商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,704,003 名
クチコミ総数 17,402,447 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
たまごが大好きなんです♪ 大好き過ぎて食べられない程大好き…と言う意味不明ぶりなんですが、とにかく大好き 子供の頃から「たまごは1日1個」と言われて育ってしまったおかげで、2個3個と食べる事が未だに出来ず、すき焼きやその他卵料理でちょっと多めにたまごを食べるつもりの時は たまご断ち なんて事をしてからたまごを頂いております と言う程に、たまごを食べる事に関しては他の食材以上に何故かとてもとても気合いが入ってしまいます そんな私の元にこの度やってきたのは、香川県の松本ファームさんの烏骨鶏の卵です 私初めてなんです、烏骨鶏の卵を食べるのって しかも私の大好きな「たまごかけご飯で食べて下さい」と言うお達しがありまして、もうもう大興奮のたまごかけご飯となりました 届いた烏骨鶏の卵はこんな感じで、普通の卵よりもやや小ぶりなんです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 比較で置いた卵はMサイズで売られているものなんですが、烏骨鶏の卵は一般のSサイズの卵ぐらいかややそれよりも小ぶりかな?と言う印象です で、この大きさなんですが、私の1回のご飯の量には丁度良いぐらいの大きさなんです たまごかけご飯が大好きなのですが、食べるご飯がやや少量な為Mサイズの卵だとご飯1膳に対してちょっと多くなってしまい、しゃぽしゃぽのたまごかけご飯になってしまうんです なのでどうしてもたまごかけご飯が食べたい時は、1個の卵を溶いて家人と半分こして使ったりしています さてさてそんなたまごかけご飯なんですが、自家製の出汁醤油と煎酒と言う日本酒と梅干しを煮詰めて作る江戸の調味料を合わせた、我が家の「たまごかけご飯専用醤油」を使って味をつけます 出汁醤油2:煎酒1の比率ぐらいです 烏骨鶏の卵は他の卵よりも殻がとてもしっかりしていました びっくりしたのが、卵の外見を見ると小さいのに、黄身は普通の卵と同じぐらいの大きさである事 と言う事はかなり濃厚なお味が期待出来る!? それではいよいよ試食です♪ 卵かけご飯を作る時って、卵を別に溶いて醤油を入れてからご飯にかける…と言うパターンの時もありますし、今回の様にご飯に直接かけて食べる時もあります 黄身をちょっと潰してから、黄身めがけて出汁醤油をかけます この黄身もなかなか潰れずしっかりしているなぁと思いました 黄身がお箸を押し返してくる感じです 後は混ぜ混ぜしていきますが、この辺はとても好みが出る所だなぁと思います 私はしっかり混ぜる派で、家人はさくっと混ぜる程度 もうちょっと写真を撮りたかったんですが、食べたいよ!の気持ちに負けてしまい、この先の写真はございません^^; たまごの味ですが、とっても濃厚でたまごの味がするのに、とてもあっさりマイルドなんです 後味もとても良くて、いわゆる卵臭みたいなものも全然ありません この卵でTKG(たまごかけごはん)を経験してしまうと、もう普通の卵には戻れないかも…なんて気になりました 朝からこんな贅沢なたまごかけご飯が食べられるなんて、とっても幸せな1日のスタートです 初烏骨鶏卵、美味しく美味しく頂きました ご馳走様でした^^ 松本ファームファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
今年のバレンタインデーは、チョコレートと共に石鹸をプレゼントしました♪ それがこの黒い石鹸「ブラックフォースソープ」と言うものです バレンタインデーに届いたので、良いタイミングでした この石鹸は男の美学株式会社が出している商品で、無添加化粧品でおなじみの「HABA(ハーバー)」の男性化粧品シリーズです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい 石鹸、かなり良い感じでしたよ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 体臭や年と共に気になる加齢臭、こればかりは避けて通れないものがありますよね(涙) 家人もとても気にしている様で、帰宅後と朝の運動後で1日2回シャワーを浴びています 匂いの元となる場所は、脇の他、耳の裏やうなじなどもあると聞いたので、洗う時はしっかり耳の裏や首筋あたりも洗って貰っています 現在家人が使っているのは固形石鹸で、いわゆる体臭予防系のものです 私、結構匂いのキツイものが苦手で、香水もそうですがボディソープやシャンプーも匂いの種類によっては頭痛まで引き起こす勢いになります さらに、一時からメントール成分配合のものも、ダメになってしまって困り果てておりました 男性用のボディソープやシャンプーってメントール系のものが多くありませんか? 