商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数43件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この春、薬膳の学校のお友達と火鍋を食べに行った事からすっかりはまりまして…こから家でも作る様になりました 色々と作り方を調べているうちに、雲南省のきのこ料理と言うものを知り、そこから火鍋と共に汽鍋と言う面白い鍋を知るに至りました そんな訳で、現在の我が家には、火と気(汽)の2つの鍋料理が存在しています 火鍋はこちら→★ 汽鍋はこちら→★ さて…この火鍋にも汽鍋にも「あればぜひ入れたい食材」と言うのがありまして、食材といっても「漢方食材」とか「生薬」と言う方が正しいかもしれませんが、一応料理の上の事なので食材としておきます それが「人参」なんです 人参と言っても西洋人参とは違い、オタネニンジンと言うもので、「朝鮮人参」とか「高麗人参」と言われるもの多分一般的には「朝鮮人参」などの名前の方が分かりやすいかと思います 滋養強壮に!などの言葉と共に登場する事の多い「朝鮮人参」ですが、様々な効能や効果があるそうで、昔から珍重されている生薬の1つです 特にそんな人参の中でも「田七人参」と言うものが、雲南のきのこ鍋や汽鍋に入れるものとして、としてピックアップされていたんですね どれどれ…と、調べてみたら、オタネニンジンでは無いようなのですが、近縁にある植物だそうで、生薬の中でもとても貴重なものなのだそう ちなみにネットで調べた時のお値段に鼻血が出そうになりました 100gで4200円とか書いてあるんですよもうびっくり さすがにそれはちょっと…と言う事で、取りあえず輪切りの乾燥タイプの高麗人参を購入したのですが、これでも1袋1000円するんですよね… お鍋にも使いますが普段だと、お粥に入れたりしつつ利用しています ちょっと疲れがたまったなとか、朝の目覚めが悪いなぁ…なんて言う時に使っています でもできれば「田七人参」って1度で良いから使ってみたいなぁ…と思っておりました そんな憧れの田七人参な訳ですが、この度なんとその田七人参をお試しする事になりました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ そうそう「人参」と言っても西洋人参とは違うので形も全然違うんですよ 朝鮮人参はひょろひょろとヒゲの生えた様な人参なのですが、こちら田七人参はこんな風にごろんとした、見た目生姜っぽい感じがしなくもないですよね 雲南省の山岳地帯で育つ大変貴重な植物なのだそうです 食用となるのは、この根の部分で、大地の栄養を吸わせる為、直射日光を当てないなど様々な工夫を凝らしているそうです 有機ゲルマニウム、フラボノイド、アミノ酸、鉄分、ビタミンA、B群、食物繊維、カルシウムなど天然のミネラルが豊富で、人参の成分としてよく挙げられる「サポニン」は他の人参よりもとても多く含まれています 我が家にやってきた田七人参は、上の写真の様に人参そのものを使うのではなくタブレットとなったものなのです 「京のくすり屋さん」から発売になっている「濃いっ!田七人参」です これ田七人参100%で作られているそうで、驚きです 商品名に「濃いっ!」ってあったので、家人と思わず笑っちゃったのですが、袋を開けて薬を取り出した時に、その香りを嗅いで「濃いっ!」と思わず言っちゃったほど 確かに「濃い」です 元になっている田七人参は京のくすり屋さんが管理されている雲南省の畑でオーガニック栽培なのだそうです日本の農林規格を満たした栽培を行っているとの事です またオーガニック田七人参栽培に対して多くの拘りがあり、それを見ていると安心して使えるかな?