商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数27件
当選者数 1,700,665 名
クチコミ総数 17,396,746 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
今年こそは作りたいなぁと思っていたものがありまして、それが 桂花醤(ケイカジャン) と言うものですbr /> こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ 国際中医薬膳師管理人のゆりぽむです 薬膳ぽく桂花の名前を使っておりますが、皆様お馴染みの「キンモクセイ」の事で、その花びらをシロップで煮て風味をつけたものです 続きでちょこっと解説しておりますのでお付き合い下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 漢方では金木犀の花は「桂花」(けいか)と呼び乾燥させたものを中薬として用います 桂花は体の寒さを追い出し体を温めてくれるので、冷えから来る血行不良由来の痛みや、生理痛、冷え性の改善が期待できますよ♪ 痰や咳にも効果があるので、花びらを使った桂花茶は秋冬の乾燥対策にとてもお勧めです♪ 乾燥したものは紅茶などと合わせて薬膳茶として飲んだりもしますし、生の花も洗ってお湯を注いで桂花茶として楽しむ事が出来ます ただ、生の花をそのまま口にすると結構苦味もあるので、シロップ煮にしたものを使う方が口にしやすいんです 中国茶を楽しむ様になってから、この桂花醤を作っておきたなぁとずっと思っていたのですが… うちにはキンモクセイの木が無い と言う事で、なかなか自家製が実現しなかったのですが…この度、友人宅の金木犀の花を頂く事が出来ましたので作る事が出来ました そして、人生初の「高枝切りバサミ体験」をいたしました 通販番組の通り、切った枝をそのまま落とさずに掴む事が出来るのね!と大興奮 そんな金木犀は枝から花を外し、さらには花についている軸を1本1本取っていきます 小さい花についている軸はとても小さく(赤丸の中)なかなか大変でしたが、香りにとても癒されながらの作業だったので大量じゃなければOKかな(笑) と、そんな桂花醤は「醤」の文字があるのですが、中華食材で醤というのはペースト状になった濃厚な調味料の事です 桂花醤に関しては、一般的な醤とは別でペースト状にはなっておらず花の形を残して作ります 色々な作り方があり、桂花(金木犀)そのものも乾燥したもので作る場合もある様ですが、生の花は形もしっかりありますし何よりも香りが良いので生花で作りたいなぁとずっと思っておりました レシピ的には香り付けに桂花陳酒(桂花とワインで作ったリキュール)を加えたりするパターンなどもあるのですが、今回は桂花と砂糖と水、レモンだけで作りました ■桂花醤 <材料> 金木犀(キンモクセイ)の花:10g レモン果汁:小さじ1 砂糖:20g(三温糖やグラニュー糖、オリゴ糖、氷砂糖などお好みで) 白ワインまたは水:10cc 1.キンモクセイの花を水で優しく洗い、ガクの部分と軸を取り除きます 2.レモン果汁(分量外)を加えた熱湯(分量外)で1をさっと茹でてザルに上げて水気を切っておきます 3.レモン果汁と砂糖と水を合わせてシロップを作り、2のキンモクセイを加えて3分程度煮て火を止めて出来上がり 花は長時間煮込む必要はなく、さっと茹でる程度の感じで香りを移すぐらいで大丈夫です そしての甘さはオリゴ糖も使っております オリゴ糖は熱に弱いので後から加える形で使います♪ オリゴ糖だけで作る場合ですが、レモン果汁を加えたお湯でさっと花を茹でて水気を切り、オリゴ糖に花を漬けて香りを移すと言う事も出来ます 今回少量で作っていると言う事もあって使い切りになるかなぁ?と言う量だったので、あまりシビアに作っていないのですが、日持ちさせたい場合はお酒(桂花陳酒)を加えた方が良いと思います そして出来上がった桂花醤は、まずはお湯と合わせるだけの「桂花茶」を楽しみまして その次は、紅茶に入れてお茶の香りと共に楽しみました 優しい香りに包まれてゆったりとした時間を過ごす事が出来ました それではまた! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ esse Platinum reporters 2019 『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中 続きを見る
