商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
長らく愛用していたわが家の小型グリルパン こぐり君と呼びつつ、ほぼ毎日と言って良い程使ってきたのが災いしたのか、先日壊れてしまいました 修理不能な状態だった事と、これを販売していた通販の会社が倒産してなくなっている事…などから同じものをゲットする事が出来ませんでした こぐり君はお鍋の直径が20cmで、2人分のお鍋や鉄板焼きを行うのには丁度良いサイズ たこ焼き器プレートもついていて、関西人の気持ちをぎゅっと鷲づかみにしてくれておりました なので、後継機を買おうとするも「たこ焼きプレートが…」と言う、妙な所でひっかかる上に、サイズがどうにもこうにも大きすぎるか、極端に小さいかと言うものばかり なぜ20cmサイズがないんだろう… と探すも本当に無い そして出来れば「可愛い色のが良い」と言う事も言い出したら、本当に無い 無い中で「おや?」と目に止まったものがありました それは、こぐり君よりは小さめの16cm(プレートの内経です) 小さいよねぇ… でも色可愛いよねぇ… 別売でたこ焼きプレートもあるよねぇ… と言う事で、買っちゃいました レコルト(recolte)のポットデュオです(リンク先は公式サイトです) 別売のたこ焼きプレートも買いましたとも♪ 並べるとこんな感じです たこ焼きはいつも7つずつ作っているので、このシリーズのプレートはわが家には良い感じです 鉄板焼きは微妙な大きさですが、キノコやちょっとした野菜を焼いたりするには充分かな で、こぐり君との大きさの比較ですが、この様な具合です やはりこぐり君の大きさは理想的なんですよねぇ… さて…このシリーズの深鍋なんですが、浅型プレートを見ているとかなりの小ささなので、深型プレートも、1人前の鍋焼きうどん程度のものだなぁ…と最初は思ったのですが、取りあえずこれで鍋をやってみた所 現在のわが家の食事の量から行くと、丁度良いんです 1人前の鍋焼きうどん量よりもやや大きめぐらいかなって感じでしょうか 特に、味のついたタイプのお鍋を作る時に、良いぐらいのサイズだと言う事が判明 例えば、トムヤムクン鍋とかカレー鍋とか スープそのものを沢山作るのは大変と言うお鍋の時にはもってこいの量です (容量は約1リットルです) と言う事で、これが届いたその夜に作ったのがこちら モニター中のトマトを使った「トマトキムチ鍋」です いやー…節分の夜のお楽しみが「焼肉をしながら手巻き寿司」と言うスタイルなのですが、今年はそれが叶わず、こんな事になってたんですよ 卓上のガスグリルやIHクッキングヒーターもあるので、出してくれば焼肉を…と出来るのですが、なんかそういう気分になれず… じゃぁもうフライパンで焼いたやつをセットしちゃえ! となってしまって、ショボーンな感じの節分になっちゃった訳です で、翌日に「買おう買おう」って話になり、色々探した結果 20cmサイズで色が可愛くて、たこ焼きプレートもついている なんてものが無い事が分かったので、ならサイズを落としてこれにしちゃえ!となりました 深鍋が、こぐり君よりもちょっと深さがあるせいか、見た目以上に入るので結構びっくりでした 後は一回りちょっと小さくなったおかげで、場所をさらに取らなくなったのも良い感じかな これが届いたのが火曜日だったので、火曜日にトマトキムチ鍋、そして昨日またもう1回お鍋…と2度使ってみましたが、小鍋とおつまみ的に肴をいくつか…というのが、丁度良いわが家なので、このサイズでの小鍋スタイルは良い感じです すき焼きなどの具の多い時は大きいの出してきたら良いですしね♪ 後はプレートがどんな感じかなぁと言うのが楽しみ もともとセットになっていた浅型プレートは、かなり薄いタイプなので、これは別売のステーキ皿とか言う平型プレートを買おうかなと思います たこ焼きプレートの板はしっかりしています 色が3色あって最後の最後まで悩んだのですが、こぐり君を偲んで…同じ黄色にいたしました これからこれがわが家の食卓を彩ってくれる事になります 名前は今の所「リコっち」とか「リコりん」とか呼んでおり、まだ固定されておりませぬ そのうち何かに落ち着くかなぁ? 【関連記事レシピ】 白だし仕立ての牛すじと大根煮…で、最後になってしまいました 慌ただしい時はホットプレートで肴作り ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
