商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数41件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先日から飲んだり食べたりしております「ごぼう茶」なんですが、パンの仕込み水としてつかえば香りの良いパンが出来るだろうなぁ…などと思い、ごぼう茶でパンを焼いてみました^^ 出し殻もパン生地に練り込んでダブルごぼうのパンになりました 思った通りとっても香ばしくて美味しいパンになりました♪ 今回私が作ったのは、普段ハンバーガーバンズとして作る小麦胚芽入りのパンなんですが、小麦胚芽の香りと合わさり、とっても良い香りのパンになりました 続きでレシピを紹介しております 良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■ごぼう茶パン <材料> 6個分 強力粉:225g(今回は国産小麦「ゆきちから」を使用しています) 小麦胚芽:20g 大豆サポニンのチカラ:5g (大豆サポニンのチカラについては過去生地の→こちら←をご覧下さい) ※大豆サポニンのチカラを使わない場合は小麦胚芽か強力粉で調整し、粉総量250gにします ごぼう茶:150cc 砂糖:大さじ1 塩麹:小さじ1 塩:小さじ1/4 ※塩麹を使わない場合は塩小さじ3/4 サラダ油:大さじ1 ドライイースト:小さじ1 ごぼう茶の出し殻:大さじ2程度 1.材料を合わせ、一次発酵までホームベーカリーにお任せします 2.空気抜き後分割し、6等分して丸め治してタイム10分後、好みの形に成形し二次発酵させます 3.220度で10分、その後200度に温度を下げて35分焼成 (オーブンによって温度時間は異なります) ごぼうの出し殻は後から入れようかと思いましたが、最初から入れてみました ちゃんと形も残っていたので、後入れじゃなくても大丈夫かと思います 今回はこの生地でこんなパンも作りました きんぴらごぼうを入れたお総菜パンです 仕込み水にごぼう茶、パン生地にはごぼうの出し殻が入り、そして具にきんぴらごぼうと言う事で トリプルごぼうパン 生地がごぼう風味なので、きんぴらごぼうとの相性もぴったりです♪ 今日はごぼうパンのハムチーズサンドときんぴらごぼうパン、そして豆や雑穀も入ったミネストローネの朝食となりました 今度は玄米&ごぼう茶の組み合わせの玄米パンで作ってみようかなと思います 【関連記事レシピ】 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶(ごぼう茶レポートその1) ごぼう茶の出し殻でしっとりふりかけ(ごぼう茶レポートその2) ごぼう茶を使った炊き込みご飯(ごぼう茶レポートその3) ライ麦入りのセサミブレッド ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日から飲んだり食べたりしております「ごぼう茶」なんですが、パンの仕込み水としてつかえば香りの良いパンが出来るだろうなぁ…などと思い、ごぼう茶でパンを焼いてみました^^ 出し殻もパン生地に練り込んでダブルごぼうのパンになりました 思った通りとっても香ばしくて美味しいパンになりました♪ 今回私が作ったのは、普段ハンバーガーバンズとして作る小麦胚芽入りのパンなんですが、小麦胚芽の香りと合わさり、とっても良い香りのパンになりました 続きでレシピを紹介しております 良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■塩麹入りごぼう茶パン <材料> 6個分 強力粉:225g(今回は国産小麦「ゆきちから」を使用しています) 小麦胚芽:20g 大豆サポニンのチカラ:5g (大豆サポニンのチカラについては過去生地の→こちら←をご覧下さい) ※大豆サポニンのチカラを使わない場合は小麦胚芽か強力粉で調整し、粉総量250gにします ごぼう茶:150cc 砂糖:大さじ1 塩麹:小さじ1 塩:小さじ1/4 ※塩麹を使わない場合は塩小さじ3/4 サラダ油:大さじ1 ドライイースト:小さじ1 ごぼう茶の出し殻:大さじ2程度 1.材料を合わせ、一次発酵までホームベーカリーにお任せします 2.