商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,703,687 名
クチコミ総数 17,401,336 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
肌の乾燥が気になってくると、牛すじの煮込みなどを食べようかなと思い始めるのですが、今週は何かと気ぜわしい状態になっている為、料理は放置プレイ的なものか速効出来るものかの二択になってきています 昨日は「速効」のもので、これを肴に晩酌となりました ナニワ(大阪)のB級グルメの王道とも言える「牛すじの土手煮」です 大阪で牛すじ煮と言うと、通常はこちらの味噌煮込みが登場する事が殆どなので、居酒屋や串カツ屋などでも定番中の定番メニューだったりします とろっとろに煮込まれた牛すじを食べているととても幸せな気分になります 速効で用意したものなので、実は「温めるだけ」のものだったりします♪ 今回食べたのは【美健ごちそう倶楽部】の「牛どて煮」で、こんな風にパックになっているものです このどて煮は、稀少部位のアキレスがふんだんに使われているのが特徴なんです 私もしょっちゅう牛すじを料理しますが、牛すじを買いに行ってもなかなかアキレスが沢山入っているパックはお目にかかる事がないんですよねぇ また、アキレスの部分はトロトロに煮込むのに時間もかかるので、この土手煮は手軽で嬉しいです どて煮と言うと「味噌」を使った煮込みなのですが、関西は白味噌文化なので白味噌で煮込まれています これって地域が違えば多分使うお味噌は違うと思うのですが、白味噌で煮込まれた牛すじはとても優しい甘さの味わいなんですよ 私はどて煮には一味をかけて食べるのが好きなんですが、外で食べる際は大抵一味も七味も1種類しか置いてありませんが、自宅で食べる時は好みのものが使えます 我が家に現在ある一味と七味はこの4種類 その中で、黄金一味と白七味の2種類は常備しているものです 黄金一味は「日本一辛い」との謳い文句通りかなり辛いものですが、すっきりした辛さが病みつきになります その黄金一味の入った白七味は、一般の七味とブレンドがちょっと違い、にんにくが入っているので、カレーを作る際などにも重宝していますが、牛すじ煮のお供にもぴったり 右から2番目は善光寺名物の八幡屋磯五郎の七味唐辛子、先日買い求めたものです 一番右は、ハウスの七味唐辛子 この2つもすっきりした辛さがあるので、こちらも良い感じかも… どれにしようかなぁと思いつつ、まずは善光寺の七味を使う事に 味噌の甘さに七味のピリ辛がとっても合います♪ 今回の牛どて煮はこんにゃくを追加して煮込んでいます なのでちょっと嵩上げされた状態です^^ とろっとろのアキレス部分とこんにゃくの食感の組み合わせがとても良いんですよ♪ こんにゃくは手でちぎったものをアク抜きし、パックのどて煮と一緒に鍋で軽く煮込んで使います この時にほんの少し水を加えて薄めてから煮込むと調理がしやすくなります^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 肉の匠 美健ごちそう倶楽部ファンサイト参加中 続きを見る
先週から風邪を引いてしまい、引き始めの諸症状あたりで終わってくれるかと思ったら…そのままずるずると1週間もお付き合いする事になっちゃいました 丁度良い具合(?)に勉強の内容と当てはめる事が出来て、身をもって理解出来たという副産物もありました メッセージやメール、ESSEwebのコメント欄等にコメントを頂きとても嬉しかったです ありがとうございました! 何とか4月1日を迎える事が出来そうです 今回の風邪はくしゃみと喉に来ました 後は高熱ではないですが熱がじわーっと続いている感じでしょうか 熱のある時は桃缶やゼリーなどが嬉しいのですが、熱も下がってきて喉の痛みも治りかけてきていて、痛いけどむず痒い様なそんな時、何故か辛いものが食べたくなってきます 特にカレーなどは「ザインドカリー」と言いたくなる様な本格的なものが食べたくなってきますし、海老チリなども程良く喉に刺激を与えてくれたりしちゃいます 激辛レベルではなく、ほんのり辛いのが丁度良い感じです と言う事で昨夜は海老チリの登場です 海老チリに使うお皿って気付いたら決まってしまっていて、写真を撮る度に毎度毎度同じ「絵」になってるよねぇと思ったので、昨日は同じお皿ですがちょっと目隠ししてみました 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい♪ 大した事じゃないんですけどね^^; ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 毎度毎度使っているお皿はリム部分が黒いもので、随分前に200円で買ってきたものなのですが、安かったせいもあってか気軽に使える為、我が家で良く使うお皿の1つになりました これに海老チリを乗せるとこんな感じになるのですが、レタスの千切りとセットにするのが好みなので、何度作っても見た目は変わらず と言う事で今回はリム部分に胡瓜を並べてみました …ってそんなに変わり映えしないかしら…? ま、まぁそれは置いといて いつもの海老チリ、美味しく頂きました