商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数41件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
焼肉のタレでお馴染みの日本食研さん、去年激辛道場シリーズでご縁が出来てから知ったのですが、ハムやソーセージも販売しておられます そのブランド名は「プロージット」と言いまして、ドイツ語で「乾杯」の意味なのだそうです 去年大阪の近鉄百貨店で行われた四国展に出展されていたので、ハムやソーセージを買ってきて食べたのが最初でした 去年、ハムにしようかベーコンにしようか迷いつつハムを買って来たのですが、ベーコンはどんな感じかなぁ?と気になっておりました所、試食する機会に恵まれました こちらがそのベーコンです パッケージも可愛いですし、何よりも「塊のベーコン」を見るのは久しぶりなので、とてもテンションが上がります 続きでベーコンの紹介をしておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m プロージットの説明を聞いた時に何に驚いたかと言いますと、プロージットのハムやソーセージ、ベーコンは 注文を受けてから、仕込み、熟成を行う受注生産 である事これには驚きでした 去年買って食べたプロージットのハムが、とっても美味しかったんですよねぇ 一般的なハムの様に塩辛くなく、お肉本来の味が楽しめるハムで、まさに「お肉を食べている」と言う感覚でハムを食べる事が出来ました ハムステーキをするなら是非このハムで!と思いました 今回届いたベーコンは、昆布出汁を使った調味液に11日間漬け込み、自然に味を馴染ませており、冷凍もかけていないので豚肉本来の旨味を味わう事が出来ます、との事 ギュッと濃縮された旨味とトロッととろける脂の甘み 噛みしめるたびに口いっぱいに幸せが広がります なんて書いてあるものだから、食べる前からワクワクしちゃいます このベーコンは厚めに切って食べるのがお勧めとの事なので、1cm弱程度でカットしました 厚みも4cmほどあって結構な大きさです 切った断面を見て、肉質の良さにびっくりです 焼くと良い香りがしそうですよ^^ 普段この厚みでカットした事がないので、本当にドキドキです この厚めにカットしたベーコンを使って昼食にしたのですが、何になったかは次で紹介したいと思います そしてこのプロージットですが、近々大阪の阪神百貨店に1週間出店されるそうです 日本食研さんは四国は愛媛県今治の会社なので、阪神百貨店の四国展のイベントへの参加です 去年私が近鉄百貨店に行った際も、四国展のイベントにての出店でした 愛媛は家人の出身と言う事もあり馴染みがあるので、四国展と聞くと行きたくなるんです♪ 現在、モニプラさんで「大阪催事出店記念イベント」を行っており、優待券のプレゼントが行われています 優待券プレゼントは↓下記リンクからどうぞ♪ 【大阪】催事出店記念イベント激辛道場&プロージットご優待券プレゼント 開催期間は、4月18日(水)4月24日(火)の1週間です 激辛道場シリーズも販売されますので、興味のある方はぜひ足を運んでみては如何でしょう? もちろん私も行きますよ^^ 楽しみ楽しみ♪ 【関連記事サイト】 ほどからなんばんと、ヒーハーな試食!ついに激辛道場コンプリート 日本食研プロージットのサイト 日本食研激辛道場のサイト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 激辛ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
この度「キユーピー味わいすっきりドレッシング」のモニターの機会を頂き、レシピブログさんより4種類のドレッシングが届きました 『素材の力を十分に生かしたドレッシング』 味わいしっかりなのにすっきり食べごたえがあるのに低カロリー との事 テイストは「ゆず」「トマト」「塩ごま」「レモン」4種類があります 今回はお弁当の隙間おかずを「トマト」と「塩ごま」の2種類を使って「キャロットラペのトマト風味」と「アスパラのナムル」を作りました 炒めたり茹でた野菜とドレッシングを和えるだけなので、朝の忙しい時に嬉しいですね 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ドレッシングと和えるだけなので、レシピと言う程でもないのですが、簡単に作り方などを ■キャロットラペ トマト風味 人参:1/4本分程度 キユーピー味わいすっきりドレッシング「トマト」:大さじ12(好みで調整します) 1.千切りにした人参を軽く炒めます 2.しんなりしてきたらドレッシングをまわしかけざっくりと混ぜて火を止めて出来上がり 普段はオレンジジュースと林檎酢などで作る事が多いラペなんですが、トマト風味も良い感じです♪ トマトが大好きなので、この4種類のドレッシングの中では一番気になっていました パスタなどにも使えそうで良い感じです ■アスパラのナムル アスパラ:2本 キユーピー味わいすっきりドレッシング「塩ごま」:大さじ1 1.