商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数44件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
夏バテは夏が終わった今頃から始まると以前聞いた事があります またお肌もこの時期が1年の中で一番疲れた状態になっているそうです 確かに夏の間に比べると今の方がちょっと疲れ気味になっている気がします まだまだ暑さ対策や体調管理、そして何よりもきちんとした食生活は大切だなぁと思う今日この頃 朝はつるりと冷たい麺でスタートする事の多い我が家なんですが、先日からこういうものも取り入れてみています 雑穀でお馴染みの種商さんが発売しておられる甘ざけなんです 私、ただの甘酒だったらそんなに興味を持たなかったのですが、これ実は 雑穀入りの甘酒 なんです もう10年以上も毎日のご飯に雑穀を入れて生活しているので、種商さんの雑穀シリーズもお馴染みすぎるほどのお馴染みです その種商さんの雑穀入り甘酒とあっては、スルーする訳にはいかない! と言う事で絶賛お試し中なんです♪ 気になっていたので、お試し出来て良かったです 続きで紹介していますので良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 1本ずつ丁寧に手作りで仕込まれた甘酒は、天然の100%国産の原材料のみを使用しています 無添加、無着色、人工甘味料も不使用なんですよ 材料はにはこの様なものが使われています 米麹/米/黒米/赤米/はと麦/発芽玄米/もちきび/もちあわ/ひえ/はだか麦/緑米 普段はご飯に混ぜ込んでいる穀物類ですが、飲み物になるとまたちょっと印象が違ってきます 口に入れるとほんのりとした甘さが広がります 甘すぎずとても飲みやすい味に仕上がっています 塩麹が爆発的にブームになり、麹食品を始め、様々な発酵食品がブームになってきていますよね 甘麹や麹ジャムなど、甘いものも一般的になって、日常的に麹が取り入れられつつある様な気がします 先日「健脳生活」とか「健脳レシピ」なんて言うものを見かけました 何かなぁと思ったら、脳を健やかに保ち認知症などを防いでいくと言うものだそうで、様々な食品の成分や効果が上がっていた中に、麹も入っていました また、健脳効果をより高くするためには食べ合わせなども重要だそうです 興味深い内容なので、ぜひぜひ取り入れていきたいものだなぁと思いました と言う事で、朝…脳がまだ目覚めていない時に飲む甘酒も実はかなり良いのだとか 甘酒って「酒」の名前はありますがノンアルコールですし、朝からキュッと1杯…と言うのに良いんじゃないかなと思います そして…この所我が家では「グリーンスムージー」を作って飲んでいる訳です そもそもの発端が、私の「生野菜がちょっとダメな体質」を何とかすべく、スムージーにすれば摂れるんじゃないか?と言うものだったのですが、無事体もスムージーなら何とか受け付けている様子 と言う事でじんわり続いているのですが、今日は甘酒をプラスしてみましたよ 買って来ていたリンゴが、あまり甘いものじゃなかったので甘味がちょっと欲しいなぁと思っていた所だったので、渡りに船でした 今朝のスムージーのレシピはこんな感じです ■甘酒と緑茶入りグリーンスムージー <材料> 2人分 キャベツ:1枚 小松菜:1把 レタス:1枚 緑茶の茶葉:小さじ1 キウイ:1/2個 リンゴ:1/2個 甘酒:100cc 水:少々 茶葉を入れてみるのも今日がお初だったんですが、茶葉結構良い感じで風味付けになりました 甘酒は調味料としても使えるので、料理にもこの十穀甘酒を使おうと思います 後は、ぜひやってみたいのがパンの仕込み水をこれで ふんわりと美味しいパンが焼けそう^^ 作ったらまたレシピなどアップしたいと思います♪ 【関連記事レシピ】 ゆりぽむ通信別館弁当館 毎日のご飯に使っている雑穀配合などを記録しています コラーゲン入り雑穀ミックス(モニター記事) 実はコラーゲン入り雑穀ミックスはモニターの後、箱買いしちゃいました かなり好きな雑穀の配合なんです 昆布とひじきの十八穀ご飯(お弁当ブログから) こちらも種商さんの雑穀ミックス 昆布とひじきが入っていて、仕上がりがとっても気に入っています じゃこ乗せご飯などにはこちらを使う事が多いでしょうか こちらもまとめ買いしちゃった雑穀ミックスです ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 げんきダネ倶楽部ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
