商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
2年前の夏、思わず 開発者出て来い! と叫んでしまったこのカレー 日本食研の「激辛道場」が放った刺客とも言える 激辛道場ビーフカレー 2回目のモニターになるのですが、2年ぶりに食しました 見た目どうって事の無いカレーに見えるんですけどね… 「甘党禁止」の看板が出ているほどの激辛道場シリーズ ラインナップは、ソース類とこのカレーなのですが、唐辛子のマークの数で辛さが表されているシリーズの中で「唐辛子マーク4つ」と言う、最高値で表現されているのがこのカレーなんです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ 残念なお知らせもあったりします… ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 久しぶりに見るこの文字 そして、激辛道場サイト内の商品案内には 【ご注意】 当ショップの商品は大変辛いため、小さなお子様や辛味の苦手な方、体調に不安のある方にはおすすめできません 加熱により蒸気などに辛味成分が含まれます吸い込むと激しく咳き込みますので、十分な換気を行い調理してください 目などに付着した場合には、水で十分に洗い流してください ※痛みがある場合は病院で受診することをおすすめします. お子様の手の届かないところにて保管してください と、まるで危険物扱いの注意書きが書かれております 危険物扱い的なこのカレーですが、レトルト食品なので作り方は至って簡単 お湯で温めるだけです 見た目はごくごく普通のカレーなんですけどねぇ… さて、今回はやや柔らかめに炊いた雑穀入りの玄米と合わせてみました 普通のカレーなら1人分食べる事が出来ますが、このカレーはかなり辛いので、1人で1袋は無理 なので1人分を半分こです♪ そして口にした途端…やっぱり訳の分からない言語が次から次へと飛び出てくる有様 前回もそうでしたが、何故だか 「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」 と、謝り倒してしまう勢いなんです 初回、かなりの辛さに悶絶し…その後わが家のカレーはスパイスをあれこれと調合し、さらに辛いカレーを作る様になり、去年からは火鍋なども研究し、辛い耐性もそこそこ出来上がったに思えてたのですが… ひーーーーーーー!はーーーーーー! やっぱり辛い! ただ、前回と違う点は…、前回は舌に痛みすら覚えていたこのカレーだったのですが、今回は さほど痛くありません "さほど"と言うのがポイントですね やっぱり辛いものは辛い で、やっぱり涙も出て来る訳です 涙を流しながら、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!と謝り倒しながらカレーを食べるの図 はっきり言って、意味不明です… 休日に食べて正解のこのカレー 前回同様、怪しいテンションになってしまいました でも世の中にはこのカレーにさらにカイエンヌペッパーやレッドペッパーなどを振りかけて食べる方もいらっしゃるので、辛さの基準は人それぞれ わが家では本当に辛い! まぁ…ココイチの4辛が食べられる様になって(それでも辛いと感じる) 大人になったぜ! とか言ってる自分には、まだまだ道場破りが出来ないのです… でもね、このカレー…辛いだけじゃないから好きなんです 辛いだけのカレーって言うのはよくあるのですが、ここのカレーは、ビーフカレーの名の通り、しっかりビーフも入っていてそのお肉も美味しいです そして、ルーも甘味があり非常に美味しいカレーでして… でも辛いのっ! いつの日か、これを泣かずに食べられる様になりたいものよ…と思っていたら 激辛道場が3月をもって閉店! との事なんです このヒーハー!は3月末で終わりなんです>< えええ、なんでなんで!? 私、激辛道場さんに是非とも 火鍋の素を開発して欲しかったのに! 閉店なんてやめて>< 火鍋の素作って! 取りあえず、今週から大阪では近鉄百貨店阿倍野店の9階催事にて、日本食研さんが出店されるので行く予定にしています 日本食研さんでは、激辛道場シリーズ以外にもハムなどの加工品ブランド「プロージット」と言うものも販売しており、催事ではそれと共に激辛道場シリーズも並びます 私はここのベーコンのファンなので、是非ともベーコンゲットせねば!