商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数43件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
今年の新米は、島根県の「仁多米」からスタートしています♪ 先月末あたりからこのブログ内&お弁当ブログで「仁多米が」と何度か書いているのですが、好みのお米に出会えて良かったです^^ 去年末からお米は「玄米花子」と言う玄米専門店から取り寄せているのですが、ここのお米は鳥取県のお米で「日南米」と言うものを取り扱っています 島根も鳥取もお米の美味しい土地柄なんでしょうか この春に知人がやっている銀座のステーキハウスに行った際も、お米は島根のものを使っていたなぁ…なんて事を、今ふと思い出しました さてさて、そんな島根のお米「仁多米」ですが、10月1日から早速食べており、初回は浄水器のお水を使って炊きました そして2回目は、モニター中の温泉水99を使って炊いたのですが、やっぱり美味しい! お水でお米も本当に違ってきますねぇ… 玄米はもちろん吸水時間不要の「びっくり炊き」で炊飯しています 折角なのでお味噌汁も温泉水99を使って作りましたよ^^ 朝食のお味噌汁は温野菜代わりと言う事もあって、比較的具沢山な場合が多いです 大体56種類以上の野菜が入る感じでしょうか 「びっくり炊き」「具だくさんのお味噌汁」については過去記事に詳細を書いてあるのですが、再掲しておきたいと思います 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ お味噌汁は冷蔵庫にある野菜を色々使っていますが、白菜や小松菜などの菜っ葉類、ごぼうや大根、人参などの根菜類、きのこ類が入ります 冷蔵庫の整理でお味噌汁…というよりも、お味噌汁用にこれらの野菜を常備している感じなのですが、お味噌汁に欠かせないものが上の写真右側にある、干し大根です 切り干し大根だとちょっと細いので、裂き干し大根などやや太めのものを使っています きのこ類は軽く天日干しにしたものを冷凍にしておいて使っています 旨味がかなりアップするんですよ 後は晩秋あたりから春先にかけてのお味噌汁には酒粕を入れています …とここまでは去年までの我が家のお味噌汁の定番だったのですが、去年からさらに今年に入って増えたものが2つありますそれがこの2つ これもモニターを行った事で知ったものなのですが、モニター後も愛用しています 1つは「大豆サポニン」もう1つが「ごぼう茶」です (大豆サポニンについてはこちら→★ ごぼう茶についてはこちら→★ をご覧下さい) どちらもアンチエイジング効果の高いものとされて、近年脚光を浴びているものですが、アンチエイジング効果を!と言うより 入れたら美味しいの…♪ と言う理由だけで使っている感じです ごぼう茶なんて手軽にごぼうの風味が楽しめますし、大豆サポニンはお味噌汁がまろやかになります 以前はおからを入れていたのですが、大豆サポニンは溶けるので滑らかなままなのが嬉しいです ごぼう茶と大豆サポニンはちょっと特殊ですが、干し大根は栄養価も高いしお手軽なのでお勧めです この日のお味噌汁は、かぼちゃや野菜、きのこ類と、ごぼう茶に大豆サポニンが入っています 温泉水99で作ったお味噌汁なので、いつもよりもまろやかに仕上がっています^^ やっぱり美味しい♪ そしてお米はこちらの仁多米 我が家には炊飯器と言うものが無いので、長らくお米は鍋で炊いています 数年前まで土鍋を使っていましたが、圧力鍋を使っていた時期もあります 3年ぐらい前からはルクルーゼのお鍋と、今ではシリット社のライスクッカーと言うご飯炊き専用のお鍋を使って炊いています さてさて玄米ですが、東北地方に古くからあるという炊き方で吸水時間不要の玄米炊き「びっくり炊き」と言う方法で行っています この方法を知る前は圧力鍋で炊いたりしていたのですが、圧力鍋で炊いたお米より私はこちらの炊きあがりの方が美味しくて気に入っています 今回は温泉水99を使った贅沢玄米です♪ 「びっくり炊き」は次の手順で行っていきます 