商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この連休は神戸牛の辰屋さんから届いたお肉を堪能致しました^^ と言う事で、鋤焼(すきやき)セットの紹介やレポートを順次アップしていきたいと思います/> 店主がこだわり抜いた「神戸牛鋤焼のセット」の内容は 菊池酒造「黒田庄」 角長「湯浅醤油」 三谷製糖「讃岐和三盆糖」 神戸元町辰屋「神戸牛みすじ」 となっています 前回はこのセットのお肉の紹介をしましたが、お肉とセットになっているお酒やお醤油、砂糖がそれはもう素晴らしく簡単紹介では勿体ない…!と思ったので、続きで個別に紹介しております 良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■菊地酒造「黒田庄」 岡山は倉敷の菊池酒造で造られているお酒です 米は神戸ビーフの素牛である「但馬牛」の生まれ育つ土地である兵庫県の山田錦が用いられており、同じ大地に育まれたお酒と言う事で、相性抜群の組み合わせとの事 辛口の日本酒で、喉越しのキレも良くすっきりした味わいでした 色々な日本酒をこれまで飲んできていますが、これほど「牛肉」に合う日本酒ってお目にかかった事がありませんしかも神戸牛との相性が本当に良かったです 関西風のすき焼きといえば、割り下を作らず、酒醤油砂糖で調味していくのですが、店主が勧める様に、すき焼きの味調整時に水や他の日本酒では出せない旨味がありました これまで何度もすき焼きを食べていますが、すき焼きに使う時のお酒と牛肉の相性、考えた事もなかったので、とても驚きでした みすじと言う牛1頭から2kgほどしか取れない稀少部位、赤身の扱いとはいえその霜降り具合はすごいものがあり、すき焼きで食べるのにあたってその脂の旨味はかなり濃厚です これをしっかり受け止め、さらなる旨味に変えていくこの黒田庄は、まさにこの鋤焼セットの為にあると言っても過言ではないと思います ■角長「湯浅醤油」 醤油発祥の地として有名な紀州湯浅の「湯浅醤油」 関西在住ですと、とても馴染みのある「湯浅」の名前ですが、その中でも創業170年の歴史を誇る湯浅醤油の老舗中の老舗「角長」の逸品「角長手づくり醤油」です 湯浅醤油は我が家でも馴染みのある醤油なので、とても香りが良いのでお気に入りの醤油の1つです 見た目の濃厚さとはうってかわって、とても柔らかい優しい味わいのお醤油なのですが、これが牛肉の脂と良いバランスが取れていてびっくりしました 鋤焼きは「醤油の風味」が要になると私は思うのですが、この醤油の風味と牛肉の風味が絶妙のバランスで混じり合って、これまでにない鋤焼きの香りでした 醤油1つで味がぐっと違ってくるものなので、今回この角長の湯浅醤油で鋤焼きを楽しめたのはとても良い経験になりました ■三谷製糖「讃岐和三盆」 創業より200年、伝統製法を守り続けてきた香川県にある三谷製糖羽根さぬき本舗の「讃岐和三盆」後味がよくあっさりした独特の風味と舌触りの滑らかさが特徴です 辰屋店主曰く「いろいろな砂糖を試しましたが、神戸牛が元来持つ脂の甘みとケンカをせず、見事なハーモニーを演出し、味全体の基礎を担うことができる、唯一の砂糖です」との事 和三盆は時々料理に使ったりするので、非常に小さなパックのものを用意しているのですが、この様に大量の和三盆を見たのは初めてですしかも箱入りです そして驚いたのですが、香りがとても良いんです 封を切った時思わず「良い香り!!」と声に出たほど これこそがサトウキビの香りなのでしょうが、実に「雑味の無いすっきりした香り」で驚きです 和三盆を鋤焼きに使うのは人生でお初でしたが、何とも優しい味わいの鋤焼きになり驚きでした 多分これは他の牛肉ではバランスが取れず、神戸牛との相性の良さなのだと思います 日本酒、醤油、砂糖…この3つを使って作る鋤焼き、まさに神戸牛の為に選ばれし逸品達でした そんな逸品達を受け止める神戸牛がこちら 神戸元町辰屋さんの「神戸牛」 この部位は「みすじ」と言い、肩部分の中程にある赤身肉で牛1頭から取れる量が少ない稀少部位です肉質が良いので焼肉として使われる事が多く、私もこの部位は焼肉でしか食べた事がありません