と思いました ■オーガニック田七人参栽培のこだわり 農家と契約するのではなく、原料会社が栽培地を持っており栽培しています 自社で技術者や従業員を雇って栽培する事で徹底管理されています 休耕513年の土地で栽培をします 高地で栽培を行います JAS認定品(日本農林規格)の為、農薬や化学肥料の心配はありません こだわりのハウス乾燥製法です(特許製法) 粉砕加工は、日本国内のJAS認定工場で行っております 様々なこだわりや詳しい事は京のくすり屋さんのサイト内に書かれていますので、そちらをご覧下さいませね まだ飲み始めて日が浅いので効果の程をお伝え出来ないのですが… 夏の疲れがちょっと出始めている所にもってきて、現在薬膳の資格試験関係で追い込み状態に入っている状況となっています 夜遅くまで勉強…よりも、夜は早く寝て朝早めに起きて、朝のうちに勉強をしています 田七人参に助けて貰いつつ、早起き&勉強を頑張ろうと思います 私は料理にもちょっと使いたい気持ちが強いので、100%田七人参と言う事であれば、雲南きのこ鍋や、お粥などにも使ってみたいなぁ…なんて気持ちがちらほらと 粉末タイプもあるとの事なので、この秋冬にまた火鍋&汽鍋が復活してきたら、使ってみようかな 【関連記事レシピ】 初体験の「汽鍋」こんな調理法があったとは… 究極のスチーム料理、雲南料理「汽鍋鶏」の味 汽鍋を使って、薬膳キノコスープ 風邪撃退中に付き、おうち火鍋で薬膳な夜 干しきのこと念願のおしどり鍋 備忘録的に…火鍋のレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中 続きを見る
この春、薬膳の学校のお友達と火鍋を食べに行った事からすっかりはまりまして…家でも作る様になりました 色々と作り方を調べているうちに、雲南省のきのこ料理と言うものを知り、そこから火鍋と共に汽鍋と言う面白い鍋を知るに至りました そんな訳で、現在の我が家には、火と気(汽)の2つの鍋料理が存在しています 火鍋はこちら→★ 汽鍋はこちら→★ さて…この火鍋にも汽鍋にも「あればぜひ入れたい食材」と言うのがありまして、食材といっても「漢方食材」とか「生薬」と言う方が正しいかもしれませんが、一応料理の上の事なので食材としておきます それが「人参」なんです 人参と言っても西洋人参とは違い、オタネニンジンと言うもので、「朝鮮人参」とか「高麗人参」と言われるもの多分一般的には「朝鮮人参」などの名前の方が分かりやすいかと思います 滋養強壮に!などの言葉と共に登場する事の多い「朝鮮人参」ですが、様々な効能や効果があるそうで、昔から珍重されている生薬の1つです 特にそんな人参の中でも「田七人参」と言うものが、雲南のきのこ鍋や汽鍋に入れるものとして、としてピックアップされていたんですね どれどれ…と、調べてみたら、オタネニンジンでは無いようなのですが、近縁にある植物だそうで、生薬の中でもとても貴重なものなのだそう ちなみにネットで調べた時のお値段に鼻血が出そうになりました 100gで4200円とか書いてあるんですよもうびっくり さすがにそれはちょっと…と言う事で、取りあえず輪切りの乾燥タイプの高麗人参を購入したのですが、これでも1袋1000円するんですよね… お鍋にも使いますが普段だと、お粥に入れたりしつつ利用しています ちょっと疲れがたまったなとか、朝の目覚めが悪いなぁ…なんて言う時に使っています でもできれば「田七人参」って1度で良いから使ってみたいなぁ…と思っておりました そんな憧れの田七人参な訳ですが、この度なんとお試しする事になりました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ そうそう「人参」と言っても西洋人参とは違うので形も全然違うんですよ 朝鮮人参はひょろひょろとヒゲの生えた様な人参なのですが、こちら田七人参はこんな風にごろんとした、見た目生姜っぽい感じがしなくもないですよね 雲南省の山岳地帯で育つ大変貴重な植物なのだそうです 食用となるのは、この根の部分で、大地の栄養を吸わせる為、直射日光を当てないなど様々な工夫を凝らしているそうです 有機ゲルマニウム、フラボノイド、アミノ酸、鉄分、ビタミンA、B群、食物繊維、カルシウムなど天然のミネラルが豊富で、人参の成分としてよく挙げられる「サポニン」は他の人参よりもとても多く含まれています 我が家にやってきた田七人参は、上の写真の様に人参そのものを使うのではなくタブレットとなったものなのです 「京のくすり屋さん」から発売になっている「濃いっ!