1)鍋に洗った玄米と1215倍の水を入れ火にかけます(吸水不要) →3合以上炊くなら、米の合数+1カップでOKです 我が家で玄米を炊く時は2合炊くのですが、この時点で12倍のお水を入れています 2)強火にかけ沸騰してきたら中火ぐらいに落として水分がなくなるまで火にかけます →だいたい15分程度で水分がなくなります 3)水分がなくなってちりちりと音がしてきたら、玄米の0812倍程度のびっくり水を加えます →びっくり炊きの名前の由来が「びっくり水を加える」と言うこの工程です ※この時の水加減がご飯の硬さを左右します 新米の今だと私は08倍程度のお水、普段なら09同量ぐらいのお水を加えています 4)再沸騰後、10分は弱火に近い中火(結構ふきこぼれがあるので様子を見ながらになります) 5)さらに弱火に落として10分程度火にかけます 6)仕上げに30秒程度強火にかけて火を止めます 7)蒸らし時間は1015分程度です 写真付きの工程は過去記事をご覧下さい→「吸水時間不要のびっくり炊き」 お米の種類やコンロによって水加減も火加減も調整の必要は出て来きますが、慣れるとっても簡単に炊けるので、お勧めの炊き方です^^ この日の朝は温泉水99を使った具だくさんのお味噌汁と玄米、大好きなおみ漬け入りの納豆で、朝からたっぷりとパワーチャージする事が出来ました 最近になって、我が家に導入されたものがこれまでは「買ってまでは食べなかった」果物類 季節柄、乾燥で喉を痛めやすくなってきているので、毎朝梨を食べています♪ フルーツブランデーこと「フルブラ」のイベント後、ブランデーに漬けるために果物を買ったのがきっかけになっているのですが、ちょっとしたきっかけで生活習慣なども変わってきたりするものですね 色々な事が楽しい今日この頃です^^ さてさて、玄米ですが… またまたもう1つ面白い調味料をゲットしましたので、それを使った玄米のお話も近々紹介したいと思います 本日のブログ記事内に登場した過去記事関連のリンクは、下記にまとめています 良かったらご覧下さいませ^^ 【関連記事レシピ】 吸水時間不要の玄米のびっくり炊き 玄米花子 朝のパワーフード、具沢山の酒粕入りお味噌汁 シリット社のお鍋「ライスクッカー」で炊く、ご飯サプリメント 大豆サポニンのチカラ(モニター記事) 大豆サポニンで500kcal未満のヘルシーランチ 仁多米、サプリ米、ライスクッカーなどあれこれ 雲南料理「汽鍋」にチャレンジ&干しキノコ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 天然アルカリイオン水 温泉水99ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
去年から今年にかけてと様々なモニターをさせて頂いて、我が家にも多くの食材やツール類が導入されて行きました モニター後気に入ってリピートしているものもいくつかあるのですが、特にこの2年で「水」は色々と試す機会がありました 浄水器もあれば天然水や硬水に軟水と、かなりの種類の水で水割りを飲み(…まずは水割りと言うのが我が家の基本なんです…)そして炊飯に使い、パンの仕込み水に使い、料理に使い…としてきました パンは水で面白い程生地の様子が変わるので、同じレシピのものでこんなに仕上がりが違ってくるのか!と驚きが沢山ありました そんなモニターしてきた水の中で気に入ってその後も時々使っているお水がこちらの「鹿児島垂水温泉の温泉水99」です 店舗検索を行ったら近所で売っていたので割と気軽に買えています♪ 今回モニター再び…と言う事で、このお水の発売元であるエスオーシー株式会社さんから、2リットルのペットボトルでお水が届きました 続きでそんな温泉水99を紹介したいなぁと思いますので、良かったらお付き合い下さいませ 今日はお料理よりも美容系の事でちょっと語ってたりします^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ このお水の特徴は次の通りです (太文字部分は発売元のサイトより引用) ■高いアルカリ性→香り旨味成分が引き立ちます 