固形石鹸に切り替えてみたのもその頃からでしょうか ただ、固形石鹸といっても匂いの種類が合わないものも多く、体臭よりもその石鹸を使った為についてしまった石鹸臭が嫌になる事もありました 色々な体臭対策のものが出ているので、毎回種類を変えて試してみています まずは石鹸の匂いがどうかのチェックをして、その後製品の効果がどうかをチェックしています 今回のブラックフォースソープは、竹炭、柿渋エキス配合で、高麗人参末が入っています これが匂いの元になる汗や皮脂の汚れを落としてくれるそうです 気になる石鹸の匂いは、無香ではありませんが、ごくごく自然な石鹸の香りで気にならないです (良かった…) 一般的な柿渋石鹸と違い、石鹸の色が黒いのも「いかにも感」が無くて、お洒落な感じで良いかもしれません 泡立ちも非常に良く、すぐに滑らかで細かい泡になります 泡立てる作業ってついつい適当にやっちゃうがちなので、さくさくっと泡立つのは良いですね そして香りもメントール系やデオドラント系の何かがある訳でなく、ごくごく自然な香りです これは匂いの種類によっては頭痛まで起こしてしまう私も助かります♪ (家人の)顔や頭に使っても問題なく、とてもしっとりした仕上がりになります 私も体に使ってみましたが、普段のボディソープよりも仕上がりが気に入りました 泡切れも良くさっぱり洗い上がるのに、とってもしっとり! 匂いもおさえてくれていますし、これは良いかもしれません また、サンプルでシャンプーと顔のローションがついてきていたんですが、このシャンプーも良い感じです 頭皮や頭皮の毛穴ケアと共に、べたつきを防いでくれる様で、昨夜使って貰ってみたのですが1日経った今、頭皮の状態もテカリがいつもより少ないかなぁ?と思います 家人の場合だとシャンプーは1本あったらかなり持つので、シャンプーも買おうかなと思います シャンプーの時にはこのシリコン製の頭皮ブラシを使ってマッサージしています これ去年から使い出したんですが、毛穴ケアも出来て良いですよ♪ 私も愛用しているのですが、家人にも使って貰っています 頭皮ケアがしっかり出来るので、匂いもすっきり落ちます♪ 写真を撮るのに家人の頭に乗せてみたら、思い切り苦笑いしていましたごめん^^; 男の美学ファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【こすらないで角質OFF】スキンピールセラム 無料お試しモニター10名募集! 続きを見る
今年のバレンタインデーは、チョコレートと共に石鹸をプレゼントしました♪ それがこの黒い石鹸「ブラックフォースソープ」と言うものです バレンタインデーに届いたので、良いタイミングでした この石鹸は男の美学株式会社が出している商品で、無添加化粧品でおなじみの「HABA(ハーバー)」の男性化粧品シリーズです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい 石鹸、かなり良い感じでしたよ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 体臭や年と共に気になる加齢臭、こればかりは避けて通れないものがありますよね(涙) 家人もとても気にしている様で、帰宅後と朝の運動後で1日2回シャワーを浴びています 匂いの元となる場所は、脇の他、耳の裏やうなじなどもある様なので、洗う時はしっかり耳の裏や首筋あたりも洗っています 私、結構匂いのキツイものが苦手で、香水もそうですがボディソープやシャンプーも匂いの種類によっては頭痛まで引き起こす勢いになります さらに、一時からメントール成分配合のものも、ダメになってしまって困り果てておりました 男性用のボディソープやシャンプーってメントール系のものが多くありませんか? 固形石鹸に切り替えてみたのもその頃からでしょうか ただ、固形石鹸といっても匂いの種類が合わないものも多く、体臭よりもその石鹸を使った為についてしまった石鹸臭が嫌になる事もありました 石鹸は体臭対策のものが色々と出ているので、毎回種類を変えて試してみています まずは石鹸の匂いがどうかのチェックをして、その後製品の効果がどうかをチェックしています 今回のブラックフォースソープは、竹炭、柿渋エキス配合で、高麗人参末が入っています これが匂いの元になる汗や皮脂の汚れを落としてくれるそうです 気になる石鹸の匂いは、無香ではありませんが、ごくごく自然な石鹸の香りで気にならないです (良かった…) 泡立ちも非常に良く、すぐに滑らかで細かい泡になります 男性って結構こういう泡立てる作業って女性に比べると、ちゃちゃーっとやっちゃう所があるので、さくさくっと泡立つのは良いですね そして香りもメントール系やデオドラント系の何かがある訳でなく、ごくごく自然な香りです これは匂いの種類によっては頭痛まで起こしてしまう私も助かります♪ (家人の)顔や頭に使っても問題なく、とてもしっとりした仕上がりになります 私も体に使ってみましたが、普段のボディソープよりも仕上がりが気に入りました さっぱり洗い上がるのに、とってもしっとり! 