商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この春に「ごぼう茶」のモニターを行った事で知った株式会社オーガランドさん この度そのオーガランドさんから発売の「アキョウ和漢コラーゲン」をお試しする事になりました 皆さん「アキョウ」って聞いた事ありますか? 漢方などに興味のある方だと聞き慣れた名前かもしれません 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 薬膳の勉強の中で生薬や方剤などを学ぶ機会があったのでその存在を知ったのですが、アキョウは漢字だと「阿膠」と書きます そして「阿膠」の「膠」の部分は、「ニカワ」とも読むんです ニカワと聞くとイメージ出来るでしょうか 「アキョウ」の名は生薬を勉強するまでは全然知らなかったのですが「膠(ニカワ)」の名前は知っていたので「あれが?」とちょっとびっくりでした 膠(ニカワ)は動物の皮や骨髄から採れる糊なんですが、これってコラーゲンなんですよね 阿膠はロバの皮から抽出されたものなんです 一般的に広く使用されるコラーゲンは、豚や牛、魚の皮などから採るものですが、漢方でコラーゲンと言うのは「アキョウ」の他、亀の腹部の甲羅、鹿の角由来の3種類なのだそうです 漢方でアキョウは血液機能を高めるので、貧血や婦人病にも用いられますが、美容にももちろん使われているんです その阿膠(アキョウ)を原料としたサプリメントと言う事で、ぜひ試してみたいなぁと思っておりました このサプリメントはこんな方にお勧めだそうです 美容が気になる方 エイジングケアが気になる方 健康トラブルが気になる方 年齢が気になる方 女性特有のトラブルにお悩みの方 思わず両手を挙げて「はいはーい!私私!」と言いたくなる程当てはまる部分多しです 和漢コラーゲンともよばれる「アキョウ」を使ったオーガランドさんの商品は 年齢による美容、健康トラブルが気になる方におすすめのアキョウ配合サプリメント アミノ酸やミネラル類、GABAなどの栄養を豊富に含むとされています 女性特有のお悩みや年齢で気になる様々な健康トラブルに有用とされています アキョウをペプチド化することで、独特の匂いを抑え、吸収率にもこだわりました などの特徴があり、飲みやすく続けやすさにもこだわって作られたそうです 1日23カプセルが目安なので、確かにこれだと飲みやすいです 以前私が飲んでいた錠剤タイプのコラーゲンは1回8錠ほど飲む必要があり、1日トータルで20錠ぐらい必要でした(しかもコラーゲン独特の香りがあって飲みにくい) これだとカプセルになっているので、あのコラーゲン独特の香りが無いのも嬉しいです♪ そして何と言ってもお手頃価格なのが嬉しいです こういうのって続けてナンボ的なものがあるので、価格設定も大きな要素なんですよね (今セール中なのかな?3ヶ月分で3000円切ったお値段で販売中で、見てびっくりしました) この冬は日々の生活にプラス「アキョウ」で乾燥対策、潤いケアを行ってみようと思います オーガランドさんは楽天にショップがあるので、色々とお買い物させて頂く様になりました ごぼう茶は特に気に入り、お茶として飲むよりも普段の料理に使っていて、お味噌汁や炊き込みご飯にパンの仕込み水…と本当に色々と使っています あれは本当に美味しい♪知って良かったです その他、黒烏龍茶やプーアル茶などの茶葉もこのお店を利用しています 時々お買い得な情報が届くので、そういう時を狙っての買い物が多いですが、普段使いするものがお値打ち価格だとちょっと嬉しいですよね♪ そうそう、鍋の多い我が家…オーガランドさんのごぼう茶は鍋にも大活躍なんです 先日作った火鍋にも麻辣スープの隠し味でごぼう茶を入れています これが良いお出汁になるのですが、ごぼう茶はそもそも健康や美容にも良いと言われているものですから、一石二鳥のお鍋になりましたよ♪ 【関連記事レシピ】 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 ごぼう茶で、お蕎麦屋さん風かやくごはん 阿膠(アキョウ)について(ゆりぽむ通信別館薬膳館) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランド楽天市場店ファンサイト参加中 現在ごぼう茶のモニターを行っています♪ この機会にぜひ応募してみて下さい^^ でがらしで「ふりかけ」や「トン汁」も♪国産ごぼう茶100%モニターさん募集! 手作りダイエット食 一食当たり200Kcalプレゼント! 続きを見る ['close']