と思っています^^ 【近鉄百貨店阿倍野店催事出店】 開催期間:2013年3月7日(木) 開催時間:10:0020:00(※3月13日は午後4時閉場) 日本食研さんは、四国は愛媛県今治市に本社があるのですが、家人が愛媛は松山の出身と言う事もあって、親しみのある会社なんです 宮殿の様な工場に驚いてしまいますが、見学ツアーなどもやっているので1度参加してみたいなぁなんて思っています 愛媛の会社と言う事で、今回カレーを入れている器はスープ皿ではありますが、愛媛県の「砥部焼」のものを選んでみました♪ 2年前にモニターと言う形で知った激辛道場シリーズでしたが、この2年、激辛道場の調味料も色々使ってきました シリーズの中でのお気に入りは「坦々ゴマだれ」です これを坦々麺にちょっと入れたり、お味噌汁にプラスしたり、鍋に使ったり…と、ちょい足しでピリカラを楽しんでいます 催事で買い足ししてこなくちゃです♪ それにしても残念だなぁ… 火鍋の素…作って欲しかったわ 【関連記事レシピ】 激辛道場ビーフカレー初回レポート(2011年7月) 激辛道場の担々ごまダレで、担々麺 激辛道場のトマトホットソースでトマトカレー 阪神百貨店の四国味めぐり&プロージットのハムとベーコン、ソーセージ プロージットのベーコンで大人様ライス ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
今月から仲間入りした、小型プレートセットのポットデュオの蒸し器を使って蓮根焼売を作りました 刻んだ蓮根と、1つ前の記事で紹介した「蓮根パウダー」を練り込んでいます 蓮根は花粉症の対策でも用いられる食材、これかのシーズンに向けて早め早めの対策をしたいですね レシピは続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■ダブル蓮根の椎茸焼売(8個分) <8個分> 豚挽き肉:50g 筍(みじん切り):30g(小ぶりのものの根元を23cm分使用) 干し椎茸(戻してみじん切り):1枚 蓮根(みじん切り):34cm分 蓮根パウダー:小さじ1 椎茸:8個 焼売の皮:8枚 調味料A(豚挽き肉下味用) 塩:ひとつまみ 酒:大さじ1 生姜水(生姜を浸したお水、または酒):大さじ1 ヨーグルト:大さじ1/21 調味料B(豚挽き肉味付け用) 砂糖:小さじ1/2 醤油:小さじ1 オイスターソース:小さじ1/2弱 胡椒:少々 調味料C(野菜味付け用:混ぜ合わせておきます) スープ:大さじ1(鶏ガラスープの素などを溶いたもの) 醤油:小さじ1/2 酒:小さじ1 オイスターソース:小さじ1/4(一垂らし程度) 1.筍と干し椎茸をCの調味料で炒め、蓮根も加えて水気が無くなるまで炒めて冷ましておきます 2.冷めたら1に片栗粉を軽くまぶしておおきます 3.豚挽き肉にAの調味料を加え粘り気が出るまで練り合わせます 4.3に蓮根パウダーとBの調味料を順番に加えさらに錬ります 5.2と4を混ぜ合わせてタネの完成(タネは8等分にしておきます) 6.椎茸の裏側にさっと片栗粉をまぶし、5のタネを乗せ形を整えます 7.6の上に焼売の皮を乗せます 8.蒸し器で10分程度蒸して出来上がり 小ぶりの椎茸を使ったのですが、ポットデュオに8個入りました 焼売の下には白菜の葉の部分を敷いています ヨーグルトを豚肉に混ぜ込んでいるのですが、これは豚肉ハンバーグを作る際にヨーグルトを混ぜる事でジューシーでふっくらする…と言うのを、随分前にはなまるマーケットでやっていて、やってみたらとてもジューシーに仕上がったので、以来豚肉のハンバーグにはヨーグルトを入れる様になりました 同じ豚肉で作る焼売も…と言う事で、入れています 加熱しちゃうので、ヨーグルトの乳酸菌のパワーは期待出来ませんが、実は蓮根と乳酸菌の組み合わせは、花粉症にとても効果があると言われています 花粉症の原因であるアレルゲン物質を、ヨーグルトで腸内環境を整え、吸収しづらくする効果と、れんこんの成分で体内のアレルギー反応を引き起こす抗体の生産を抑制する効果の相乗効果によるものなのだそうです さてさて、このポットデュオは、1段でも蒸せますがオプションのシリコン蒸し器をセットすると、今回の様に2段使って蒸し物を楽しむ事が出来ます 今回下にはブロッコリーや人参、蓮根などの野菜を入れて、蒸し野菜にしました♪ 