商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
今年は、色々なお酒が飲みたくてあれやこれやと手を出しているのですが、何故か紹興酒率が高くなっております 料理を作る際、お酒を飲む人だとこの気持ちを理解して貰えると思うのですが「何が食べたい」と言うよりも「何が飲みたい」と言う気持ちが先にあって「じゃぁこれ作ろうか」な流れになる事が多いんです と言う事で先日の食卓から…紹興酒向けに作った肴セットです♪ 先日からモニター中の「陽茶」と言う健康茶をこの料理全てに入れて使っています 作ったのはこの3品です 東坡肉(トンポーロー)、煮卵、青梗菜 春雨のサラダ キャベツの四川風ピリ辛甘酢炒め 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい 陽茶については、前回のレポートで紹介していますので→こちら←をご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■陽茶入り東坡肉(トンポーロー)(レシピはこちら→★) 東坡肉(トンポーロー)つまりは豚の角煮ですが、紹興酒に合わせて八角の風味をしっかり目につけておきました 作り方や手順はクックパッドのMYキッチンに以前アップしているものと同じですが仕込みにいつも使う塩麹を、今回は「醤油麹」にしています わが家の東坡肉(豚の角煮) by ゆりぽむ 陽茶は途中と仕上げに使っています ■陽茶入り春雨のサラダ(レシピはこちら→★) 東坡肉(トンポーロー)を作る際の副産物を利用した春雨のサラダです 副産物を使うせいか、東坡肉と春雨サラダは毎回セットになっている様な気がします ■キャベツの四川風ピリ辛甘酢炒め(レシピはこちら→★) 見た目はただのキャベツ炒めなんですが…伊達に「四川風」と名前がついている訳ではありません とってもとっても辛いんです、これ 良いおつまみになるんですよ 3品とも紹興酒にぴったりの肴となりました 陽茶がとてもメープル風味というか香りのあるものだったので、甘辛系のものあ甘酢との相性が良さそうだなーと思いつつ、今回の献立となりました どれも思った通りバッチリでした♪ それぞれのレシピはまた別途アップしたいと思います そうそう、紹興酒に陽茶を少しプラスすると、紹興酒の香りと陽茶の香りが相性が良く風味がアップしましたよこれは発見^^ 陽茶を白湯に入れて飲み始めて2週間ほど経過しました 劇的に体質が変わった!とかは無いのですが、水仕事の後冷たくなった手が自然に温まるまでの時間が短くなってる様な気がするんです もともと冷え性では無いのですが、かといって常にポカポカと手足が温かい訳でもなくといった私の手足、とはいえ寒い中に居たり水を使うとやはり冷える訳です 冷えた手が温まるまでって結構時間がかかっていた気がするのですが、気付いたらホットな手になっている感じです 「手が冷えた!冷たい」と手を擦り合わせる事が、考えたら無いんですよね 白湯に切り替えた事も手伝って、体質がちょっと変わってきているのでしょうか 【関連記事レシピ】 持ち運びにも便利な「陽茶」お試し中です(陽茶のレポート) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 食健ファンサイトファンサイト参加中 北の冷海で育った最高品質の『北海道利尻産 蝦夷あわび』 続きを見る
今年は、色々なお酒が飲みたくてあれやこれやと手を出しているのですが、何故か紹興酒率が高くなっております 料理を作る際、お酒を飲む人だとこの気持ちを理解して貰えると思うのですが「何が食べたい」と言うよりも「何が飲みたい」と言う気持ちが先にあって「じゃぁこれ作ろうか」な流れになる事が多いんです と言う事で先日の食卓から…紹興酒向けに作った肴セットです♪ 先日からモニター中の「陽茶」と言う健康茶をこの料理全てに入れて使っています 作ったのはこの3品です 東坡肉(トンポーロー)、煮卵、青梗菜 春雨のサラダ キャベツの四川風ピリ辛甘酢炒め 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい 陽茶については、前回のレポートで紹介していますので→こちら←をご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■陽茶入り東坡肉(トンポーロー) 東坡肉(トンポーロー)つまりは豚の角煮ですが、紹興酒に合わせて八角の風味をしっかり目につけておきました 作り方はクックパッドのMYキッチンに以前アップしているものと同じですが、 