この土日は結婚記念日でした 土日は…と連続しているのには訳があり、11月10日が挙式で、式場と役所の手違いにより入籍が翌日になってしまったので、我が家では2日間の記念日としています ちょっとお得?? そんな10日の夜は、山形の羊肉専門店「なみかた」さんの所からお取り寄せしたラムしゃぶのお肉を使って火鍋となりました 今回の火鍋は記念日と言う事で、白湯スープを白く仕上げ紅白感を出してみました 白がくっきりするだけで、随分とめでたいイメージに思えるのは私だけでしょうか^^; さてさて今回の火鍋の材料は、専門店で用意した生薬なども入れたかなり本格バージョンでして、これまでに作って来た火鍋の中ではダントツに美味しい出来上がりでした 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 火鍋に欠かせない材料って個人的好みも含めていくつかあるのですが、私の場合は何と言っても ヤマブシダケ! です 火鍋に限らずキノコ鍋に各種寄せ鍋、鍋の大半にあれば必ずといって良いほど入れたいキノコです キノコを軽く干しておくと良いお出汁が出るので、ちょっとひなたぼっこ 今回は干してないものとセミドライのものとを使いました 続いて薬膳素材の数々で、次のものが入っています 四川辛椒、辛椒、花椒、八角、白叩、月桂樹、干し椎茸、紅棗、スライスにんにく、干姜、銀杏、桂皮、桂園、松子 さすがに一般家庭でこれだけの生薬や素材を用意するのは大変かと思いますし、我が家でも龍眼(桂園)白叩(別名:白豆蔲)の2つは無い上にこの2つは普通のお店には売っていないものなので、ちょっと揃えるのが難しいです で、今回利用したのが「火鍋セット」なるもので、これらの生薬がパッケージになっているもの 1回分の素材が入っていて使い切りですが、毎日使うものでもないのでこういう使い切りのパッケージって良いかもしれません♪ そして野菜などもあれこれと まず、出汁素材として「ごぼう」を入れるのですが、これにはごぼう茶を使っています モニターでごぼう茶を知って以来、お味噌汁の他各種スープにも入れているのですが、これが本当に良い出汁になってくれるので、常備する様になりました ごぼう茶の下の白い物体はゼラチンをふやかしたもの いわゆるコラーゲンになりますが、これに関しては「気持ちの問題」的に入れています ちょっととろみもつくので良い感じになります白湯スープの方に使っています 黒い器に入っているのはお肉用の薬味です これは普段だとお粥のトッピングに使っている薬味なのですが、火鍋のお肉との相性が抜群で、特にゴマだれを付けたお肉にこれをちょっと乗せて食べると、本当に美味しいんです 香醋を使った薬味です ■香醋ダレ 長ねぎ小口切り:1/2カップ分ぐらい 醤油:大さじ12 オイスターソース:大さじ1/2 香醋:大さじ12 1.長ねぎをレンジで1020秒程度加熱し調味料を加えて出来上がり (加熱しなくても作れます葱の味や食感の好みでどうぞ♪) そして最後が野菜ですが、火鍋の時に必ず使う用になった野菜に「長芋」があります これを入れるととっても美味しくて、ほくほくの食感も楽しめるので気に入っています 普段の鍋にも長芋を入れる事が増えました 今回は、白菜、青梗菜、サラダほうれん草、ヤマブシダケ、茶エノキ、えのきだけ、舞茸、しめじ、人参、豆腐、黒きくらげ、白きくらげ、香菜と、野菜ではないですが海老入りの魚のすり身も使いました 「香菜」は刻んでお肉と合わせたり、鍋に入れるのですが、ぐっと味が良くなります お肉は、しゃぶしゃぶ用のラム肉です♪ スープは鶏ガラを買って来て2時間ほど煮出したものをベースに、白湯と麻辣の2種類を作りました白湯を白くするのにあたって仕上げに牛乳を少々加えて、白くしてみました 薬膳素材が本格的だったおかげで、とっても美味しい火鍋となりました 今回の薬膳素材の持つ辛味ですが「じんわーり」といった感じでしょうか そんなにびっくりする程の辛味はありません なので、香港辣油(食べる辣油)や豆板醤、唐辛子を別途我が家は追加しました 使っているごぼう茶や火鍋のレシピなどは当ブログ内の関連記事にリンクしています 良かったらご覧下さいませ♪ 【関連記事レシピ】 山形の行方(なみかた)さんのラム肉 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 香醋を使った調味料(香醋葱ダレ) 我が家の火鍋のレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今回使った火鍋の薬膳素材セットはこちらのものです♪ 使い切りなので、お試しには良い感じだったのと、今後の素材を揃えるのに分量なども含めて非常に参考になりました! 本格的な火鍋です 送料無料 お試しサンプル楽膳【燃四川火鍋】1セット 送料無料 お試し価格:600円(税込、送料込) 本日最大ポイント19倍! ごぼう茶 国産 送料無料 (ゴボウ茶)(牛蒡茶) 焙煎 送料無料★ダイ価格:899円(税込、送料込) ごぼう茶はこちらのもので、モニターして以来のファンです♪ 豚汁、炊き込みご飯、スープ、果てはパンの仕込み水と何にでも使っています 現在モニターも募集していますよ♪ でがらしで「ふりかけ」や「トン汁」も♪国産ごぼう茶100%モニターさん募集! 続きを見る ['close']