1つ前の投稿「海の精 かりかり小梅」で、かりかり小梅を使った雑穀ご飯の紹介です♪ こんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ 国際中医薬膳師&野菜ソムリエのゆりぽむです と言う事で、ひじきとカリカリ小梅を加えたご飯がこちら そしてカリカリ小梅で薔薇梅を乗せました♪ カリカリの梅干しってカリカリの食感がたまらないんですが、ご飯を炊く時に一緒に入れておくと、カリカリからしっとり梅干しにもなるんですよ そんな様子と共に、続きでご飯レシピと薔薇梅の作り方を紹介しておりますので、お付き合い下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 梅干しといえばお弁当の定番ですが、食中毒対策という事で使われる方も多いんじゃないでしょうか? 私も数年前までは毎日お弁当生活だったので、色々気を遣ったものでした 梅雨夏はもちろんなんですが、意外と気を付けたいのがこれからのシーズン 外気温は下がってくるのでお弁当も安心だわ…と思っちゃうのですが オフィスの中などは暖房でかなり暖かい状況 だったりしますので、冷蔵庫など使えない環境ですと夏よりも暖かい場所にお弁当が置かれている可能性も高いと言う事になってしまうので、何気に年中気にしてしまうんですよね… で、梅干しなんですが…お弁当に入れると種がね、邪魔になるんですよ なので種を取ってご飯の上に乗せたり、混ぜ込んだりしているのですが、カリカリ梅だと薔薇梅が作れるので結構嬉しいものがあるんですよね 薔薇梅の作り方は以前の投稿(2012年のものです)でも紹介しているので良かったらそちらもご覧下さいませ 薔薇梅の作り方は至って簡単で、かりかり小梅をリンゴの皮を剥く様にくるくるとむいて、それをまき直すだけ 1本に繋がってなくても、何個か分かれちゃったも大丈夫です むしろこの方が薔薇的に組み立てやすくなるので、程良く剥き剥きして下さいね 梅干しは昨日の投稿で紹介いたしましたこちら↓の海の精さんのものを使っております ちょっと大きめの小梅なので大きな薔薇が作れました♪ という事で雑穀ご飯のレシピです ■かりかり小梅とひじきの雑穀ご飯 <材料>1合分 米:1合 黒米:大さじ1/2 ひじき(芽ひじき):大さじ1 かりかり小梅:1個 昆布水(または水):米と同量11倍程度+大さじ1) 梅酢:小さじ1 1.米と黒米は洗ってザルに上げ水気を切ってから昆布水(または水)を入れて30分以上吸水させておきます ※昆布水を使う場合で戻した昆布がある様でしたら刻んで一緒に加えておきます 2.吸水が終わったら洗ったひじきを加えて混ぜます 3.2に梅酢を入れて軽くまぜ、カリカリ小梅を1つ乗せて、いつも通りに炊飯します 4.蒸らし終わったらしゃもじで混ぜて出来上がり 梅が柔らかくなっています しゃもじで簡単に潰れますよ♪ 5.別途かりかり小梅を刻んで加えるなどはお好みで 私はガス火で炊いているので吸水時間があったり、吸水後に梅やひじきを加えておりますが炊飯器を利用される場合は、ひじきも梅も梅酢も一緒に全部入れてセットしてから炊飯して下さいね この日はこのご飯と共に、大根とお揚げさんのおみそ汁をセットに致しました と言う事で、かりかり小梅とひじきのシンプル雑穀ご飯とカリカリ小梅で作る薔薇梅の紹介でした♪ それではまた! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ esse Platinum reporters 2019 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
時々このブログで取り上げる食材に「梅」があります 特に梅干しは私は調味料として使う事が多いのですが、風味香りともに梅は大好きなんですよねそんな梅は古来より「食毒」「水毒」「血毒」の「三毒を断つ」と言われるほどの強力な殺菌力を持っています こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ 国際中医薬膳師&野菜ソムリエのゆりぽむです 今回、お塩でお馴染みの「海の精」さんの「かりかり小梅」のモニターをさせて頂きましたので、ちょこっとご紹介させて頂きますね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 梅干しは大きくてふっくらとしたタイプのものや、粒の小さいものなど色々ありますが、 皆さんどんなタイプのものがお好きですか? ふっくらと大粒の梅干しも捨てがたいのですが、私はカリカリ梅も大好きで…そのまま食べるのももちろんなんですが、刻んでご飯に混ぜたりひき肉などと合わせて肉団子やハンバーグなどに使うのも好き♪ 梅の食感がとても良いアクセントになるんですよねぇ♪♪ 今回の海の精さんのカリカリ小梅は、60g入りのもの オリーブぐらいの大きさと言う印象です この梅は、奈良吉野や紀州の契約農家で栽培した小梅を使っており、海の精さんの伝統海塩、その名も「海の精」を作る過程で生まれる海水中のカルシウムをたっぷり含んだ塩を使って仕込んでいます 米酢や、砂糖や酵母エキスなどが入っていない真っ当な梅干しの作り方ですので、梅そのものの味が楽しめます 漬け液は、奈良吉野や紀州で栽培した梅と有機シソと伝統海塩「海の精」で製造した赤梅酢だそうなので、色々な調理に使う事が出来るのも魅力的 たっぷりと漬け汁があるのでとっても嬉しいです♪♪ 私は日々の雑穀ご飯や玄米炊く時にちょっと梅酢を入れるのが好きなんですが、今回の梅酢も早速炊飯に使いましたよ♪ 今回はこのかりかり小梅も加えてご飯を炊きました と言う事で、この梅ご飯のレシピを次の投稿で紹介しておりますので、引き続きお付き合い下さいませ! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ esse Platinum reporters 2019 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
