商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,702,050 名
クチコミ総数 17,395,936 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
わが家でフレンチトーストやホットケーキ、パンケーキを焼く際は、甘くないタイプで作る事が多いです 今日はこんなホットケーキサレで朝食となりました 中にはチーズと生ハムが入っており、トマトソースを添えました いつもならホットケーキはフライパンで焼く事が多いのですが、今回は専用のプレートを使いました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 今回使った焼き型はこちらのもの ダイニングウェア専門店の「k+dep(ケデップ)」さんからモニター品として届いた、その名も K+dep(ケデップ)のホットケーキプレート チーズと組み合わせるのが好きなので、薄めに焼いた塩味のパンケーキ「パンケーキサレ」で、チーズを挟んだり、或いは分厚く焼いたホットケーキサレを半分に切ってサンドイッチにする事も こちらのは、厚めに作ってチーズを挟んだもの 2人分作る際にフライパンを2個用意して、1つは焼く為1つは保温専用…としてみたり、或いは巨大なホットケーキを焼いて切って食べる…といった方法を取ったりしていたのですが、これだと流し込んで焼くだけなのでとっても便利 これがその、巨大なホットケーキを作って切り分けたもの雑穀入りです と、こんな風に作る事が多いのですが、朝から作るにはちょっと手間がかかってしまってるんですよね 今回届いたのは、生地を流し込んで焼くだけ!のとっても簡単便利なプレートです プレートの種類は赤色のハート型、黄色のスター、そしてブラウンのサークル型の3種類 詳しくはこちらをご覧下さいね→★ この中のブラウンが欲しいな欲しいなぁと思っていたら、願いが届いた様でサークル型が届きました わが家にも小さめの焼き型っていくつかあるのに、この方法で焼いた事はありませんでした 実に画期的♪ と言う事で、今日はこんな感じで作りました 予め温めておいたプレートに、生地半分を流し込み、黒胡椒、チーズ、生ハムをちぎってのせて、その上にまた生地を流し込みます(ハムやベーコンを挟む時には包丁で切るかちぎって入れる事で、切り分けやすくなりますよ♪) 後はトントンと空気抜きをして、180度のオーブンで223分焼きました 焼いている間にトマトソース作り 玉ねぎを炒めて、ダイストマトを適量、プチトマト45個、トマトペーストを加えて軽く煮詰めます バジルや好みのハーブを入れ、塩で味を調整して出来上がり ソースを作っている間に焼き上がりました 180度のオーブンなので白い焼き上がりです ソースの上に切り分けたホットケーキサレを乗せて出来上がり 挟んだチーズがとろーり トマトソースと絡んでうまうまでした このプレート、実に使い勝手が良かったです わが家だとこれ1台で2人分のケーキが作れるので、フライパン2個用意する事もなく、焼いている間に他の事も出来るので朝食時にも良い感じです グラタンやドリアを作るのにも良いですね^^ 色もとっても気に入りました 次はケークサレみたいに野菜たっぷりで作ってみようかな♪ 【関連記事レシピ】 フランスパンで甘く無いフレンチトースト(2011年4月) 雑穀入りパンケーキの朝食 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 K+dep(ケデップ)ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
私のこれまでの人生を振り返って、生活の中に「お茶」と言うものは、とても存在の薄いものでしたが、美味しい新茶を頂いたり、様々なお茶のモニターも行った事で、お茶って良いなぁと思う様になりました去年あたりからは、色々なお茶を買ってきて、日本茶、中国茶、ハーブティなど楽しむ様になってきましたお茶といえば、お茶そのものも楽しいですが、茶器の数々も見ていて楽しいですね去年末に、神戸の南京町に立ち寄った際に、小さな杯を買ってきたのですが、この時に茶葉を入れる茶罐(茶缶)を探すも、ぴんと来るものが無かったんです出来れば茶器と同じ柄のものが良いなぁ…なんて思っていたのですが、それも無くて取りあえず、食器と茶器だけを買って帰ってきておりましたそんな南京町から戻った数日後、実家の食器棚で茶罐を発見!自分が買って来た杯と色違いながらも同じ柄思わず母にこれちょーだい!と、クレクレビームを発射し貰って帰ってきました^^;それがこちらのもので、中国で買って来たものらしい… 続きを見る ['close']
