商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数44件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
今年の3月からスタートした、長野県のひかり味噌株式会社さんとのご縁で始まった味噌造り ついについに、手前味噌の完成です!er> 続きでお味噌の状態なども紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 毎月1回の味噌チェックとメンテナンスを行うのですが、我が家は11日が仕込み日だった事もあって毎月11日にチェック…と言う事で、昨日は6回目のチェック…つまり半年が経過した所でした 食べ頃が「冬」と言うイメージになっていた事もあって、まだ食べ頃じゃないのね…と思っていたら、他のモニターさん達の「完成しました!」の報告が あら…って事は我が家の味噌もOK? 気になったので味噌の試食…いつもはちょっと舐める程度のものを、お味噌汁にして試食してみた所ちゃんとお味噌になっていました もう一呼吸ぐらい熟成してもいいのかな?とも思ったのですが、今の状態がなかなか私的に良い感じに思えたので、樽から出す事にしました 表面だけ見ている分には結構黒かったのですが、実際はこんな感じでした 中は味噌そのものの色って感じですね 仕込む際に結構粗めに潰していた事もあって、出来上がった味噌をブレンダーでちょっと滑らかにぢしてからタッパーに詰めていきました 手前のタッパーが450ml入る容器で、奥が300mlの容器です 450ml容器4つ、300ml容器4つに分ける事が出来ました 結構詰めるのが大変で、思った以上に力が必要だったので終わった頃にはぐったり^^; なかなかの体力仕事ですね 夫婦で作ったお味噌なので、家人と私のそれぞれの実家にもお裾分けしようと思い、ラベル作成 味噌の名はもちろん 手前味噌 それにしても、手前味噌とはよく言ったもので、手作りしてみて知りましたが こんな美味しい味噌は無いんじゃないの? って思えました♪ 豆の香りと味がしっかりとある素晴らしいお味噌になりました もう自画自賛だろうが何だろうが良いのです 手前味噌なのでそういうものなんです、きっと 今朝も2人で「うちの子(味噌)美味しいねぇ…」と、親バカぶり炸裂モードでございました お味噌を手作りされる方が「自家製のお味噌は本当に美味しい!」と仰るのがよく分かりました お味噌仕込みの応援コメントを下さった方からも「絶対美味しいですよ!」とプッシュされておりましたが、本当に本当に美味しいです♪ この3月に、ひかり味噌株式会社さんのご厚意で始まった味噌仕込み 恐らくこの様な機会がなければ、我が家で味噌を仕込むと言う経験は無かったかもしれません 自家製でお味噌を仕込まれる方の話を聞く度に、2人暮らしだし…と言う事で、味噌を仕込んでまで…とも思ってましたし、また1度に大量に出てもどうしたものか…なんて気持ちの方が先に立ってしまっていましたもの お味噌を仕込んでからお味噌の事を調べる事も増えて知ったのですが、お味噌は塩分があるので冷凍にしていてもカチカチにならないのだとか また冷凍にしておく事で鮮度も冷蔵庫よりは保たれる上に発酵も進まないので良いみたいですね と言う事で、もうしばらくしたら我が家の手前味噌達は冷凍にしておこうと思います 3月11日に仕込んだお味噌 忘れてはならない日に仕込ませて頂きました 色々な想いの詰まったお味噌になりました 半年にわたって貴重な体験をさせて頂きありがとうございました 一昨年から塩麹を作る様になり、今年に入ってからは醤油麹やヨーグルトなど…何だか色々なものを育てておりますが、半年と言う期間に渡ってのものは初めてでした 現在、漬けて24時間で飲めるフルーツブランデーなども楽しんでいます 自家製と言うのはどんな物でも、他では真似が出来ない「愛情」と言うものがたっぷり入るので、こんなにもこんなにも愛おしく、そして美味しいのだと思います お味噌ってそんなにハードルが高いものじゃないと知ったので、この先も2人で仲良く手前味噌を仕込んでいこうと思います 自家製のお味噌、お勧めです^^ 【関連記事レシピ】 味噌仕込みレポート 味噌1ヶ月目チェック(4月11日) 味噌2ヶ月目チェック(5月11日) 味噌3ヶ月目チェック(6月11日) 味噌4ヶ月目チェック(7月11日) 味噌5ヶ月目チェック(8月11日) 味噌6ヶ月目チェック(9月11日) 手前味噌、出来上がりました!