酸性アルカリ性の強弱は、ペーハー値(pH)で表されます普通の水のほとんどがpH7前後の弱酸性か中性ですが「温泉水99」 はpH9599とアルカリ性が非常に高いお水です pHは酸性からアルカリ性の間に014の目盛りをつけて、酸アルカリの度合いを数字で示すもので、pH7を中性とし、それ未満を酸性それより大きければアルカリ性としています 健康な人間の体液はpH が約74の弱アルカリ性なので、アルカリ性の水とは相性がよく吸収率が高くなるそうです ■抜群の浸透力→お米がふっくら美味しく炊けます 温泉水99は「浸透性」「溶解性」が高いため、 お米の芯まで浸透し、ふっくら炊きあがり、 旨味効果が発揮されます古米でも新米のように、ふっくら美味しく炊けます ■けた違いの軟水→口に含むと甘さが感じられます 日本のほとんどの水は、硬度20100の軟水のため世界的にもおいしいと 評価されています ところで「温泉水99」は硬度2以下というけたちがいの軟水 「軟水」はマイルドでおいしく飲みやすいのです その他、油と混ぜてシェイクした場合、分離せずに白濁して混ざったままであったり、金属を入れておいた場合、水道水と比べてサビにくいと言った特徴があります 実際に使ってみて、このお水で炊いたご飯ってとってもふっくらと美味しく仕上がりますし、日々雑穀入りのご飯を炊くのですが、お米に限らず雑穀にも水が良い具合に浸透するせいか、仕上がりが本当に良い感じなんです 何よりもウイスキーの水割りを作ると味の違いがはっきり分かったのですが、色々な水を試した中ではこれで作る水割りがかなり気に入っています パンはわりとふんわり目に仕上がるので、ソフト食パンを作りたい時はこのお水を利用しています 後、私は水を化粧水代わりに使う事が多く、夏場などはスプレー容器に水を入れて冷蔵庫で冷やしておき、それをお風呂上がりなどに使ったりもしています 乾燥の激しくなるこれからの時期は外出時にも水を持ち歩いており、口元などちょっと気になったらしゅっと一吹きで水分補給をしています こんな感じでアトマイザーに入れています その他、イオンスチーマーや携帯タイプのイオンスチーマーなどにも♪ これも色々なお水を使いましたが、温泉水99は浸透性が良いのかしっとり感が持続します 毎日のお手入れとしては、 普通に洗顔後→ミネラルウォーターをスプレー→化粧水や普段のお手入れ とやっています スプレーの際はイオンスチーマーの時もあれば、手軽にスプレーで終わる時もあり色々です 水ってお料理にももちろん影響が大きいものですが、お肌や髪など人の体にも影響が大きい様な気がします これは私が20代の頃に通っていた美容院での話なんですが、美容院って仕上げに洗い流さないトリートメントや艶出しやら…と使う事ってありますよね? 当時私が通っていた美容院は、そういうものを使わずに仕上げてくれていたんですが、これがもう「一体何をしたの?」って言うほどの手触りと仕上がりになるんです でもそういうトリートメントとかは使ってないんですよ 何を使っているかと言うと「お水」なんです でもただの水道水ではなく、とある地域の天然水を使っていると聞きました (詳しくは教えて貰えなかったのですが…飲んでも美味しくてすぅっと染みこむ感じでしたよ) けれど水でこんなに仕上がりが!?って思うほどに素晴らしいものがあって本当に驚きでした この時、水質の良い地域の人を心底羨ましい!!って本当に思いました 今でもそれは思うのですが、そこはもう引越でもしない限り無理ですが、こうやって色々なお水や自分の気に入ったお水が手に入る世の中 なので、日々のお手入れにもお水だけは選んで使いたいなぁ…と思います 今日はなんだか美容ネタっぽい話になりましたが、新米のシーズンになってきて我が家にも先日新米が届きました 前回モニター時は新米のシーズンではなかったので、今回は温泉水99で新米も炊けます 大好きな根菜などもこれからがシーズン、美味しいお水と共に楽しめそうです 【関連記事(前回レシピブログモニターレポート)】 自然の恵みたっぷりのお水「温泉水99」のご紹介 温泉水99でもずくの炊き込みご飯 温泉水99で本格トムヤムクン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 天然アルカリイオン水 温泉水99ファンサイト参加中 ↓こちらのお水もちょっと気になります♪ 汲みたての美味しさにこだわったミネラルウォーターで「ほっ」とひといき 続きを見る