なので今回とっても楽しみでした 赤身肉とは言っても、この霜降りです 焼肉で食べる時でもとろける柔らかさですが、これが鋤焼きになるとまた一層の味わい深さでした 人生の中でこんな鋤焼きを食べたのは初めてでした すき焼きのレポートは次回分にて紹介致しますね ぜひお付き合い下さいませ 本当に本当に美味しかったです♪ 【関連記事】 神戸元町辰屋さんの鋤焼(すきやき)セット 神戸元町辰屋さんの特選リブロース ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 神戸元町辰屋ファンサイト参加中 辰屋の「神戸牛しゃぶしゃぶ肉 サーロイン」【3名様にプレゼント】 続きを見る
この連休は辰屋さんから届いたお肉を堪能致しました^^ と言う事で、鋤焼(すきやき)セットの紹介やレポートをアップしていきたいと思います 店主がこだわり抜いた「神戸牛鋤焼のセット」の内容は 菊池酒造「黒田庄」 角長「湯浅醤油」 三谷製糖「讃岐和三盆糖」 神戸元町辰屋「神戸牛みすじ」 となっています 前回、お肉の紹介をしましたが、お肉とセットになっているお酒やお醤油、砂糖がそれはもう素晴らしいものなので、続きで個別に紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■菊地酒造「黒田庄」 岡山は倉敷の菊池酒造で造られているお酒です 米は神戸ビーフの素牛である「但馬牛」の生まれ育つ土地である兵庫県の山田錦が用いられており、同じ大地に育まれたお酒と言う事で、相性抜群の組み合わせとの事 辛口の日本酒で、喉越しのキレも良くすっきりした味わいでした 色々な日本酒をこれまで飲んできていますが、これほど「牛肉」に合う日本酒ってお目にかかった事がありませんしかも神戸牛との相性が本当に良かったです 関西風のすき焼きといえば、割り下を作らず、酒醤油砂糖で調味していくのですが、店主が勧める様に、すき焼きの味調整時に水や他の日本酒では出せない旨味がありました これまで何度もすき焼きを食べていますが、すき焼きに使う時のお酒と牛肉の相性、考えた事もなかったので、とても驚きでした みすじと言う牛1頭から2kgほどしか取れない稀少部位、赤身の扱いとはいえその霜降り具合はすごいものがあり、すき焼きで食べるのにあたってその脂の旨味はかなり濃厚です これをしっかり受け止め、さらなる旨味に変えていくこの黒田庄は、まさにこの鋤焼セットの為にあると言っても過言ではないと思います ■角長「湯浅醤油」 醤油発祥の地として有名な紀州湯浅の「湯浅醤油」 関西在住ですと、とても馴染みのある「湯浅」の名前ですが、その中でも創業170年の歴史を誇る湯浅醤油の老舗中の老舗「角長」の逸品「角長手づくり醤油」です 湯浅醤油は我が家でも馴染みのある醤油なので、とても香りが良いのでお気に入りの醤油の1つです 見た目の濃厚さとはうってかわって、とても柔らかい優しい味わいのお醤油なのですが、これが牛肉の脂と良いバランスが取れていてびっくりしました 鋤焼きは「醤油の風味」が要になると私は思うのですが、この醤油の風味と牛肉の風味が絶妙のバランスで混じり合って、これまでにない鋤焼きの香りでした 醤油1つで味がぐっと違ってくるものなので、今回この角長の湯浅醤油で鋤焼きを楽しめたのはとても良い経験になりました ■三谷製糖「讃岐和三盆」 創業より200年、伝統製法を守り続けてきた香川県にある三谷製糖羽根さぬき本舗の「讃岐和三盆」 後味がよくあっさりした独特の風味と舌触りの滑らかさが特徴です 辰屋店主曰く「いろいろな砂糖を試しましたが、神戸牛が元来持つ脂の甘みとケンカをせず、見事なハーモニーを演出し、味全体の基礎を担うことができる、唯一の砂糖です」との事 和三盆は時々料理に使ったりするので、非常に小さなパックのものを用意しているのですが、この様に大量に和三盆を見たのは初めてです そしてびっくりしたのですが、香りがとても良いんです 封を切った時思わず「良い香り!!」