この週末は家人と休日ランチと共にもう1つ「お茶タイム」も楽しんでおりました おやつとかデザート習慣が無かった我が家なのですが、お茶を楽しむ際にはちょこっとお菓子を作ったりする様になりました 1つ前のブログにはバナナマフィンが登場しているのですが、今日はこちらのゼリーです 名付けて 男のコーヒーゼリーです しかもコラーゲン入りです 何がどう「男の」なのかは、画像をじっくりご覧頂くとして… 今回使用したのは、コラーゲンの専門店「株式会社ニッタバイオラボ」さんのデザートセットをモニターさせて頂く事になり、その中から「コーヒーゼリーの素」を使いました ポットのお湯で混ぜるだけの簡単なものなのでとっても簡単です♪ 続きでもう少し紹介していますので良かったらご覧下さい このゼリーにかける「白い珈琲」も別途作ったのでその紹介もしています^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪今回届いたデザートの素セットは「コラカフェ簡単デザートの素シリーズ」といって「日本を健康にする!」研究会が推奨する機能性おやつなのだそうです 食事による健康増進の1つの手段として、美味しく楽しく食べる事が出来る「おやつ」に機能性をふかした「機能性おやつ」を活用するという、新たな価値観を広く社会に提言する為のプロジェクト…なのだそうです (「日本を健康にする!」研究会についてはこちらの公式サイトをご覧下さいませ→★) こちらがそのデザートの素セットです 杏仁豆腐の素 カスタード風味プリンの素 コーヒーゼリーの素 の3種類が届きました 各味1パック2人分で3袋入っています♪♪ (詳しくはこちらをご覧下さいませ→★) 滅多におやつタイムのないわが家ですが、同じ食べるなら美味しいものや付加価値のあるもの…なんて事を思う今日この頃です このゼリーの素は、1人分あたりコラーゲンが2000mg含まれているそうです コラーゲンと言うと、美肌効果!と言うイメージから女性のものだけと思われがちなのですが、男性にもコラーゲンって重要なものなんですよね 特に年と共に男性も乾燥してきてしまいますし、肌トラブルも女性だけでなく男性にもあるものなので、出来れば女性だけでなく男性にも摂って貰いたいなぁと思います なんて事を思ったので、3種類の中からまずは男性にも受け入れられやすそうなコーヒーゼリーから使ってみました 作り方は至って簡単♪ 200mlのお湯(90度以上)で溶かすだけ 混ぜる時間は1分ほどです、後は器に入れて冷やし固めれば出来上がり♪ 今回は「男のコーヒーゼリー」と言う事で、冷やし固める際に「男前豆腐店」の豆腐容器を使いました 男の文字が見えるでしょうか? さらにこの「男」を強調するべく、生クリームを…と思ったのですが、それでは「男」らしくない様な気がしましてね?こういうものを使いました 最近気に入って作る様になった「白い珈琲」です 牛乳にコーヒー豆を放り込んでおくだけのものなのですが、2日も入れておくとしっかり珈琲牛乳になっております でも豆で入れているので白いんですよ 500mlの牛乳に大さじ2杯ぐらいのコーヒー豆を入れています 男らしさがあるかどうかは微妙ですが…ともあれ、白い珈琲を今回は上にかけました 男のコーヒーゼリーの完成です♪ このコーヒーゼリー、良い感じのほろ苦さがあって、甘味も抑え気味なのが良かったです ブランデーを少し加えてもいいなぁなんて思いました^^ まだ残っているので、次のコーヒーゼリーはブランデーを少し入れてみようかな? さて、残るは杏仁豆腐にプリン こちらも楽しみ楽しみです ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中 続きを見る ['close']
3月から通っていた野菜ソムリエ(中級)の講座も昨日で終了となり、後は夏の試験に向けて自己研鑽の日々が続く事になります 講座が毎週木曜日夜だったので、先に帰宅している家人向けのおつまみを時間があれば作っておいたりしていたのですが、野菜が大好きな家人の為に、大抵のおつまみは野菜メインとなっていました 手でつまめるとか食べやすい状態にしておくと、野菜ってスナック菓子の様にぽりぽりと食べちゃえるんですよねスティック野菜もわが家ではしょっちゅう食卓に登場します 昨日はこんな感じのお留守番野菜でした 野菜の冷製チーズフォンデュです スティック野菜に使うディップをちょっとチーズフォンデュ的なソースにしてみました 混ぜるだけ!なのでとっても簡単ですよ♪ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 今回使ったのは、レシピブログさんから届いたモニター品の「小岩井乳製品」です 小岩井ぬるチーズ×2 小岩井ぬるクリームチーズ×2 小岩井スライスチーズ 醗酵バター入り 小岩井とろけるスライスチーズ 醗酵バター入り 小岩井生乳100%ヨーグルト×2 の5種類8点の詰め合わせです 小岩井の乳製品は、スライスチーズをよく買っていて、サンドイッチのお供に使っています♪ さて今回は、小岩井ぬるチーズを使ったソースです 普段はクリームチーズで作る事が多いディップなのですが、ぬるチーズを使ってみたら味付け入らずでとっても簡単だったので、これはお手軽でいい感じです ■野菜の冷製チーズフォンデュ(ソース) <材料> 小岩井ぬるチーズ:大さじ1強 生クリーム(ポーションタイプ):2個(または牛乳大さじ1程度) ナツメグ:ひとふり 白胡椒:ひとふり あればにんにく(生) 1.小岩井ぬるチーズに生クリームを加えて滑らかにします 2.濃度を見て牛乳または生クリームを加え伸ばします(※これはお好みで) 3.白胡椒を加えて混ぜ合わせます 4.ソースを入れる器に切ったにんにくをこすりつけ香りをつけます(行わなくても可) 5.