豚肉にもヨーグルトを入れていますが、加熱しちゃうので、蒸し野菜のソースをヨーグルトソースにしています ヨーグルト、胡麻ペースト、みりん、醤油、酢などを合わせて作ったソースです♪ 家人も私もまだ花粉症には縁が無いのですが、花粉症って突然発症するそうなので「今年は大丈夫かしら」などと言いつつ過ごしています 花粉症の前に、私の場合は数年前から黄砂で、頭痛やくしゃみなどの症状が出ており、春から初夏にかけては黄砂がかなり厳しいものになっています 外的なものは防げない世の中、体の中から対策をしていきたいなぁと思う今日この頃です 蓮根パウダー、とってもお手軽に使えるので、ポタージュやパンなど色々なものにも使いたいと思います♪ 【関連記事レシピ】 蓮根パウダーで花粉症対策!ダブルレンコンの椎茸焼売(パウダーの紹介) 蓮根入り塩麹鶏団子で、塩ちゃんこ鍋 生姜入りあったか蓮根のポタージュ レンコンのゆかりまぶしとレンコンのお粥 ダブル使い蓮根と鶏肉のとろとろグラタン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 便利野菜ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
小型プレートセットのポットデュオを購入してから、ほぼ毎日と言って良いほど使っております ポットデュオを購入後、ステーキ皿と蒸し器を買い足したので、そちらも良い感じで使えています 何だかんだと先々週の話になっちゃうのですが、蒸し器を使って焼売を作りました それがこちらです 挽き肉に蓮根と蓮根パウダーなるものを練り込んだ、ダブル蓮根の焼売です レンコンは免疫力アップしてくれ、花粉症のなどアレルギーの改善に効果があると言う事で、体質改善レシピでもメジャーな食材ですね 蓮根って大好きな食材の1つなんですが、この度、三笠産業株式会社さんから発売の便利野菜シリーズの中から「れんこんパウダー」をお試しさせて頂く事になったので、早速使ってみました パウダーについて続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 今回のモニター品である「れんこんパウダー」は山口県岩国市の特産品である「岩国れんこん」をパウダー状にしたものです 岩国蓮根は、穴の数が常より多く、岩国藩主の家紋の数と同じで、とても喜ばれたという逸話もあるそうです 実は以前こちらの会社が発売している「ほうれん草パウダー」のサンプルを頂いた事があり、野菜パウダーにちょっと興味を持っていました パンや麺の着色にも使えますし、キャラ弁などの色付けなどにも…と用途は色々ありますが、原料が「野菜100%」であるというのが、とても安心出来る代物だと思います 「便利野菜」と言うシリーズで、色々舏野菜のパウダーが出ているのですが、ほうれん草や蓮根の他「ブロッコリー」「しょうが」「明日葉」「かぼちゃ」「むらさきいも」ごぼう」「黒米」「発芽玄米」「れもん」など、まだまだあるのですが、どれも魅力的なパウダー♪(詳しくは商品サイトをご覧下さいね^^) 雑穀好きの私としては、黒米と発芽玄米パウダーは、最近パンにも使っているので、こちらのものもとても興味津々です 今回の蓮根パウダーは、揚げ物の衣に良し、麺などに練り込んで良し、ハンバーグのつなぎに良し…と、パウダー状なので色々なものに使えます 蓮根パウダーは、粘り気があるので麺に使うとコシのある食感になるそうです 今回私は焼売に練り込んでいるのですが、麺もぜひ試してみたいなと思います 焼売レシピは次で紹介しています 【関連記事レシピ】 ダブルレンコンの椎茸焼売(レシピ) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 便利野菜ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
