商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,703,687 名
クチコミ総数 17,401,336 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
子供の頃は「ゆりね」ってそんなに好んで食べなかったのですが、大人になってから好んで食べる様になりました 茶碗蒸しに入れたりホイル焼きにしたり、炒めたり…と使っていますが、今年に入ってからはよく食べているのが、炊き込みご飯です 干し貝柱と合わせたり、五目ご飯の具にしたりと色々なのですが、今回の炊き込みご飯はゆりねが主役のさっぱり系の炊き込みご飯 基本が塩味なので、とても簡単でシンプルなお味です♪ 続きでレシピを紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■ゆりねとひじきの炊き込みご飯 <2合分> 米:2合 水:米と同量11倍程度(好みで調整して下さい) 酒:大さじ1 梅干し(大きめのもの):1個(大きさによって調整) 芽ひじき(乾燥タイプ):大さじ1 切り昆布:34cm分 塩:少々 1.米は洗ってザルに上げておきます 2.米と残りの材料を合わせ30分1時間吸水させ、いつも通りに炊きあげます 3.炊きあがったら梅を潰しながらしゃもじで混ぜあわせます 私はこれに醤油胡麻をかけて食べるのが好みなので、ご飯そのものにはさほどしっかり味をつけておらず、他のおかずとも合わせ易くしています 塩の量はお好みでどうぞ^^ この日のお弁当は、こんな感じでした そして今回のご飯には、雑穀の他ハウスウェルネスフーズさんの強化米「ごはんでファイト」が入っています お米は七分づきと五分づきのものをミックスしたものを使っています 【関連記事】 朝のパワーフード具沢山のお味噌汁と自分磨きのトリビア 百合根ご飯おお弁当(3/6のお弁当) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ハウスウェルネスフーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
朝食はおかず代わりにもなる野菜たっぷりの具沢山のお味噌汁を用意する事が多く、温野菜代わりにもなっています 具を多めにして汁気をやや少な目にして、塩分摂りすぎ防止も兼ねています^^ 寒い時期は酒粕や生姜、一味や七味などもトッピングして体を温める様にしています そんな我が家のお味噌汁に欠かせないのがお椀です 今年に入ってお椀が1種類増えました♪ 先日…といっても1月なんですが、名古屋での授業の帰りに大阪の伊勢丹にて「合格椀」なるものを見つけて思わず買っちゃったんですよねぇ 五角形のお椀で、五角→合格…と何とも分かりやすい話のお椀なんですが、私にはこれは五角というよりも、梅型っぽく見えてたりします 可愛い形ですよね♪ さてさて、その具沢山のお味噌汁なんですが、先日ハウスウェルネスフーズさんのイベントで 「ごはんでファイト!ごはんがすすむおかずにもなっちゃうスープ料理大募集」 と言うものがあり、その際に具沢山のお味噌汁を投稿した所、選んで頂きました♪ いつもお世話になっている「サプリ米」が我が家に届きました そして今回は見慣れたビタミン鉄分と、カルシウムのサプリ米以外にもう1つニューフェースが入っておりました それがこちら、「ごはんでファイト」と言うもので、ビタミンミネラル強化米です 我が家は雑穀ご飯をいつも食べているのですが、色々な人から「私は雑穀ご飯が食べたいのだけれど、主人が嫌がって…」などと言う話を聞く事が多いんです 我が家は家人が好んで雑穀ご飯も食べてくれるので、話を聞いた時にはびっくりしました 雑穀は苦手だけど手軽に栄養補給を…と言う時に、こういう姿を綺麗に隠してくれるサプリ米は非常に便利だと思います サプリ米のシリーズって普通にスーパーなどで買えると言う点も、私はとても気に入っていて、日頃から雑穀と合わせて使わせて貰っています^^ この日の朝食は、具沢山のお味噌汁と百合根とひじきの炊き込みご飯の組み合わせでした 山形の「おみ漬け」もちょっと添えています 百合根ご飯のレシピはまた別途アップしたいと思います いよいよ迫ってきている4月の試験に向けて、この合格椀で日々ゲン担ぎ中だったりします^^; 頑張らなくちゃ♪♪ 【関連記事レシピ】 賢く手抜き、ちょい足しでちゃっかり栄養補給 我が家の雑穀ご飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 キャラクターの「テレモン」が可愛いです♪♪ ハウスウェルネスフーズ社員によるつぶやきブログ 「ハウスウェルネスフーズのはてなダイアリー」 ハウスウェルネスフーズファンサイト参加中 【発売前モニター大募集】自分磨きのトリビアを教えてください ←参加中 気になるお題目だったので、「私の自分磨き」のトリビアについてちょこっと このブログでも時々ヘアケア製品のモニターを行った際い書いているのですが、頭皮マッサージなんですシャンプーしながら出来ますし、抜け毛予防にもなります 特別な道具も不要で(あっても良いですが)お手軽に出来るのも嬉しいです♪ これがもう本当に良くて、頭もスッキリするし、何よりも顔のたるみの防止にも繋がります 検索すると色々な動画も出て来ますが、こんな感じです 気分転換にもなりますし、何よりも気持ち良いですよ! 