商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
真夏日だと思ったら、寒さが戻って来たり…そしてまた真夏日、と気温の日替わりメニューに体がついていけなくなりそうな日々です 先日、ちょっと冷え込んだ際、どうにもこうにも体調が優れない上に、お肌の潤い不足も感じていたので、体力回復&美肌向けのキノコスープを作りました キノコスープといっても、5時間ほどかけて作る「汽鍋」によって出来たもの 続きにて紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 中国雲南省の料理の1つ「汽鍋」に出会ったのは、茸スープを調べていた際に知りました その調理法がとても面白く、ぜひともやってみたい…と言う気持ちがムクムクとわき上がり、専用の土鍋を購入し作ってみたのが、今年の3月の事 (その時の記事はこちら→★) 初回の時は鶏肉メインで茸は少量入れたのですが、今回は茸もたっぷり 特に美肌効果の高い「白きくらげ」をふんだんに入れました 初回にも白キクラゲを少し入れたのですが、普通に戻したり、また煮炊きするのと比べると、汽鍋を使った白キクラゲの仕上がりがとても良いんです 前回食べてあまりにも美味しくて、白キクラゲが奪い合いになったので、今回はこの通り 白キクラゲがあふれんばかり^^; と、こんな具合で作りましたが、白キクラゲもキクラゲもとっても食感良く仕上がり大満足 汽鍋は水を入れて煮炊きするお鍋ではなく、湯を入れた鍋の上にこの筒のついた鍋を置いて、筒から出てくる蒸気を利用してスープを作ると言うもの 専用鍋が無いと作れないですが、手順はクックパッドのMyキッチンにアップしていますので、良かったら合わせてご覧下さい 水を一切入れない雲南料理の汽鍋鶏 by ゆりぽむ 今回はキノコ多めでこんな感じです ■薬膳きのこ汽鍋 鶏もも肉(骨付きブツ切り):2本分 生姜スライス:4枚 長ねぎの青い所:20cm分 塩:適量 紹興酒:適量 くこの実:大さじ1 棗(なつめ):3個 ごぼう茶:大さじ1 きのこ:適量 (乾燥きのこ:市販品) ヤマブシダケ ポルチーニ茸 アガリクス茸 きくらげ 白キクラゲ (乾燥きのこ:自家製) 椎茸(セミドライとドライ) 舞茸 しめじ えのき 1.鶏もも肉はさっと茹でて汚れなどを洗い流し紹興酒と塩をまぶしておきます 2.1のもも肉と軽く洗ったヤマブシダケ、ポルチーニ、アガリクス、椎茸を汽鍋に入れます 3.生姜、棗、くこの実、長ねぎ、ごぼう茶を入れます 4.下の鍋が沸騰したら蓋をし、スープを作っていきます 5.途中スープが食材に被る程度まで増えたら、長ねぎと生姜を取り出します 6.舞茸、しめじ、えのき(全て自家製の乾燥キノコです)を加えます 7.スープがさらに増えたら、戻した白キクラゲと木耳を入れます 8.スープが汽鍋に一杯になってきたら出来上がり ※スープの味付けは塩で行います 汽鍋の不満点を1つ言うと、直火にかける訳ではないのでダラダラと鍋料理的に楽しみにくい所 と、前回思ったので、今回はスープを1杯ずつ飲んだ後、汽鍋の中身を別鍋に移し替え温めながら食べると言う方法を取りました 本来はそういう食べ方ではないのだろうと思いますが、この方がずっと温かいままなので良かったです 後、乾燥キノコからとても良いお出汁が出るので、途中差し水をして煮立てるとしばらくは良いスープが取れておりました 多分、汽鍋で蒸し煮状態になっている時に、良い具合に戻されていたのだろうと思いますが、そこから煮出すとエキスも出やすかったのでしょうか かなり長くスープを楽しむ事が出来ました 乾物って奥が深いものだなぁ…と改めて思いました 乾物に関しては色々と学んでいきたい分野の1つです 3月に出会った「3色火鍋」のスープの1つが茸のスープだったのですが、これにとてもはまってしまい、家でも食べたいなぁ…と思ったのがきっかけとなって、この2ヶ月ばかりは時間があればスープ作りをしています 今回はなかなか好みのスープになったので満足満足でした いずれはキノコのみで好みのスープを作り上げてみたいものです まだまだ私のキノコスープの研究(?)は続きそうです 【関連記事レシピ】 雲南きのこ鍋備忘録的レシピ 絶賛応援中のヤマブシダケで雲南のキノコ鍋にチャレンジ 名古屋と大阪で薬膳火鍋の二夜 四川料理「川味」で、薬膳火鍋の夜 薬膳スープの常夜鍋風とおうちで鍋三昧の週末でした 初体験の「汽鍋」こんな調理法があったとは… 究極のスチーム料理「汽鍋鶏」の味 絶賛応援中のヤマブシダケ 干しきのこと念願のおしどり鍋 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