いつも酒粕と塩麹で「なんちゃって酒醸(チューニャン)」を作るのですが、これが入るだけでグッと本格的な味になります♪(レシピは→こちら←) そして「ザインドカリー」なものも食べたくて、一昨日作ったカリーがこちら チキンティッカマサラカレーです 本当のチキンティッカマサラカレー by プラバール インドの方が書いておられるレシピで、いつか作りたいと思っておりやっと作る事ができました とっても美味しかったです♪♪ クミン入りのターメリックライスと共に頂きましたまた作ろうと思います♪♪ 以前は一部苦手なスパイスがあったため、なかなか本格的なものが作れなかったのですが、今は、苦手なものがなくなってきたので、本格レシピにもチャレンジしやすくなりました と、カリーを作ったり胡瓜をスライスしてみたりと…料理が出来る程度には元気になってきました カリーを作っていた時は熱も高かったのですが、スパイスの香りで妙にやる気だけは満々になっていくという不思議な状態でしたが、半分は家人に手伝って貰って楽しました♪ 寝込ていた分、ちょっと頑張らないと…大変そうなので、勉強がんばります! 試験が終わるまで、ブログの更新も不定期っぽくなるかと思いますが、覗きに来て下さるととてもとても嬉しいです♪ 【関連記事レシピ】 我が家の海老チリレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 この中のインドカレーを食べてみたい気分♪ どんな感じだろう 【S&B】お好きなカレー&ハヤシ缶詰をサイトから選んでGET! ←参加中 続きを見る ['close']
迂闊にも風邪をこじらせてしまって、この23日はベッドの住人となってしまいました 熱のせいか、とにかく喉の奥が熱くて水分補給が欠かせない感じになっています 幸いにも食欲はあるので助かっているものの、さすがにこの体調で激しい調理(?)をするのもままならず と言う事で、いつ食べようかなーと思っていた豆乳冷製麺用のスープを使って、本日は簡単ブランチを作りました 韓国風の冷麺で「コングスク」と言うものです 豆乳スープで食べる韓国の夏の定番麺なんだそうです まだまだ寒い日が続いているのですが、私の「喉の奥が熱い!」と言う今の状況にはちょっと嬉しい感じでした スープは豆乳でお馴染みのマルサンの春の新商品「韓国風豆乳冷製麺コングクス用スープ」を使いました続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m スープはストレートタイプでこのままかけるだけです これで23人分のスープとなっています 後は好みの麺と合わせるだけなんですが、パッケージの用意する材料には「素麺」とありました お素麺も喉越しが良くて良いなぁ…と思いつつ、我が家の麺の在庫を見てみると、通常のお素麺の他、こういうものがありましたので今回はこちらの麺を使用 半田素麺です 麺は太めのお素麺で、ひやむぎよりもやや太めの麺 これ1束が100gで、1束1人前とされています でも我が家で1人で1束はちょっと多いので大抵は1束を2人で食べています ただ、そのまま半分ずつだとこれまたちょっと少ないので、こんな具合で嵩上げします 千切りキャベツを入れるのですが、普通の細さのお素麺で作るよりも半田素麺やひやむぎでこのスタイルにするのが気に入っています 麺に太さがあるので、キャベツと馴染み易いのかもしれません キャベツは2人分で1/2個使っていて、麺が茹で上がる10秒前ぐらに入れ、さっとかき混ぜます 後はざるに上げて冷水で麺ごと洗って冷やします 今回はキャベツと合わせた半田素麺でコングスクにしてみました ゆで卵、小松菜、キムチを合わせました スープを別容器に入れていたのですが、これはつけ麺としても楽しみたかったので 最初はつけ麺で楽しみ、その後はスープをかけて♪ スープをかけた後はキムチや小松菜を混ぜてキムチ風味のスープで頂きました 豆乳ベースのスープなので、とてもまろやかであっさりしています コングスクって今回初めて頂きましたが、冷やし担々麺とはまたちょっと違うあっさり系で、とても好みの味でした 御馳走様でした♪ 後1袋残っているので、冷やしスープパスタで食べてみようかなーなんて思っています イソフラボンもたっぷりなので、夏の栄養補給に良いと思います♪ ひとつ上の豆乳マルサンファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 終盤は我が家の常備調味料、激辛道場シリーズの坦々ゴマだれをちょい足ししてみました じんわり辛くなって、冷麺を食べているのに汗をかきました 【プロージット】「ベーコン(ブロック)400g」20名様試食モニター募集! 【亀城庵】開発中生姜うどんを使ったオリジナルレシピを大募集!50名様 続きを見る ['close']
