商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
薬膳の教室に通い出して1年近くになりました 先日無事、中医薬膳指導員の認定書も届き、次なる試験へのパスポートとなりました その薬膳の勉強の中には中医学(中国の伝統医学)なども含まれており、現在その勉強に励んでいる所だったりするのですが、自分の体と密接に関わるものなのでとても興味深く日々の勉強を行っています その中でも、CMなどで聞き覚えのある方もいらっしゃるかもですが、 女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢で 体は変化する と言うものがあります 女性なら、7歳14歳21歳……男性なら8歳16歳24歳…となる訳です これが見事なまでに体の変化をちゃんと指摘しておりまして、どの年代のものを見ても「うん…そうよね…」と頷かずには居られません と言う事で、私も昔の様なケアではすまなくなってきている部分もあり、肌やヘアケアに関しては 去年と同じじゃもうダメね… と言う事をひしひしと感じる今日この頃 そんなケアで現在お試し中なのが、XAFFAスキンケア商品のオンラインショップ、コスメショップ美房「XAFFAプラチナムゲルクリーム」と言うオールインワンのプラチナゲルクリームです 続きで使用感とそして折角なので7の倍数8の倍数でどうなるの?もちょっぴり紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m コスメショップ美房の商品は「黒紫米」と言うポリフェノール成分を多く含む黒米でお世話になっているのですが、今回は体の内側ではなく外側のケアのお話です オールインワンタイプなので、洗顔後はこれ1つでOKと言うもの このXAFFAのオールインゲルは、植物性の保湿成分とヒアルロン酸を配合して作られています このオレンジ色は、コエンザイムQ10とアスタキサンチンの成分がそのまま鮮やかに出た自然の色なのだそうです(詳しくは→こちら←をご覧下さい) そして今回はこれを使って何の対策をしているかと言いますと…… とその前に7の倍数のお話を 前述の7の倍数8の倍数のお話は、東洋医学の教科書とも言える黄帝内経(こうていだいけい)と言う中国最古の医学書があるのですが、そこに記述されているものです その中に「女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢で体は変化する」と言うものがあります 一部抜粋するとこの様な感じです 【女性】 28歳…女性としてもっとも体が充実する(身体のピーク時) 35歳…容姿の衰えが見え始める(顔がやつれたり抜け毛が見られ始める) 42歳…白髪やシワが目立ち始める(心身の不調が出やすくなる) 【男性】 32歳…男性として体もっとも充実する 40歳…衰えが見え始める(抜け毛や派のトラブルが起こりやすくなる) 48歳…白髪やシワが目立ち始める(体の変わり目でもある) この上の年までずーっと色々あるのですが、その辺はまた別ブログで紹介するとして、今回は女性の35歳と42歳あたりに注目なのです ほんと笑い事じゃないのですが、私これを読んだ時に自分の体の変わり目と言うものがぴたりと当てはまったんですよね で、体調よりもまず分かりやすいのが肌や髪だったんですが、30代前半の頃に愛用していたものなんかは、30半ば過ぎからはもう合わなくなった訳で、当然その先もそうなんですよね と、年の話ばかりしていても仕方がないのですが^^; そんなこんなで、現在やっている対策はまさにまさに「シワ」です 私、長年シワと無縁で過ごしてきてたんですよね 笑うと目尻シワが…とか、ほうれい線が…とか、そういうのが本当に無かったのですが、いつまでもシワと無縁だと思うな、って事ですね と、前置きが長くなりましたが、シワ対策で使っているオールインワンタイプのジェルがこちら ぷるるんとしたテクスチャで、肌への伸びがとても良く、そしてサラサラしたとしています 普通の化粧品で言う所の「さっぱりタイプ」なんですね しっとり系をたっぷり使って普段のケアをされている方がもしこれを使うと「え?」