去年から今年にかけてと様々なモニターをさせて頂いて、我が家にも多くの食材やツール類が導入されて行きましたモニター後気に入ってリピートしているものもいくつかあるのですが、特にこの2年で「水」は色々と試す機会がありました浄水器もあれば天然水や硬水に軟水と、かなりの種類の水で水割りを飲み(…まずは水割りと言うのが我が家の基本なんです…)そして炊飯に使い、パンの仕込み水に使い、料理に使い…としてきましたパンは水で面白い程生地の様子が変わるので、同じレシピのものでこんなに仕上がりが違ってくるのか!と驚きが沢山ありましたそんなモニターしてきた水の中で気に入ってその後も時々使っているお水がこちらの「鹿児島垂水温泉の温泉水99」です店舗検索を行ったら近所で売っていたので割と気軽に買えています♪今回モニター再び…と言う事で、2リットルのお水が我が家に届きました続きでそんな温泉水99を紹介したいなぁと思いますので、良かったらお付き合い下さいませ今日はお料理よりも美容系の事でちょっと語ってたりします^^ラン… 続きを見る ['close']
去年の始め頃だったか、パン型を買い足す時に何となく買っちゃったの円筒形のタイプ 何となく買った後、なかなか使う事が無くキッチンの引き出しの中に入ったままになっていました そしてその存在を忘れそうになっていたのですが、先日久しぶりにパンを焼きましてその円筒形の型を使ってみましたそれがこのパン 初!円筒形です 綺麗に型から外れて、当たり前ですが本当に円筒形のパンになっているので嬉しかったです♪ この型を買った時って 輪切りにしてカナッペの台に使いたいなー なんて事を単純に思ったのですが、この初円筒形のパンは、中にフィリングを入れていたので、実は断面がこんな具合になっちゃいました 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 巻き込みが甘かったせいか、空洞ができちゃいました(涙) さすがにこれに何か乗せて食べるには…とか言いつつ、ハム乗せて食べたりしていました このパン、仕込み水に甘酒を使ったのですが、甘酒を使うのって良いですね! 塩麹を使う時もそうですが、パンの仕上がりがふわふわしっとりに仕上がります 何よりも焼いて1日ほど置いたパンは、チーズケーキを思わせる様な何だかとっても良い香り 使って居る甘酒は、いつも雑穀でお世話になっている種商さんの雑穀入り甘酒 この夏、久しぶりに甘酒を飲んだのですが、味わいすっきりでとっても飲みやすくて、これまでの「甘酒って甘すぎてちょっと」なイメージを、さくっと払拭してくれた素敵甘酒です♪ スムージーに入れたりしていますが、やってみたかったのがパンなんですよねぇ♪ フィリング入りがちょっと空洞が出来たので、その次に焼いたのがこちら この生地、私的に大ヒットの生地なんです 消費期限が近づいてきたそば茶があったので、そば茶と茶殻をパンに使っています 甘酒も入れて、そしてそば粉に玄米粉もブレンドしたパンです 生地を捏ねる段階から、そばの香りがとっても良くて、これは良い生地になりそうだなぁとほくそ笑みながら出来上がるのを待っていました 出来上がったパンは、ものすごくふわっふわで型から出す際にもげちゃったと言う^^; そして香りも蕎麦の香りがあり良い感じ! 砂糖は一切入れず甘酒の甘味だけなのですが、これが実に上品な味になっています 油脂類はカルピスバターを10g程度使っているのですが、この風味も良い具合 そして何よりもこのパンは、かなり「和」なパンとなったので、何と合わせるのが良い感じかと言いますと…こんな風にお総菜系のものがピッタリ パンの味見をした瞬間に「これはひじきが合いそう!」