商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
白米オンリーの「白いご飯」を家で食べなくなって、もう10年以上経過しています 毎日のご飯の基本は雑穀の入ったもので、雑穀はミックスされたものも使いつつ、単体で購入している雑穀を色々ブレンドして使ってもいます 基本はこの雑穀ご飯なんですが、炊き込みご飯は栄養のバランスを取りやすいので、おかずと合わせやすい薄味のものから、しっかり系のものまで色々炊いています そんな雑穀ご飯や炊き込みご飯なんですが、豆ご飯やひじきご飯などは、特にお手軽なので週のうち何度も炊いています お米は玄米を購入し、37分搗きのどれかか、あるいは分搗きをブレンドして炊いています わが家で使っている精米器はこちらのもの 道場六三郎プロデュースの「匠味米」と言うシリーズ これは3年前に導入したものなんですが、その前まではこれを使っていました 精米器と米びつが一体型になったタイプのもので、10年ほどお世話になりました 米びつを探していて見つけたのですが、これ本当に便利だったんですよねぇ 上から玄米を入れておいて、後は食べる分ずつ精米するだけだったので 部品が壊れてしまった事がきっかけで買い換えを検討したのですが、お米の種類を色々少量ずつ楽しみくなってきた事や、冷蔵庫でお米を保管したい言うスタイルに変わってきた事もあって、コンパクトサイズのものを導入しました 数ある家庭用の精米器の中からこれを選んだのは、性能を比較した結果…というのではなく 赤い色のものがこれだけだった と言う理由なんですが、色って結構重要ですよね 精米器は使い方もとっても簡単で、好みの分搗きボタンを押すだけです 胚芽モードから白米までの5段階となっています 普段は7分搗きをベースにしていて、搗き終わりはこんな感じです これだけだと白米に近い感じなので、色合い的には使いやすいかなと思います ここに3分搗きとか5分搗きなどを合わせたり、発芽米や別途購入している発芽玄米などを合わせて、日々のご飯を炊いています 肝心の炊飯ですが… 炊飯器を持っていないんです 炊飯器の買い換えを検討していた頃、あまりの多機能&高性能に驚いて、あれこれ調べるも飽和してしまい…そこから鍋炊きがスタートしたのですが、その頃に使っていた炊飯器に比べると鍋炊きの方が美味しく炊けたので、以来ずっと鍋炊きになってしまいました 使っているのは、土鍋やホーローのお鍋などですが、現在はサイズが丁度良いのでホーローのお鍋(シリット社のものとルクルーゼ)を使っています 土鍋は多めに炊きたい時に利用している感じでしょうか 今、とっても興味のある炊飯鍋が↓こちらのもの K+dep(ケデップ)の姉妹シリーズである黒樂(こくらく)シリーズの「本格かまどご飯窯」というもので「釜」と「かまど」の二重構造の炊飯釜なんです これを見た時から、どんな炊きあがりなのかなぁ…とずっと気になっていて… 普段から玄米もお鍋を使って「びっくり炊き」と言う方法で簡単に炊いているので、これで炊いたらまた炊きあがりも違うんだろうなぁ、なんて事をあれこれ思うのでした 精米したお米の炊き込みご飯も美味しいですが、玄米の炊き込みご飯も美味しいんですよねぇ こちらは最近お気に入りの「玄米小豆ご飯」です びっくり炊きはトータルで40分ほど火にかける事になるので、軽く下茹でしたまだ固いままの小豆と一緒に炊くと、玄米が炊けた頃には程良い状態に仕上がるんです♪ そういう今日も黒豆の炊き込みご飯でした 黒豆の炊き込みご飯は、「極小黒豆」と言う小さいものを使っており、34時間水に浸したものをお米と合わせて炊飯するだけの、本当にお手軽なものなんです 大きい方が普通の黒豆、小さいのが極小黒豆です 炊きあがりはこんな感じです 豆って体にとっても良いので、日々の食生活に積極的に取り入れたいのですが、こうやって炊飯の時に使うと、とてもお手軽に豆を食べる事が出来ちゃいます 色々な豆ご飯を炊いているので、別途アップしようと思います^^ 節分も近いですしね♪ 【関連記事レシピ】 吸水時間不要の玄米炊き 「玄米のびっくり炊き」 わが家のご飯「ご飯サプリメント」 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 K+dep(ケデップ)姉妹サイト【黒樂(こくらく)】かまどご飯釜 ←参加中 金名米★玄米★を使ったアレンジ料理コンテスト【出場者100名募集】 続きを見る ['close']