仕込みにいつも使う塩麹を、今回は「醤油麹」にしています 陽茶は途中と仕上げに使っています ■陽茶入り春雨のサラダ 東坡肉(トンポーロー)を作る際の副産物を利用した春雨のサラダです 副産物を使うせいか、東坡肉と春雨サラダは毎回セットになっている様な気がします ■キャベツの四川風ピリ辛甘酢炒め 見た目はただのキャベツ炒めなんですが…伊達に「四川風」と名前がついている訳ではありません とってもとっても辛いんです、これ 良いおつまみになるんですよ 3品とも紹興酒にぴったりの肴となりました 陽茶がとてもメープル風味というか香りのあるものだったので、甘辛系のものあ甘酢との相性が良さそうだなーと思いつつ、今回の献立となりました どれも思った通りバッチリでした♪ それぞれのレシピはまた別途アップしたいと思います 陽茶を白湯に入れて飲み始めて2週間ほど経過しました 劇的に体質が変わった!とかは無いのですが、水仕事の後冷たくなった手が自然に温まるまでの時間が短くなってる様な気がするんです もともと冷え性では無いのですが、かといって常にポカポカと手足が温かい訳でもなくといった私の手足、とはいえ寒い中に居たり水を使うとやはり冷える訳です 冷えた手が温まるまでって結構時間がかかっていた気がするのですが、気付いたらホットな手になっている感じです 「手が冷えた!冷たい」と手を擦り合わせる事が、考えたら無いんですよね 白湯に切り替えた事も手伝って、体質がちょっと変わってきているのでしょうか 【関連記事レシピ】 持ち運びにも便利な「陽茶」お試し中です(陽茶のレポート) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 食健ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
ひさしぶりに「小豆まんま(小豆飯)」が食べたくなて炊きました そういえば、小豆飯や赤飯も地域で違いがあるそうで、甘いお赤飯もあるのだそうです 今年は薬膳の教室のお友達に「赤飯饅頭」なるものを頂き、初めて口にしたのですが、の中には色々な「お赤飯」があるものだと思いました さてさてわが家の「小豆まんま(小豆飯)」は、米と小豆を合わせる他、雑穀類も入れています ただ、他の豆ご飯の時と違って「小豆まんま」の時は小豆の風味を楽しみたいと言う事もあって、雑穀率がやや低くなります 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい せっかくなので「赤飯饅頭」の写真もアップしておきました^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 「小豆まんま」は、七分づきにしたお米と、古代米(5色ミックス)、もち米少々、雑穀ちょこっとの他、茹でた小豆と、サプリ米を入れています 小豆を入れるとご飯が赤くなるので、使う雑穀も色の種類を揃える様にして、黒米や赤米なども一緒に入れて炊いています サプリ米はハウスウェルネスフーズさんが発売しているこちらのもの 先日、ハウスウェルネスフーズさんのモニプラサイトにて「煮物にお鍋に大活躍!食物繊維たっぷり 根菜料理♪」の募集があったので、投稿しておりました 根菜は夫婦揃って好きなので、毎日の献立の中に何らかの根菜を使うのですが、その中でも特に好きなのは「ごぼう」と「レンコン」 今回投稿したのは、お弁当にもよく入れているレンコンの白だしの炒め煮、ゆかりまぶしです 蓮根の白だし炒め煮、ゆかりまぶし by ゆりぽむ 応募者の中から強化米セットが派遣されてくるとの事なんですが、わが家にも派遣されてきました 届いたのはこの3種類です 新玄 ごはんでファイト 新玄 サプリ米[ビタミン鉄分] 新玄 サプリ米[カルシウム] 以前から、サプリ米の「ビタミン鉄分」「カルシウム」は愛用していたのですが、ハウルウェルネスフーズさんのイベントに参加する様になって「ごはんでファイト」の存在を知りました これチャック袋になっててとっても便利なんですよ♪ 今回の「小豆まんま」には、七分づきのお米と黒米赤米など5色をミックスした古代米、ひきわりはとむぎ、もち米少々、茹でた小豆と茹で汁入れています お米の種類は、新米第1弾の仁多米が終わったので、現在は山形の「つや姫」を使っています 使ったサプリ米は「カルシウム」です♪ 小豆まんまの時は雑穀をあまり入れないので、強化米でちゃっかり栄養補給です♪ 炊き込みご飯も種類によっては雑穀の種類は減らすので、強化米があると心強いものがありますね♪ この日のお弁当にも小豆まんまが入りました 黒胡麻と刻んだ塩昆布をパラリとかけております^^ 小豆まんま、やっぱり美味しい♪ また炊こうっと^^ 【関連記事レシピ】 小松菜レシピ色々とシーセンカクテル シーセンボールとベジロール酢豚 上手にかくれんぼ!