去年も、多分一昨年も…この話をしていると思うのですが、私はブリを食べるとちょっと変な反応を起こしてしまうんです ブリといっても、これが…「焼き魚限定」となっており、ブリの照り焼き、ブリの塩焼きなどのあの類のもので、お刺身は大丈夫なんです 食べなくても反応が出るので、こうやって綴っている今現在、すでにあの反応が起こっています その反応とは 何故か奥歯がむずむずする と言うもので、丁度親知らずあたりの位置なんですが、子供の頃からこの反応が出ています 親知らずを抜いたらむずむずも無くなるだろう、と思ったのですが、無ければ無いで 無い親知らずがむずむずする と言う妙な具合ですしかもブリ限定 お刺身やしゃぶしゃぶで頂く分には何ら問題が無いので、今回はこの様な料理を作ってみました 1月31日、月末の食卓です♪ ブリの軽いソテー、カカオ風味のバルサミコソース仕立て お刺身用のものを使って、周囲だけ焼いた「タタキ」をアレンジしました これなら、ほら、今こうやって綴っていてもむず痒くなってきません(えっへん) と言う事で、続きで紹介していきたいと思いますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■ブリの軽いソテー <材料> ブリ(お刺身用の皮付きのサク):200g程度 1.ブリには振り塩をし、1015分程度置き水気が出て来たら流水でさっと洗い流します 2.1のブリを50度洗いします(これやっておくと臭みが全然違います) 3.2のブリに軽く塩胡椒を振り、油を入れたフライパンで皮目から焼きます 4.皮目がパリッと焼けたら、他の面を焼き付けます ※お刺身用のサクなので中まで火を通す必要はありません これを好みの厚さにスライスし、お好みのソースをかけたら出来上がりです 照り焼き風のソースにしようかなぁと思ったのですが、バレンタインも近いし…と言う事で、ちょっとチャレンジャーな事をしてみました チョコ風味のバルサミコソースです これ、鴨肉やフォアグラ、或いは野菜など…でお目にかかるソースなんですが、ブリと合わせるのってどうだろう? でも、バルサミコソースで照り焼き風のソースってよく作られているし、私も何度か作っているので、まぁいけるかなぁ?と作ってみました 取りあえずお皿の周囲にかけておけば、ソースが合わなくても軌道修正は出来るわよね…と思って、逃げ腰なソースの引き方になりました^^; 仕上げにミックスペパーを粗挽きにしたものを振っています お味ですが、これがかなりヒットでございまして… ブリの50度洗いが良かったのか、臭みもなくお肉を食べている様な雰囲気だったので、カカオ風味のバルサミコソースとの相性が実に良い具合でした 去年覚えた50度洗い、鶏肉、魚介に50度洗いが必須になっているのですが、本当に仕上がりが違うんですよねぇ 干物などもとても美味しく頂いております^^ 付け合わせにモニター中のサンシャイントマトのソテーを置いたのですが、これとソースの相性も良く、全体的にまとまったお皿になりました(ホッ…) ■サンシャイントマトのソテー <材料> 2人分 サンシャイントマト:1個 塩:少々 白胡椒:少々 1.サンシャイントマトは輪切りにし、軽く塩胡椒を振って出て来た水分を吹いておきます 2.