ってなるかもしれません、それぐらいにさっぱり系なんです 私自身、油で作られたクリーム類が苦手で、ゲルやジェルタイプのものを普段使っているのですが、これまでに試してきた中ではダントツに「さっぱり」しています この時期から夏にかけては汗によるべたつきなども気になるので、このシーズンのお手入れには丁度いいぐらいだと思いました 使った初日は口の周りにややつっぱり感があったのですが、2回目3回目…3日目4日目…と使う回数と日にちが進むにつれ、口の周りのつっぱり感がなくなり、1週間経過した現時点では自然と潤い始めた感じです いつの頃からか、季節の変わり目には肌とヘアケアの方法と化粧水などの見直しをする様になったのですが、この初夏夏は「XAFFAプラチナムゲルクリーム」で対策しようと思います また後日さらに使用経過をご報告したいと思いますので、お付き合い下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 コスメショップ美房ファンサイト参加中 ★販売前 新商品モニター くるぶしウォーマー30名モニターさん大募集♪ 続きを見る ['close']
寒い寒いと言いながら厚着していたシーズンも終わり、薄着になってくるこれからの季節 この春先までは、かなり運動不足だった事もあってしっかり体に出てしまっておりますションボリ 座って生活する事が多かったので、下半身のむくみが出て来始めました 運動不足もありますが、血行不良なのでこういう時はマッサージもした方がいいかな? なんて思って、数日前から足などのマッサージに励んでおります そんなマッサージのお供に使っているのが、何かと色々「嬉しい効果」もあるといいな♪と言う事で、こちらの「GABRIELLE PECO PEACH PASSION(ガブリエル ペコ ピーチパッション)」と言うスリミングジェルです このスリミングジェルは、ボディの気になるラインをととのえて、滑らかなお肌にしてくれる…と言う、何とも嬉しいジェルなんです このジェルには、海藻から抽出された「スパコリアンエキス」という抗セルライト成分と、豆科植物などから抽出された美容成分の「スベルトニール」と言う部分やせが期待出来る成分に加え、魔女達の22時でも紹介された噂の成分「紫根エキス」別名「美魔女エキス」と呼ばれる美容エキスや、お馴染みのヒアルロン酸など…様々な成分が配合されています 300mlとたっぷり入ったジェルですが、プッシュ式になっているのでとても扱いやすいです ジェルは滑らかなテクスチャなのですが、とても伸びがよく肌に染みこんでいく感じです マッサージ後のお肌もとってもさらりとしており、べたつきが無いのも嬉しいです♪ そして何よりも香りがとても良くて、マッサージしながらその香りでとってもリラックス出来ちゃいます マッサージは入浴後に行うのが最適だそうで、各部位56回ずつ行うとの事 ウエスト部分からふとももにかけてのマッサージですが、冬の間にまさにこの部分にお肉が… なのでしっかりマッサージをせねばです マッサージって習慣になかなか出来なくて、すぐに止めちゃったり忘れちゃったりするんですが、このジェルの香りが気に入っているので、今の所忘れずにちゃんと出来ています むくみもすっきり解消するといいな♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ナチュラルコスメTOWAファンサイト参加中 続きを見る ['close']
和風の出汁巻き卵の時には使わないのですが、洋風の味付けや具材の組み合わせによって使うのが、ターメリックです ターメリックをちょっと入れると玉子焼きの色が綺麗な黄色になるので、気に入って使っています下の写真は先日の家人弁当です 時々作る「チーズ出汁巻き卵」です 卵液にターメリックをちょっとプラスするだけなので、レシピにする程でもないのですが投稿時のお約束となっているので、続きでチーズ出汁巻き卵のレシピを紹介しています 良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■チーズ出汁巻き卵 <材料> 卵:1個 牛乳:大さじ1 塩:少々 白胡椒:少々 スライスチーズ:1枚 ターメリック:小さじ1/4 1.卵を割りほぐし、牛乳、塩、白胡椒、ターメリックを入れて混ぜておきます 2.卵焼き器(またはフライパン)に卵液を流し、スライスチーズを乗せて巻いていきます 3.残りの卵液を流し巻いていきます 4.