商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,704,035 名
クチコミ総数 17,399,812 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
馴染みのバーで、レーズンバターを注文すると必ずこのお皿が使われており、いつもいつも「このお皿綺麗だなぁ」とうっとり眺めておりましたそしてうっとり眺めながら「いつか欲しいな」なんて思いつつ過ごしておりました最近私思うんです「いつか欲しいなぁ」と思っているだけじゃ時間ばかり過ぎてしまって、いざ手に入れた時にはそれを楽しむ時間が減ってるじゃないの、ってもっと早くに手に入れておけば、それを楽しむ時間はその分長くなる訳ですだから本当に欲しいものはさっさと手に入れましょう!と言っても、その法則で何でも手に入れようって言うのは無理な話なので、この場合は「手が出る範囲」での話です長年迷っていましたが、この度思い切って結婚記念日の品物と言う口実にして購入いたしましたそれがこちら↓大好きな赤色の箱に入っており、この箱を見るだけでも小躍りしちゃいますバカラのプレートですお皿はこんなお皿ですバカラのミルニュイシリーズの16cmサイズのプレートですバーではこれにレーズンバターが乗っておりましたのこれよこれこれなのよ顔がにんま… 続きを見る ['close']
昨日のお昼ご飯は、新潟のご当地ラーメン「燕三条系背脂ラーメン」なるものを食しました 「燕三条系ラーメン」と言うのは、wiki先生の解説によりますと> 新潟県の県央地域(燕市三条市)を中心に作られ食べられている背油濃しょうゆの極太ラーメンの総称で、全国有数の工業地域である燕三条の、職人たちの要望を汲んだ新潟ご当地ラーメンとしている 燕三条地域は、いわゆる背油チャッチャ系ラーメンの発祥の地である との事で、湯気が出ない程に脂が乗っている様なラーメンみたいです 昨日我が家で作ったのが↓こちらです作りたての熱々ですが、湯気が出ていません^^; この写真だけ見ると、どうって事のないただのラーメンに見えるのですが、麺を見てびっくり、作り方に書いてあるトッピングの指示にびっくり!と、色々なびっくりが詰まっているラーメンでした あ、今回トッピングしている自家製叉焼と言うか茹で豚なんですが、玄米塩麹を使ってみました 去年から定着している「放っておくだけ叉焼」なる方法で作っています 続きで麺やトッピングなどを紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 先日麦と玄米の塩麹の2種類を見つけたので買ってきました 自家製のは米麹なので、玄米麦ともに興味があったのですが、さすがに3種類も作るのは…と思って躊躇していたので、売ってて良かったです^^ 玄米塩麹は、玄米の風味があるので、普段玄米や分づき米を食べている我が家としては非常に馴染みのある風味でした 麦も米とはまた違う風味で、こちらも良い感じです ゆで卵を自家製、玄米、麦の3種類でつけて食べ比べもしたのですが、それぞれ特徴がありどちらも常備したいなぁと思えるものでした と言う事で、今回の叉焼は「玄米塩麹」で仕込んで作りました 作り方は→こちら←の方法で、加熱時間は数分、後は放っておくだけの作り方です 今回は表面は焼いていないのと、塩麹風味のみで仕上げており醤油ダレには漬け込んでいません そしてラーメンなんですが、生麺、スープ、背脂のセットになっており、添付されていた作り方の所にこんな事が書いてあるんです トッピングに「玉ねぎのみじんぎり」を使用との事 長ねぎでもなく青ネギでもなく、玉ねぎなんです これは今までに経験した事のないトッピングです これも燕三条系ラーメンの特徴だそうです 季節的に新玉ねぎが出回っているので、新玉ねぎを乗せました♪ この玉ねぎのみじん切り乗せ、結構いけてます 普段のラーメンにも乗せると良い感じかもですちょっとお勧め♪ そして、燕三条系のラーメンは「極太麺」が特徴なのだそうですが、私今までこんなに太い麺はお目にかかった事がございませんの パスタのフェットチーネとかタリアテッレを彷彿とさせる何かがあります これがラーメンの麺と言う事で結構な衝撃 と、びっくりしながらスープを温め、トッピングのゆで卵、叉焼、メンマ、玉ねぎ、葱を乗せ、いざいざ実食タイム 脂が結構浮いているので、湯気があまり出ませんが、食べ始めるともわっと湯気が出て来ます それだけ脂で密閉されていると言う事なのでしょうね まずはスープを一口 見た目結構こってりしているので、濃い味を想像していたのですがこれが思ったほどコテコテのこってり系でもなく、比較的さらっとしていたのでびっくり 