空気抜き後分割し、6等分して丸め治してタイム10分後、好みの形に成形し二次発酵させます 3.220度で10分、その後200度に温度を下げて35分焼成 (オーブンによって温度時間は異なります) ごぼうの出し殻は後から入れようかと思いましたが、最初から入れてみました ちゃんと形も残っていたので、後入れじゃなくても大丈夫かと思います 今回はこの生地でこんなパンも作りました きんぴらごぼうを入れたお総菜パンです 仕込み水にごぼう茶、パン生地にはごぼうの出し殻が入り、そして具にきんぴらごぼうと言う事で トリプルごぼうパン 生地がごぼう風味なので、きんぴらごぼうとの相性もぴったりです♪ 今日はごぼうパンのハムチーズサンドときんぴらごぼうパン、そして豆や雑穀も入ったミネストローネの朝食となりました 今度は玄米&ごぼう茶の組み合わせの玄米パンで作ってみようかなと思います 【関連記事レシピ】 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶(ごぼう茶レポートその1) ごぼう茶の出し殻でしっとりふりかけ(ごぼう茶レポートその2) ごぼう茶を使った炊き込みご飯(ごぼう茶レポートその3) ライ麦入りのセサミブレッド ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 塩麹(糀)を使う様になって2年、パン生地も塩麹を使って作る様になりました このジャム、糀を使って作られているそうなんですが、パン生地に練り込んで使ってみたいですね♪ 【新発売米こうじを使った新商品『プラス糀 糀ジャム』モニター50名様大募集】 ←参加中 続きを見る ['close']
以前、豚汁の具で「かやくご飯」を作った際にちょこっと紹介したのですが、関西では五目飯の事を「かやくごはん」とも言います 「加薬」と書き、元々は漢方由来の用語なのだそうです 「お蕎麦屋さん風」としているのは、以前の記事でも書いているのですが、よく行くお蕎麦屋さんのかやくごはんが、具がごろごろっと入っていて、食べるとしっかり1つ1つの具の味も分かって美味しいんです♪ 具をちょっぴり大きめにすると、私の中では「お蕎麦屋さん風のかやくごはん」となるんです^^ ごぼう茶の出し殻がとても美味しく使える上に、ごぼう茶エキスもとっても美味しいので、これはぜひ「かやくごはん」を作らねば!と思っていました と言う事で昨日の昼食は、ごぼう茶を使ってかやくごはんを炊きました いつもの「かやくごはん」がさらに美味しくなりました ごぼう茶が持っている甘味があるので、これが良い感じなんです さらには香りも加わって、とっても美味しい! 得した気分になりました♪♪ 簡単なレシピを続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■ごぼう茶でお蕎麦屋さん風かやくごはん <材料> 2合分 米(雑穀を合わせています):2合 出汁:米と同量 (具) 鶏もも肉:1/2枚 牛蒡:1/3本 蒟蒻:1/4枚(長方形タイプのもの) 人参:1/2本 ごぼう茶の出し殻:大さじ12 薄揚げ:1/2枚 (出汁) 水 出汁醤油 味醂 酒 ごぼう茶:ひとつまみ(炊く時に入れます) 1.出汁の材料を合わせ、蕎麦出汁よりやや薄めに仕上げます 2.鶏もも肉を適当な大きさに切ったものを炒め、人参、蒟蒻、ごぼう、ごぼう茶殻も加え炒めます 3.2に1の出汁を加え軽く煮込みます(アクや余分な油はこの時に取っておきます) 4.3の具をザルで漉し、出汁を2カップ分計って米と合わせて吸水させます 5.4の具と刻んだお揚げとごぼう茶を入れて、いつも通りに炊きます ごぼう茶の香りがとても良いので、炊く時にドライのままごぼう茶をひとつまみ分程度入れてみました 香りが増して良い感じでしたよ♪♪ 1から炊き込みご飯を作らなくても、お手軽に市販の炊き込みご飯の素を利用し、このごぼう茶をひとつまみ入れる事で香りも良くなり、味に深みも出るので良いのではないでしょうか? 炊き込みご飯には、先週ベランダで干しておいたエノキや舞茸を入れたお吸い物を合わせました 冷凍にしたキノコも美味しいですが、半干し冷凍キノコもこれまた美味♪ ご飯とともにこちらも滋味深い味わいでした 【関連記事レシピ】 ごぼう茶殻でしっとりふりかけ 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 豚汁の具で、お蕎麦屋さん風かやくごはん ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