(9月11日) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ひかり味噌ファンサイトファンサイト参加中 【2名様】手乗りねずみ?ではなく“手乗り盆栽”♪可愛い動物モチーフの盆栽モニター 続きを見る ['close']
今年の3月からスタートした、長野県のひかり味噌株式会社さんとのご縁で始まった味噌造り ついについに、手前味噌の完成です!er> 続きでお味噌の状態なども紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 毎月1回の味噌チェックとメンテナンスを行うのですが、我が家は11日が仕込み日だった事もあって毎月11日にチェック…と言う事で、昨日は6回目のチェック…つまり半年が経過した所でした 食べ頃が「冬」と言うイメージになっていた事もあって、まだ食べ頃じゃないのね…と思っていたら、他のモニターさん達の「完成しました!」の報告が あら…って事は我が家の味噌もOK? 気になったので味噌の試食…いつもはちょっと舐める程度のものを、お味噌汁にして試食してみた所ちゃんとお味噌になっていました もう一呼吸ぐらい熟成してもいいのかな?とも思ったのですが、今の状態がなかなか私的に良い感じに思えたので、樽から出す事にしました 表面だけ見ている分には結構黒かったのですが、実際はこんな感じでした 中は味噌そのものの色って感じですね 仕込む際に結構粗めに潰していた事もあって、出来上がった味噌をブレンダーでちょっと滑らかにぢしてからタッパーに詰めていきました 手前のタッパーが450ml入る容器で、奥が300mlの容器です 450ml容器4つ、300ml容器4つに分ける事が出来ました 結構詰めるのが大変で、思った以上に力が必要だったので終わった頃にはぐったり^^; なかなかの体力仕事ですね 夫婦で作ったお味噌なので、家人と私のそれぞれの実家にもお裾分けしようと思い、ラベル作成 味噌の名はもちろん 手前味噌 それにしても、手前味噌とはよく言ったもので、手作りしてみて知りましたが こんな美味しい味噌は無いんじゃないの? って思えました♪ もう自画自賛だろうが何だろうが良いのです 手前味噌なのでそういうものなんです、きっと 今朝も2人で「うちの子(味噌)美味しいねぇ…」と、親バカぶり炸裂モードでございました お味噌を手作りされる方が「自家製のお味噌は本当に美味しい!」と仰るのがよく分かりました お味噌仕込みの応援コメントを下さった方からも「絶対美味しいですよ!」とプッシュされておりましたが、本当に本当に美味しいです♪ この3月に、ひかり味噌株式会社さんのご厚意で始まった味噌仕込み 恐らくこの様な機会がなければ、我が家で味噌を仕込むと言う経験は無かったかもしれません 自家製でお味噌を仕込まれる方の話を聞く度に、2人暮らしだし…と言う事で、味噌を仕込んでまで…とも思ってましたし、また1度に大量に出てもどうしたものか…なんて気持ちの方が先に立ってしまっていましたもの お味噌を仕込んでからお味噌の事を調べる事も増えて知ったのですが、お味噌は塩分があるので冷凍にしていてもカチカチにならないのだとか また冷凍にしておく事で鮮度も冷蔵庫よりは保たれる上に発酵も進まないので良いみたいですね と言う事で、我が家の手前味噌達は冷凍にしておこうと思います 3月11日に仕込んだお味噌 忘れてはならない日に仕込ませて頂きました 色々な想いの詰まったお味噌になりました 半年にわたって貴重な体験をさせて頂きありがとうございました 一昨年から塩麹を作る様になり、今年に入ってからは醤油麹やヨーグルトなど…何だか色々なものを育てておりますが、半年と言う期間に渡ってのものは初めてでした 現在、漬けて24時間で飲めるフルーツブランデーなども楽しんでいます 