出来上がったらすのこなどに乗せ、冷めてから切り分けます (熱いうちに切るとチーズが流れでてしまうので注意) 1つ前の記事に登場しているお弁当の玉子焼きもターメリック入りです こちらは、明太子入りのかにかまを芯にして巻いたものです ターメリックはご飯の色付けやこんな風に卵の色付けにも使えますが、取り立てて味や香りがはっきりしているものでもないので、比較的何にでも使い易いんじゃないかなぁと思います 【関連記事レシピ】 手作りカレーパウダーで人参のスパイシーきんぴら 5月のテーマ「手作りカレーパウダーで本格カレー」(ガラムマサラ、ターメリックなど) 4月のテーマ「スパイスでおいしく!元気な朝ごはん&お弁当」(ナツメグ、香りソルトなど) 3月のテーマ「春を楽しむ和風レシピ」(柚子胡椒、梅肉など) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 手作りカレーパウダーの料理レシピ 【レシピ募集】玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 『玄米元氣』 続きを見る ['close']
トマトジュースを使ったドレッシングで、牛しゃぶサラダや豚しゃぶサラダを食べるのが好みなのですが、今月のスパイスのテーマが、ガラムマサラやクミン、ターメリックなどを使ったカレーと言う事で、いつものトマト味の豚しゃぶサラダをスパイシーに仕上げました カレー粉が加わるだけで何ともスパイシーな仕上がりになり、冷やしカレーとしても楽しめるよね!なんて話をしながら食べました 続きで作り方を紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 使ったのは、今月は毎度お馴染みになってきている同比率ブレンドの手作りカレーパウダーです ハウス クミン:1 ハウス ターメリック:1 ハウス ガラムマサラ:1 ハウス ジンジャー:1 ハウス レッドペパー:1/41/2お好みで調整 これを合わせて密閉容器などに入れて冷蔵庫で保存しておいたものを使っています ■スパイシー豚しゃぶサラダ <材料> 2人分 豚肉(しゃぶしゃぶ用):10枚程度(好みで調整して下さい) 新玉ねぎ:1個 生姜すり下ろし:小さじ1/2 ニンニクすり下ろし:小さじ1/2 トマト:1個 トマトジュース(有塩):100cc カレーパウダー:小さじ1 塩麹ヨーグルト(またはプレーンヨーグルト):大さじ2 塩:少々 粗挽き黒胡椒:適量 レモン果汁:小さじ1/2好みで調整(入れなくても可) 1.沸騰した湯に酒少々加え、豚肉を1枚ずつ広げながら入れ火が通ったら冷水に取り、ザルに上げて水気を切っておきます 2.玉ねぎはスライスし、トマトは角切りにしておきます 3.ボウルに角切りトマトとヨーグルトを入れて混ぜておきます 4.フライパンにオイルを入れ、カレー粉、玉ねぎ、生姜、ニンニクを入れ軽く炒めます ※カレー粉と馴染ませて香りを出すのが目的なので、炒めすぎない様にします 5.3のボウルに4の玉ねぎを入れてざっくりと混ぜ、トマトジュースを加え、塩、レモン果汁、胡椒で味をととのえます 6.1の豚肉を5に加え軽く混ぜて味を馴染ませたら出来上がり 写真付き手順はクックパッドのMyキッチンに載せております 良かったらそちらもご覧下さい スパイシー豚しゃぶサラダ by ゆりぽむ 好みで醤油を少々加えて風味付けしても美味しいです また、パスタを加えて冷しゃぶパスタにしても♪ レッドペッパーを別途プラスすると辛味もアップしますので、こちらもお好みで ヨーグルトは、お漬け物用に作っている塩麹入りのヨーグルトを使っていますが、塩とヨーグルトを合わせただけでも勿論大丈夫です 玉ねぎとカレー粉を炒めて使った事で、香りがとても良くて満足の仕上がりになりました 今までトマトだけで作っていたのですが、このスパイシーな風味はとっても気に入りました 結構身近に使っているつもりだったカレーパウダーですが、今回などは「なんでこれを作ってなかったんだろう?」と思うほど、我が家好みの味でした また作ろうと思います♪ 下記に過去記事から他の豚しゃぶサラダレシピにもリンクしていますので、合わせてご覧下さい 【関連記事レシピ】 塩麹ヨーグルト ちょっと疲れたなぁと思った時の豚しゃぶサラダ(2種類のドレッシングで頂きます) 夏のあっさりスタミナサラダ、牛しゃぶのダブルトマトサラダ 5月のテーマ「手作りカレーパウダーで本格カレー」(クミン、ガラムマサラ、ターメリックなど) 4月のテーマ「スパイスでおいしく!元気な朝ごはん&お弁当」(ナツメグ、香りソルトなど) 3月のテーマ「春を楽しむ和風レシピ」(柚子胡椒、梅肉など) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 手作りカレーパウダーの料理レシピ このトマトジュースを使って、サラダを作ってみたいです♪ 【カットコット】無添加北海道余市郡産健菜トマトジュース5本入《5名様》 こだわりのにんにくや【奈田利亭】青森県田子産のにんにくアホエンオイルプレゼント! 続きを見る
