り除きます 5.濾した戻し汁は、一度、沸騰させてアクを取り除けば、甘い乾しいたけのダシ汁の完成です 椎茸の出汁って本当に美味しくて、炊き込みご飯も我が家では赤飯クラスの扱いになるのが「椎茸ご飯」 乾し椎茸の戻し汁とその乾し椎茸をスライスしたもの、後は少量の醤油と塩、酒で味を付けて炊くだけのシンプルご飯ですが、これが最高に美味しいんです♪ 彩りで人参を少々入れていますが、いつもこんな感じで炊いています そんな乾し椎茸ですが、今回はそろそろ季節かなと言う事もあってお素麺のつゆを作りました お素麺のつゆは、乾し椎茸と干し海老をベースにしたものが好みで、これじゃないとどうも満足出来ないんです つゆは、乾し椎茸の戻し汁に、干し海老の戻し汁、後は昆布鰹なども加えたベースに、淡口醤油と生醤油、酒、味醂などで調整します 鰹の香りが立っているつゆも美味しいんですが、乾し椎茸をベースとしたつゆもまた格別の味わいなんです と言う事で、椎茸の出汁を使って連休序盤でお素麺を楽しんだんですが、肝心の椎茸の方は…? いつもなら、醤油で甘辛く煮付けてお素麺と一緒に食べたりするんですが、今回は作っておりません 肝心の椎茸はどうなったかは、次回でご紹介したいと思います つるんっ!ぷりん!の美味しい椎茸、出汁も美味しいけれど身の方も良い仕事をしてくれました 【築地仲卸 伏高ファンサイト応援中】 ランキングに参加しています 椎茸がどうなったのか気になると言う方は、バナーをクリックして下さいませ♪m(_ _)m 小躍りして喜びます^^ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 アセロラレシピ募集中に参加中 【sarasa design store 】スパイスラック モニター募集 ←参加中 続きを見る
<<前の5件 141 142 143 144 145 146 147 148 149 次の5件>>