白米オンリーの「白いご飯」を家で食べなくなって、もう10年以上経過しています 毎日のご飯の基本は雑穀の入ったもので、雑穀はミックスされたものも使いつつ、単体で購入している雑穀を色々ブレンドして使ってもいます 基本はこの雑穀ご飯なんですが、炊き込みご飯は栄養のバランスを取りやすいので、おかずと合わせやすい薄味のものから、しっかり系のものまで色々炊いています そんな雑穀ご飯や炊き込みご飯なんですが、豆ご飯やひじきご飯などは、特にお手軽なので週のうち何度も炊いています お米は玄米を購入し、37分搗きのどれかか、あるいは分搗きをブレンドして炊いています わが家で使っている精米器はこちらのもの 道場六三郎プロデュースの「匠味米」と言うシリーズ これは3年前に導入したものなんですが、その前まではこれを使っていました 精米器と米びつが一体型になったタイプのもので、10年ほどお世話になりました 米びつを探していて見つけたのですが、これ本当に便利だったんですよねぇ 上から玄米を入れておいて、後は食べる分ずつ精米するだけだったので 部品が壊れてしまった事がきっかけで買い換えを検討したのですが、お米の種類を色々少量ずつ楽しみくなってきた事や、冷蔵庫でお米を保管したい言うスタイルに変わってきた事もあって、コンパクトサイズのものを導入しました 数ある家庭用の精米器の中からこれを選んだのは、性能を比較した結果…というのではなく 赤い色のものがこれだけだった と言う理由なんですが、色って結構重要ですよね 精米器は使い方もとっても簡単で、好みの分搗きボタンを押すだけです 胚芽モードから白米までの5段階となっています 普段は7分搗きをベースにしていて、搗き終わりはこんな感じです これだけだと白米に近い感じなので、色合い的には使いやすいかなと思います ここに3分搗きとか5分搗きなどを合わせたり、発芽米や別途購入している発芽玄米などを合わせて、日々のご飯を炊いています 肝心の炊飯ですが… 炊飯器を持っていないんです 炊飯器の買い換えを検討していた頃、あまりの多機能&高性能に驚いて、あれこれ調べるも飽和してしまい…そこから鍋炊きがスタートしたのですが、その頃に使っていた炊飯器に比べると鍋炊きの方が美味しく炊けたので、以来ずっと鍋炊きになってしまいました 使っているのは、土鍋やホーローのお鍋などですが、現在はサイズが丁度良いのでホーローのお鍋(シリット社のものとルクルーゼ)を使っています 土鍋は多めに炊きたい時に利用している感じでしょうか 今、とっても興味のある炊飯鍋が↓こちらのもの K+dep(ケデップ)の姉妹シリーズである黒樂(こくらく)シリーズの「本格かまどご飯窯」というもので「釜」と「かまど」の二重構造の炊飯釜なんです これを見た時から、どんな炊きあがりなのかなぁ…とずっと気になっていて… 普段から玄米もお鍋を使って「びっくり炊き」と言う方法で簡単に炊いているので、これで炊いたらまた炊きあがりも違うんだろうなぁ、なんて事をあれこれ思うのでした 精米したお米の炊き込みご飯も美味しいですが、玄米の炊き込みご飯も美味しいんですよねぇ こちらは最近お気に入りの「玄米小豆ご飯」です びっくり炊きはトータルで40分ほど火にかける事になるので、軽く下茹でしたまだ固いままの小豆と一緒に炊くと、玄米が炊けた頃には程良い状態に仕上がるんです♪ そういう今日も黒豆の炊き込みご飯でした 黒豆の炊き込みご飯は、「極小黒豆」と言う小さいものを使っており、34時間水に浸したものをお米と合わせて炊飯するだけの、本当にお手軽なものなんです 大きい方が普通の黒豆、小さいのが極小黒豆です 炊きあがりはこんな感じです 豆って体にとっても良いので、日々の食生活に積極的に取り入れたいのですが、こうやって炊飯の時に使うと、とてもお手軽に豆を食べる事が出来ちゃいます 色々な豆ご飯を炊いているので、別途アップしようと思います^^ 節分も近いですしね♪ 【関連記事レシピ】 吸水時間不要の玄米炊き 「玄米のびっくり炊き」 わが家のご飯「ご飯サプリメント」 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 K+dep(ケデップ)姉妹サイト【黒樂(こくらく)】かまどご飯釜 ←参加中 続きを見る
昨日のブログの続きです♪ 井村屋さんの50周年記念セットと同梱になっていたのが、ゆであずきを使った「井村屋さんのあずき日和」と言うレシピ本でした 表紙の雰囲気を見ると、スイーツ本に見えたので、和菓子にチャレンジしようかなーと思ったのですが、中を開いてみてびっくり スイーツ以外のものも色々出ているんです! 特に冒頭に出ていた、ゆであずきのちょい足しレシピは目から鱗! と言う事で、まず作ってみたものを続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 本を開いて出て来た「ちょい足し」ですが、本当に色々と 肉まんと並んで「あんまん」に使われる小豆ってごま油や胡麻が入っている事が多いのですが、そういったメジャーな組み合わせから、え…!?