和歌山産のトマトを使ったトマトピクルス「和のピ」のレシピ紹介もこれで最終回でございますこんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪野菜ソムリエ&国際中医薬膳師のゆりぽむです和のピ(瓶詰めのトマトピクルス)のピクルス液もとても美味しかったので、二次利用が止まりません(笑)結論から先に言いますと和のピは、トマトを食べ終わったら終わりじゃありません!ピクルス液は最後の1滴まで使い切って下さいと、そんなピクルス液を使ったタルタルソースでございます続きで紹介しておりますのでお付き合い下さいねランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ランキングに参加しております良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 和歌山産トマトを使ったトマトピクルス「和のピ」のピクルス液にはハーブやスパイスの他、「レモン」が入っておりましたこのレモンが何気に良い仕事をしておりまして、風味もさることながら食べて美味しい!飾りで乗せてたのですが、食べてみたら実に実に実に美味しいレモン美味しい!トマトのピクルスなのにレモンを絶賛してどうするんだって話ですが、トマトももちろん美味しいんですでもレモンも美味しいのとっても美味しいのと言う事でピクルス液にレモン漬けちゃいました(テヘちなみにこのレモンは冷凍にしておいた無農薬の国産レモンで和歌山産のレモンでございます冷凍レモンの作り方は↓くし形に切って凍らせておくだけですが詳細はこちらとこちらをご覧下さいねと言う事で、くし形に切ったレモンをさらに銀杏型になるように切りまして、和のピの瓶の中に漬けておきましたこれを刻んで使うも良し、トッピングに使うも良しで色んなものに使えるのですが、今回特に特に特に気に入った使い方がタルタルソースでございますレモンを入れたタイプでもレモン無しのものでも、このピクルス液があればあっと言う間に本格的なタルタルソースが出来ちゃいます■和のピでタルタルソース<材料> 作りやすい量ゆで玉子:1個マヨネーズ:大さじ1和のピのピクルス液:小さじ1白(または黒)胡椒:少々塩:必要があ… 続きを見る ['close']
1つ前の投稿 ミニトマトのピクルス「和のピ」を使ったパスタレシピ「かりかりおジャコ乗っけの冷製パスタ」の続きですこんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪野菜ソムリエ&国際中医薬膳師のゆりぽむです瓶詰めのトマトピクルスの中身(トマト)を引き上げた後のピクルス液もとても美味しかったので、二次利用しつつ私の大好きな定番のこれを作りました鶏の南蛮漬けでございます続きで使い方と作り方を紹介しておりますのでお付き合い下さいね!ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ランキングに参加しております良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ピクルス液には油が入っていないので色々と使い回しがしやすい状態と言う事もあって、まずは玉ねぎと合わせて、これまたこのブログでも定番の酢玉ねぎを作っておきましょう!と言う所からスタートいたしました酢玉ねぎは文字通り酢と合わせた玉ねぎで作り方はこちら↓私は甘味をあまり加えずに作りますが、お好みの合わせ酢や市販品など色々使ってパパッと作れる酢玉ねぎでございますと言う事で、今回はこのピクルス液と玉ねぎを合わせました■和のピで酢玉ねぎ材料 作りやすい量玉ねぎ:1個和のピ:1瓶(トマトを引き上げた後の液体全量)1.玉ねぎはスライスして1015分程度空気にさらしておきます2.1の玉ねぎに和のピのピクルス液を加えて絡め冷蔵庫で34時間程度置いてから使いはじめられますこのまま食べるのもOKですし、ドレッシングとしてサラダと合わせても和のピの紹介記事でちょこっと登場したブルスケッタにも、この玉ねぎを乗せておりまして、良いアクセントになっておりましたブルスケッタに和のピのトマトを使う場合は、トマトのピクルスだけを乗せるのではなくフレッシュトマトと合わせる事でバランスの良いお味になりますバゲット1枚につきピクルスは1個って感じですフレッシュトマトは角切りにして塩をちょっと振っておくと良いですよ後… 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>