商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先日我が家に導入された調味料があります まだ使い始めなので、これから色々と試していく事になるのですが、その調味料がこちらですヴルーウエスト株式会社が発売している「アッサーデ」と言う死海から抽出した結晶で、鉄分やカルシウムを始め、多くのミネラルが凝縮されたミネラルそのものなのだそうです 一見すると塩かしら?と思いますが、塩ではないんですよ 続きでどういう使い方をするのかなど紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 大きさとしては岩塩よりやや大きめかな?と言う感じです 一粒口に入れてみるとにがりの様な味でした にがりも海から抽出されるミネラル分でここ近年注目を浴びているものですが、アッサーデはミネラルそのものであると言う事でその栄養価は非常に高いそうです この一粒一粒がミネラルの結晶体と言う事です ミネラルと一口に言っても、ミネラルってどんなものなんだろう? ちゃんと分かってないかも…と思ってちょっと勉強してまとめてみました ミネラルは無機質の栄養素の総称で、「糖質」「脂質」「ビタミン」「たんぱく質」と並ぶ5大栄養素の1つです ナトリウム、マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、動、亜鉛、セレン、ヨウ素の12成分を主要元素としています 五大要素の中で「糖質」「脂質」「たんぱく質」は3大栄養素と言われ、これらの栄養素の体の中で有効利用する潤滑油的な働きをしてくれるのが「ビタミン」と「ミネラル」なんです ビタミンは体内で十分に作り出す事が出来ず、またミネラルは水や土壌などに存在する無機質なので人間の体内で作る事が出来ません動植物も同様でミネラルを自ら作る事が出来ません なので、動植物が土壌から吸収したミネラルを食事から摂ると言う事になります サプリメントなども多く出回っていますが、食品や自然のものからも積極的に摂りたいですね とは言え特定栄養価の過剰摂取はバランスが取れなくなるので、満遍なく栄養素を体に取り入れ、美味しく楽しく健康に食生活を過ごせたらいいなぁと思います 日々の食生活の中で、上手に様々な栄養価を取り入れたいですね アッサーデはミネラルの結晶体と言う事で、豊富な栄養を持っています これを上手く取り入れるが出来ると、日々のミネラル補給にももちろんの事、なによりも 料理が美味しくなる と言うのが、私が心惹かれた部分だったりします 難しい事をあれこれ…と言うよりは、料理が美味しくなるとか、素材がランクアップするとか、そういうのって使ってみたくなっちゃうんですよね そんなミネラルの結晶体であるアッサーデですが、 塩ではない と言う事で、塩味をつける為のものではありません 使い方は至って簡単で、ボウルに水を入れ12粒のアッサーデを入れて溶かし、その中に食材を15分ほど漬けておくだけです 料理の下ごしらえ時に使ったり、隠し味に使ったり、あるいは水に混ぜてミネラルウォーターを作ったり…とそういう使い方をしていきます また料理以外にも、水に溶かして化粧水として利用したり、入浴時にアッサーデを入れてバスソルトとして使ったりも出来るそうです フォーシーズンズホテル椿山荘 東京でもバスソルトとして使われているそうで、宿泊時のルームサービスで無料で利用出来るそうですよ リッツカールトン大阪でも取り扱っているそうです 今使っている化粧水に数粒入れて使用しても大丈夫との事 長くの付き合いになりそうな我が家のニューフェイスとなったアッサーデ 色々な使い方が出来そうです♪ 使っていきながら色々な発見があると思うので、都度紹介していけたらと思います おまけ 本日のお弁当に海老を入れたのですが、早速アッサーデを使ってみました 作ったのは茹で海老のカレーマヨで和えです 下処理をした海老を、アッサーデ1粒入れた水(200cc程度の水)に浸しておきました アッサーデを使わずに茹でたのと使って茹でた海老の違いですが、アッサーデを使った方がぷりぷり感があり、海老固有の臭みが和らいでいた感じです お弁当に海老を入れると結構海老の匂いが強いので、あまりお弁当のおかずにしないのですが、これならお弁当にも良いかも?? まだ少量でしか試していないのと初回なのでよく分かりませんが、かなり楽しめそうな事は間違いなさそうです♪ 引き続き色々やってみます ミネラル水作ってパンも焼いてみたいな ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 死海の天然化粧品ファンサイト参加中 \企画第5弾/デカダンス ドュ ショコラの「チョコレートボックス」をお試し3名様 続きを見る