のはずが恐怖のお弁当に… 賢く手抜き、ちょい足しでちゃっかり栄養補給 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 小豆入りのご飯…一般的にはお赤飯と言う事になりますが、冒頭でもちょっと触れましたが、所変われば品変わるで、甘いお赤飯もある訳です 甘いお赤飯はこれまで食べた事がなかったのですが、この夏に口にした衝撃の代物がこちら これが赤飯饅頭です まんじゅうの生地の中に入っているのは、食べかけ写真で申し訳ありませんが…見事なまでの「お赤飯」でございます 甘いお赤飯が入っているのですが、意外と美味しいんです 意外と…なんて言うと失礼ですが、食べた事無い私にとっては未知のものだったので、それはもうドキドキの体験でした また機会があれば食べたいと思います♪ ハウスウェルネスフーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
1つ前のアルカリ電解水クリーナー「レンジ&冷蔵庫用シート」のレポートに続き、今度はフローリング用のシートのレポートです 下の写真のピンクのパッケージのものと、オレンジ色のパッケージのものを2種類使ってみました 今回は家人の秘密兵器も登場で、2人でわいわいとはしゃぎながらのお掃除となりました 続きで紹介していますので、良かったらお付き合い下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 左のピンク色のが以前からあるフローリングシートで、右側のオレンジ色のものは「再生ペットボトル」を使用したものなのだそうです 使ってみた感じ、どちらとも違いが分からない所があったのですが、効果的には同じ様な感じかなぁと思いました さてさて、フローリング用という事で今回掃除してみたのは、殆ど放置していたこの場所なんです キッチンの床部分 この部分はフローリングの床の上にフロアクッションを敷いているので、この部分のフローリングはそう滅多に掃除する場所じゃないので、ここが良い感じかも…と、早速フロアクッションをめくってみますと… さすがに長い間放置していたので、他の床の部分とは違いどんよりかさかさ… ちょっと拭いてみたのですが、フロアクッションとの摩擦によってちょっと粉っぽくなっておりましたこれはさすがに手で拭くのは大変かな… なんて事を思っていたら、家人が秘密兵器を出してきました ハンディタイプのポリッシャーです! い、いつの間にこの様なものを…と驚いておりましたら、このポリッシャーにフローリング用シートを装着 そのまま片手でぶぃんとお掃除開始 これは楽でいいかも! などと思いつつ、後ろから眺めているだけの私ですが、あっと言う間に綺麗になりました シートが丈夫なのでこういう使い方をしても、ぼろぼろになる事もなく使えました またフローリング用とありますが、キッチンで使っても問題無いとの事(ワックスが入っているとかもないです) 服部製紙さんのこのシリーズはまだ他にもあって、下の写真は座談会の後お土産で頂いたものですが「キッチン周りの除菌」「IH&ガスコンロの汚れ落とし」「テーブル&食器棚用」「窓ガラス&鏡の汚れ落とし」などもあります その他、重曹から作られたお掃除スプレーなどもあります で、私は掃除用の洗剤やこういうグッズ類ってとっても好きなんですが、あまり色々あるとどれを使えばいいの?ってなってしまうのですが、この数ある中からこの数日で一番減りが早かったものがあります 「テーブル&食器棚用」と書いてあるシートが、何となくどこを拭くのにも使っている感じで、一番減りが早かったりします後はレンジ用とフローリング用と除菌系かな 私的にはマルチタイプのお掃除シートがあればなぁなんて言う事を思いました 「電解ウェットティッシュ」と言うのがあるのですが、それがある意味マルチに使えそうなタイプなのかな? 