と思ったので、ひじきを煮て乗せて食べてみたら…止められない美味しさに この他、軽く焼いたパンにわさびをちょっと塗って、先日買って来た「しばれ生ハム」を乗せて食べるのもこれまたうまうま 蕎麦風味なのでわさびとの相性も抜群でした また焼きたいと思います^^ 甘酒仕込みのパン、良い仕事しています こんなに良い仕上がりになるなら、甘酒常備でも良い感じかも♪ みりん代わりに使えますしね^^ 【関連記事レシピ】 暑い日にはキリっと冷えた甘酒と、健脳生活のスタート ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 げんきダネ倶楽部ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
去年今年と薬膳のメンバーと色々な料理を食べたのですが、去年初体験したびっくり食材が あひるの舌 でした(あひるの舌の記事はこちらをどうぞ→★) 印象はそれほど強烈ではなかったのですが、やはり驚きは隠せませんでした さらに今年は同じお店で、すっぽんを初体験となりました 煮こごりとかスープは以前にも食した事があったのですが、身や皮(というか甲羅?)を食べたのがお初で、こちらも驚きのものがありました (スッポンの記事はこちらをどうぞ→★) そしてこのスッポンスープを飲んだ後、とても驚いたのが、本当にお肌がぷるっぷるになった事 私の場合はそのぷるっぷるはどこに現れたかと言うと、手の甲だったんですね ここがもう笑っちゃうほどしっとりしちゃって… 普段があまりにもがさがさなので、その違いが歴然と出て来ました ちなみにこういう時の反応は、一番乾いている所から出やすいのだとか? 秋分も過ぎて季節は秋、日中と朝晩の温度差がかなり激しくなってきたせいもあって、体の潤いも足りなくなってきました と言う事で、先日はスッポンのスープが登場の我が家となりました 使ったスッポンスープはとてもお手軽なタイプのもので、これなんですよ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ イワタニアイコレクトが取り扱っている、缶入りタイプのスッポンスープです お試しする機会を頂いたので、早速使ってみました^^ そのまま飲むのももったい無いわ…と思ったので、美肌効果が高く、薬膳食材としても美肌メニューの中でよく使われる白キクラゲを入れました 白キクラゲはお肌に潤いを与えてくれる食材なのですが、喉の渇きも抑えてくれます この時期の日中と朝晩の温度差は、乾燥も生みますが同時に喉への影響も出やすくなっている時期なので、喉を痛める方も非常に多いんです と言う事でお肌と喉にアプローチしたスープにしました^^ ボリュームアップで春雨もちょっと入れています 仕上げに黒胡椒をガリっと挽いたものをかけています 胡椒は胃を温めてくれる役割があり、こちらも薬膳食材として使われるんですよ 1からスッポンスープを取ろうとか作ろうなんてこれっぽっちも思わないので(さすがにアレを調理するのは…)こういう風にお手軽に楽しめるのはとてもありがたい事です^^ 食材をちょい足しすれば、オリジナル薬膳スープの出来上がりです^^ スッポンのスープはお店で食べた時も思ったのですが、癖がなくとても上品な味のスープなんです なので色々な食材とも合わせ易いですし、単体で飲んでももちろん美味しいです♪ 白キクラゲをちょっと戻しすぎてしまったので…翌日は白キクラゲ入りのお粥にしました こちらは鶏の手羽先を入れた中華粥にしました 白キクラゲ、くこの実、そして喉に良い蓮根をすり下ろして入れています 後1本残っているので、次はお粥に使ってみようかな 【関連記事レシピ】 名古屋で薬膳料理Joe's Kitchen生まれて初めて食べたもの 名古屋で薬膳料理Joe's Kitchen初体験のスッポン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 イワタニアイコレクト ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次の5件>>