自家製と言うのはどんな物でも、他では真似が出来ない「愛情」と言うものがたっぷり入るので、こんなにもこんなにも愛おしく、そして美味しいのだと思います お味噌ってそんなにハードルが高いものじゃないと知ったので、この先も2人で仲良く手前味噌を仕込んでいこうと思います 自家製のお味噌、お勧めです^^ 【関連記事レシピ】 味噌仕込みレポート 味噌1ヶ月目チェック(4月11日) 味噌2ヶ月目チェック(5月11日) 味噌3ヶ月目チェック(6月11日) 味噌4ヶ月目チェック(7月11日) 味噌5ヶ月目チェック(8月11日) 味噌6ヶ月目チェック(9月11日) 手前味噌、出来上がりました!(9月11日) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
今年の3月からスタートした、長野県のひかり味噌株式会社さんとのご縁で始まった味噌造り毎月1回の味噌チェックとメンテナンスを行うのですが、我が家は11日が仕込み日だった事もあって毎月11日にチェックをしています本日9月11日はお味噌のチェックの日6ヶ月目、半年になりました味噌床を仕込んだ時は「待ち遠しいねー」「先は長いねー」なんて言っておりましたが、春に仕込み、梅雨が来て、そして夏がきて…暑いですが暦上は秋になりました先は長いねー…なんて事もなく、気付いたら半年経ってましたよびっくりですそれでは恒例の味噌チェックです♪家人の手で封が切られる瞬間いつもドキドキしながら、家人の後ろから顔をひょっこり出して味噌を見つめている私です今月に入って、ますます味噌らしくなったお味噌続きにて紹介していますので、良かったらご覧下さいませランキングに参加しています下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪先々月の時点で「随分味噌の風情が出てきたね」なんて言ってた… 続きを見る ['close']
「SUNTORY自家製フルーツブランデー講座に参加してきました」の続き、家呑みレポートです♪ 頂いたお土産を使って何を漬けようかなぁと悩んだのですが、家にあったリンゴを漬けてみました レシピブックも頂いているので、そちらも順番にやっていきたいと思います 特にメロンとかメロンとかメロンとか この夜はバル気分が抜けなかった事や、飲み足りなかった事もあって…帰宅後はタパス風な何かを作りつつ、家人と共に家呑みを楽しんでおりました 続きでフルブラレシピと共に、紹介していますので、良かったらお付き合い下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 取りあえず家にあったものでこんな感じで漬けてみました ■リンゴとシナモンのフルブラ りんご:1個 シナモンスティック:1本 サントリーブランデーVO:350cc 1.りんごは洗ってくし形に切り、密閉容器に入れます 2.シナモンスティックを隙間に入れ、ブランデーを注ぎます どの果物を漬けてもやり方は一緒なんですが、柑橘を使う時は白い部分が苦みのもとになるので、そこは使わない方が良いとの事 表面の皮をピーラーなどで剥いだ後、白い部分はざっと取ってしまい、果実と表面の皮を一緒に漬けると言う事でした イベントでも簡単にお酒を漬ける際の注意事項があったので、ちょっとまとめておきますね 【お酒マメ知識酒税法の決まり事】 酒税法では酒に他の物品(果物など)を混ぜて出来たものが酒類である場合、新たな酒類を製造したとみなされ許可が必要になります ですが、家庭で自分が飲む為に果実酒を作る場合には例外として無許可で作る事が出来ます(梅酒などが代表例です) 家庭で作る場合の注意点は大きく次の2つです 1.アルコール度数に関する制限 果実酒のベースとなるお酒は20度以上でなければなりません 大抵のお酒は20度以上ありますが、もし日本酒やワインなど低い度数のお酒で作る時は要注意となります 2.漬けてはいけないもの 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえといった穀物類と澱粉、またはこれらのこうじ、ぶどう(山ぶどう、干しぶどう)などは漬けてはいけない素材となっています この他色素やアミノ酸などの規制がありますが、一般家庭で保存料や着色料などを使って漬け込む事はまず無いと思うのでここも大丈夫かと思います ブランデーは度数も高く、今回使用しているサントリーVOは37度なので全く問題は無しですね また、何漬けていいかわからない!