田七人参」です これ田七人参100%で作られているそうで、驚きです 商品名に「濃いっ!」ってあったので、家人と思わず笑っちゃったのですが、袋を開けて薬を取り出した時に、その香りを嗅いで「濃いっ!」と思わず言っちゃったほど 確かに「濃い」です 元になっている田七人参は京のくすり屋さんが管理されている雲南省の畑でオーガニック栽培なのだそうです日本の農林規格を満たした栽培を行っているとの事です またオーガニック田七人参栽培に対して多くの拘りがあり、それを見ていると安心して使えるかな?と思いました ■オーガニック田七人参栽培のこだわり 農家と契約するのではなく、原料会社が栽培地を持っており栽培しています 自社で技術者や従業員を雇って栽培する事で徹底管理されています 休耕513年の土地で栽培をします 高地で栽培を行います JAS認定品(日本農林規格)の為、農薬や化学肥料の心配はありません こだわりのハウス乾燥製法です(特許製法) 粉砕加工は、日本国内のJAS認定工場で行っております 様々なこだわりや詳しい事は京のくすり屋さんのサイト内に書かれていますので、そちらをご覧下さいませね まだ飲み始めて日が浅いので効果の程をお伝え出来ないのですが… 夏の疲れがちょっと出始めている所にもってきて、現在薬膳の資格試験関係で追い込み状態に入っている状況となっています 夜遅くまで勉強…よりも、夜は早く寝て朝早めに起きて、朝のうちに勉強をしています 田七人参に助けて貰いつつ、早起き&勉強を頑張ろうと思います 私は料理にもちょっと使いたい気持ちが強いので、100%田七人参と言う事であれば、雲南きのこ鍋や、お粥などにも使ってみたいなぁ…なんて気持ちがちらほらと 粉末タイプもあるとの事なので、この秋冬にまた火鍋&汽鍋が復活してきたら、使ってみようかな 【関連記事レシピ】 初体験の「汽鍋」こんな調理法があったとは… 究極のスチーム料理、雲南料理「汽鍋鶏」の味 汽鍋を使って、薬膳キノコスープ 風邪撃退中に付き、おうち火鍋で薬膳な夜 干しきのこと念願のおしどり鍋 備忘録的に…火鍋のレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中 季節の変わり目に!キノコで元気に【自然露地栽培キングアガリクス】3袋プレゼント 続きを見る ['close']
9月に入ったあたりから「トマトラーメンが食べたいなー」とずっと思っていたのですが… まだまだ日中は暑かったり、やっと落ち着いたかと思ったら、今度はお目当ての麺が売り切れていたりで、なかなかトマトラーメンを作る機会がありませんでした この週末、やっと念願のトマトラーメンを作る事が出来ました 猫舌さんにはちょっと厳しいかもですが、あっつあつのトマトラーメンです 気温がちょっと下がったおかげで、湯気もうもう^^; 一応↓これが普段のベースになっています 野菜ジュースで作るトマトラーメン by ゆりぽむ 今回はセロリをかなり沢山使ったので、続きで紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 我が家のラーメンといっても家庭料理なので、毎回寸分違わず計量していてきっちりこれで!と言うものでもなく、その時ある材料を使って作るって感じになるのですが、トマトラーメンの時だけは「これがないと話が始まらない」と言う材料がいくつかあります 味付けなどの計量よりも、主たる材料がどれか1つでも欠けていたら作らない…といった感じです その主たる材料と言うが セロリ ニンニク 野菜ジュース(我が家はデルモンテのジュースを使っています) 葉野菜(青梗菜を使う事が殆どです) 豚肉 葱、生姜 上記にプラスして、生のトマトがプラスされたり、濃厚に作りたい時はトマトピュレなども加わったりと色々です が、とにもかくにも私はセロリLoveなのでセロリが無いと話しが…って感じになっちゃいます そして今回はそのセロリなんですが、葉っぱも入れちゃいました