私は、卵が大好きなんですが、大好き過ぎてなかなか食べられ無いという妙な事になっている上に、幼少時からの「卵は1日1個」という呪縛からなかなか解き放たれておらず、卵を多めに食べたいなんて事があったら、数日間の卵断ちをしてから…と言う、本当に謎な卵ライフを送っています そんな卵でも食べ方として一番好きなのが、目玉焼きだと思います ただし、フライパンで焼いた目玉焼きじゃないんです 子供の時実家では目玉焼きを作る器があって、目玉焼きと言えばフライパンで作るよりもその器で作る事が多かった様な記憶があります それがエッグベーカーなるもの 大人になってからも目玉焼きよりも、ココット皿やミニサイズのグラタン皿に入れて焼いていたり…としていたのですが、子供の頃から使っていたあの器がやっぱり懐かしい 時々、その器の事を思い出しては「あれ良かったなー」なんて思ってた訳です 先日実家に行く用事があったので、エッグベーカーの事を思い出しあれば持ってこよう…と虎視眈々と狙っていたのですが、お喋りしているうちにすっかり忘れて手ぶらで帰ってきてしまいました 「あー、また忘れちゃったよ」 と思ってたのですが、見つけたんです 実家で使ってたのと同じものを♪ それがこちら 色も形もとっても可愛くて好みなんですが、何よりも使い勝手がとっても良いんです オーブンも直火もOKなので、とってもお手軽♪ 蓋を取った所もとっても可愛いんですよ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 蓋を取るとこんな風に模様がついているんです 素敵でしょ? 下のお皿も可愛いんですよ♪ 私、これを使っていた子供時代、てっきり外国の器だとばかり思っていたのですが…この年になって初めて知りました 島根県の焼き物だと言う事を と言う事でかなりびっくり 島根の湯町窯で作られているそうです 使い方は至って簡単で、直火OKなので、こんな風に使います コンロの上に網を乗せてその上にエッグベーカーを乗せます これにバターとか油を入れて(入れなくても良いです)から卵を落とします そのまま蓋をして23分加熱して白身周辺に火が通り始めたら、火から降ろします 後は余熱で3分前後で出来上がり これの利点は人数が多くても対応るので、フライパンで焼く目玉焼きよりも圧倒的に楽な点 私は卵を焼く時にベーコンを1枚敷いてから卵を割り入れるのが好きなんですが、特にお気に入りの食べ方は、 ベーコンを刻んで白身と混ぜ合わせたものを流し込んでから黄身を乗せるパターン 黒胡椒も忘れずにね♪ 美味しいベーコンを使うと本当に美味しくて美味しくて♪ 白身にベーコンと黒胡椒の風味がついてウマウマなんです♪ 世の中に「溶けるチーズ」が出て来た頃(っていつの話って感じですが…)これにトマトとチーズを入れて焼くのがとっても好きでした ただ器が小さいので、あれもこれもと入れすぎると溢れてしまうので注意が必要です 卵以外にちょっとしたグラタンやアヒージョを作るのにも良いですよ エッグベーカーはこことかここで扱っています 今回折角なので、同じ窯のお皿も購入 これは実家には無かったのでちょっと新鮮です♪ 朝食の楽しみがまたまた増えた我が家 これが届いてから朝がいつも以上に待ち遠しくなりました 子供時代に愛用していたものが、こうやってまた使える様になると嬉しいものですね 中高時代に愛用していた柳行李のお弁当箱と共に、これも大事にしていきたいなぁと思います 【関連記事】 柳行李のお弁当箱(値段が高くてびっくり!のお弁当箱でした) 三顧の礼でやってきたガラスのお皿でアスパラガスの前菜 それがあなたの指定席片口の器と砥部焼 トルコのグラスとポーリッシュポタリー買っチャイました またまたスプーンレストが仲間入り ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