先日我が家に導入された調味料があります まだ使い始めなので、これから色々と試していく事になるのですが、その調味料がこちらです 「アッサーデ」と言う死海から抽出した結晶で、鉄分やカルシウムを始め、多くのミネラルが凝縮されたミネラルそのものなのだそうです 一見すると塩かしら?と思いますが、塩ではないんですよ 続きでどういう使い方をするのかなど紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 大きさとしては岩塩よりやや大きめかな?と言う感じです 一粒口に入れてみるとにがりの様な味でした にがりも海から抽出されるミネラル分で、ここ近年注目を浴びているものですが、アッサーデはミネラルそのものであると言う事でその栄養価は非常に高いそうです この一粒一粒がミネラルの結晶体と言う事です ミネラルと一口に言っても、ミネラルってどんなものなんだろう? ちゃんと分かってないかも…と思ってちょっと勉強してまとめてみました ミネラルは無機質の栄養素の総称で、「糖質」「脂質」「ビタミン」「たんぱく質」と並ぶ5大栄養素の1つです ナトリウム、マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、動、亜鉛、セレン、ヨウ素の12成分を主要元素としています 五大要素の中で「糖質」「脂質」「たんぱく質」は3大栄養素と言われ、これらの栄養素の体の中で有効利用する潤滑油的な働きをしてくれるのが「ビタミン」と「ミネラル」なんです ビタミンは体内で十分に作り出す事が出来ず、またミネラルは水や土壌などに存在する無機質なので人間の体内で作る事が出来ません動植物も同様でミネラルを自ら作る事が出来ません なので、動植物が土壌から吸収したミネラルを食事から摂ると言う事になります サプリメントなども多く出回っていますが、食品や自然のものからも積極的に摂りたいですね とは言え特定栄養価の過剰摂取はバランスが取れなくなるので、満遍なく栄養素を体に取り入れ、美味しく楽しく健康に食生活を過ごせたらいいなぁと思います アッサーデはミネラルの結晶体と言う事で、豊富な栄養を持っています これを上手く取り入れるが出来ると、日々のミネラル補給にももちろんの事、なによりも 料理が美味しくなる と言うのが、私が心惹かれた部分だったります 難しい事をあれこれ…と言うよりは、もうもう料理が美味しくなるとか、素材がランクアップするとか、そういうのって使ってみたくなっちゃうんですよね そんなミネラルの結晶体であるアッサーデですが、 塩ではない と言う事で、塩味をつける為のものではありません 使い方は至って簡単で、ボウルに水を入れ12粒のアッサーデを入れて溶かし、その中に食材を15分ほど漬けておくだけです 料理の下ごしらえ時に使ったり、隠し味に使ったり、あるいは水に混ぜてミネラルウォーターを作ったり…とそういう使い方をしていきます また料理以外にも、水に溶かして化粧水として利用したり、入浴時にアッサーデを入れてバスソルトとして使ったりも出来るそうです フォーシーズンズホテル椿山荘 東京でもバスソルトとして使われているそうで、宿泊時のルームサービスで無料で利用出来るそうですよ リッツカールトン大阪でも取り扱っているそうです 今使っている化粧水に数粒入れて使用しても大丈夫との事 長くの付き合いになりそうな我が家のニューフェイスとなったアッサーデ 色々な使い方が出来そうです♪ 使っていきながら色々な発見があると思うので、都度紹介していけたらと思います おまけ 本日のお弁当に海老を入れたのですが、下処理でアッサーデを使ってみました 茹で海老をカレーマヨで和えたものです 下処理をした海老を、アッサーデ1粒入れた水(200cc程度の水)に浸しておきました アッサーデを使わずに茹でたのと使って茹でた海老の違いですが、アッサーデを使った方がぷりぷり感があり、海老固有の臭みが和らいでいた感じです お弁当に海老を入れると結構海老の匂いが強いので、あまりお弁当のおかずにしないのですが、これならお弁当にも良いかも?? まだ少量でしか試していないのと初回なのでよく分かりませんが、かなり楽しめそうな事は間違いなさそうです♪ 引き続き色々やってみます ミネラル水作ってパンも焼いてみたいな ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 死海の天然化粧品ファンサイト参加中 続きを見る