斜め切りにしたアスパラをさっと炒め、熱い内にドレッシングを回しかけて出来上がり 粒ごまとごま油の風味があり、五穀(米、大麦、あずき、あわ、きび)のお酢が入ったすっきり後味のドレッシング 軽やかな塩ダレって感じでしょうか あっさり系のナムルを作るのに良い感じですし、冷やし中華などの麺類にも使えそうです この日のお弁当の献立は 長いもご飯(雑穀ご飯、焼き長いも、黒胡麻) きんぴらごぼう、梅干し 豚の味噌麹(塩麹+味噌+みりん)漬け焼き(新玉ねぎ、パプリカ) 半月目玉焼き アスパラのナムル キャロットラペ(トマト風味) となりました お弁当詳細は別館の「弁当館」で紹介していますので、良かったらお越し下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 味わいすっきりドレッシングの料理レシピ ルノーブル◆お花見やお出かけに♪ステンレス製ランチBOX(弁当箱)3種モニター 続きを見る ['close']
先日から飲んでいる「ごぼう茶」を仕込み水にしてパンを焼いたらとっても美味しかったので、玄米パンの仕込み水にしてみたくなりました 何パンが良いかなぁ?と迷っていた時にふと思い出した「発酵籠」の存在 カンパーニュなどを焼く時に使う「発酵籠」なるものを買ったのが去年の秋頃 喜び勇んで早速パンを焼いてみたら、まさかの イースト菌入れ忘れ の大失敗 無理矢理イーストをプラスしてパンを焼いたのですが、その後発酵籠を使う事無く、何だか時間が過ぎてしまっていました(その時の記事はこちら→★) と言う事で久しぶりの「発酵籠」の登場となり、ごぼう茶で玄米カンパーニュを作ってみました まだ若干調整は入ると思いますが、備忘録的にレシピをアップしておきたいと思います 続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 【玄米ごぼうカンパーニュ】 <材料>丸型(小サイズ:φ190XH75mm)1個分 リスドォル:180g ライ麦粉:15g 大豆サポニンのチカラ:5g (粉量トータル200gで作っていますので、大豆サポニンを使わない場合は他の粉で調整します) 蜂蜜:小さじ1 塩麹:小さじ1 塩:小さじ1/3 ごぼう茶:100g(乾燥ごぼうをティースプーン2杯分で煮だしています) 玄米ご飯:100g(使用した玄米ご飯の穀類ブレンド状態はこちら→★) ごぼう茶の茶殻:煮出した時に使った量 イースト:小さじ1/2 1.ごぼう茶と玄米ご飯、茶殻を鍋にいれ蓋をして火にかけ煮立ったら火を止め冷ましておきます (この時点で200gから190gになっていましたが、特に水分調整は行いませんでした) 2.1と材料をHBにセットし一次発酵までおまかせします 3.空気抜き後、上下三つ折り左右からも三つ折りにしベンチタイムは1520分 4.丸めなおし、粉をふるった発酵籠にとじ目を上にして入れ二次発酵50分前後 5.予熱250度のオーブンで20分焼成(ボウルを被せて10分、ボウルを取って10分) 今回初めて「ボウルの被せ技」なるものをやってみました 色々な方法を目にしましたので、焼成で参考にしたものをいくつか貼り付けておきます^^ 秘技?クープ"ぱっくり"カンパーニュ by 京風子 スチームなしで焼けた!うちのカンパーニュ by ぢんぴよ 満点クープクリームチーズカンパーニュ by わがまま姫 皆さんの出来上がりを拝見しておりますと、クープももっとエッジが立っててパリッとしてるので、焼成時間や温度なども含めて研究したいと思います そして肝心の玄米ごぼうパンのお味ですが、想像通りの美味しさ^^ 玄米との相性、抜群ですねぇ ごぼう茶や玄米からでる自然の甘味があるので、糖類控えめで丁度良い感じでした 焼いた初日はラクレットと共にいただき、本日は朝食のサンドイッチになりました ハム、チーズ、卵、レタスを挟んでいます コンキリエ入りのミネストローネと、バナナヨーグルトと共にいただきました^^ 【関連記事レシピ】 玄米ごぼうカンパーニュに使った玄米ご飯のブレンド ごぼうが香るダブル&トリプルごぼう茶パン ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