と言う場合は、サントリーホームページ内に定番から様々なレシピがありますので、まずそちらをお試し頂くのが一番かと思います 下記リンクよりご覧下さい^^ ■サントリーブランデースプリッツァー その他に「ブランデースプリッツァーが飲めるバル」が紹介されており、お店のサイトからメニューを見る事も出来るので、おうち飲みの参考にしたいと思います♪ 漬ける時に使うブランデーでサントリーイチオシは「VO」なのだそうです ブランデーに表記されているこのVとかOとかの文字ですが、これはクラス分けの1つで Very(非常に)Superior(優良な)Old(古い)Pale(澄んだ琥珀色)の略 となっています VOは数あるラインナップの中でも一番お手軽かつ、フルーツ漬けに向いているそうです 例えば、濃厚な超高級ワインに果物をたっぷりいれたサングリアを作っても美味しくないのと同じで、ブランデーもまた然りなのだとか なるほど納得のVOなんですね♪ この夜おつまみにしたのはこんな感じです エリンギと神戸牛の4種のペッパーソテー 茄子とソーセージのアラビアータ風 じゃがいものガレット、生ハムのピッツァ風 ブログにアップする時の写真はある程度セッティングしたものや、料理単体のものをアップしている事が多いですが、普段家呑みの時は、基本「飲みながら作る」と言うスタンスで、まさにバル風な状態で生活しています バル帰りともなると、私の中でバル気分が抜けなくなるので、しばらくは「タパス的何か」が続きそうな感じです(フルブラもあるし…) ちなみに我が家はハイボール歴は15年ほどで、最初はサントリーの膳を発売当日から飲んでおりました瓶で飲むのは追いつかないので、業務用のペットボトルを注文しての家呑み生活 膳の業務用ペットボトル(4リットル)が終売になってしまい、3年前から角になりました と言う事で、4リットルの角を食事時のハイボール用に愛用しています ↓が4リットルの角で、毎回これを1ケース(4本入り)を酒屋さんに持って来て貰っています この度、フルブラに使うお酒としてVOがお勧めとの事でお土産で頂いたのですが、1本じゃ足りるはずもなく…すぐさまもう1本買い足しました で、サントリーの商品サイトで知ったのですが、VOも4リットルのペットがあるんですね♪ 瓶で買うの大変だからこっちにしようかなぁ… 【関連記事レシピ】 SUNTORY自家製フルーツブランデー講座に参加してきました(講座編) SUNTORY自家製フルーツブランデー講座に参加してきました(バル編) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 果物を皮ごと漬け込むと言う事で、色々な不安がある方もいらっしゃるかなーと思うのですが、ゴシゴシと洗ったり、熱湯にさっと通したり等色々な方法はあるかと思います 我が家では、野菜や果物にこういうものを使っています これは去年モニターを行った事で知った素敵アイテムの1つなんですが、水洗いだけで落とせない残留農薬を997%除去すると言う洗剤なんです その名も「eat clian」という代物で、ワックスに付着した残留農薬も落としてくれると言うもの ただ、目に見えるものじゃないので顕微鏡でも無い限りはその状態は分かりませんが^^; 野菜用の他、肉魚用もあります 水洗いした野菜にスプレーして2分ほどおいて洗い流すと言う、とってもお手軽洗剤です 椰子油や海塩などの天然成分で出来ているので、安心して使えます^^ 興味のある方は公式サイトにリンクしておきますので、良かったらご覧下さい ■eatclean公式サイト アンジェ web shopファンサイト参加中 続きを見る ['close']