いつもは葉っぱは別にしておいてふりかけなどに使うのですが、青梗菜などと一緒にセロリの葉も入れたんですが、これが私的に大ヒット セロリが好きならこれは良い感じです(セロリのダメな人には地獄かもですが…^^;) と言う事で今回は野菜多めで麺は1人分で、2人分のラーメンになりました 今回は生のトマトは無しで ■野菜ジュースで作るセロリたっぷりトマトラーメン <材料> 中華麺:お好みの量 (今回は1玉使用で2人分です) (具) 豚バラ肉:5080(バラ肉34枚程度) ニンニク:1片 玉葱:1/4個 人参:34cm分 セロリ:1本(葉っぱごと)→普段は茎だけ使用で1/2本程度です 青梗菜:2株→こちらも普段の倍量 生姜の輪切り:12枚 長ねぎの青い所:5cm程度 鷹の爪:少々 (スープ) 鶏ガラスープ:鍋や器の大きさに合わせて調整) デルモンテ野菜ジュース:1缶 デルモンテトマトジュース:1缶 (その他) 塩、胡椒:適量 おろしニンニク:1人分あたり小さじ1適量 1.スライスしたニンニク、葱、生姜を油で炒めます 2.香りが出たら一口大に切った豚肉を入れて炒め火を通します 3.2にスライスした人参と玉葱、斜め切りにしたセロリの茎、鷹の爪を入れ軽く炒めます 4.3に鶏ガラスープを入れ煮立て、アクをとっておきます 5.4に野菜ジュースとトマトジュースを入れて煮立てます 6.食べやすい大きさに切った青梗菜とセロリの葉を5に加え、塩胡椒で味を調整します 7.茹でて湯切りした麺と合わせ、食べる時におろしニンニクを加えて出来上がり 手順を書くと何だか工程が多い感じですが、材料を炒めてスープやトマトジュースを加えて味を整えたらスープベースが出来るので、それに麺を加えるだけです^^ コンソメ系で作れば洋風な感じにもなりますが、私はやっぱり鶏ガラスープとか葱とか生姜を使って、中華な雰囲気のものがベースにある方が好みかも とにもかくにも、念願のトマトラーメンを作る事が出来て幸せ♪ 夏の疲れが出やすいこの時期にこそ、こういうものが食べたくなっちゃいます 【関連記事レシピ】 野菜ジュースで作るヘルシートマトラーメン 紀州うめどりのスモークチキン乗せトマトラーメン 激辛道場で鍋焼きバージョントマトラーメン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 1食99kcal低カロリー寒天ラーメン、ご試食お願いします 続きを見る
先日「あずきとうふ」なるものを見つけまして、とってもとっても気になっていたんです 「ぷるぷる食感」なんて書かれておりまして、羊羹の様で羊羹じゃない…「あずきとうふ」 どんなものだろう?どんなものだろう? と「あずきとうふ」が頭から離れてくれなくなりました^^; そんな思いが通じたのか、この度「あずきとうふ」と「水ようかん」の食べ比べを行う機会に恵まれましたこれがその「あずきとうふ」と「水ようかん」です 井村屋株式会社さんが発売しておられます 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 外観を見る限りでは、色も同じなので違いはまったくわかりません どちらも「小豆色」しています まずは「水ようかん」です そしてこちらが「あずきとうふ」です 遠目に見ると見た目の違いはさほど分からないかもなのですが、水ようかんに比べるとあずきとうふは「ぷるぷる感」が結構あって表面もつるんとした感じです 左が水ようかん、右があずきとうふ 家人と「これとってもぷるぷるしてるね!」と大はしゃぎしながら、いざ実食タイム♪ 水ようかんは、すっとスプーンが通りしっとりとした感触 慣れ親しんだ水ようかんの感触です 対する「あずきとうふ」は、くず餅の様な何と言うのか「ぷるっぷる」の感触で、そして口に入れるとやっぱり「ぷるっぷる」 夏の涼菓の1つとの事なので、以前からあったのかと思いますが、初めて食べた私達にすると「とてもとても新しい!」と言う印象 左がスプーンを入れた後の水ようかん、左があずきとうふです どちらも小豆風味がしっかりあり美味しいのですが、食感の違いで印象がまったく異なります これは楽しい! 