インドカレーを作る様になって分かった事があるのですが、インドカレーの味付けの基本は「塩」なんですねぇ 欧風のカレーを作っていると、ブイヨンなどが登場するのですが、インドカレーにはコンソメ系のものが登場致しません 初めて海老カレーを作ってみた時、玉ねぎと海老の具材だけでこんなに味がちゃんと決まるものなんだとびっくりしたのですが、カレーって思う以上にシンプルな料理なんだなとその時思いました と言う事で前回インドな夜を送った際のカレーのレシピをアップしておきたいと思います 使うのはレッドペパー以外は同比率ブレンドのカレーパウダー 今月紹介中の同比率のカレーパウダーですが、実に良く出来ておりまして、シンプルな材料ながらカレーとしての風味が完成していて良い具合なんです レシピ中に「カレー粉」の表記が出てきますが、同比率で調合している材料は次の通りです ■手作りカレーパウダー ハウス クミン:1 ハウス ターメリック:1 ハウス ガラムマサラ:1 ハウス ジンジャー:1 ハウス レッドペパー:1/41/2お好みで調整 2種類のカレーを作りますが、途中までは同じフライパンで作り途中から分けて2種類のカレーに仕上げています 続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 2種類のカレーとしていますが、普通のカレーライスに使うカレーに比べると少量なので、2種類の量で1人分ぐらいの分量になっています多分… ■2種類のカレー <材料> 2人分 (共通ベース) たまねぎ:1個 ニンニクのすりおろし:小匙1/2 生姜のすりおろし:小匙1/2 カレー粉:小匙2 (あれば)クミンシード:小匙1/21 サラダオイル:大さじ1 1.玉ねぎはみじん切りにし、電子レンジで34分加熱して水分を飛ばしておきます 2.フライパンにサラダオイルとクミンシードを入れ、焦がさない様にゆっくり炒めます 3.クミンシードから泡が出て香りが立ってきたら、1の玉ねぎを加えて炒めます 4.玉ねぎが茶色っぽくなってきたら、カレー粉を加えます 5.香りが出て来たら、生姜とニンニクのすり下ろしを加え軽く炒めます ※ここまでのものを共通の材料にします ■チキンマサラカレー <材料> 鶏もも肉:1/2枚 グリンピース(冷凍、または茹でたもの):彩りで適量 共通ベース:1/2 トマト(ざく切り):1個 塩麹ヨーグルト:大さじ2(またはヨーグルト大さじ2と塩) 塩:適量 レモン果汁:仕上げに適量(好みで) ハウスガラムマサラ:仕上げに適量 1.鶏もも肉を一口大に切りフライパンで両面焼きます 2.共通ベース、トマトのざく切り、塩麹ヨーグルトを加えトマトを潰しながら煮込みます 3.味を見て塩で味を調整し、グリンピースを加えます 4.仕上げにガラムマサラを振り、好みでレモン果汁を加えます カレーにレモン果汁を加えると酸味が入ってさっぱりするので、私はよく使っています ただ好みがあるので、卓上で各自で行っています ■筍のトマトクリームカレー <材料> 共通ベース:1/2 筍(穂先の部分):11/2本 トマト(ざく切り):1個(ホールトマトなどを使っても) 塩麹ヨーグルト:大さじ1(またはヨーグルト大さじ2と塩) 塩:適量 生クリーム:大さじ1好みで調整 粗挽き黒胡椒:適量(お好みで) 1.食べやすい大きさに切った筍を軽く炒め、共通ベースとトマト、塩麹ヨーグルトを加えます 2.軽く煮込んだら生クリームを加え塩で味をととのえます 3.