続きを見る ['close']
先日、長野県のひかり味噌株式会社さんから届いた「味噌仕込みセット」を使って、どのタイミングで仕込もうか悩んでいたのですが、この土日に無事お味噌を仕込む事が出来ました 休日だったので家人と2人で味噌仕込みを行ったのですが、2人で作業が出来て良かったですよ 今回作ったお味噌は、大豆と米(麹)の割合が同比率の「10割麹味噌」と言うものです さて、作業の流れなのですが、1日目は大豆を洗って水に浸しておくだけの簡単なお仕事 2日目が本作業となり、色々とやる事があります 流れはざっとこんな感じです 1.大豆を煮る 2.塩きり麹を作る 3.煮た大豆をつぶす 4.仕込み味噌を作る(大豆と塩きり麹を混ぜる) 5.味噌団子を作る 6.樽につめる 7.保管する 添付の説明書を見ながら、作業の開始です ちょっと写真が多く、長いレポートになりますが、続きにて仕込みの様子を紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■10割麹味噌 <材料> 出来上がり35kg分 大豆:1kg 麹:1kg 塩:500g ラップや大きめのビニール袋など:数枚 重し:800g程度 紐、またはゴムなど:1m程度 中蓋:丸皿などで代用 ■1日目の作業 1.大豆を洗う 大豆を手でこするように洗います ※大豆に含まれる「サポニン」の作用で水が泡立つ事があるそうですが、思ったほど泡立ちませんでした …水が冷たくて途中で「おうちの人(家人)」に交代して貰いました^^; 2.大豆を水に浸す 容器に大豆をと水をたっぷり入れて、水に浸しておきます 春夏:8時間以上 秋冬:16時間以上 225倍ぐらいに膨らみます 1日目はここまで ■2日目の作業 1.大豆を煮る 圧力鍋を使うか、そのまま煮るか悩んだのですが結局鍋で煮る事にしました 所用時間4時間半でした 煮上がりの目安は、豆を縦方向につまみ、柔らかく押し潰れたら煮上がりで、潰れる前に2つに割れてしまう場合はもう少し煮ます 硬さを確かめるのに潰しては食べて…としていたんですが、この大豆がとっても美味しいんです 北海道産の白目大豆「トヨハルカ」と言う品種です こんな美味しい大豆がお味噌に…と思うとワクワクしちゃいました 勢いで何粒も食べそうになるのをこらえて、次の工程へ 2.大豆をざるにあける 大きなザルが無いのでこの様な状態です 「おうちの人」にやって貰いました さっきから私「おうちの人」と連発しておりますが、実はこの手順書にですね? この様に「おうちの人が云々」とあちこちに書いてあるんです なのでついつい家人に「おうちの人がやってくれるよ」と声をかけては、家人の出番…となっていたのでございますむふふ(これ良いですよとっても♪) そしてこの工程で絶対忘れてはいけないのが、大豆の煮汁を後で使うので取っておきます このお水を「種水」と言うそうです麹と合わせて使います 200ccほどあれば良い様です 大豆を冷ましている間に次の工程に入ります 「塩きり麹」を作っていきます 用意するものは、麹、塩、そして種水(100cc)です 3.米麹に水を混ぜる 米麹1kgに、冷ましておいた100ccの種水を加えて軽く混ぜてしばらくおきます ※この時強くかき混ぜると表面の麹菌が落ちて、熟成が進みにくくなるので注意が必要だそうです ※種水が熱いままだと麹の力が弱まったり無くなったりするので、必ず冷ましてから使います 4.塩きり麹を作る 最後に使う塩ひとつかみ(10g程度)取っておきます 残りの塩を工程3の麹に加えて混ぜます 5.大豆をつぶす 大豆を潰す道具は何でも良いそうなので、まずはハンドブレンダーを使ってみました 良い感じで潰れるのですが、あまりにも滑らかになりすぎるのと、本体がかなり熱くなってしまったので、ここで「おうちの人」の出番となりました 「おうちの人」には、マッシャーで潰して貰いました 1kgの乾燥大豆ってかなりの量なので、4回ぐらいに分けて行いました マッシャーの方が何となく良い感じで潰れています おうちの人がとってもとっても頑張ってくれております 私は見てるだけ^^; 機械を使わなければ、この作業が一番力仕事なんじゃないかと思うので、おうちの人様々です 6.