トマトジュースを使ったドレッシングで、牛しゃぶサラダや豚しゃぶサラダを食べるのが好みなのですが、今月のスパイスのテーマが、ガラムマサラやクミン、ターメリックなどを使ったカレーと言う事で、いつものトマト味の豚しゃぶサラダをスパイシーに仕上げました カレー粉が加わるだけで何ともスパイシーな仕上がりになり、冷やしカレーとしても楽しめるよね!なんて話をしながら食べました 続きで作り方を紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 使ったのは、今月は毎度お馴染みになってきている同比率ブレンドの手作りカレーパウダーです ハウス クミン:1 ハウス ターメリック:1 ハウス ガラムマサラ:1 ハウス ジンジャー:1 ハウス レッドペパー:1/41/2お好みで調整 これを合わせて密閉容器などに入れて冷蔵庫で保存しておいたものを使っています ■スパイシー豚しゃぶサラダ <材料> 2人分 豚肉(しゃぶしゃぶ用):10枚程度(好みで調整して下さい) 新玉ねぎ:1個 生姜すり下ろし:小さじ1/2 ニンニクすり下ろし:小さじ1/2 トマト:1個 トマトジュース(有塩):100cc カレーパウダー:小さじ1 塩麹ヨーグルト(またはプレーンヨーグルト):大さじ2 塩:少々 粗挽き黒胡椒:適量 レモン果汁:小さじ1/2好みで調整(入れなくても可) 1.沸騰した湯に酒少々加え、豚肉を1枚ずつ広げながら入れ火が通ったら冷水に取り、ザルに上げて水気を切っておきます 2.玉ねぎはスライスし、トマトは角切りにしておきます 3.ボウルに角切りトマトとヨーグルトを入れて混ぜておきます 4.フライパンにオイルを入れ、カレー粉、玉ねぎ、生姜、ニンニクを入れ軽く炒めます ※カレー粉と馴染ませて香りを出すのが目的なので、炒めすぎない様にします 5.3のボウルに4の玉ねぎを入れてざっくりと混ぜ、トマトジュースを加え、塩、レモン果汁、胡椒で味をととのえます 6.1の豚肉を5に加え軽く混ぜて味を馴染ませたら出来上がり 写真付き手順はクックパッドのMyキッチンに載せております 良かったらそちらもご覧下さい スパイシー豚しゃぶサラダ by ゆりぽむ 好みで醤油を少々加えて風味付けしても美味しいです また、パスタを加えて冷しゃぶパスタにしても♪ レッドペッパーを別途プラスすると辛味もアップしますので、こちらもお好みで ヨーグルトは、お漬け物用に作っている塩麹入りのヨーグルトを使っていますが、塩とヨーグルトを合わせただけでも勿論大丈夫です 玉ねぎとカレー粉を炒めて使った事で、香りがとても良くて満足の仕上がりになりました 今までトマトだけで作っていたのですが、このスパイシーな風味はとっても気に入りました 結構身近に使っているつもりだったカレーパウダーですが、今回などは「なんでこれを作ってなかったんだろう?」と思うほど、我が家好みの味でした また作ろうと思います♪ 下記に過去記事から他の豚しゃぶサラダレシピにもリンクしていますので、合わせてご覧下さい 【関連記事レシピ】 塩麹ヨーグルト ちょっと疲れたなぁと思った時の豚しゃぶサラダ(2種類のドレッシングで頂きます) 夏のあっさりスタミナサラダ、牛しゃぶのダブルトマトサラダ 5月のテーマ「手作りカレーパウダーで本格カレー」(クミン、ガラムマサラ、ターメリックなど) 4月のテーマ「スパイスでおいしく!元気な朝ごはん&お弁当」(ナツメグ、香りソルトなど) 3月のテーマ「春を楽しむ和風レシピ」(柚子胡椒、梅肉など) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 手作りカレーパウダーの料理レシピ このトマトジュースを使って、サラダを作ってみたいです♪ 【カットコット】無添加北海道余市郡産健菜トマトジュース5本入《5名様》 続きを見る ['close']
<<前の5件 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次の5件>>