商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ご縁があって、はなびらたけ生産販売の株式会社らぼぉぐさんのモニターをさせて頂く事になったハナビラタケのレポート第3弾です キノコを買ってくると、2種類の処理をしています 1つは冷凍にする事、もう1つは干す事です エノキダケ、椎茸、舞茸、シメジ、ヤマブシダケ、そしてハナビラタケ… 色々なキノコを買って来たら、干さずにももちろん食べますが、保存の方法としてこうやって干して使っています 椎茸などは生のまま冷凍にしておくと、とっても旨味がアップして美味しくなりますし、また干しておく事でも旨味も栄養価もぐっと増してくるので、セミドライにして冷凍…なんて事もしています 干し具合はお好みでとなるのですが、干した後は冷凍保存しています 今回のハナビラタケもこんな風に干しておきましたよ! 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 生を料理しても充分に美味しい茸ですが、ザルなどに広げて1日干しておけばこんな風に乾きます♪ これを後は冷凍にしておき、お味噌汁やスープなどに使うと、本当に美味しいお出汁になります 天気が悪い日が続いて干せない時は、食べやすい大きさに裂いて冷凍にしておくのですが、こちらもお勧めですよ とくにエノキダケはドライエノキと共に冷凍と共に常備しています 実はこのハナビラタケが届いた翌日に名古屋で1泊する予定があったので、半分は干しておきました ハナビラタケって最近色々なものが出回って来ているのですが、美味しいのはやっぱり肉厚のものだと思います 今回の「シャキコの詩」は結構肉厚なので、薄いものに比べると水分を多く含んでいます 翌日出かけると言う事で、1日で干してしまいたかったのでキッチンペーパーを下に敷いてスタートさせておきました 途中セミドライぐらいになったかなーと言う所で、キッチンペーパーは抜いてそのまま干します これぐらになれば出来上がり天気が良ければこの季節だと乾燥もしているので、陽の出ている時間だけでこれぐらいになりますよ わが家では南側の窓辺で干ししており、今回は室内干しです 後はこれを袋に入れて冷凍しておきます これの使い方は、さっと洗ったらスープやお味噌汁にそのまま入れて使うと良いお出汁が出ます カレーなどに加えても美味しいですよ♪ と、そんな干しハナビラタケ、最後はこれを使ったお気に入りの食べ方を紹介したいと思います 【関連記事レシピ】 干しきのこと念願のおしどり鍋 ハナビラタケと牛肉の醤油麹炒め(レシピ) 幻のキノコ「ハナビラタケ」大好きなんです、このキノコ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 らぼぉぐ事務局ファンサイト参加中 続きを見る
ご縁があって、はなびらたけ生産販売の株式会社らぼぉぐさんのモニターをさせて頂く事になったハナビラタケのレポート第2弾です このキノコ、本当に大好きなキノコなので嬉しくて嬉しくて♪ 1つ前の記事では、ハナビラタケの紹介をさせて頂いたので今回は普段私が作っているハナビラタケのおかずの紹介です♪ ハナビラタケと言うキノコですが、私はこれの食べ方で一番好きなのが「すき焼きの具」にする事なんですね牛肉と醤油の旨味を吸って、本当に美味しくなります 数あるキノコの中で、すき焼きの具にするキノコとしてはイチオシの存在です そんなすき焼きに入れたいハナビラタケ、普段はどう使っているかというと、 すき焼き風の炒め煮 にしています 牛肉はお出汁的扱いとなり、主役はハナビラタケなんですが、牛肉の旨味を吸って本当に美味 ご飯に乗せて丼にして良し、お弁当に入れて良しと本当にお勧め 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ハナビラタケが届いたのが先々週の19日だったので、もうこの写真達は1週間前のものだったりするのですが、先週はお弁当のおかずにハナビラタケをよく使いました♪ こちらが1月21日のお弁当です おかずにハナビラタケと牛肉の醤油麹炒めを入れています 作り方は至って簡単なんですよ ■ハナビラタケと牛肉の醤油麹炒め <材料> 1人分 牛肉:20g(細切れのお肉23枚分、焼肉用なら12枚) ハナビラタケ:1/4パック 醤油麹(ペースト状にしたものを使っています):小さじ1/2 みりん:小さじ1適量 酒:少々 醤油:適量 バター:少々(お好みで) 1.