粗挽き黒胡椒を振って出来上がり と、今回はこんな感じで作りました 何度かこの系のカレーを作る様になってから、自分の作り方のパターンとして 【カレー2人分で使うメイン材料】 玉ねぎ:1個 カレー粉:小匙2(1人分で小匙1) トマト:12個(大きさによります) 生姜とニンニクのすり下ろし:合わせて小匙1(それぞれ同量) 塩麹ヨーグルト(または塩&ヨーグルト):大さじ34 となっています だからといって必ずきっちり計量して…と言うものではないですが、だいたいの目安がそんな風になってきました 後は黒胡椒やレッドペパーなどをプラスしたり、ヨーグルトを多めにするなど、必ずしも「これじゃないと」と言うものでなく、割と大ざっぱに作ってもそれっぽくなるもんだなーと思います すり下ろしの生姜などは、まずニンニクを先にすりおろし同じおろし器で生姜をおろします 生姜の繊維質があるので、にんにく共々おろし器から取り出しやすくなります 塩麹ヨーグルトは目下漬けもの作りに使っているものを利用しているのですが、程良く野菜エキスが出るせいか、何だか良い感じになっています 塩麹ヨーグルトを作り出してからカレーを作る頻度が激増しております^^; 塩麹ヨーグルトは、100gのヨーグルトに対し塩3%と塩麹小匙1程度合わせて作っています 共通ベース部分となる玉ねぎを炒める所までは量産して冷凍にしておくのもいいかもと思っていますそうすれば1人分などの少量もすぐ作れますしね♪ そして「マサラ」なんですが、マサラはインドのミックススパイスの総称なのだそうです 代表的なものとして「ガラムマサラ」があります 色々な「マサラ」がある様なので、私もいつかはMyガラムマサラを作ってみたいなと思います まだまだ勉強中のカレーな世界、奥が深くて楽しそうです 【関連記事レシピ】 塩麹ヨーグルト チャパティと塩麹ヨーグルトで作るナン生地と焼き方 キャベツのサブジレシピ 5月はMyブレンドカレー粉で手作りカレー 4月のテーマ「スパイスでおいしく!元気な朝ごはん&お弁当」(ナツメグ、香りソルトなど) 3月のテーマ「春を楽しむ和風レシピ」(柚子胡椒、梅肉など) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 手作りカレーパウダーの料理レシピ 続きを見る ['close']
10代の頃、髪の毛はとても短かかったのですが、その反動か20代から今に至るまでロングヘアな生活を送っています ただ、年々髪の毛のハリやコシが無くなってきはじめ、さらにはうねりも出て来る様に(涙) そろそろ髪の毛を切った方が良いかなぁ…なんて事を思う様になってきました でもどうせ切るなら切る前に色々してからにしましょう!と思い立ち、たまに髪の毛を巻いて見る様になりました でも…やりようによっては、どこかのお蝶婦人よろしく縦巻きロールになってしまうんです(遠い目 そういうクラシックな縦巻きがしたい訳ではなくて、今時風のふわふわっとゆるーい巻き髪とかが良い訳で…日々あれやこれやと頑張ってみるものの、気付くと縦巻きロールに そんなこんなで先日、巻き髪が作りやすい様に毛先を少しカットして貰ってきました おかげ様で巻き髪は作りやすくなったのですが…髪の毛を巻きやすい様にとレイヤーを少しいれた為、毛先がやや痛んだ感じになったのが否めません こればかりは仕方が無いのですが… と言う事でヘアケア製品をちょっと見直したいなぁなんて思っており、2週間に1回の集中トリートメントを試してみる事にしました 株式会社モルトベーネの「MoeMoeスペシャルケアセット」です 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ついでに数年前からの私の髪質の変わりようも写真で紹介しています 並べてみると変化って分かるものですねぇ…(ため息 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ このトリートメントには Vタイプ 指通りが良く、根元からふんわりとボリュームが出る髪に導くタイプ Mタイプ 毛先までやわらかくしなやかで、潤いのある髪に導くタイプ の2種類となっています どっちにしようかなぁと悩んだ末、Mタイプを使ってみる事にしました さてこの数年間での髪の変化なのですが、下の写真の通り どの写真の髪も洗髪後にドライヤーで乾かしてブラッシングした状態です 特に何かつけているとかはなく、洗い立ての髪の毛です ほんの数年前(67年ぐらい前でしょうか)は、乾かしただけで光沢もあったし何よりも「うねり」が無かったんです