本日の朝食は、雑穀玄米ご飯を入れて作った食パンで、サンドイッチとなりました♪ この所、ホームベーカリーに完全お任せでパンを焼くと、室温が低いせいか醗酵不足になっておりふわふわのパンが焼けない状態になっております しばらくは完全お任せは諦め、パンを食べたい時は一次発酵までベーカリーにお任せしてそこからは自分で行う事にしました 今回のパンは、モニター中の玄米を使って焼きました お米を入れたパン、と言うのが一昨年あたりから話題になっているのですが、米粉ではなく炊いたご飯を使ったパンレシピもあるので、手軽に雑穀パンを…と言う時は炊いたご飯を使っています 今回のレシピは、パナソニックのベーカリー倶楽部記載のレシピを参考に焼いています 参考レシピ:パナソニックベーカリー倶楽部「href="http//panasonicjp/bakeryclub/tennen/nonsweet/tn_001html" target="_blank">発芽玄米食パン」 粉の量を増やし、全粒粉などっも使っているので、続きで今回のレシピを備忘録的にアップしておきたいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■雑穀玄米ご飯入り山食パン <材料> 1斤分 強力粉:200g 全粒粉:20g 小麦胚芽:10g 雑穀入り玄米ご飯:120g 水:130ml 砂糖(てんさい糖):大さじ1 塩:小さじ1 バター:10g スキムミルク:大さじ1 ドライイースト:小さじ3/4 1.材料を合わせて一次発酵までホームベーカリーにお任せ 2.分割、丸め直しを行いベンチタイム1015分 3.成形しパン型に入れて二次発酵(今回は35度で45分) 4.予熱190度のオーブンで180度1517分焼成 ※玄米は予め水と合わせてふやかして軽く潰してから使用しています これももう少し暖かくなってきたら、完全お任せ出来るかなぁ? 久しぶりのサンドイッチの朝食でした 卵やハムのサンドも美味しいのですが、ご飯を使ったパンって、なんだかひじきとか切り干し大根の煮物などと合わせたくなるのは、気のせいでしょうか… 【関連記事レシピ】 金名米を使って、吸水時間不要の玄米のびっくり炊き 金名米を使って、炒り玄米のお粥生姜入りべっこう餡で 貧血対策に栄養たっぷりひじき入り玄米炒飯 菜の花と筍の雑穀玄米リゾット和風カレークリーム仕立て ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ブランドコレクションファンサイト参加中 続きを見る ['close']
モニター中の金名米を使って、昨日の朝食は玄米リゾットを作りました 最初は玄米ご飯とお味噌汁に…と思っていたのですが、前日取った昆布出汁が結構な量あったので、和風のリゾットにでもしようかなぁ?と思い立ち、急きょ路線変更 ほんのりカレー風味にし、仕上げに牛乳を加えミルキーな仕上がりのリゾットになりました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■菜の花と筍の雑穀玄米リゾット <材料>2人分 玄米(雑穀と合わせて):05合 玉葱みじん切り:1/4個分 菜の花:45本 筍(穂先の部分):1/2本 カレー粉:小さじ1/2 昆布出汁:34カップ 干し貝柱:1/2個分 塩:少々 醤油:少々 牛乳(または豆乳でも):適量 1.米と雑穀は洗って水に30分ほど浸した後、ザルに上げて水気を切っておきます 2.玉葱はみじん切りにし、筍はスライスします 3.菜の花は茎、蕾、葉に分けさっと茹でて冷水に取り水気を絞っておきます 4.油で玉葱を炒め透き通って来たら玄米を加えて炒めます 5.玄米が透き通ってきたら、カレー粉を加えて炒め、温めておいた昆布出汁を加えます 6.5に戻した干し貝柱を戻し汁と共に加えます わが家で使っているのは、予めほぐしてある干し貝柱で、小さじ12ほど直接振り入れています 7.玄米が好みの硬さになるまで火を入れ、途中水分がなくなってきたら出汁を足します 8.筍を加え、塩で味をととのえ醤油で風味付けを行います 9.8に3の菜の花を加え、牛乳を入れ軽く混ぜて出来上がり 今回は貝柱を使っていますが、アサリを使っても美味♪ 炊いた玄米を使えば時間も短縮出来ますよ♪ カレーは風味程度にしているのですが、市販のルゥを少しプラスするなどで、しっかりした味のリゾットにもなります 調整しやすいものだと思うので、味付けなどはお好みで^^ 食べる時に粉チーズを振っても美味しいですよ 【関連記事レシピ】 金名米を使って、吸水時間不要の玄米のびっくり炊き 金名米を使って、炒り玄米のお粥生姜入りべっこう餡で 貧血対策に栄養たっぷりひじき入り玄米炒飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ブランドコレクションファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次の5件>>