商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数36件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
30代半ばあたりまでは、朝からあれこれ食べる事も出来ていたのですが、年々朝からたっぷり…と言うのが辛くなってきたので、23年前からは非常にシンプルな朝食ライフに切り替わりました夜にお米を食べない事もあって、炊きたてのご飯を口にするのは朝食の時 ご飯大好きなので、朝食のご飯にかける思いはそれはそれは前の晩から始まっておりまして、準備の段階からワクワクしています 分づきはどの程度にしようかなぁ?雑穀はどれを入れよう…玄米もいいよねぇ などと思いを巡らせる中に、「ご飯の友」の存在が欠かせません 納豆、釜揚げしらす、塩昆布、梅干し…などなどありますが、中でも美味しいお漬け物がある時は、翌日の朝食が楽しみで楽しみでたまりません 今週の朝食の友のお漬け物は、手作りのものも含めて滋味深い味わいのものばかりになりました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この日のお漬け物はこんな感じです 自家製のぬか漬けを止めてしまったので、現在は塩ヨーグルト漬けや浅漬け、即席漬けなどを自宅で作り、その他はお気に入りのお漬け物屋さんで時々買って来ています 今回は、薬膳のお友達から頂いた菊芋の味噌漬け(めちゃくちゃ美味しいんですよ!) そのお友達に教えて貰って作っている、自家製の胡瓜のきゅうちゃん 疲れ目対策でくこの実を入れた薬膳仕様で作っています♪ そして、お気に入りのお漬け物屋さんの一本柴漬け それから今回仲間入りしたのは、お塩でお馴染みの「海の精」から発売のものをお試しする事になりましたその名も 天日干したくわん です たくわんって、糠床を手放してからは、我が家では殆ど食べる事がなくなってしまっていたお漬け物の1つです いざ市販品…となると合わない味のものも多く、なかなか「これ!」と思えるものが無いんです と言うのもずっと食べ慣れていた沢庵は、炒り糠漬けと言って、炒った糠に漬けたもので、糠床も自分の所で精米した時の糠で漬けたもの 材料も塩と糠、唐辛子だけなのでとってもシンプルなものです そのせいなのか市販品のぬか漬けを食べると、何だか色んな味がしてるよねぇ…と言う思いから、食べなくなっちゃいました 今回手にした「海の精」の沢庵は、材料がとってもシンプルな所に惹かれました 原 材 料:大根、米ぬか、塩(海の精)、 とうがらし あら、それだけ? って程にとってもシンプル しかも使っている大根も糠も無農薬のものを使用との事 実際食べてみると 「ああ、これこれ!これよ!」 と思わず口から出てしまいましたが、懐かしいシンプルなたくわんの味です ややこしい味が色々ある訳ではなく、私がずっと口にしていたシンプルな沢庵の味 真っ当なお漬け物の味って感じです 朝食はあれこれおかずを用意しなくなった分、精米したてのお米を低温吸水させて鍋で炊いたご飯、それからきちんと出汁を取って作ったお味噌汁…後は美味しいお漬け物があればもう充分 って言う程にシンプルな朝食の我が家ですが、お漬け物が美味しいと本当に贅沢な気持ちに 今回はお友達の漬けた稀少な菊芋の味噌漬けと、静岡のお友達が送ってくれた地海苔を入れたお味噌汁…と、朝からとっても幸せな気持ちになりました ご飯は黒米と炒り黒豆、雑穀の入った玄米ご飯です こういうお漬け物の時には、玄米ご飯が合う様な気がします 朝からしっかりご飯とお漬け物を噛みしめての1日のスタートとなりました ご馳走様でした! 【関連記事レシピ】 とっても簡単美味しい♪塩麹ヨーグルト漬け シリットのライスクッカーで炊く、鍋炊きご飯 吸水時間不要の玄米のびっくり炊き 下田の干物と地のり初めて使った「あじの開き」モード ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今回のたくわんはこちらです↓ 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
10月から…というか厳密には9月末あたりからなのですが、我が家の鍋率が尋常じゃありません 10月前半までは「忙しいし」とか言ってたんですが、そもそもが鍋好きな2人なので、忙しいとか忙しくないとか、実は全然関係がなかった…と言う感じでしょうか さてさて、そんな鍋料理なんですが、モニター中の「玄米元氣」をちょい足しして作っています 水炊きやしゃぶしゃぶなどのシンプルなものがとっても美味しくなってちょっと感激中です もちろん味付けのお鍋も良い感じで仕上がっているのですが、中でもキムチ鍋などの辛味のあるお鍋が今年はかなり我が家ではヒットの予感です と言うのも、モニター中の玄米元氣にレシピが添付されておりまして、その中にとっても興味を引くものがあったんです その中の1つを試しに作って使ってみたら、とても良い感じの旨辛調味料が出来上がりました♪ スープやお鍋など色々なものに使えちゃいます 