今回試食しているのは、「りゅうわどう」と言う所のラーメンで、燕三条系ラーメンの中でも女性にも好まれる様に食べやすく改良されたものなのだそうです wikiやその他のお店の写真で見る「燕三条系ラーメン」は見るからに脂がたっぷりで本当にぎっとぎとなんですが、これはそんな感じではありませんでした ただ麺はこの通りの太さ、これがこのご当地ラーメンの特徴でもあるのでしょうか 麺に太さがあるので、もちもちしているのと、小麦の風味がとても強くて良い感じでした 麺は我が家は夫婦揃って細麺ストレートが好きな事もあり、この麺にはかなりボリュームを感じましたが、程良くスープが麺に絡むのはとても良いと思いました 麺類は好みが比較的はっきりと分かれる所ですものね ショップでは今回紹介した麺の他、つけ麺タイプもあり、2月末まで2食で送料込みワンコインのお試しセットを販売しています 燕三条系ラーメン×2、つけ麺×2、つけ麺&ラーメンの2食セットの3パターンが用意されています 極太麺が好きな方は1度試してみても良いかもです^^ 【関連記事レシピ】 塩麹でダブル放っておくだけのチャーシュー(これは本当にお手軽♪) りゅうわどうSHOP ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 笑点などTVでおなじみ「林家木久蔵ラーメン」3食セット、10名様にプレゼント♪ 続きを見る
昨日のお昼ご飯は、新潟のご当地ラーメン「燕三条系背脂ラーメン」なるものを食しました 「燕三条系ラーメン」と言うのは、wiki先生の解説によりますと 新潟県の県央地域(燕市三条市)を中心に作られ食べられている背油濃しょうゆの極太ラーメンの総称で、全国有数の工業地域である燕三条の、職人たちの要望を汲んだ新潟ご当地ラーメンとしている 燕三条地域は、いわゆる背油チャッチャ系ラーメンの発祥の地である との事で、湯気が出ない程に脂が乗っている様なラーメンみたいです 昨日我が家で作ったのが↓こちらです作りたての熱々ですが、湯気が出ていません^^; この写真だけ見ると、どうって事のないただのラーメンに見えるのですが、麺を見てびっくり、作り方に書いてあるトッピングの指示にびっくり!と、色々なびっくりが詰まっているラーメンでした あ、今回トッピングしている自家製叉焼と言うか茹で豚なんですが、玄米塩麹を使ってみました 去年から定着している「放っておくだけ叉焼」なる方法で作っています 続きで麺やトッピングなどを紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 先日麦と玄米の塩麹の2種類を見つけたので買ってきました 自家製のは米麹なので、玄米麦ともに興味があったのですが、さすがに3種類も作るのは…と思って躊躇していたので、売ってて良かったです^^ 玄米塩麹は、玄米の風味があるので、普段玄米や分づき米を食べている我が家としては非常に馴染みのある風味でした 麦も米とはまた違う風味で、こちらも良い感じです ゆで卵を自家製、玄米、麦の3種類でつけて食べ比べもしたのですが、それぞれ特徴がありどちらも常備したいなぁと思えるものでした と言う事で、今回の叉焼は「玄米塩麹」で仕込んで作りました 作り方は→こちら←の方法で、加熱時間は数分、後は放っておくだけの作り方です 今回は表面は焼いていないのと、塩麹風味のみで仕上げており醤油ダレには漬け込んでいません そしてラーメンなんですが、生麺、スープ、背脂のセットになっており、添付されていた作り方の所にこんな事が書いてあるんです トッピングに「玉ねぎのみじんぎり」を使用との事 長ねぎでもなく青ネギでもなく、玉ねぎなんです これは今までに経験した事のないトッピングです これも燕三条系ラーメンの特徴だそうです 季節的に新玉ねぎが出回っているので、新玉ねぎを乗せました♪ この玉ねぎのみじん切り乗せ、結構いけてます 普段のラーメンにも乗せると良い感じかもですちょっとお勧め♪ そして、燕三条系のラーメンは「極太麺」が特徴なのだそうですが、私今までこんなに太い麺はお目にかかった事がございませんの パスタのフェットチーネとかタリアテッレを彷彿とさせる何かがあります これがラーメンの麺と言う事で結構な衝撃 と、びっくりしながらスープを温め、トッピングのゆで卵、叉焼、メンマ、玉ねぎ、葱を乗せ、いざいざ実食タイム 脂が結構浮いているので、湯気があまり出ませんが、食べ始めるともわっと湯気が出て来ます それだけ脂で密閉されていると言う事なのでしょうね まずはスープを一口 見た目結構こってりしているので、濃い味を想像していたのですがこれが思ったほどコテコテのこってり系でもなく、比較的さらっとしていたのでびっくり 