鍋率が高い我が家、今年は例年以上に鍋率がアップしています 以前住んでいた家では、卓上のガスコンロを使って結構大きめの土鍋で鍋を楽しんでいたのですが、今の家に引っ越した際に、小型グリルパン(小型のホットプレートセット)を購入した事で、鍋のサイズも小さくなり、かえってそれが手軽さに輪をかけた状態になりました 特にこの季節ともなると、鍋物というよりむしろ「冷めない器で温かい料理」感覚で、色々な鍋物やお総菜を楽しんでいる状態となっています そんなお鍋なんですが、水が違うと味も全然違ってくるんですよね 特に、しゃぶしゃぶをすると分かるのですが、水道水(浄水器を通したものですが)とは断然違ってくるんです そういう事もあって、色々なお水を試している我が家なのですが、株式会社大香さんが発売している富士三ツ峠の軟水「こんこん湧水」というお水をお試しする事になりました それがこちらです 加熱殺菌を行っていない汲みたての美味しさが味わえるお水と言う事で、そのまままずは飲んでみましたが、とても懐かしい感じでした 子供の頃に飲んでいたお水の様な、自然な素朴な味のお水、そんな印象です 続きで「こんこん湧水」の紹介と、このお水を使った薬膳鍋を紹介しています 今回のお鍋はかなりお気に入りの鍋ベースになりました ほんのり味噌テイストで、風邪の引き始めに良さそうなお鍋です 良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ お水の特徴は、株式会社大香さんのサイトによりますと… ■こんこん湧水の魅力 ポイント1富士三ッ峠の湧水を、汲みたてのおいしさそのままで 湧水のおいしさそのままを味わっていただくために、こんこん湧水の工場では加熱殺菌しておりません 採取した湧き水が空気に触れる時間を短くし、加熱殺菌せずに、オゾン殺菌やマイクロフィルターで除菌するという独自の技術で、天然の湧き水のおいしさをそのままボトリングしています ポイント2選びぬかれた水源地&採水方法もエコ 富士三ツ峠はその昔、旅人から水の豊富な峠「水峠」と呼ばれていたほど、湧き水が豊富な場所です 富士山に降った雨や雪が、長い年月をかけて地中で磨かれ湧き出ています またこんこん湧水は、地中水脈の途中に採水口を設けることにより、自然の水圧を利用して採水しています 強制的に採水しないため地盤沈下や渇水などの心配もなく、環境にやさしいエコロジーな採水法です とありました 硬度は2247mg/L、pH値は75の軟水です 汲みたての美味しさにこだわったお水は、そのまま飲んでも、お茶やコーヒー、水割り、炊飯に料理にと幅広く使えます お水が届いてから炊飯にも利用していますが、美味しく炊きあがっています♪ そして一番驚いたのが、お手頃価格のお値段 結構水って「あ、これいいなー」と思った時って、値段との折り合いがつかず「たまにしか買わないお水」になるパターンが多いんですよね このお水は2リットルのペットボトルで、1本あたり105円(2リットル×12本で1260円) 未開封常温で保存した場合の賞味期限は製造日より約2年間持つので、緊急時用のお水として常備しておくのもいいかな、なんて思います さてさて、鍋続きの我が家 先日作った鍋ベースが私的にとてもお気に入りのものとなったので、備忘録的にレシピも残しておきたいと思います 風邪の引き始めっぽい悪寒がしていたので、つゆやポン酢で食べるタイプではなくスープごと頂けるタイプ…と考えて作ったのがこちら 体調がちょっと悪かった事もあって、セッティングもちゃんとしていなかったので、写真はまとめちゃいましたが、とても美味しいお鍋でした 風邪の引き始めの頃って、お湯で溶いたお味噌に葱や生姜、ニンニクなどを刻んだものを入れて飲む…なんて言うのを良く聞きますし、私も時々飲むのですが、あれの鍋バージョンです あったまりますよ♪ ■薬膳味噌鍋(スープレシピ) <材料> 鶏ガラスープ:適量 長ねぎみじん切り:大さじ34(1015cm分程度) ニンニクみじん切り:12片分(好みで調整) 生姜みじん切り:大さじ12 花椒(粒のまま):大さじ12 すりごま:大さじ34 豆板醤:小さじ1(好みで調整、無くても可) 紹興酒、または酒:大さじ1程度 味噌:適量 ごま油:適量 粗挽き黒胡椒:お好みで食べる時に使います 1.長ねぎ、ニンニク、生姜をごま油で炒め、香りが出て来たら豆板醤、花椒を加えて炒めます 2.1にスープを入れ紹興酒を加えて煮立て、味噌を溶いて好みの味にする (味噌汁よりは薄くしておきます) 3.肉、魚介類、野菜などを入れて鍋にします 花椒は中華料理では定番のスパイスですが、薬膳でも「散寒」といって体を温め寒さを取り除くと言う意味合いで用いられる食物なんですよ 美味しい上に体も温まって嬉しい限り♪ 味噌ベースなので、豚肉にしようかなーと思ったのですが、今回は牡蠣とタラを使ったお鍋にしました 後は鱧のすり身を買って来ていたので、すり身に地海苔を混ぜた海鮮つみれにしてみました 今度は豚肉で作ろうかなと思います♪ 【関連記事レシピ】 汽鍋を使って、薬膳キノコスープ 白キクラゲ入りすっぽんスープで美肌薬膳 薬膳スープの常夜鍋風と鍋三昧の週末でした 一吹きで和の香り我が家のニューフェイス ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ㈱大香 水宅ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次の5件>>