匂いもおさえてくれていますし、これは良いかもしれません また、サンプルでシャンプーと顔のローションがついてきていたんですが、このシャンプーも良い感じです 頭皮や頭皮の毛穴ケアと共に、べたつきを防いでくれる様で、昨夜使って貰ってみたのですが1日経った今、頭皮の状態もテカリがいつもより少ないかなぁ?と思います 家人の場合だとシャンプーは1本あったらかなり持つので、シャンプーも買おうかなと思います シャンプーの時にはこのシリコン製の頭皮ブラシを使ってマッサージしています これ去年から使い出したんですが、毛穴ケアも出来て良いですよ♪ 私も愛用しているのですが、家人にも使って貰っています 頭皮ケアがしっかり出来るので、匂いもすっきり落ちます♪ 写真を撮るのに家人の頭に乗せてみたら、思い切り苦笑いしていましたごめん^^; 男の美学ファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
金曜日の夜は、神戸元町辰屋さんの特選リブロースで鉄板焼きと相成りました お肉の感想とちょっと珍しいキノコも買って来たので、そちらも合わせて続きで紹介したいと思います良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m お肉は室温に戻してから焼くので、お皿に乗せてしばらくは置いておきます 時間が経つとエッジの立っている状態からこの様な状態になってきます 室温に戻している間に焼き野菜の準備をします 今回用意した野菜はこんな感じです かぼちゃ、スナップ豌豆、パプリカ、ピーマン、たまねぎ、人参、キノコ3種類 キノコはエリンギとハナビラタケの他、ちょっと珍しいものがあったので買って来ました バイリング(はくれい茸)と言うキノコです(左がハナビラタケ、右がバイリング) ハナビラタケについては過去記事の→こちら←で熱く熱く語っておりますのでご覧頂くとして、バイリングは初めて手にするキノコでした 調べてみると、幻のキノコとか神のキノコとして「神茸」とも呼ばれているそうです 希少種の茸なのだそうです焼いて食べるととても美味しいとの事なので買って来ました 我が家では焼肉の時に焼き野菜にキノコ類を合わせる事が多いんですが、これはお肉から出た脂をキノコが吸ってとっても美味しくなるからなんです 特に今回の様な霜降りのお肉は良い脂が出るので、それを期待してのキノコ多めの焼き野菜セットとなりました そして忘れてはならないのが、ガーリックオイルです ニンニクをスライスしたものを、アルミカップに入れオイルを注いでホットプレートの片隅においておきます オイルは、綿実油のプレミアムオイルを使いました♪ いよいよお肉ですが「ひっくり返すのは1度だけ!」と注意書きにもあったので、タイミングを見つつ焼いていきます 表面に肉汁がうっすら浮いてきたら返し時です 同梱されていた「焼き加減のコツ」によると、ひっくり返した後の時間は レア:10秒 ミディアム:20秒 ウェルダン:30秒 との事です 私はミディアムレアぐらいが好きなので145秒といったぐらいが良い感じ♪ 最初の1切れは大好きなお塩「藻塩」をつけて頂きました その後からは、山葵醤油や辛子醤油、ポン酢などで楽しみました ニンニクも程良く油で揚がった状態になるので、お肉に乗せて頂きます♪ お肉の感想なんですが、まず焼いている時の脂の香りがとても良くて、家人と共に「香りがいいねぇ」とクンクン匂ってしまいました^^; そしてそしてお肉のお味ですが、お肉の旨味と甘味が感じられ、噛むと口の中に肉汁がじゅわっと広がります 便宜上噛んでますが、噛まなくても溶ける!って勢いです 私は脂の多いものは苦手だったので避けていたのですが、この脂はとても美味しい♪♪ そしてその脂を吸った焼き野菜(特にキノコ!)は絶品♪ 思わずちょこっとガーリックライスも作ってしまいました このガーリックライスがとってもとってもとっても美味しかったので、本日の昼食は、このお肉を使った贅沢なリブロース炒飯を作りました ■贅沢リブロース炒飯 <2人分> リブロース:50g(2枚程度使用) ご飯:お茶碗2杯 ニンニクみじん切り:1片 玉ねぎのみじん切り:適量 白葱のみじん切り:適量 豆板醤:小さじ1 塩:少々 胡椒:少々 醤油:適量 卵黄:お好みで 1.牛脂をじっくり焼き、脂が出て来たら、ニンニクを入れ炒めます 2.香りが出て来たら玉ねぎ、白葱、豆板醤を入れさらに炒めます 3.ご飯を入れほぐしながら炒め、塩、胡椒で味をととのえ、仕上げに醤油適量を加えて完成 お肉も炒飯もとってもとっても美味しかったです♪ ご馳走様でした! 小分けして冷凍にもしているので、この絶品炒飯やミニステーキ丼を楽しみたいと思います 【関連記事】 神戸元町辰屋さんの特選リブロース ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 神戸元町辰屋ファンサイト参加中 続きを見る