今のシート類が無くなったら他のものも試してみようと思います 100円前後で買えるものと言う事もあってか気軽に使えています 座談会では、そういう「ここがこうだったら嬉しいなぁ」なんて言うのを、メーカーの方に直接お話が出来るので、とても良い経験が出来たと思います さてさて、年末年始のお掃除… 今年はこのモニターのおかげもあって、割と早いうちからお掃除開始になりまして…良い感じの年末に向けてのスタートを切りました 年末はちょっとゆっくり過ごせるかな?? お節の注文もしてきたし、お正月準備も着々と進んでいます 今年はどうもクリスマスな気分が盛り上がって来ないので、どうしたものかなーと思案中 それでは今日もちょっと気になるあそことここと…拭いてみようかな♪ 【関連記事サイト】 服部製紙さんのランチ付き座談会に出席してきました 服部製紙オンラインショップ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 服部製紙NBサテライトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日、服部製紙さんの「電解水クリーナーシリーズ」のモニター後、座談会に参加したのですが、このクリーナーがとっても使い勝手が良い上に、お値段も安い!と言う事で、紹介したいと思います私は、数年前から普段の掃除(特にキッチン周り)にスプレー式の電解水を使用しており、油汚れなども綺麗に落としてくれるのでとっても気に入っているんです ただ、スプレーした後にキッチンペーパーを利用する事が多く、その際に細かい部分を掃除するとキッチンペーパーがすぐ破れたりするので、ちょっとそれがネックでした このクリーナーシートはシートそのものが丈夫で、そして電解水が使用されていると言う事もあって、とても使いやすいんです 実は、このシリーズの中で1点レンジ&冷蔵庫用は使った事があって、その使いやすさは既に体験済みだったのですが、他のシリーズは未経験だったのでとても興味がありました 続きでその使用感などを紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ まずは「レンジ&冷蔵庫用」から シートは電解水が含まれたウェットタイプの不織布で、こんな感じです サイズは20cm×30cmで、取り出した後は大抵広げて折りたたみなおして使っています コンロ周りもさっと拭くだけで綺麗になるのですが、レンジ庫内の掃除にも大活躍なんです オーブンレンジと言う事もあって、庫内がざらざらしているので、その部分を拭く時にシートがほつれず、もろもろにならない所がとてもお気に入り で、いつもはコンロ周りとレンジぐらいなのですが、今回はこんなものを掃除してみました わが家の必需品、このブログにもよく登場しているホットプレートこと「小型グリルパン」(略して「こぐり君」)です 浅型、深型、溝付浅型、たこ焼き器に蒸し器に…と色々なプレートがついているので、鍋物や鉄板焼きの他、先日のたこ焼きプレートを使ったアヒージョなどもそうですが、本当に大活躍 買って2年半ほどになるのですが、保温が出来るお皿扱いともなっており季節問わず使っています と言う事で、このグリルパンの「中」を掃除したくて掃除したくて… この度、プレートを分解する事にしました(おうちの人にやってもらいましたよ) 先日から温度調整のスライド式のつまみの部分がちょっと固くなっていたので、錆でも出てるのかな?なんて事を思っていたのですが… しっかり汚れていました>< 表面は拭いて綺麗にしていても、分解して中まで掃除なんて事は普段していなかったので、こんな風に内側も汚れておりました 完全に解体出来るものではないので、この時点でコードやらなにやらはついている為、水洗いなどが出来ない部分なのですが、シートでさっと拭くだけで綺麗に汚れが取れました 下の写真は一拭きした直後のものですが、こびりついてた風だった汚れがさっと落ちていました この他、冷蔵庫の中やあらゆる場所のお掃除に使えて便利なんですが、何気に便利だなーと思っているのが、ある程度使ったら、捨てる前にシンクの中を磨いています(これお勧めです) このシート20枚入りでダイソーやセリアなどの100均で売っています 20枚で100円なので結構手軽に便利に使えています♪ あ、セリアはパッケージが下の写真の様にデザインが違っており、セリア仕様になっています ウェットティッシュやウェットシートって色々ありますが、手軽に毎日のお掃除に使えるものって言うのは、気兼ねなくさっと使えていいなと思います♪ フローリング用についてもまた別途レポートをアップしたいと思います^^ 【関連記事サイト】 服部製紙さんのランチ付き座談会に出席してきました 服部製紙オンラインショップ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 服部製紙NBサテライトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次の5件>>