牛肉を切り、酒、醤油麹を揉み込んでおきます 2.1をフライパンで炒め、食べやすく裂いたハナビラタケを入れて炒めます 3.調味料を加えて味をつけ、仕上げにバターをちょっと加えて出来上がり 1人分のお弁当のおかず分なので少量ですが、もちろん沢山作っても♪ 去年から醤油麹を使い出したので、すき焼きの割り下にも醤油麹を使うのですが、この炒め物も醤油麹を使うと、ぐっと旨味が増して美味しくなります また牛肉を使わず、ハナビラタケを醤油麹と調味料で炒めるだけでも本当に美味しいですよ♪ こちらのお弁当は1月23日のお弁当です 醤油麹で炒めたハナビラタケをおかずに入れました♪ お弁当についてはお弁当ブログで紹介していますので、良かったらお立ちより下さいませ♪ (下記にリンクしています) さて、このハナビラタケ…次では保存について紹介したいと思います♪ 【関連記事レシピ】 幻のキノコ「ハナビラタケ」大好きなんです、このキノコ ハナビラタケと神戸牛の醤油麹炒めのお弁当(1月21日お弁当) 野菜たっぷりハンバーグのお弁当(1月23日のお弁当) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 らぼぉぐ事務局ファンサイト参加中 続きを見る
このブログで定期的に熱く熱く暑苦しいまでに語る食材がいくつかあるのですが、そのうちの1つが キノコ なんです キノコの中でも特に熱く熱く語っているものが2つありまして、そのうちの一つが「ヤマブシダケ」 これは数年前に出会ってから勝手に応援中のキノコです (詳しくはこちらとかこちらとかこちらをご覧下さい) そしてもう1つが「ハナビラタケ」と言うキノコでこちら↓です このブログ内でヤマブシダケと並んで勝手に応援中のキノコの1つで、ヤマブシダケと並んで定期的にハナビラタケの紹介もしております(こちらとかこちらとかこちらをご覧下さい) 放っておいても時々熱く語ってしまうこのキノコ達の事 今回、ご縁がありまして…上の写真のハナビラタケのモニターをさせて頂く事になりました もうもうもう、本当に嬉しい! ハナビラタケの事だけで1時間以上語れる自身がある程、このキノコにぞっこんなんですが(ヤマブシダケと共に)食感がとっても気に入っており、出来れば毎日でも使いたいキノコなんです(ヤマブシダケと共に) …ヤマブシダケと抱き合わせになってきているので、ちょっとヤマブシダケの事は置いておきます… 話を戻して、ハナビラタケなんですが、これが実に素晴らしい栄養成分を含んでおりまして、サプリメント化されてもいるんですよ と言う事で、続きでハナビラタケの紹介をしていますので、ぜひぜひご覧下さい♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 今回モニターさせて頂いているハナビラタケは「はなびらたけ生産販売の株式会社らぼぉぐ」さんが扱っている「シャキコの詩」と言う名前のハナビラタケです 私、モニターを行う時ってちゃんとパッケージの写真を撮ってから中身の写真を撮影しているのですが、今回数あるモニターライフの中で、やってしまいましたの… パッケージ写真摂り忘れ!と言う大失態 ここにパッケージ写真があるじゃない、と思われるかもですが、中身入ってないの分かりますか? 実はこれ全部パッケージから出してしまってから「あーーーー!」と気付いた次第 いやもうそれだけね?ハナビラタケがやってきた事に舞い上がってしまいまして… 冷静さを失ってしまった次第です…トホホ 上の写真は後で気付いて慌てて撮ったものダメね… さて、そんな舞い上がるほど嬉しい「ハナビラタケ」ですが、ちょっと紹介をしたいと思います ハナビラタケは、白いハボタン状のキノコで、世界に1科1属2種の存在が確認されており、主に千m以上の高山に生えるという特徴から「知る人ぞ知る幻のキノコ」と言われています 株式会社らぼぉぐさんのサイトから「概要」の部分を引用しますと… 1科1属2種のキノコですキノコはスーパーなどでは野菜コーナーに陳列されている事が多いため、”野菜”や”植物”の一種と思われがちですが、キノコは“菌類”です菌類の中でも、ハナビラタケはマツ等の針葉樹の根元等へ生じ、木材腐朽力を持った褐色腐朽菌といわれる種類です 一般的に、人口栽培されるキノコの多くは広葉樹を好みますが、ハナビラタケは針葉樹を好む点や、上記の通り自然界では夏頃に自生する点などが特徴的です