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 添付のレシピには、玄米元氣と鰹や昆布などを入れる「玄米元氣だし」の作り方が載っていました 作り方は至って簡単で、玄米元氣に昆布やしいたけ、鰹などを浸しておくと言うもの 後はお味噌汁やスープなどに使います 問題は、サンプルの玄米元氣が少量なのでこれらを試すには無理がある訳でして… どれも作ってみたい「出汁ベース」だったのですが、どれかに絞り込まねば…となったんです その中で目を引いたのがこれだったんです 「とうがらし素」です 説明によると 洋風タバスコの様な味で、炒め物やキムチ、納豆、漬けものなどに… とありました エスニックを始め、ピリ辛ものを多く作る我が家 数ある「素」の中で、これは是非作ってみたい!と思いまして、早速仕込んだんです それがこちら 真っ赤になっておりますが、唐辛子と玄米元氣を合わせただけです ただし、この唐辛子は「韓国唐辛子」で、通常の一味唐辛子ではありません なのでこれをそのまま使っても「激辛!」と言うものではないんですよ 大さじ山盛り5杯ぐらいの韓国唐辛子に玄米元氣を加えて練ってペースト状にしました これをキムチ鍋の仕上げに使ってみました いつもなら、粉唐辛子をファサーっとかける所ですが、今回はこんな感じで 小さじ山盛り2杯分程度を入れてました 韓国唐辛子なので、さほど辛味のあるものではないので、キムチ鍋などに辛味をプラスしたい場合は一味などをプラスする様にしています 今回、こんなものを見つけたので、この度のキムチ鍋の「辛味」はこれを使用してみました ハウス食品の「唐辛子族」と言う、ハバネロなどがミックスされた唐辛子です これ、1辛から5辛まであるそうで、私が見つけたのはこれ1種類だったので、シリーズの中で一番辛い5辛となりました 随分前に発売されていた様ですが、近隣で見かける事がなく…先日実家に行った際に地元のスーパーで見つけて買って来ました さてさて、いつもなら「唐辛子ふぁさ!」で仕上げるキムチ鍋ですが、今回は玄米元氣と唐辛子を合わせた旨辛調味料 ちょい足しすると、ぐっと味に深みが出ました おお?これ良いかも? そしてそして、豚しゃぶをセットしていたのですが、キムチスープで豚肉をしゃぶしゃぶして、この旨辛調味料をちょっと付けて食べるのもウマウマです♪ またゴマだれやポン酢にちょい足しもお勧め かなり色々なものに使える旨辛調味料です♪ これ良いかも! この手のお鍋の時はニンニクや生姜、唐辛子を合わせた唐辛子ペースト(タデギ)を作って使う事が殆どなのですが、今回のものだととてもシンプルかつ旨味もあり、何よりも 混ぜるだけで作れる と言うお手軽さに加え、ニンニクや生姜などを入れずにシンプルな材料なので、料理の種類を選ばないのがとても使い勝手が良いですね となると、他の昆布や鰹を入れて作った旨出汁も気になる所… 炊飯や煮物、スープ、お味噌汁…と使って来ましたが、多分使い勝手としては旨出汁をいくつか作っておくのが良いんじゃないかなぁ…と思ったりもしています 今回モニター中の「玄米元氣」、個人的にはもう少しお付き合いしてみたい調味料でした 願わくば、この「玄米元氣」は720ml入りの1種類なので、ハーフサイズのものもあればなぁ…と思います 【関連記事レシピ】 玄米発酵エキス「玄米元氣」をお試し中です ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですmg class="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですss="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました お味噌汁にもちょい足しです ごぼう茶を使い始めてから、ごぼう茶を入れたお味噌汁が定番になっていて、ごぼうの旨味がお味噌汁に入っているのですが、そこに玄米元氣を入れるとお味噌汁がまろやかになるかなぁ?と言う印象 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 皆様のリクエストにお応えして 【奈田利亭】国産醗酵ごぼう茶プレゼント企画! 続きを見る ['close']
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですss="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました お味噌汁にもちょい足しです ごぼう茶を使い始めてから、ごぼう茶を入れたお味噌汁が定番になっていて、ごぼうの旨味がお味噌汁に入っているのですが、そこに玄米元氣を入れるとお味噌汁がまろやかになるかなぁ?と言う印象 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 皆様のリクエストにお応えして 【奈田利亭】国産醗酵ごぼう茶プレゼント企画! 続きを見る
<<前の5件 48 49 50 51 52 53 54 55 56 次の5件>>