と声に出たほど これこそがサトウキビの香りなのでしょうが、実に「雑味の無い香り」で驚きです 和三盆を鋤焼きに使うのは人生でお初でしたが、何とも優しい味わいの鋤焼きになり驚きでした 多分これは他の牛肉ではバランスが取れず、神戸牛との相性の良さなのだと思います 日本酒、醤油、砂糖…この3つを使って作る鋤焼きですが、まさに神戸牛の為に選ばれし逸品達でした そんな逸品達を受け止める神戸牛がこちら 神戸元町辰屋さんの「神戸牛」 この部位は「みすじ」と言って、肩部分の中程にある赤身肉で牛1頭から取れる量が少ない稀少部位です 肉質が良いので焼肉として使われる事が多く、私もこの部位は焼肉でしか食べた事がありません なので今回とっても楽しみでした 赤身肉とは言っても、この霜降りです 焼肉で食べる時でもとろける柔らかさですが、これが鋤焼きになるとまた一層の味わい深さでした 人生の中でこんな鋤焼きを食べたのは初めてでした すき焼きのレポートは次回分にて紹介致しますね ぜひお付き合い下さいませ 本当に本当に美味しかったです♪ 【関連記事】 神戸元町辰屋さんの鋤焼(すきやき)セット 神戸元町辰屋さんの特選リブロース ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
この連休は神戸牛の辰屋さんから届いたお肉を堪能致しました^^ と言う事で、鋤焼(すきやき)セットの紹介やレポートを順次アップしていきたいと思います/> 店主がこだわり抜いた「神戸牛鋤焼のセット」の内容は 菊池酒造「黒田庄」 角長「湯浅醤油」 三谷製糖「讃岐和三盆糖」 神戸元町辰屋「神戸牛みすじ」 となっています 前回はこのセットのお肉の紹介をしましたが、お肉とセットになっているお酒やお醤油、砂糖がそれはもう素晴らしく簡単紹介では勿体ない…!と思ったので、続きで個別に紹介しております 良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■菊地酒造「黒田庄」 岡山は倉敷の菊池酒造で造られているお酒です 米は神戸ビーフの素牛である「但馬牛」の生まれ育つ土地である兵庫県の山田錦が用いられており、同じ大地に育まれたお酒と言う事で、相性抜群の組み合わせとの事 辛口の日本酒で、喉越しのキレも良くすっきりした味わいでした 色々な日本酒をこれまで飲んできていますが、これほど「牛肉」に合う日本酒ってお目にかかった事がありませんしかも神戸牛との相性が本当に良かったです 関西風のすき焼きといえば、割り下を作らず、酒醤油砂糖で調味していくのですが、店主が勧める様に、すき焼きの味調整時に水や他の日本酒では出せない旨味がありました これまで何度もすき焼きを食べていますが、すき焼きに使う時のお酒と牛肉の相性、考えた事もなかったので、とても驚きでした みすじと言う牛1頭から2kgほどしか取れない稀少部位、赤身の扱いとはいえその霜降り具合はすごいものがあり、すき焼きで食べるのにあたってその脂の旨味はかなり濃厚です これをしっかり受け止め、さらなる旨味に変えていくこの黒田庄は、まさにこの鋤焼セットの為にあると言っても過言ではないと思います ■角長「湯浅醤油」 醤油発祥の地として有名な紀州湯浅の「湯浅醤油」 関西在住ですと、とても馴染みのある「湯浅」の名前ですが、その中でも創業170年の歴史を誇る湯浅醤油の老舗中の老舗「角長」の逸品「角長手づくり醤油」です 湯浅醤油は我が家でも馴染みのある醤油なので、とても香りが良いのでお気に入りの醤油の1つです 見た目の濃厚さとはうってかわって、とても柔らかい優しい味わいのお醤油なのですが、これが牛肉の脂と良いバランスが取れていてびっくりしました 鋤焼きは「醤油の風味」が要になると私は思うのですが、この醤油の風味と牛肉の風味が絶妙のバランスで混じり合って、これまでにない鋤焼きの香りでした 醤油1つで味がぐっと違ってくるものなので、今回この角長の湯浅醤油で鋤焼きを楽しめたのはとても良い経験になりました ■三谷製糖「讃岐和三盆」 創業より200年、伝統製法を守り続けてきた香川県にある三谷製糖羽根さぬき本舗の「讃岐和三盆」後味がよくあっさりした独特の風味と舌触りの滑らかさが特徴です 辰屋店主曰く「いろいろな砂糖を試しましたが、神戸牛が元来持つ脂の甘みとケンカをせず、見事なハーモニーを演出し、味全体の基礎を担うことができる、唯一の砂糖です」との事 和三盆は時々料理に使ったりするので、非常に小さなパックのものを用意しているのですが、この様に大量の和三盆を見たのは初めてですしかも箱入りです そして驚いたのですが、香りがとても良いんです 封を切った時思わず「良い香り!!」