「アンデルセン」と言うベーカリーショップってご存じでしょうか? 大阪で私が良く行く大丸心斎橋店にはテナントが入っている事もあって何度もこのお店で買っています 特にバゲットのサンドイッチが大好きで、お昼ご飯にしたりしています そんな私に取っては馴染みのあるアンデルセンなんですが、通販で買えるとお知ってびっくり 今回そんなアンデルセンのパンをお試しする事になりました お試しする事になったのは「実りの秋を楽しむブレッドアソート」という秋の味覚満載のパンの詰め合わせです 続きで詰め合わせの内容を紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ パンは合計6種類あり、実りの秋を楽しむ…とあって、栗やさつまいも、りんごなどが使われたパンが入っています まずはシュタインメッツ粉を使った季節のパン2種類 シュタインメッツ粉は、ドイツのシュタインメッツ社が開発し、特許を取得した穀物の外側の皮のみを取り除いて製粉した粉なのだそうです ■シュタインメッツ さつまいも ブロート さつまいもの角切りを包んだパンで、生地には有塩バターが使われているそう 軽く温めると、バターの香りとさつまいもの甘味が一層引き立つとの事で、とても楽しみ! ■シュタインメッツ 栗のブロート ライサワー種と少量のイーストでじっくりと発酵をとり、秋の味覚甘栗がごろごろと入ったとても贅沢なパン噛みしめる程に味わい深くなるクラストと、もちっと弾力のあるクラムと書いてあって、こちらも本当に楽しみです ■フォンティナーチーズブレッド 全粒粉の生地に「山のチーズ」フォンティナーをたっぷりつかっているパン この言葉だけでワインが欲しくなっちゃいます これは9月だけの限定商品なのだそうですよ ■陳さんの蒸しパン(リンゴ) 定番商品に「陳さんの蒸しパン」があり、それの9月限定商品でリンゴがトッピングされたもの 卵をたっぷり使ったしっとりした生地です ■くるみロール アンデルセンのネットショップで一番人気のくるみパンをロールパンにしたのだそうです 大粒のくるみがとっても美味しそう ■フィグ&ピーカン ドライいちじくとピーカンナッツをたっぷり加えたパン とても可愛いサイズなので、ワインのお供にちょっと1個2個と良い感じです これらのパンは冷凍で届くので、冷凍で保存する事が出来ます 賞味期限は約1ヶ月あるので、まとめて買っても日持ちするので良い感じですね 冷凍庫の匂い移り防止で、ジップロックなどの密閉袋に入れて冷凍庫で保存しています 食べる時は冷蔵庫に入れて自然解凍、または常温でも解凍で、その後軽く温めたりして頂きます それぞれのパンについては、食べた順番に別途アップしていきたいと思います 通販サイトのアンデルセンネットを見てみたのですが、パンの種類がとっても豊富で、パン以外にもソーセージやスープ、カレーなども販売しておりびっくりでした 中でも興味を引いたのがギフトセットの中にあったホットドッグのセット(ソーセージとパンなどの詰め合わせ)や、ハンバーガーセット(ハンバーグとパンなどの詰め合わせ)、朝食セットなど どれを見ても食べたくなっちゃいます♪ 食欲の秋にぴったりです^^ どれから食べるか今からワクワクです ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 アンデルセン クラブファンサイト参加中 続きを見る ['close']
井村屋と言えば、あずきバー! あずきバーと言えば井村屋…のイメージが強く、私自身もあずきバーが好きなので、家人に内緒でちょこちょこ買ってはひっそり楽しんでおります(ナイショにする理由は無いのですが…) そんな井村屋さんのカップアイスをお試ししました 私、カップアイスはお初だったので、食べる前からワクワク あずきと抹茶の2種類です 氷菓からラクトアイスにリニューアルし、より柔らかで滑らかな食感が楽しめるとの事 続きで中身を紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 蓋を開けるとこんな感じです まずは抹茶から♪ ラクトアイスにリニューアルと言う事は、乳固形分がアップしているのでその分濃厚になっていると言う事なんでしょうね