なので髪の毛の艶が綺麗に出ているのですが、去年あたりの写真を見ると髪の毛のうねりが出て来てきているので、光沢が一気に変わっちゃっております そして現在なんですがこの半年間使っていたシャンプーのおかげか、うねりがやや修復されてきた感があるのですが、巻き髪をする為に毛先にほんの少しレイヤーを入れた事で、毛先が細くなりました 実はこの部分がとてもネックとなっておりまして… 髪の毛を巻くには良いのですが、巻かない時は本来のストレートヘアなサラ感が無くなってしまっておりまして… いわゆる「コシの無い状態」になってしまいました まぁいずれは切るし良いかな…と思って入れたレイヤーではありましたが、何だか悲しい状態に 何よりも毛先の乾燥がレイヤーを入れる前と後では全然違っているので、よりパサパサ感が出ちゃいました とにもかくにも潤いを…と思った上でのMタイプのお試しとなりました ま、1回ぐらいじゃ結果なんて分からないわ… と思いつつ使ってみた所、毛先がとても潤い髪のコンディションがとても良くなりました また、香りの種類も好みのものなので、トリートメントをしながらとても気分が良かったです このトリートメントは2種類セットになっており、シャンプー後に1剤のヘアキーパーをつけ、その上から2剤目のケアセラムをつけ、しばらく置いてから洗い流すと言うもの とても贅沢なトリートメントで、スペシャルケアをしている!と言う気分になれるのも嬉しいです♪ 潤い不足からちょっとハリが無かった毛先でしたが、少し潤いを取り戻してきました 香りも良かったので、今のヘアケア製品が無くなったら次はこのシリーズでぜひ使ってみたいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【モニプラ】モルトベーネファンサイト参加中 続きを見る
10代の頃、髪の毛はとても短かかったのですが、その反動か20代から今に至るまでロングヘアな生活を送っています ただ、年々髪の毛のハリやコシが無くなってきはじめ、さらにはうねりも出て来る様に(涙) そろそろ髪の毛を切った方が良いかなぁ…なんて事を思う様になってきました でもどうせ切るなら切る前に色々してからにしましょう!と思い立ち、これまでは髪が傷むからと巻く事はなかったのですが、たまに髪の毛を巻いてみたりする様になりました でも…やりようによっては、どこかのお蝶婦人よろしく ただの縦巻きロールになってしまうんです(遠い目 そういうクラシックな縦巻きがしたい訳ではなくて、今時風のふわふわっとゆるーい巻き髪とかが良い訳で…日々あれやこれやと頑張ってみるものの、気付くと縦巻きロールに そんなこんなで先日、巻き髪が作りやすい様に毛先を少しカットして貰ってきました おかげ様で巻き髪は作りやすくなったのですが…髪の毛を巻きやすい様にとレイヤーを少し入れた為、毛先がやや痛んだ感じになったのが否めません こればかりは仕方が無いのですが… と言う事でヘアケア製品をちょっと見直したいなぁなんて思っており、2週間に1回行う集中トリートメントを試してみる事にしました 株式会社モルトベーネの「MoeMoeスペシャルケアセット」です 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ついでに数年前からの私の髪質の変わりようも写真で紹介しています 並べてみると変化って分かるものですねぇ…(ため息 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ このトリートメントには Vタイプ 指通りが良く、根元からふんわりとボリュームが出る髪に導くタイプ Mタイプ 毛先までやわらかくしなやかで、潤いのある髪に導くタイプ の2種類となっています どっちにしようかなぁと悩んだ末、Mタイプを使ってみる事にしました さてこの数年間での髪の変化なのですが、下の写真の通り どの写真の髪も洗髪後にドライヤーで乾かしてブラッシングした状態です 特にヘアケア剤などは使っていない状態のものです ほんの数年前(67年ぐらい前でしょうか)は、乾かしただけで光沢もあったし何よりも「うねり」が無かったんです