強火で熱したフライパンで、1のトマトの両面を軽く焼いたら出来上がり この日はサンシャイントマトを、スープ、サラダにもそれぞれ使いました ■トマト入りパンプキンポタージュ スパイシーに仕上げており、ぴりりと辛い大人のパンプキンポタージュなんですよ ■サンシャイントマトで、羊飼いのサラダ風 ポタージュとサラダはそれぞれ別途レシピをアップしたいと思います それにしても、このブリの食べ方ならいくらでもいけるわ…と言う事が分かったので、お刺身用のサクを見つけたらまた作ろうと思います 【関連記事レシピ】 いわき市のサンシャイントマト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 トマトでヘルシー&ビューティー料理レシピ 【 いくら嫌いも絶対に好きになる 】鮮度と卵の旨みたっぷりの究極のいくら醤油漬 続きを見る
毎朝起きたら冷たいお水を飲むのが長年の習慣になっていたのですが、去年から冷たいお水ではなく常温のお水、そして白湯を飲むというスタイルになってきましたr/> 取りあえず朝起きてお水、その後白湯と言う流れなんですが、お腹が温まる事もあって朝の体の目覚めがとてもスムーズになりました そんな白湯ライフから、後半からは「お茶」も色々飲む様になってきました これは薬膳の教室で色々なお茶を頂いた事や、フレッシュハーブを使ったハーブティを淹れてみたらとても美味しかったりと…様々な発見があったから、と言うのも大きかったです 最近、薬膳茶の勉強も始めているのですが、知れば知るほどお茶の世界って深くて楽しい! 茶道とはまた違う道ですが、料理と共に楽しんでいます と、興味の方向性が広がると…おのずと「お試ししてみたいもの」と言うのも幅が広がってきます この度、ネイチャーウェイ株式会社さんのモニターでダイエットティー『飲まなく茶』と言うダイエットティをお試しする事になりました それがこちらです いつもの飲み物をこのお茶にするだけの簡単ダイエット!と言うものです こういうフレーズに弱い私なので、こうやってご縁が出来た事がとっても嬉しいです♪ パッケージはとても可愛いデザインで、中は個包装タイプのティーバッグになっています 気になる中身ですが… ウーロン茶、プーアール茶、エビス草の実、ローズ、ステビア、蓮の葉、霊芝 の基本7原料に加え アマチャヅル、サンザシの果実、麻の実、そしてLカルニチン が入っています Lカルニチンは「脂肪を燃えやすくしてくれる成分」として有名で、ダイエット系のものではかなり目にする事が多い成分です また、サンザシやウーロン茶、プーアール茶などもダイエット系のブレンドティとしてよく使われています 特にサンザシは消化や整腸薬として、消化不良や食欲不振などの時に用いられているものです 作り方も至って簡単で、お湯を注ぐだけです 8590度ぐらいのお湯で作るのがポイントとの事 お味の方は、ちょっと独特の香りと風味があるのですが、これも成分のうちかな?と言う感じでしょうか お茶の風味は好みが分かれる所ですが、これに好みのお茶の葉をちょっとプラスして、フレーバーを色々とアレンジして飲むのも楽しいと思います ホットでもアイスでも飲めるので、これから暖かくなってきたらアイスで飲むのも良いですね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ネイチャーウェイ公式ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
ご縁があって、はなびらたけ生産販売の株式会社らぼぉぐさんのモニターをさせて頂く事になったハナビラタケのレポート第4弾です 1つ前で「干しハナビラタケ」の事を書いたのですが、それを使った大好きな食べ方があります それがこの炊き込みご飯なんです♪ もともとハナビラタケの使い方で1番好きなのが、すき焼きと一緒にする事なんですが、そのすき焼きの具材を使った炊き込みご飯を炊くのが、すき焼きの翌日のお楽しみになっているんです そのせいか、ハナビラタケを使った炊き込みご飯の時は、牛肉と合わせたくなるんです 