アイスがとってもクリーミーです そしてこのアイスは、北海道産の小豆を使用しており、中はこの様に二層構造なんです(驚) 丈夫には北海道産甘納豆を、下部には北海道産小豆粒あんが入っているんです 食べ始めは甘納豆のごろごろっとした小豆の風味と共に味わう事ができ、食べ進めると… 粒あんが出て来ます ちょっとこれには感激 甘納豆も粒がしっかりしていて甘味も控えめで、そのおかげか小豆の味を堪能する事が出来ます 抹茶の風味と共に、小豆の味が良くわかる…アイスを食べていると言うよりは、しっかりした和菓子を食べているって感じでしょうか あずきのアイスも同じ構造なので、あずき、粒あん、そしてあずきのアイス…と3種類の味、そしてそれらが三位一体になった味を楽しむ事が出来ました 粒感のある小豆入りなので、アイスモナカにして食べてみても良いかな、なんて思いました もう2つ残っているので、最中の皮に挟んで食べて見ようと思います^^ ご馳走様でした! 【関連記事レシピ】 5年6ヶ月の長期保存が可能な羊羹「えいようかん」を食べてみました 井村屋さんの福袋と、にょっきりストラップ お赤飯で祝うお誕生日 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 井村屋 モニプラ王国ファンサイト参加中 今日は午後からレシピブログ×サントリーのイベントに出かけてきます どんな方達とお会い出来るか、今からとってもわくわくしています 続きを見る ['close']
年中あるきのこ類ですが、今のシーズンにきのこご飯を作ると「秋だなぁ」って気分になりますc="http//pds2exblogjp/pds/1/201209/04/61/e0192461_102058jpg" border="0" width="400" height="600"/> この春にモニターを行った事で知った「ごぼう茶」と言うものがあるんですが、ごぼうが好きなせいか、とっても気に入ったので小まめに使っています 手軽にごぼうの風味が出せる事もあって、お茶として飲むよりはご飯と炊き込んだり、お味噌汁に使う事が多くなっています 続きでもう少し紹介していますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ごぼう茶と言うのはごぼうを干したもので、お湯を注ぐとごぼうのスープ的なものになります 色はこんな感じで、味は「ザごぼうの汁!」みたいな何かです^^; ごぼうが好きなのでそのまま飲むのも平気ですが、主に料理に使っています ごぼう茶については過去記事の→こちら←をご覧下さい そして今回炊き込みご飯に使ったベースは前夜に作った鍋用の出汁です 鍋は50度洗いしたレタスと豚薄切りの出汁しゃぶです かけ蕎麦に使うぐらいの味で出汁を用意し、それにくぐらせて頂きます 基本そのままですが、ゴマだれも用意し、後は七味なども 豚の薄切り肉は50度洗いしてみているのですが、雑味がなくなって良い感じです ただ、洗った後水気を取って並べて…と言うのがちょっと面倒でした^^; お肉の50度洗いは塊系のものをやる方が良いかも…です 鶏肉は本当に良い感じになりますね^^ と言う事でお鍋の翌朝は鍋用に作ったお出汁にごぼう茶と舞茸を入れた炊き込みご飯です 今回は特に具を炒めるとか出汁で煮るなどせず、全部入れて炊いちゃいました ■ごぼう茶と舞茸の炊き込みご飯 <材料> 米:2合 出汁:米と同量程度 (蕎麦だしより味付けはやや薄め) (具) ごぼう茶:大さじ1 舞茸:1パック 油揚げのみじん切り:1/2枚分 鶏肉:1/3枚 人参せん切り:23cm分 1.米は洗って出汁と合わせ、具を入れて吸水させておきます 2.いつも通りに炊き、10分程度蒸らしたら出来上がりです 3.好みですだちなどを絞っても 生わかめと豆腐、三つ葉のお味噌汁、冬瓜の浅漬けと共にいただきました お弁当にもこのご飯が入りました♪ まだまだ暑い日が続いていますが、じんわりじんわりと秋にスライド中の食卓です 【関連記事レシピ】 ごぼう茶と舞茸の香りご飯弁当(8/31のお弁当) 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 ごぼう茶で、お蕎麦屋さん風かやくごはん(アイデアレシピ&モニター賞を頂きました) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次の5件>>