大豆と塩きり麹を混ぜる 大豆に塩きり麹を少しずつ混ぜていきます 今回一番の難関となったのがこの工程でした なぜなら、この大豆と塩きり麹をあわせられるだけの大きさの桶やボウルが無いからです 1度には無理なので半量ずつ分けて行いました 混ぜにくい場合は、種水を加えて粘度程度の硬さに調整します 特に混ぜにくいと言う事もなかったので、種水は入れずにそのまま混ぜていきました これで「仕込み味噌」の完成です 7.味噌団子を作る 仕込み味噌をそのまま樽に詰めていくのかと思ったら、こんなお団子を作るんですね この作業が実に楽しい♪ おうちの人と共に、にぎにぎしながら丸めましたよ これは、子供と一緒に行うと一番楽しい作業なんじゃないでしょうか? 大人の私ですら、妙にはしゃいでしまいましたもの 8.味噌団子を樽につめる 味噌団子を容器に並べ入れ、空気をしっかり抜く為にぎゅうぎゅうと押さえつけていきます 空気が入っていると変色や水分が出る原因になるそうです 「おうちの人」がここでも大活躍 ぎゅうぎゅうと樽につめてくれました 直接樽に詰めるか悩んだのですが、ビニールを1枚敷いてそこに詰めていきました ビニールは予めアルコールを吹き付けて消毒しておきました 9.塩をかけラップをする 味噌が詰まったら、取っておいた塩を上にかけて、ラップなどをぴったりと貼り付けます (空気に触れてしまうと雑菌が繁殖しやすくなります) 10.おもしを乗せ蓋をする 中蓋用のお皿…と探していたら、このお皿が丁度良いサイズだったのですが…平らじゃないんですよねなのでこれを置くとこんな感じになっちゃいます これじゃダメだろう…と言う事で、良いのがないかなーと探したら、丁度良い代物がありました それがこちら↓鍋敷きです これなら重しにもなりぴったりと蓋の役割もしてくれる?? と言う事で、鍋敷きをラップでくるんでさらに袋に入れてこの様な具合に そして重しは、せっかくなので、さっきのお皿を2枚乗せました 後はビニールで覆って紐でしばったら仕込みの完了! 食べ頃は春夏の仕込みだと半年後から、秋冬仕込みなら10ヶ月後だそうです 年内にはお味噌を使う事が出来るかな? これから1ヶ月に1度観察と、2ヶ月目以降は「天地返し(しゃもじなどで全体を混ぜる)」なども行っていきますので、その様子も引き続きブログにアップします ぜひお付き合い下さいませ ひかり味噌さんの「みそ博士」によりますと、 味噌造りでもっとも大事なのは「愛情」 なのだそうです 大豆を洗う時、茹でる時、そして潰しながら、麹と合わせながら、丸めながら…そして詰めながら どうかどうか…美味しいお味噌になりますように、美味しくなぁれ美味しくなぁれ!の気持ちをもって仕込みました この秋冬がとても待ち遠しいです^^ 3月11日と言う日に家人と仕込んだお味噌 様々な思いの詰まったお味噌となりました とても素敵で楽しい体験をさせて頂きました ひかり味噌株式会社さん、ありがとうございました! 長いレポートを最後までご覧下さってありがとうございました そして味噌仕込みの副産物があるんですが、それは次でアップ致しますね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ひかり味噌ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
今年は順調です 何が順調かと申しますと、数年前から勝手に絶賛応援中の「ヤマブシダケ」が、比較的普通に店頭に並んでいるからなんですと言っても近所のスーパーには並ばないのですが…そんな絶賛応援中の「ヤマブシダケ」については、過去記事のこちらとこちらで、これまた暑苦しく語っておりますのでご覧下さいませビジュアルがあまりにもアレでソレな感じなので、なかなか手に取って貰えそうにない可愛そうなキノコなんですが、その美味しさと栄養価は目を見張るものがあるんですよビジュアルはこんな感じで、思わず目とか鼻とかつけたくなる勢いですやっぱりどう考えても初めてご覧頂く方はこれを手にするのは躊躇しちゃいますよね…私もお初の時は手に取るまでとても悩みましたもんでも、このキノコをゲット出来れば秋冬の鍋は勝利したも同然!なんです特にキノコ鍋に寄せ鍋の類、またお吸い物やお味噌汁など、本当に良いお出汁が出るのでお勧めと言う事でもし見かける事があれば、ぜひぜひお手に取ってみて下さいね値段はこちらでは100円100円… 続きを見る ['close']
<<前の5件 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次の5件>>