モニター中のジョンソンヴィルの「ガーリックブラッツ」使って春パスタを作りました菜の花と新玉ねぎの入ったパスタですソーセージに存在感があるので、とても贅沢なパスタになりました作り方は続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ランキングに参加しています下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m■ガーリックブラッツで春パスタ<材料> 1人分パスタ:80100g(好みの量)ガーリックブラッツ:1本新玉ねぎ:1/4個菜の花:1/4束ニンニクみじん切り:小さじ1/2好みで調整オリーブオイル:少々醤油:少々レモン果汁:適量1.オリーブオイルでニンニクのみじん切りを香りが出るまで炒めます2.スライスした新玉ねぎ炒め、さっと茹でて水を切った菜の花も加えます3.パスタの茹で汁を少々加え、茹でたパスタを絡めます4.醤油とレモン果汁をふり、全体に馴染ませて出来上がりですペペロンチーノ風にしようかなぁと迷ったのですが、レモン醤油のあっさり系パスタにしましたガーリックブラッツのガーリック風味は風味はとて… 続きを見る ['close']
先週水曜日(4月18日)から、阪神百貨店梅田本店にて「四国味めぐり」と言うイベントが始まっています 先週早々に行く予定にしていたのですが、ちょっとした体調トラブルがあって、身動きが取れずやっと本日行く事が出来ました^^ 家人が愛媛県は松山出身と言う事もあって四国は馴染みのある場所だったりします まずは腹ごしらえ…と言う事で、イートインコーナーにて食べたものはこちらです 香川の日の出製麺所のうどん、ちくわ天と温玉乗せ(525円)を頂きました 温冷選べるので、冷たいのでお願いしました 今日の大阪は最高気温が27度との事で、かなり汗ばむ陽気でした 冷たいおうどんがとっても幸せ♪ 続いて鰹のチェックです♪ 四国と言えば高知、高知と言えば鰹…! 藁焼きのとても美味しい鰹が並んでおりました そして松山は道後温泉の名物「坊ちゃん団子」 色合いが可愛いので見ると何となく幸せな気分になります♪ この他、見覚えのある四国銘菓や名産を見たり試食したりしながら…向かった先はこちらです 焼肉のタレ晩餐館でお馴染みの日本食研が販売している「激辛道場シリーズ」のコーナー 日本食研の本社は愛媛県にあるので、今回の四国味めぐりにも出店となっております 去年この激辛道場シリーズと出会って、続いて知ったのが肉加工品ブランド「プロージット」 去年、近鉄百貨店の四国物産フェアに出店された事で、その味も知る事が出来ました 今回の四国味めぐりでも、プロージットの出店があるので楽しみにしていました^^ ロースハムと、燻製を行っていないホワイトロースハム、そしてベーコン こちらは3種類のソーセージで、左から順に ボイルで食べると美味しい絹挽きソーセージ「ヴィーナブルスト」 炙って食べると美味しい辛口ソーセージの「クライナーヴルスト」 フライパンでゆっくり焼いて食べると美味しい粗挽きソーセージの「ペルツァーヴルスト」 今回ベーコンとハムのセット商品や、ソーセージ3種類のセットなどがありました 値段もとてもお得になっていました^^ ハムを買いに行ったのですが、先日食べたベーコンも美味しかったので、ハム&ベーコンのセットを買って帰ってきました ハムは、去年は燻製していないホワイトロースハムを買ったので、今回は燻製している方で 食べるのがとっても楽しみです♪ 先日のプロージットのベーコンはステーキや煮込みに使ったりした後、刻んで炒めたものをミネストローネやグラタンなどにも使い、大活躍です♪ 刻んだものをストックしておくと、あれこれ使えて便利なのでベーコンをスライスした最後の方は刻んで冷凍にする様にしています このベーコンを使うと、スープもグラタンもグッと味が良くなるので、買い足せて良かったです♪ 明日までですが、四国の美味しいものが色々並んでいますので、お時間がありましたらぜひ♪ 【関連記事サイト】 日本食研「プロージット」のベーコン(ベーコンレポート) プロージットのベーコンで、ジブリ飯にチャレンジしようかと思ったけれど… ほどからなんばんと、ヒーハーな試食!ついに激辛道場コンプリート 日本食研プロージットのサイト 日本食研激辛道場のサイト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 激辛ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次の5件>>