干したものを使うとさらに美味しさもアップするのですが、食感も生の物とはちょっと違ってくるので面白いですよコリコリっとした感じが良い具合です^^ 続きで作り方を紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ わが家は夜はご飯を食べないので、ご飯を炊くのは朝のみ これを朝食とお弁当に使っています と言う事で、この日は牛飯のお弁当になりました^^ わが家の炊飯事情ですが、2人で15合炊いて、朝食とお弁当に使っています 家人の分が朝130g前後、お昼150gのご飯で、私は朝昼共に100g弱ずつぐらいかなーと言う感じでしょうか なので分量が15合と言う中途半端なものになっていますが、炊き込みご飯ってそんなにシビアなものでもなく気楽なものだと思うので、量は調整しやすいかなと思います ■干しハナビラタケ入り牛ごぼうご飯 <材料> 15合分 米:15合 牛肉(好き焼き用など、やや脂があるもの):1枚(好みで調整 醤油麹:小さじ1強 酒:少々 砂糖:少々 干しハナビラタケ:ひとつかみ(半カップ分程度) 人参せん切り:34cm分 油揚げみじん切り:1/4枚 ささがきごぼう:10cm分程度 (調味料) 出汁醤油(または醤油) みりん 酒: 水:調味料と合わせて米と同量11倍ぐらいになる分量 (その他) 炒り白胡麻:大さじ1 1.牛肉は刻んで醤油麹と酒を揉み込み、1時間程度置いておきます (前日準備して一晩ぐらい置いても可) 2.米は洗ってザルに上げ、30分ぐらい置いて水気を切ります 3.調味料と水を合わせ好みの味にし、米と同量11倍程度になる様にします 4.干しハナビラタケはさっと洗い、大きい様なら粗く刻んでおきます 5.2の米と3を鍋(または炊飯器)に入れ、4のハナビラタケを入れます 6.牛肉以外の残りの材料も入れ、1時間程度吸水させておきます 7.1の牛肉を炒め火を通します(炒める時に砂糖を少々加えて炒めます) 8.7を6の鍋に加え、いつも通りの時間で炊きます ※牛肉は混ぜ込まずに上に乗せておきます 9.蒸らし終わったら炒った白胡麻を加えて混ぜて完成 炊きたての熱々も美味しいのですが、粗熱が取れたあたりで食べるのも美味♪ 炊き込みご飯って各家庭の味があって、同じ材料でも味が違っていて面白いなぁと思います この炊き込みご飯は、もともとはすき焼きの残りを使って作っている事もあって、単体で作る時はお肉を砂糖と醤油を使って炒めたものを具として加えています 炒める時に砂糖をフライパンにさっと振りかけて、砂糖が溶けて来始めた所で牛肉を入れて炒めるのがポイントです 甘さの好みはそれぞれあると思うので、この時の砂糖の分量や、炊き込みご飯に使う調味料のみりんなどは好みで調整すると良いかなと思います 今までは牛肉の下味は醤油でしたが、去年から醤油麹を作る様になったので醤油麹を下味に使う様になり、このご飯もぐっと旨味が増しました♪ 醤油麹は以前の記事でも紹介しているのですが、ペースト状にして使っています 塩麹もペースト状にしたものを用意しているのですが、ドレッシングや漬け込みに使う際にとても使いやすいのでお勧めです♪ 干したハナビラタケも良い仕事をしてくれており、満足の出来上がりとなりました 大好きなキノコ、ハナビラタケのモニターと言う素敵な機会に恵まれ、とっても幸せな気分で先週1週間過ごす事が出来ました 株式会社らぼぉぐさん、ありがとうございました! 【関連記事レシピ】 干しハナビラタケキノコを干して旨味アップ 干しハナビラタケ入り牛飯のお弁当(1月25日のお弁当) ハナビラタケと牛肉の醤油麹炒め(レシピ) 幻のキノコ「ハナビラタケ」大好きなんです、このキノコ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 らぼぉぐ事務局ファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次の5件>>