とびっくりするものまで幅広くあります まだ全部を試しては居ないのですが、小豆にちょい足しはかなり料理の幅を広げてくれますよ 漢方では「小豆」は「しょうず」と言う言い方で呼ばれており、むくみに処方する事でも知られていますもちろん薬膳でも使う食材です 私の場合は、間食の習慣というのが無いので、スイーツになってしまうとそれを食事と置き換えてと言う話になってしまうので、出来ればスイーツ以外で小豆を食べたくて、小豆ご飯やいとこ煮など、普段の食生活に組み込む様にしているのですが… この本の素晴らしい所は、あの甘い茹で小豆を、なんとなんとなんと 調味料や隠し味 として、普通に料理に組み込んであるんです これ目から鱗でした 砂糖を使う代わりに…と考えたら、一気に茹で小豆の幅が広がってきます と言う事で、私がこの本を手にして色々なページを見た上で作ったのがこちら 麻婆豆腐です♪ この日、余った焼き豆腐で作ったので焼き目付です この豆腐の周辺にちらほらと存在しているのが、豆鼓(とうち)ではなく、茹で小豆です 甘いあの小豆です 麻婆豆腐は砂糖を使うので、砂糖代わりに茹で小豆の利用となっているのですが、これが実に良い仕事をしてくれており、品の良い仕上がりになっています 四川風の作り方よりは、味噌と砂糖などを合わせる和風スタイルの麻婆豆腐の作り方の方がしっくりくる感じでしょうか そしてですね、絹ごしの豆腐でも作りたくなったので、翌々日に作ったのがこちら やはりご飯と食べてこそ!と思ったので、こんなスタイルにしていますが、いつもはホットプレートに麻婆豆腐を入れて、ご飯をセットするのですが、今回はご飯にかけています 実はこれ、あずき日和のレシピ本からのアレンジでカレー麻婆豆腐にしています こちらのバージョンはゆであずきの汁の部分を使いました 小豆の粒感に違和感があれば、こしあんにしてしまえば良いですし、これは本当に幅広く使えます レシピ本にはスイーツ以外の料理も色々載っているので、作ってみようと思います 1度試す価値はありますよ♪ あずきdeクッキング、とってもお勧めです^^ 【関連記事レシピ】 井村屋さんの「50周年記念品セット」と「あずき日和」に大感激 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【送料無料】井村屋さんのあずき日和 [ 井村屋株式会社 ]価格:1,260円(税込、送料別) 井村屋 モニプラ王国ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
去年のお誕生日は、井村屋さんから届いたお赤飯の素で、人生初めての「お赤飯を炊いて誕生日を祝う」と言う経験をさせて頂きました そして今年の1月6日のお誕生日に、井村屋さんから届いたのがこちらでした 井村屋さんのゆであずき缶が誕生して去年で50周年を迎えたそうなんです この箱はその50周年の記念セットなんです お店では販売していない特別なセットなのだそうです 続きでその中身の紹介をしていますので、良かったらご覧下さい このセットと共に届いたレシピ本もあって、これがもう素敵すぎるんです♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 箱を開けると真っ先に目に飛び込んでくるのが、50周年を迎えたゆであずき その他にも素敵なグッズが入っています ■松坂木綿のハンカチーフ(2枚) 1897年(明治29年)に三重県松坂氏で創業した井村屋 松阪市は「松阪牛」が有名ですが、藍染めの「松阪木綿」も伝統工芸品として知られています 早い時期から江戸に進出した松阪商人が、この松阪木綿を売り、またお伊勢参りのお土産として全国に広まったと言う事もあって、当時の江戸庶民の粋なファッションのアイテムとなった様です 松阪市周辺は古代紡織の中心地で今も麻と絹を織って伊勢神宮に納める「機殿」があるそうです 私は藍染めってとっても好きなので、この色合いは見ているだけで嬉しくなっちゃいます♪ ■カンアーク (自動缶切) 電池式の缶切りで、スタートボタンを押すだけで缶を自動で開封してくれると言うもの この名前を見た時から、なぜか笑いが止まらないのですが、缶が開くんですよ 名前で大笑いしちゃったのですが、切り終わると自動で停止して、蓋を吸着!仕事ぶりはなかなかの優れモノ ■ゆであずき特6号缶&プレミアムゆであずき 右側が今年で50周年を迎えた「ゆであずき缶」 北海道産小豆を100%使用して作られています 左側は、今回の50周年を記念して復刻した非売品の茹で小豆なのだそうです 缶に印刷などが無いので、今回の為に作られた特別バージョンという限定品の香りが漂います♪ 北海道産小豆を100%使用し、小豆の粒感を残すようにじっくり炊きあげたとの事 白双糖(しろざらとう)を使用しており、すっきりした甘味に仕上げてあるそうです 岐阜県山岡産糸寒天と吉野葛を用い艶ととろみにもこだわった、特別なゆであずきと言う事で、食べるのが楽しみです♪ 50周年記念品もこの様にすごいのですが、これにセットされていたものがこちら ゆであずきのレシピ本、その名も 井村屋さんのゆであずき日和 これ…私は最初和菓子を中心としたスイーツ本だと思ってたんですよ それがですね、もう色々な自分の中の常識が覆されたというか、目から鱗のオンパレード 甘いゆであずきを使って、こんなものも!?