1つ前の記事で紹介させて頂いた「ごぼう茶」ですが、ごぼうそのものを乾燥させて作ったものなので、飲んだ後は「ごぼう茶の出し殻」と言う物が残ります これを今度は食べちゃいます♪ ふりかけにしてみました そしてこれが予想を超える美味しさでして… 何と言うのでしょうか、生のごぼうで作るものよりも滋味深い味わいで、いつまでも噛みしめていたくなるような、そんな感じでした 飲んだ後の出し殻はこの様になっています この続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ごぼうに含まれる食物繊維「イヌリン」は水溶性ですが、ごぼうには不溶性食物繊維の「リグニン」と言うものも含まれていますリグニンがこれはごぼうそのものに含まれています リグニンは腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の働きを促してくれる作用があります 普段調理する際もささがきなどで断面を増やす事で、リグニンが増えるそうですよ♪ 出し殻はこんな感じで「お湯で戻したごぼう」状態です 小さめにカットされているものなので、どう使おうかなーと思ったのですが、人参、胡麻と合わせて食べきり量のふりかけにしました お茶1回分で大体1食分って所でしょうか 【ごぼう茶殻のしっとりふりかけ】 <材料> ごぼう茶殻:1回分 人参:ごぼう茶殻と同量 胡麻:大さじ1 (合わせ調味料) 出汁醤油:大さじ1(醤油、またはめんつゆでも) 酒:大さじ2 味醂:1/2 1.ごぼう茶の茶殻に合わせて人参を切っておきます 2.茶殻と人参を炒め、調味料を回しかけます 3.水分が無くなってきたら、胡麻を加えて炒め香りが出て来たら火を止めます 今回は玄米に合わせました 食べ応えのあるふりかけなので、玄米との相性がぴったりでした この組み合わせは本当に美味しいです♪♪ そして我が家のお味噌汁は、ごぼうが必ず入るのですが、今回ごぼう茶をひとつまみ分入れてお味噌汁を作ってみました 生のごぼうを使うよりもうんと風味があって美味しくてびっくり! これはお茶として飲むのももちろん良いですが、普通に「野菜出汁」の1つとして使っても良いのではと思いました この日はお弁当にもこのふりかけを使いました お弁当には、混ぜご飯にして使ってみました♪ まだまだ楽しめそうなごぼう茶 これは我が家の定番材料になりそうです 【関連記事】 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 ごぼう茶のふりかけで混ぜご飯のお弁当(3月29日のお弁当) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日の汽鍋のスープの様な感じですが、この写真はお茶なんです この所「初めて」が続いているのですが、今回初めて「ごぼう茶」なるものを飲んでみました これがそのごぼう茶です名前は何度か聞いた事があったのですが飲むのは初めてなので、とてもワクワク 続きでごぼう茶について紹介していますので、良かったらご覧下さい 香ばしくて癖になる味でしたよ♪♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 今回飲んだのは、株式会社オーガランドの国産ごぼう茶です 封を開いた瞬間、ごぼうの香ばしい香りがしました♪ これ干したごぼうなんですね 飲み方は ■やかんで煮出す 約5gをお茶パックに入れて1リットルのお湯で煮出して飲みます ■急須で ティースプーン2杯程度ごぼう茶を入れ、お湯を注ぎ23分待ってカップに注ぎます と、至って普通のお茶と同様で手軽に飲む事が出来ます 早速My急須にセット ちなみにこの急須、高校の頃から愛用している代物で、もう四半世紀越えとなっています 私、この急須で無いとお茶を淹れる事が出来ないんですよねぇ… 普通の急須との違い分かりますか?(答えはこちらにあります♪→) ごぼうって大好きで、ほぼ毎日食べている我が家だったりします そんなごぼうがお茶になってるんですよ♪ ごぼうは繊維質が豊富で、その中にはイヌリンと言う水溶性の繊維質が含まれています イヌリンは腸内でビフィズス菌を増やすオリゴ糖の一種でビフィズス菌の栄養となるのが、このイヌリンなどのオリゴ糖なのです ビフィズス菌は腸内環境を整える働きを持つ乳酸菌で「腸を健康に保つ」「肝臓の解毒作用を助ける」「免疫力をアップする」といった働きがあります ごぼう茶は エイジングケアが気になる方 ダイエット中の方 健康習慣が気になる方 寒さが苦手な方 余分な水分が気になる方 といった方にお勧めのお茶なのだそうですよ♪ そしてお味ですが、ごぼうの甘味と香り、そして香ばしさがありとても美味しい! 封をあけた時からの期待を裏切らない美味しさでした そしてごぼう茶にはお楽しみがまだあるんです 私がもっとも興味があったのは、このお楽しみの方なんです 本当はこのレポート、飲んだ後のお楽しみをメインで書こうかと思っていたのですが、予想を超えるお茶の美味しさだったので、まずはお茶の紹介を♪ お楽しみはこの次で紹介したいと思います それにしてもごぼう茶、癖になる美味しさです♪♪ 良い機会に恵まれました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 76 77 78 79 80 81 82 83 84 次の5件>>