夏バテは夏が終わった今頃から始まると以前聞いた事があります またお肌もこの時期が1年の中で一番疲れた状態になっているそうです 確かに夏の間に比べると今の方がちょっと疲れ気味になっている気がします まだまだ暑さ対策や体調管理、そして何よりもきちんとした食生活は大切だなぁと思う今日この頃 朝はつるりと冷たい麺でスタートする事の多い我が家なんですが、先日からこういうものも取り入れてみています 雑穀でお馴染みの種商さんが発売しておられる甘ざけなんです 私、ただの甘酒だったらそんなに興味を持たなかったのですが、これ実は 雑穀入りの甘酒 なんです もう10年以上も毎日のご飯に雑穀を入れて生活しているので、種商さんの雑穀シリーズもお馴染みすぎるほどのお馴染みです その種商さんの雑穀入り甘酒とあっては、スルーする訳にはいかない! と言う事で絶賛お試し中なんです♪ 気になっていたので、お試し出来て良かったです 続きで紹介していますので良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 1本ずつ丁寧に手作りで仕込まれた甘酒は、天然の100%国産の原材料のみを使用しています 無添加、無着色、人工甘味料も不使用なんですよ 材料はにはこの様なものが使われています 米麹/米/黒米/赤米/はと麦/発芽玄米/もちきび/もちあわ/ひえ/はだか麦/緑米 普段はご飯に混ぜ込んでいる穀物類ですが、飲み物になるとまたちょっと印象が違ってきます 口に入れるとほんのりとした甘さが広がります 甘すぎずとても飲みやすい味に仕上がっています 塩麹が爆発的にブームになり、麹食品を始め、様々な発酵食品がブームになってきていますよね 甘麹や麹ジャムなど、甘いものも一般的になって、日常的に麹が取り入れられつつある様な気がします 先日「健脳生活」とか「健脳レシピ」なんて言うものを見かけました 何かなぁと思ったら、脳を健やかに保ち認知症などを防いでいくと言うものだそうで、様々な食品の成分や効果が上がっていた中に、麹も入っていました また、健脳効果をより高くするためには食べ合わせなども重要だそうです 興味深い内容なので、ぜひぜひ取り入れていきたいものだなぁと思いました と言う事で、朝…脳がまだ目覚めていない時に飲む甘酒も実はかなり良いのだとか 甘酒って「酒」の名前はありますがノンアルコールですし、朝からキュッと1杯…と言うのに良いんじゃないかなと思います そして…この所我が家では「グリーンスムージー」を作って飲んでいる訳です そもそもの発端が、私の「生野菜がちょっとダメな体質」を何とかすべく、スムージーにすれば摂れるんじゃないか?と言うものだったのですが、無事体もスムージーなら何とか受け付けている様子 と言う事でじんわり続いているのですが、今日は甘酒をプラスしてみましたよ 買って来ていたリンゴが、あまり甘いものじゃなかったので甘味がちょっと欲しいなぁと思っていた所だったので、渡りに船でした 今朝のスムージーのレシピはこんな感じです ■甘酒と緑茶入りグリーンスムージー <材料> 2人分 キャベツ:1枚 小松菜:1把 レタス:1枚 緑茶の茶葉:小さじ1 キウイ:1/2個 リンゴ:1/2個 甘酒:100cc 水:少々 茶葉を入れてみるのも今日がお初だったんですが、茶葉結構良い感じで風味付けになりました 甘酒は調味料としても使えるので、料理にもこの十穀甘酒を使おうと思います 後は、ぜひやってみたいのがパンの仕込み水をこれで ふんわりと美味しいパンが焼けそう^^ 作ったらまたレシピなどアップしたいと思います♪ 【関連記事レシピ】 ゆりぽむ通信別館弁当館 毎日のご飯に使っている雑穀配合などを記録しています コラーゲン入り雑穀ミックス(モニター記事) 実はコラーゲン入り雑穀ミックスはモニターの後、箱買いしちゃいました かなり好きな雑穀の配合なんです 昆布とひじきの十八穀ご飯(お弁当ブログから) こちらも種商さんの雑穀ミックス 昆布とひじきが入っていて、仕上がりがとっても気に入っています じゃこ乗せご飯などにはこちらを使う事が多いでしょうか こちらもまとめ買いしちゃった雑穀ミックスです ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 げんきダネ倶楽部ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次の5件>>