と声に出たほど これこそがサトウキビの香りなのでしょうが、実に「雑味の無いすっきりした香り」で驚きです 和三盆を鋤焼きに使うのは人生でお初でしたが、何とも優しい味わいの鋤焼きになり驚きでした 多分これは他の牛肉ではバランスが取れず、神戸牛との相性の良さなのだと思います 日本酒、醤油、砂糖…この3つを使って作る鋤焼き、まさに神戸牛の為に選ばれし逸品達でした そんな逸品達を受け止める神戸牛がこちら 神戸元町辰屋さんの「神戸牛」 この部位は「みすじ」と言い、肩部分の中程にある赤身肉で牛1頭から取れる量が少ない稀少部位です肉質が良いので焼肉として使われる事が多く、私もこの部位は焼肉でしか食べた事がありません なので今回とっても楽しみでした 赤身肉とは言っても、この霜降りです 焼肉で食べる時でもとろける柔らかさですが、これが鋤焼きになるとまた一層の味わい深さでした 人生の中でこんな鋤焼きを食べたのは初めてでした すき焼きのレポートは次回分にて紹介致しますね ぜひお付き合い下さいませ 本当に本当に美味しかったです♪ 【関連記事】 神戸元町辰屋さんの鋤焼(すきやき)セット 神戸元町辰屋さんの特選リブロース ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 神戸元町辰屋ファンサイト参加中 辰屋の「神戸牛しゃぶしゃぶ肉 サーロイン」【3名様にプレゼント】 続きを見る ['close']
グリル焼きにしようかなと思って塩麹で仕込んでおいた鶏肉なんですが、急に暑くなった事もあって冷菜に変貌しました 鶏の酒蒸しですer> 蒸した時に出て来る肉汁を冷やし固めたものをソースに使っています 蒸して冷やすだけの簡単料理なので、焼くよりもお気楽かも♪ 続きでレシピの紹介をしておりますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ■塩麹鶏の酒蒸し塩麹レモンジュレがけ <材料> 2人分 鶏もも肉:1枚 (下味A) 酒:大さじ1 塩麹:小さじ1 (下味B) レモン果汁:小さじ1 黒胡椒(粗挽き):小さじ1/2 (ソース材料) 鶏肉のゼリー:大さじ34 黒胡椒(粗挽き):小さじ1/4 レモン果汁:小さじ1/21 塩麹:小さじ1/2 (その他) 白髪葱・・・長ねぎ5cm分程度 胡麻油(好みで)・・・適量 1.鶏もも肉に下味Aを馴染ませ冷蔵庫で1日程度寝かせておきます 2.1の塩麹を軽く洗い流すか拭き取るなどして、下味Bを馴染ませます 3.バットに2を入れ蒸し器で10分程度蒸し、串を刺して透明な肉汁が出ていたら蒸し上がりです 4.粗熱を取りバットごと冷蔵庫で冷やします 5.鶏肉から出た肉汁がゼリー化するので、ソースに使います(残りのソースの材料と混ぜあわせます) 6.鶏肉を食べやすい大きさに切り、白髪葱を乗せ熱した胡麻油を上からかけて出来上がり ※胡麻油は香り付けなので使うか使わないかはお好みで 下味の付き具合でゼリーの味が違うので味を見てから塩麹やレモンを加えて好みのソースに仕上げて下さい♪ 自家製の塩麹を使う場合は塩麹の粒感が気になる場合もあるので、お肉などを漬け込んだ後はざっと洗い流しているのですが、今使っている「海の精」の塩麹はペースト状になっているのでそのままでも大丈夫なので、今回はそのまま蒸し上げました 肉汁にほどよく塩分も入ってくるので、ソースに追加した塩麹は少量で十分でした 【関連記事レシピ】 ハマチの塩麹〆と塩麹わさび 豚の塩麹角煮の梅塩麹ダレがけ 我が家の塩麹レシピ色々 塩麹鶏の酒蒸し塩麹レモンジュレがけ by ゆりぽむ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