なので髪の毛の艶が綺麗に出ているのですが、去年あたりの写真を見ると髪の毛のうねりが出て来てきているので、光沢が一気に変わっちゃっております そして現在なんですがこの半年間使っていたシャンプーのおかげか、うねりがやや修復されてきた感があるのですが、巻き髪をする為に毛先にほんの少しレイヤーを入れた事で、毛先が細くなりました 実はこの部分がとてもネックとなっておりまして… 髪の毛を巻くには良いのですが、巻かない時は本来のストレートヘアなサラ感が無くなってしまっておりまして… いわゆる「コシの無い状態」になってしまいました まぁいずれは切るし良いかな…と思って入れたレイヤーではありましたが、何だか悲しい状態に 何よりも毛先の乾燥がレイヤーを入れる前と後では全然違っているので、よりパサパサ感が出ちゃいました とにもかくにも潤いを…と思った上でのMタイプのお試しとなりました ま、1回ぐらいじゃ結果なんて分からないわ… と思いつつ使ってみた所、毛先がとても潤い髪のコンディションが良くなりました また、香りの種類も好みのものなので、トリートメントをしながらとても気分が良かったです このトリートメントは2種類セットになっており、シャンプー後に1剤のヘアキーパーをつけ、その上から2剤目のケアセラムをつけ、しばらく置いてから洗い流すと言うもの とても贅沢なトリートメントで、スペシャルケアをしている!と言う気分になれるのも嬉しいです♪ トリートメントを行う時は、美容室などで行うのと同じで、毛束を20程度に分けてトリートメントを馴染ませていくのですが、このトリートメントは少量ずつでもとても馴染みが良くて、すっと髪に染みこむ様な感じでした 潤い不足からちょっとハリが無かった毛先でしたが、少し潤いを取り戻してきました ブロー後の髪の毛の手触りもとても良くて気に入りました♪ 香りも良かったので、今のヘアケア製品が無くなったら次はこのシリーズでぜひ使ってみたいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【モニプラ】モルトベーネファンサイト参加中 もう10年以上前なんですが、カツウラでお肌チェックや洗顔方法のアドバイスなどを行ってもらった事がありました 洗顔している所のチェックもあって、泡立て方からしっかり指導が入りました また、綺麗に洗い流せてると思っても、髪の毛の生え際などにやっぱり洗剤の成分が残っているらしく…専用の器機を使ってのチェックでしたが、色々と驚く事が沢山ありました あの時以来、洗顔時は髪の生え際部分をかなり入念に洗い流す様になりました さてさて、この↓クレイタイプの洗顔料は、まぶたや唇にも使えるとの事 大抵はまぶたや唇の周りは使えないのでちょっとびっくりでした ぜひ、試してみたいなと思います 天然ミネラル成分ですっぴん再生!優しくなでて洗い流すだけの180秒かんたんケア アンケート回答で【リフトアップ効果のヘッドエステブラシ】プレゼント! 続きを見る ['close']
10代の頃、髪の毛はとても短かかったのですが、その反動か20代から今に至るまでロングヘアな生活を送っています ただ、年々髪の毛のハリやコシが無くなってきはじめ、さらにはうねりも出て来る様に(涙) そろそろ髪の毛を切った方が良いかなぁ…なんて事を思う様になってきました でもどうせ切るなら切る前に色々してからにしましょう!と思い立ち、これまでは髪が傷むからと巻く事はなかったのですが、たまに髪の毛を巻いてみたりする様になりました でも…やりようによっては、どこかのお蝶婦人よろしく ただの縦巻きロールになってしまうんです(遠い目 そういうクラシックな縦巻きがしたい訳ではなくて、今時風のふわふわっとゆるーい巻き髪とかが良い訳で…日々あれやこれやと頑張ってみるものの、気付くと縦巻きロールに そんなこんなで先日、巻き髪が作りやすい様に毛先を少しカットして貰ってきました おかげ様で巻き髪は作りやすくなったのですが…髪の毛を巻きやすい様にとレイヤーを少し入れた為、毛先がやや痛んだ感じになったのが否めません こればかりは仕方が無いのですが… と言う事でヘアケア製品をちょっと見直したいなぁなんて思っており、2週間に1回行う集中トリートメントを試してみる事にしました 株式会社モルトベーネの「MoeMoeスペシャルケアセット」です 