との事です しかもこのキノコは、日本では1種だけが知られているという、本当に稀少なキノコでもあるんですよ 花びら状に波打った形の華麗さには思わず目を見張ってしまいます ハナビラタケは、他のキノコに比べて数倍もの「βグルカン」と言う成分が含まれており、健康系のサプリメントで「アガリクス」と言うキノコの名前を耳にした事がある方っていらっしゃると思いますが、あのアガリクスよりも多く含まれているそうです 栄養面でもとても注目されているハナビラタケなんですが、私はこれと出会った時にその形状の美しさとそして思い切って食べた時の食感の良さが未だに記憶にあり、見かけたらちょこちょこと買ってきています 特にわが家のすき焼きには、ハナビラタケが欠かせない存在でして、これが無いとすき焼きが始まらないといっても良いぐらいの存在になっています そんなハナビラタケですが、今回はすき焼きの予定はなかったのでこのお鍋にまずは使いました 酒粕のお鍋です♪ 鍋物の時にキノコ類は欠かせないので数種類使うのですが、ハナビラタケはとても食感の良いキノコなので、ポン酢や胡麻だれなどで食べる水炊きよりは、味付のお鍋の具材として使うのがとてもお勧めです お出汁をしっかり含んだハナビラタケは、その食感を残しながらお鍋のお出汁が染みて良い具合なんです すき焼きの具材にも良いと言うのもそういう点からです♪ また、キノコのもつ旨味や成分もお出汁に出るので、お出汁もぐっと美味しくなるんですよ わが家では数種類のキノコを使ったキノコ鍋もしょっちゅう作るんですが、ハナビラタケがあるといきなりテンションが上がるんですよ 大体56種類のキノコを使うのですが、ハナビラタケとヤマブシダケは欠かせない存在です♪ また去年から頻繁に作る様になった薬膳きのこ火鍋や究極のスチーム料理の汽鍋にも、これらのキノコ類は登場しています キノコって見た事の無いものを手に取ると「どうやって食べようかしら…」と困惑する事が多いかと思います 実際私も、初めて手にするキノコは「どうしよう…」と目が泳ぐ事もしばしば 昔、おとぎ話の絵本に出て来そうなキノコ(オレンジ色の笠にエメラルドグリーンの胞子…)を、キノコの通販でうっかり手にしてしまった時、何をどうしていいのかと大騒ぎになったりもしました ハナビラタケはそういう意味ではとても扱い易いキノコで、お鍋の他、お味噌汁に入れたり、煮物や炒め物など何にでも使えます また食感の良さから、食べた時の満足感も高いのでかなりお勧めのキノコです♪ 次で、私が普段作っているハナビラタケのお総菜を紹介したいと思います♪ らぼぉぐさん、こんな嬉しい機会をありがとうございます♪ 【関連記事レシピ】 鉄板焼きと贅沢炒飯、鉄板焼きに欠かせないキノコ達 すき焼きに欠かせないハナビラタケ 勝手に絶賛応援中のヤマブシダケで紅白薬膳火鍋 汽鍋を使って、薬膳キノコスープ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 らぼぉぐ事務局ファンサイト参加中 続きを見る
先日、コーヒーシナモンロールパンを作ったのですが、その時の生地がとても美味しかったので、今回は同じパン生地で、小豆ロールパンを作りました井村屋さんのゆであずきに色々ちょい足ししてみました先日頂いた50周年記念セットと共にレシピ本が同梱されていたので、その中のちょい足しレシピを参考にしましたゆであずきにちょい足し、とっても楽しいですよ♪♪続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいランキングに参加しています下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪同梱されていたのがこちらの本で「井村屋さんのあずき日和」スイーツ以外にイタリアンに中華料理などがあり、目から鱗のレシピ集なんです使う小豆はお馴染みの「ゆであずき」缶詰なので、そのままぜんざいなどに使える甘いタイプこれが本当に化けるんですよ、色々な料理にすっかり気に入ってしまいました^^小豆って体に良い事が一杯なので、日々の献立にも積極的に利用したい食材の1つスイーツ以外での幅が広がると、一気にあずき(それもゆ… 続きを見る ['close']
<<前の5件 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次の5件>>