年に何度かのお楽しみとなっている食イベントがあるのですが、それは新潟のお蕎麦で布海苔をつなぎに使った「へぎそば」が、ここ大阪でも食べられると言うものです大阪難波のタカシマヤのB1に「味百選」と言うコーナーがあり、そこのイートインコーナーで食べる事が出来ます このイートインコーナーは週替わりで色々なお店が出店されるのですが、半年に1度、新潟のへぎそばのお店「小嶋屋総本店」さんも出店されます 何度も足を運んでおり、また通販でもちょこちょこお蕎麦を買っているので、出店前には必ず案内が来るのですが、何やら年々ファンが増えてきた様で出店を増やして欲しいとか早くして欲しいとか、それはもう沢山の要望があった模様 そんなこんなで今年はちょっと早めの出店となった様です 今回は2月15日2月21日(火)までです へぎそばについては、過去記事のこちらとかこちらで熱く語っておりますので、「そのお蕎麦は何だろう?」と思われた方はぜひご覧下さい と言う事で、昨日テクテクとタカシマヤまで行って食べてきました もちろんお土産の生蕎麦も買って帰ったので、本日の昼食にも登場となりました 毎回天ぷらかとろろのどちらかをセットするんですが、今日はとろろで そして、今回新たにお蕎麦の仲間入りしたのが長野の七味唐辛子です 昨日買い物ついでに一緒に買って来ました 続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 最近のお楽しみとなっている「ケンミンショー」 忘れてなければ見る様にしています 色々な地域の食べ物が登場するので、とても楽しみになっているんです 前回見た時は、長野県の事が出ていて長野県民はお蕎麦にも七味唐辛子をふりかけるとありました 七味唐辛子は私も使うのですが、つゆに七味唐辛子を入れるパターンのみで、お蕎麦直接かけた事は皆無でございました へぎそばを買うと、生麺とつゆの他に柚子入りの七味唐辛子もついてきます いつもはこれを利用しているのですが、今回はケンミンショー内で登場していた七味唐辛子を買ってきました この七味唐辛子、こちらでもパッケージは良く見るので妙に馴染みはあるものの、1度も買った事はありませんでした 善光寺名物の八幡屋磯五郎の七味唐辛子です 番組内ではこれの巨大なものが出ていた様な気がします と言う事で、早速麺に直接ふりかけてつゆに潜らせ頂きました つゆに七味唐辛子を入れて食べるのと違い、かなり直接的にガツンと来る感じです これ良いですね! この善光寺名物の七味唐辛子、とても好みの調合でした そんなこんなで我が家のお蕎麦ライフがとても充実したものになりました そして昨日七味唐辛子を探していた際、色々なお店のものがあったのですが、そこでこんな表記のものを見かけました 七味唐辛子(関東風) 七味唐辛子(関西風) 東西で七味唐辛子が何やら違う? 気になったので調べてみたら、 関東風:関東風の「醤油味の濃い目のおだし」に負けない辛さの七味 関西風:辛味を抑え、山椒とごまの香りを大切にした、関西風の「薄味のおだし」に合う七味 とありました 我が家で使っているのは京都のものが多く、七味唐辛子はそんなに辛さを感じた事がありませんでした また、家人が山椒がちょっと苦手な事もあって、七味唐辛子はそんなにあちこちのを買って食べ比べると言う事もなく今の今まで来ておりました 今回買った善光寺の七味唐辛子は関東風なのか辛味がしっかりあり、良い感じでした 使い分けるなら、関西風七味はうどんに、関東風なら蕎麦に…といった感じでしょうか? これまでさほど興味がなかった七味ですが、これを機に色々なものを使ったり、ブレンドしてくれるお店もあるので、そういう所の利用もしてみようかなーなんて思います^^ 新潟のお蕎麦に長野の七味 関西に居ながらにして、こうやって色々な場所のものを食べる事が出来る幸せに感謝しつつ… 週明けももう1度へぎそばを食べに行こうと心に誓っている次第です♪ 次回へぎそばの出店は5月だそうです そんなこんなで、今日も良い1日でした♪(まだ終わってないけれど) 【関連記事レシピ】 大好きなお蕎麦、新潟のへぎそば 大好きなへぎそばと意外な食べ方 鰹節生活のスタートは、大好きな「へぎそば」のつゆ作りから ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 第5回イベントそば好き集まれ大人気「山芋入り 越前そば」ご試食20名様♪ 続きを見る ['close']
<<前の5件 84 85 86 87 88 89 90 91 92 次の5件>>