うかつにも風邪をちょっとこじらせてしまって、この23日は寝込んでおりました 喉をやられてしまった様で、とにかく喉の奥が熱く、水分補給が欠かせない感じになっています 幸いにも食欲はあるので助かっているものの、さすがにこの体調で激しい調理(?)をするのもままならず と言う事で、いつ食べようかなーと思っていた豆乳冷製麺用のスープを使って、本日は簡単ブランチを作りました 韓国風の冷麺で「コングスク」と言うものです 豆乳スープで食べる韓国の夏の定番麺なんだそうです まだまだ寒い日が続いているのですが、私の「喉の奥が熱い!」と言う今の状況にはちょっと嬉しい感じでした スープは豆乳でお馴染みのマルサンの春の新商品「韓国風豆乳冷製麺コングクス用スープ」を使いました続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m スープはストレートタイプでこのままかけるだけです これで23人分のスープとなっています 後は好みの麺と合わせるだけなんですが、パッケージには「素麺」とありました お素麺も喉越しが良くて良いなぁ…と思いつつ、我が家の麺の在庫を見てみると、通常のお素麺の他、こういうものがありましたがので今回はこちらの麺を使用 麺は太めのお素麺で、ひやむぎよりもやや太めの麺 これ1束が100gで、1束1人前とされています でも我が家で1人で1束はちょっと多いので大抵は1束を2人で食べています ただ、そのまま半分ずつだとこれまたちょっと少ないので、こんな具合で嵩上げします 千切りキャベツを入れるのですが、普通の細さのお素麺で作るよりも半田素麺やひやむぎでこのスタイルにするのが気に入っています 麺に太さがあるので、キャベツと馴染み易いのかもしれません キャベツは2人分で1/2個使っています 今回はキャベツと合わせた半田素麺でコングスクにしてみました ゆで卵、小松菜、キムチを合わせました スープを別容器に入れていたのですが、これはつけ麺としても楽しみたかったので 最初はつけ麺で楽しみ、その後はスープをかけて♪ スープをかけた後はキムチや小松菜を混ぜてキムチ風味のスープで頂きました 豆乳ベースのスープなので、とてもまろやかであっさりしています 冷やし担々麺とはまたちょっと違うあっさり系で、とても好みの味でした 御馳走様でした 後1袋残っているので、冷やしスープパスタで食べてみようかなーなんて思っています イソフラボンもたっぷりなので、夏の栄養補給に良いと思います♪ ひとつ上の豆乳マルサンファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 終盤は我が家の常備調味料、激辛道場シリーズの坦々ゴマだれをちょい足ししてみました じんわり辛くなって、冷麺を食べているのに汗をかきました 続きを見る ['close']
迂闊にも風邪をこじらせてしまって、この23日はベッドの住人となってしまいました 熱のせいか、とにかく喉の奥が熱くて水分補給が欠かせない感じになっています 幸いにも食欲はあるので助かっているものの、さすがにこの体調で激しい調理(?)をするのもままならず と言う事で、いつ食べようかなーと思っていた豆乳冷製麺用のスープを使って、本日は簡単ブランチを作りました 韓国風の冷麺で「コングスク」と言うものです 豆乳スープで食べる韓国の夏の定番麺なんだそうです まだまだ寒い日が続いているのですが、私の「喉の奥が熱い!」と言う今の状況にはちょっと嬉しい感じでした スープは豆乳でお馴染みのマルサンの春の新商品「韓国風豆乳冷製麺コングクス用スープ」を使いました続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m スープはストレートタイプでこのままかけるだけです これで23人分のスープとなっています 後は好みの麺と合わせるだけなんですが、パッケージの用意する材料には「素麺」とありました お素麺も喉越しが良くて良いなぁ…と思いつつ、我が家の麺の在庫を見てみると、通常のお素麺の他、こういうものがありましたので今回はこちらの麺を使用 半田素麺です 麺は太めのお素麺で、ひやむぎよりもやや太めの麺 これ1束が100gで、1束1人前とされています でも我が家で1人で1束はちょっと多いので大抵は1束を2人で食べています ただ、そのまま半分ずつだとこれまたちょっと少ないので、こんな具合で嵩上げします 千切りキャベツを入れるのですが、普通の細さのお素麺で作るよりも半田素麺やひやむぎでこのスタイルにするのが気に入っています 麺に太さがあるので、キャベツと馴染み易いのかもしれません キャベツは2人分で1/2個使っていて、麺が茹で上がる10秒前ぐらに入れ、さっとかき混ぜます 後はざるに上げて冷水で麺ごと洗って冷やします 今回はキャベツと合わせた半田素麺でコングスクにしてみました ゆで卵、小松菜、キムチを合わせました スープを別容器に入れていたのですが、これはつけ麺としても楽しみたかったので 最初はつけ麺で楽しみ、その後はスープをかけて♪ スープをかけた後はキムチや小松菜を混ぜてキムチ風味のスープで頂きました 豆乳ベースのスープなので、とてもまろやかであっさりしています コングスクって今回初めて頂きましたが、冷やし担々麺とはまたちょっと違うあっさり系で、とても好みの味でした 御馳走様でした♪ 後1袋残っているので、冷やしスープパスタで食べてみようかなーなんて思っています イソフラボンもたっぷりなので、夏の栄養補給に良いと思います♪ ひとつ上の豆乳マルサンファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 おまけ 終盤は我が家の常備調味料、激辛道場シリーズの坦々ゴマだれをちょい足ししてみました じんわり辛くなって、冷麺を食べているのに汗をかきました 続きを見る
<<前の5件 77 78 79 80 81 82 83 84 85 次の5件>>