器にソースを注ぎ、ナツメグを少々ひとふりして出来上がり 今回の野菜は、サニーレタス、プチトマト、きゅうり、人参、大根、セロリで、全て50度洗いを行ったものです 量は1日に必要とされる野菜の量、350gを遙かに超えているものなのですが、わが家では家人が毎回この程度の野菜をぺろりと食べてしまいます 今回のチーズソースは、こういうものにも使ってみたんですよ これは先日のおつまみのささみのスティックフライです すこーし伸ばしておく事でソースとして使えて便利です♪ ぬるチーズは結構柔らかいので、のばす時にも綺麗に伸ばせるのが良いです♪ スパイスちょい足しで、風味に変化も付ける事が出来るので、今回だとチーズフォンデュ定番のスパイス「ナツメグ」を利用していますが、カレーパウダーを加えてカレー風味も良いですし、ちょっと変わり種で出汁醤油などを加えて和風テイスト、お味噌も良いですね またブルーチーズを少々加えると、赤ワインに合う大人の味になりますよ♪ これから暑くなってくるので、ひんやり系のおつまみも充実させていきたいなぁと思います 【関連記事レシピ】 ホットプレートでガーリックチーズフォンデュ 週末は小岩井のチーズフォンデュでワインの夜 お手軽カマンベールチーズフォンデュ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 小岩井乳製品の料理レシピ 続きを見る ['close']
3月から通っていた野菜ソムリエ(中級)の講座も昨日で終了となり、後は夏の試験に向けて自己研鑽の日々が続く事になります 講座が毎週木曜日夜だったので、先に帰宅している家人向けのおつまみを時間があれば作っておいたりしていたのですが、野菜が大好きな家人の為に、大抵のおつまみは野菜メインとなっていました 手でつまめるとか食べやすい状態にしておくと、野菜ってスナック菓子の様にぽりぽりと食べちゃえるんですよねスティック野菜もわが家ではしょっちゅう食卓に登場します 昨日はこんな感じのお留守番野菜でした 野菜の冷製チーズフォンデュです スティック野菜に使うディップをちょっとチーズフォンデュ的なソースにしてみました 混ぜるだけ!なのでとっても簡単ですよ♪ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 今回使ったのは、レシピブログさんから届いたモニター品の「小岩井乳製品」です 小岩井ぬるチーズ×2 小岩井ぬるクリームチーズ×2 小岩井スライスチーズ 醗酵バター入り 小岩井とろけるスライスチーズ 醗酵バター入り 小岩井生乳100%ヨーグルト×2 の5種類8点の詰め合わせです 小岩井の乳製品は、スライスチーズをよく買っていて、サンドイッチのお供に使っています♪ さて今回は、小岩井ぬるチーズを使ったソースです 普段はクリームチーズで作る事が多いディップなのですが、ぬるチーズを使ってみたら味付け入らずでとっても簡単だったので、これはお手軽でいい感じです ■野菜の冷製チーズフォンデュ(ソース) <材料> 小岩井ぬるチーズ:大さじ1強 生クリーム(ポーションタイプ):2個(または牛乳大さじ1程度) ナツメグ:ひとふり 白胡椒:ひとふり あればにんにく(生) 1.小岩井ぬるチーズに生クリームを加えて滑らかにします 2.濃度を見て牛乳または生クリームを加え伸ばします(※これはお好みで) 3.白胡椒を加えて混ぜ合わせます 4.ソースを入れる器に切ったにんにくをこすりつけ香りをつけます(行わなくても可) 5.器にソースを注ぎ、ナツメグを少々ひとふりして出来上がり 今回の野菜は、サニーレタス、プチトマト、きゅうり、人参、大根、セロリで、全て50度洗いを行ったものです 量は1日に必要とされる野菜の量、350gを遙かに超えているものなのですが、わが家では家人が毎回この程度の野菜をぺろりと食べてしまいます 今回のチーズソースは、こういうものにも使ってみたんですよ これは先日のおつまみのささみのスティックフライです すこーし伸ばしておく事でソースとして使えて便利です♪ ぬるチーズは結構柔らかいので、のばす時にも綺麗に伸ばせるのが良いです♪ スパイスちょい足しで、風味に変化も付ける事が出来るので、今回だとチーズフォンデュ定番のスパイス「ナツメグ」を利用していますが、カレーパウダーを加えてカレー風味も良いですし、ちょっと変わり種で出汁醤油などを加えて和風テイスト、お味噌も良いですね またブルーチーズを少々加えると、赤ワインに合う大人の味になりますよ♪ これから暑くなってくるので、ひんやり系のおつまみも充実させていきたいなぁと思います 【関連記事レシピ】 ホットプレートでガーリックチーズフォンデュ 週末は小岩井のチーズフォンデュでワインの夜 お手軽カマンベールチーズフォンデュ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 小岩井乳製品の料理レシピ 【モニプラ限定!野菜セット】新鮮な「旬の九州野菜 5品目」モニター≪10名様≫ 季節到来◆<北海道産>入手困難!幻のパープルアスパラ◆お料理好き大募集 続きを見る ['close']
<<前の5件 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次の5件>>