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ついでに数年前からの私の髪質の変わりようも写真で紹介しています 並べてみると変化って分かるものですねぇ…(ため息 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ このトリートメントには Vタイプ 指通りが良く、根元からふんわりとボリュームが出る髪に導くタイプ Mタイプ 毛先までやわらかくしなやかで、潤いのある髪に導くタイプ の2種類となっています どっちにしようかなぁと悩んだ末、Mタイプを使ってみる事にしました さてこの数年間での髪の変化なのですが、下の写真の通り どの写真の髪も洗髪後にドライヤーで乾かしてブラッシングした状態です 特にヘアケア剤などは使っていない状態のものです ほんの数年前(67年ぐらい前でしょうか)は、乾かしただけで光沢もあったし何よりも「うねり」が無かったんです なので髪の毛の艶が綺麗に出ているのですが、去年あたりの写真を見ると髪の毛のうねりが出て来てきているので、光沢が一気に変わっちゃっております そして現在なんですがこの半年間使っていたシャンプーのおかげか、うねりがやや修復されてきた感があるのですが、巻き髪をする為に毛先にほんの少しレイヤーを入れた事で、毛先が細くなりました 実はこの部分がとてもネックとなっておりまして… 髪の毛を巻くには良いのですが、巻かない時は本来のストレートヘアなサラ感が無くなってしまっておりまして… いわゆる「コシの無い状態」になってしまいました まぁいずれは切るし良いかな…と思って入れたレイヤーではありましたが、何だか悲しい状態に 何よりも毛先の乾燥がレイヤーを入れる前と後では全然違っているので、よりパサパサ感が出ちゃいました とにもかくにも潤いを…と思った上でのMタイプのお試しとなりました ま、1回ぐらいじゃ結果なんて分からないわ… と思いつつ使ってみた所、毛先がとても潤い髪のコンディションが良くなりました また、香りの種類も好みのものなので、トリートメントをしながらとても気分が良かったです このトリートメントは2種類セットになっており、シャンプー後に1剤のヘアキーパーをつけ、その上から2剤目のケアセラムをつけ、しばらく置いてから洗い流すと言うもの とても贅沢なトリートメントで、スペシャルケアをしている!と言う気分になれるのも嬉しいです♪ トリートメントを行う時は、美容室などで行うのと同じで、毛束を20程度に分けてトリートメントを馴染ませていくのですが、このトリートメントは少量ずつでもとても馴染みが良くて、すっと髪に染みこむ様な感じでした 潤い不足からちょっとハリが無かった毛先でしたが、少し潤いを取り戻してきました ブロー後の髪の毛の手触りもとても良くて気に入りました♪ 香りも良かったので、今のヘアケア製品が無くなったら次はこのシリーズでぜひ使ってみたいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【モニプラ】モルトベーネファンサイト参加中 もう10年以上前なんですが、カツウラでお肌チェックや洗顔方法のアドバイスなどを行ってもらった事がありました 洗顔している所のチェックもあって、泡立て方からしっかり指導が入りました また、綺麗に洗い流せてると思っても、髪の毛の生え際などにやっぱり洗剤の成分が残っているらしく…専用の器機を使ってのチェックでしたが、色々と驚く事が沢山ありました あの時以来、洗顔時は髪の生え際部分をかなり入念に洗い流す様になりました さてさて、この↓クレイタイプの洗顔料は、まぶたや唇にも使えるとの事 大抵はまぶたや唇の周りは使えないのでちょっとびっくりでした ぜひ、試してみたいなと思います 天然ミネラル成分ですっぴん再生!優しくなでて洗い流すだけの180秒かんたんケア アンケート回答で【リフトアップ効果のヘッドエステブラシ】プレゼント! 気になる頭皮のにおいケア 頭皮の化粧水MoeMoeビタドロップ20名さま! 続きを見る
<<前の5件 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次の5件>>