昨日は真夏日だった所も多かったとか? 日中かなりの暑さだったので、昼食はお蕎麦になりました 麺類の朝食昼食が増えてくる季節になりました^^br/> どのお蕎麦にしようかなぁ?と物色しつつ、乾麺で買い置きしていた「へぎそば」を茹でました へぎそばは数あるお蕎麦の中で、一番好きなお蕎麦なので乾麺も常備中の我が家だったりします へぎそばは、布海苔をつなぎに使ったお蕎麦で、つるりとした喉越しが特徴です へぎそばについては過去記事で熱く語っているので、そちらをご覧頂くとして、今回は葉わさびを買って来たので醤油漬けにしたものを添えました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい こちらが葉わさび 花わさびもあり、どちらにしようかなと迷ったのですが、葉わさびにしました ■葉わさびの醤油漬け <材料> 葉わさび (合わせ調味料) 出汁醤油:適量 煮きり酒:適量 1.鍋に湯を沸かし沸騰寸前で火を止め、葉わさびを入れます 2.1015秒程度鍋の中に浸して取りだし、冷水に放ちます 3.細かく刻んで密閉容器に入れ、合わせ調味料をかけます 4.1分程度3の容器をシェイクします(衝撃により辛味が出て来ます) 5.23時間後から食べる事が出来ます(翌日ぐらいになると辛味がぐっと増します) 以前、ナイロン袋に入れてぶんぶんと振っていたら、袋が破れて中身が飛んでいったというとても残念な事になってしまい…あれ以来袋を使うのは止めて、容器に入れる様になりました…^^; 昨日はこの葉わさびの醤油漬けも薬味に加わって、とても美味しいお蕎麦の昼食になりました へぎそばは乾麺を使っているので、生麺ほどの喉越しは無いものの、やっぱりへぎそばならではの「つるん」とした食感があります つるつる感があるので、盛りつけ時に手で触るとつるりとした感触があります 葉わさびの醤油漬けはまだあるので、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしようかなぁ♪ パスタと和えても美味しいですよね^^ 【関連記事】 大好きなお蕎麦、新潟のへぎそば 大好きなへぎそばと意外な食べ方 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 モニプラさんで、現在新潟のへぎそばのモニターを募集しています この機会にぜひ^^ 新潟特有、海藻つなぎのそばへぎそば『松代そば善屋』をブログで紹介してください! ←参加中 おまけ気になる器達 我が家でお蕎麦を食べる時といえば、丸盆とすのこをセットしたものを使っているのですが、手軽に扱える塗りの食器ってとっても好きで、お重やお椀なども普段使いしています 2人暮らしなので大きなお重は必要なく、お正月の時も12cm角のお重を使って1人分ずつで料理を盛りつけて使います(写真右上) また、鰻重などもこういうミニサイズのお重の中に入れると丁度良い感じなので、お正月以外にもちょこちょこ使っています(写真右下) 今年は駅弁フェアで福井の越前漆器のお弁当を見つけて器欲しさに買って来ました(写真左上) 日々のお弁当にも使ったり、休日のランチセットを作るのにも重宝しています 写真左下は今年の春先に我が家の仲間入りをした「合格椀」と言う梅の形で五角形が特徴のお椀 塗りのものと言うと敬遠しがちですが、とても扱い易くお手軽に使えるものも多く、ちょっとあるだけでテーブルが引き締まる感じがして気に入っています 夏は涼しさを演出してくれる事もあって、何だかんだと通年使っています モニプラさんで知ったジオクラフトさんの漆器ですが、これ丁度我が家で使っているミニお重と同じぐらいのサイズなんです とても使い易いのですが、こちらのお店では色が何色かあってちょっと気になっています 私的にシルバーのお重を使ってみたいと思っています ステンレスなどとコーディネートしやすそうなので、ステンレスのワインクーラーなどと一緒にセッティングして、メタル感のあるテーブル、なんて言うのもちょっと面白そうです 【ジオクラフト】ミニ重箱に何を入れる?使い方と好きな色を答えてミニ重箱をゲット! ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次の5件>>