昨日、不思議なご縁にて我が家にやってきた桜の枝gjp/pds/1/201204/06/61/e0192461_13163372jpg" border="0" width="500" height="334"/> 日曜日ぐらいに満開かな?なんて言ってたら昨夜のうちに5分咲き状態になりました と言う事で昨日は桜を愛でつつの酒盛りとなりました♪ 昨日は冷蔵庫の片隅に賞味期限ぎりぎりのラクレットを発見し、その救済措置でパンを焼きました 新じゃがの時期でもあるので、新じゃがとパンと共にラクレットとワインで楽しみました 昨夜の肴達は 10種類の野菜とシャンピニオン入り生姜風味のミネストローネ ラクレットと新じゃが サバのカレーマリネとスモークサーモン&クリームチーズ 玄米ごぼうカンパーニュ です 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■生姜風味のミネストローネ まだちょっと寒さが残っているので、生姜で温まろうかと温野菜代わりに作りました 生姜入りあったか蓮根ポタージュがベースになっています ■サバのカレーマリネ きずしを作ろうかと思って買って来たのですが、ラクレットやらカンパーニュにきずしもどうかと思ったので洋風スタイルになりました そしてこの間から飲んでおります「ごぼう茶」を使って、玄米パンを焼きました 今回はカンパーニュを焼いてみました ■玄米ごぼうカンパーニュ 風味がとても良く、これは我が家で定番化させたいパンとなりました 雑穀ご飯で作っても良いかもです♪ ラクレットといえば、別名「ハイジのチーズ」とも言われるチーズ おじいさんが暖炉であぶっていたあのチーズです さすがにホール買いする訳にはいかないので、切り売りのものを買ってきて使っています ちゃんとした食べ方は炙って熱で溶けてきた部分をナイフでそぎ落としてじゃがいもにつけたりしつつ食べるのですが… 我が家ではホットプレートを使って楽しんでいます テフロン加工なのでくっつく心配もないし、他の野菜なども一緒に焼く事も出来ちゃいますし、パンも表面を焼いて食べるとうまうまです^^ じゃがいもとラクレットも美味しいですが、このパンとラクレットも相性が良かったです♪ フォンデュよりも準備が楽なので、ちょこっとチーズ類を食べたいなーと言う時には本当に便利 ワインも2本空いちゃいました^^ マリネやミネストローネ、パンのレシピは別途それぞれで後日アップしたいと思います さて、今宵は家桜も満開…何を肴にお花見しようかなぁ 昨日がワインだったし、今日は日本酒がいいかなぁうーんうーん 【関連記事レシピ】 不思議なご縁の家桜(別館の徒然日記にリンクしています) 生姜入りあったか蓮根のポタージュ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 日本初上陸!洋ナシフレーバーのバルサミコ酢【ベジタブルガーデン】10名プレゼント 続きを見る ['close']
ハウスウェルネスフーズで行われている「ママの味方プロジェクト」と言う取り組みがあります 色々な料理レシピが掲載されており、特に「野菜と仲良くなろうレシピ」というのが、日々の野菜を使った献立に役立っています 先日、ママの味方プロジェクトで「葱を大好きになるレシピ」の募集があったので、我が家でもよく作る葱料理を投稿しておりました所、選んで頂きました^^ と言う事で先日ハウスウェルネスフーズさんよりC1000が届きました♪ 投稿した葱レシピは↓こちらです 「すし酢を使った揚げずに簡単ヘルシー豚肉の南蛮漬け」 去年、すし酢を頂いた事で普段の料理にも色々使う様になったのですが、結構手軽にこういうものが作れる事で便利だなーなんて思っていました(レシピは過去記事のこちらをどうぞ→) 折角葱レシピで選んで頂いたので、頂いたC1000は葱を使った料理と合わせました 続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい 家人の大好きな酢豚なんですが、野菜ロールにしています 色々な野菜を豚の薄切り肉で巻いて、オーブン焼きにしたものを甘酢餡と絡めた酢豚です 今回は、プチトマト、シシトウ、エリンギ、そして長ねぎを巻いています 巻く前にエリンギや長ねぎは隠し包丁を入れておくと食べやすくなります 甘酢あんには、パプリカ、ピーマン、筍を加えています 我が家の甘酢あんには隠し味で「苺ジャム」を入れるのが特徴なんです♪ レシピは↓をどうぞ^^ 揚げずに切らずに簡単!酢豚ステーキ by ゆりぽむ この酢豚に合わせたのがC1000ですが、今回はお酒と炭酸水も使ってハイボール仕立て 名付けてシーセンボールでいただきました 日中にC1000を飲む時は、炭酸水とC1000を合わせただけにするのですが、夜はここにウイスキーがちょこっと入ります^^ ハイボールも外で飲むとレモンやちょっとだけ甘味料が入っている場合があるのですが、それに近い感じでしょうか ちょっと口の中をすっきりさせたい時に使っています^^ 今日もちょっと慌ただしい1日になりそうな予感 日中はC1000+炭酸水ですっきりさせつつ頑張ろうと思います! もうちょっと暖かくなったら、ベランダで飲みたいな♪ 【関連記事】 すし酢を使った揚げずに簡単ヘルシー豚肉の南蛮漬け キレイ好きには自信があります2月6日はC1000のお誕生日 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 「野菜と仲良くなろうレシピ」現在はVol 6で「きゅうり」がテーマになっています 色々なレシピもありますので、ぜひぜひご覧下さいませ^^ ハウスウェルネスフーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次の5件>>