ええええ!こんなものまで? と、いちいち驚くというか本当にびっくり このレシピ本の中からいくつかピックアップして作ってみようと思うのですが、このブログを書いているこの時点で、既に1品作って食べた後でして これが実にすばらしい! わが家の「調味料事情」が、今後大きくかわる事間違い無しとなりました 長くなっちゃうので、レシピ本についてはまた別途アップしたいと思います 井村屋さん、素敵な詰め合わせをありがとうございました! とっても嬉しいお誕生日になりました♪♪ そしてゆであずき50周年おめでとうございます(^^) 【関連記事レシピ】 お赤飯で祝うお誕生日 「あずきとうふ」ってご存じですか?私初めて食べました 井村屋和風アイス「あずきカップ」あずき&抹茶 井村屋さんの福袋と、にょっきりストラップ 5年6ヶ月の長期保存が可能な羊羹「えいようかん」を食べてみました 井村屋株式会社 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 井村屋 モニプラ王国ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
年末に、特殊三分搗き米「芽ぐみ米」と言うお米をブログ内で紹介したのですが、その時点ではまだ炊飯していなかったのでただの紹介で終わってしまいました 年があけてからになっちゃいましたがお試ししましたので、レポートをアップしたいと思います 「芽ぐみ米」は栄養素を最大限に残した今までにないお米なのだそうです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 3分搗きって、玄米をちょっと削ったぐらいなので色は玄米とそんなにかわりません 並べてみるとこんな感じです 左端が玄米(山形産つや姫)、真ん中が芽ぐみ米、右端が白米(島根産仁多米)です 芽ぐみ米は岡山産の「ヒノヒカリ」を使っています いつもは、分搗きしたお米に発芽玄米を混ぜ、雑穀をプラスして炊いているのですが、初回は芽ぐみ米と雑穀の組み合わせで炊いてみました 軽くすすいだ後、60分程度水に浸けておく事で発芽させギャバが増加してから普通い炊きます 今回は雑穀を入れているので、やや色がついた状態になっています この日は焼き鮭(塩麹漬け)と数種類の野菜におから、大豆サポニンなどを入れた手前味噌を使ったお味噌汁で頂きました 分搗きのお米だと、いつもと同じ様に炊けてそれでいて栄養価が高いと言うのがありがたいです♪ こちらは芽ぐみ米で小豆ご飯を炊いた時のもの 小豆の茹で汁を使って炊いた芽ぐみ米に、茹でた小豆を入れた所です これは仕事始めの日のお弁当用になりました 届いたお米が3合分だったので、1合ずつ炊いて残りは普段の炊飯に15%20%程度混ぜて炊きました 下の写真はお弁当のご飯です 普段分搗きしたお米の他、発芽玄米や雑穀を入れているので、芽ぐみ米も合わせました 芽ぐみ米は全体の15%配合しています ■1月8日のお弁当 若布や菜っ葉などを入れた混ぜご飯にしています ■1月9日のお弁当 雑穀は色が目立たない八穀のミックスを使っています ■1月10日のお弁当 この日は恵ぐみ米が20%入っています ■1月11日のお弁当 黒豆などが入った雑穀ミックスを使用しています お弁当の中身については、それぞれお弁当ブログの記事にリンクしていますので、上記日付部分をクリックして頂くか、下記リンクよりご覧下さいませ^^ 普段使っている発芽玄米と芽ぐみ米をミックスしてみて分かったのですが、発芽玄米(普通に炊けるタイプ)よりも柔らかくとても食感が良いです 同じ時間吸水している訳ですが、発芽玄米の方がちょっと硬めで、芽ぐみ米の方はそれよりも柔らかく仕上がっていました 【関連記事レシピ】 特殊三分搗き米「芽ぐみ米」の紹介 チーズ入り洋風出汁巻き卵とわかめ入り菜飯のお弁当(1月8日) 野菜たっぷり鶏の和風ハンバーグのお弁当(1月9日) ごまごま弁当(1月10日) 醤油麹できんぴらごぼうのお弁当(1月11日) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 カラダに優しいアイテム満載ソォーイ ファンサイト参加中 おうちで手作り【こんにゃくつくりませんか!】おいしい画像見せて下さい! 続きを見る
<<前の5件 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次の5件>>