水ようかんも捨てがたいのですが、このぷるぷる食感のあずきとうふもこれまた捨てがたい 水ようかん派とあずきとうふ派に分かれると思うのですが、私はあずきとうふがお気に入りになりましたぷるぷる感がとっても良い感じで癖になっちゃいそう 秋分を迎えて、季節は秋にスライドしてきましたが、まだまだ日中は暑かったりもするので、涼菓と渋い日本茶でおやつタイムを楽しむのも良いなぁ…なんて思った休日の午後でした 昨日は水ようかん&あずきとうふに加え、あずきがたっぷり入った井村屋さんのアイス「あずきカップ」をもなかの皮に挟んでいただきました まとまった時間が取れる休日…と言う事で、朝から勉強していた事もあり、アイスとようかんがとても嬉しいものになりました ご馳走様でした! 【関連レポート】 井村屋和風アイス「あずきカップ」あずき&抹茶 井村屋さんの福袋と、にょっきりストラップ お赤飯で祝うお誕生日 5年6ヶ月の長期保存が可能な羊羹「えいようかん」を食べてみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 井村屋 モニプラ王国ファンサイト参加中 第二弾マロンフェア!マロングラッセが入ったまろやかなプリンを10名様に! ←参加中 続きを見る ['close']
先日「あずきとうふ」なるものを見つけまして、とってもとっても気になっていたんです 「ぷるぷる食感」なんて書かれておりまして、羊羹の様で羊羹じゃない…「あずきとうふ」 どんなものだろう?どんなものだろう?と、やけにこの「あずきとうふ」が頭から離れてくれなくなりました…^^; そんな思いが通じたのか、この度「あずきとうふ」と「水ようかん」の食べ比べを行う機会に恵まれました これがその「あずきとうふ」と「水ようかん」です 井村屋さんが発売しておられます 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 外観を見る限りでは、色も同じなので違いはまったくわかりません どちらも「小豆色」しています まずは「水ようかん」です そしてこちらが「あずきとうふ」です 遠目に見ると見た目の違いはさほど分からないかもなのですが、水ようかんに比べるとあずきとうふは「ぷるぷる感」が結構あるんです 左が水ようかん、右があずきとうふ 家人と「これとってもぷるぷるしてるね!」と大はしゃぎしながら、いざ実食タイム♪ 水ようかんは、すっとスプーンが通りしっとりとした感触 慣れ親しんだ水ようかんの感触です 対する「あずきとうふ」は、くず餅の様な何と言うのか「ぷるっぷる」の感触で、そして口に入れるとやっぱり「ぷるっぷる」 夏の涼菓の1つとの事なので、以前からあったのかと思いますが、初めて食べた私達にすると「とてもとても新しい!」と言う印象 左がスプーンを入れた後の水ようかん、左があずきとうふです どちらも小豆風味がしっかりあり美味しいのですが、食感の違いで印象がまったく異なります これは楽しい! 水ようかんも捨てがたいのですが、このぷるぷる食感のあずきとうふもこれまた捨てがたい 水ようかん派とあずきとうふ派に分かれると思うのですが、私はあずきとうふがお気に入りになりましたぷるぷる感がとっても良い感じなんです 秋分を迎えて、季節は秋にスライドしてきましたが、まだまだ日中は暑かったりもするので、涼菓と渋い日本茶でおやつタイムを楽しむのも良いなぁ…なんて思った休日の午後でした 昨日は水ようかん&あずきとうふに加え、あずきがたっぷり入った井村屋さんのアイス「あずきカップ」をもなかの皮に挟んでいただきました まとまった時間が取れる休日…と言う事で、朝から勉強していた事もあり、アイスとようかんがとても嬉しいものになりました ご馳走様でした! 【関連レポート】 井村屋和風アイス「あずきカップ」あずき&抹茶 井村屋さんの福袋と、にょっきりストラップ お赤飯で祝うお誕生日 5年6ヶ月の長期保存が可能な羊羹「えいようかん」を食べてみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次の5件>>