今回試食しているのは、「りゅうわどう」と言う所のラーメンで、燕三条系ラーメンの中でも女性にも好まれる様に食べやすく改良されたものなのだそうです wikiやその他のお店の写真で見る「燕三条系ラーメン」は見るからに脂がたっぷりで本当にぎっとぎとなんですが、これはそんな感じではありませんでした ただ麺はこの通りの太さ、これがこのご当地ラーメンの特徴でもあるのでしょうか 麺に太さがあるので、もちもちしているのと、小麦の風味がとても強くて良い感じでした 麺は我が家は夫婦揃って細麺ストレートが好きな事もあり、この麺にはかなりボリュームを感じましたが、程良くスープが麺に絡むのはとても良いと思いました 麺類は好みが比較的はっきりと分かれる所ですものね ショップでは今回紹介した麺の他、つけ麺タイプもあり、2月末まで2食で送料込みワンコインのお試しセットを販売しています 燕三条系ラーメン×2、つけ麺×2、つけ麺&ラーメンの2食セットの3パターンが用意されています 極太麺が好きな方は1度試してみても良いかもです^^ 【関連記事レシピ】 塩麹でダブル放っておくだけのチャーシュー(これは本当にお手軽♪) りゅうわどうSHOP ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 笑点などTVでおなじみ「林家木久蔵ラーメン」3食セット、10名様にプレゼント♪ 続きを見る ['close']
去年末にiphoneに機種変をしました なかなかタッチパネル系のものに馴染めなくて、恐る恐る触りながらの生活なんですが、何が気になるって、指紋がついたりするのが気になるんですよねぇ この季節はどうしてもハンドクリームも塗っているので、手に油分がべっとり なのでカメラなどの類も気付くとクリームによる油汚れがついてたりします 何か良い対策は無いかなぁ…と、色々なスプレー類を探していたのですが、今回この様なものを試す機会が出来ました 「ガラスコート洗剤」と言うもので、届いたものはこの3種類のお試しセットです それぞれの特徴があるので、続きで紹介していきたいと思います 良かったらご覧下さい♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 届いたのはこの3種類です 左から順番に ガラスコートする洗剤 スプレーして、拭き取るだけで汚れ防止ガラスコートする洗剤で、殆どの物に使用できます 静電気を抑えるガラスコーティング洗剤 配合するコロイド成分によりイオンバランスを整える洗剤 TV液晶携帯照明カメラ通信機器等のダストを避けたい電気製品に最適です お掃除後はガラスコートされ汚れ防止効果があります 取れにくい手垢を掃除するガラスコーティング洗剤 テーブル、ステンレス製品など素材に入り込んだ手垢指紋油を取り除く洗剤です イオンの力で汚れを分解分離するハイテク洗剤です お掃除後はガラスコートされ汚れ防止効果があります 何から使おうか迷ったのですが、取りあえずiphoneに使ってみる事に まずは汎用性の高い「ガラスコート洗剤」を使ってみる事に その後、カメラとiphoneの液晶パネル部分に静電気を抑えるガラスコート洗剤を使ってみました 拭いていると静電気が発生して余計にホコリがついたりするんですが、それが無かった様に思いますまた、電子レンジや冷蔵庫の家電品や、テレビ、パソコンなどにも良い感じです♪ トイレの手洗いの所には、取れにくい手垢を掃除するガラスコート洗剤を使用 左が洗剤を使う前、右が使った後 パっと見で違いは分かりにくいですが、ツヤ感が結構出ました 重ねて使って効果がさらにアップする様なので、ちょこちょこと小まめにスプレーしてみようと思います 3種類あると、どこにどれをどのタイミングで使えば良いのかが悩み所ですが、この洗剤を扱っている会社では、お掃除ソムリエなる方がいらっしゃる模様 ショップを見てみますと、現在準備中になっていますが、ぜひ我が家に合う洗剤セットや使い方などを教えて頂きたいなぁと思います 取りあえず、iphoneに指紋が付きにくくなってるので、これで気兼ねなく流行のアプリ おさわり探偵なめこ栽培キット(写真は「おさわり探偵味噌汁」ですが)で遊ぶ事が出来ます♪ 1本あると何かと便利かなと思いました♪ ショップサイトは洗剤好きさんであれば、とてもワクワクしちゃう様なものが一杯並んでいました しばらく洗剤の物色をしていなかったのですが、洗剤好き魂にポッと火が点きそうです♪ エコラクお掃除CSファンサイト参加中 フローリング用のガラスコーティングもあるそうです 超簡単ピカピカ フローリング 艶出し洗剤と専用ワイパーのセットをプレゼント これとってもとってもとっても使ってみたいです♪ この写真はこの家に越す直前に私がワックス掛けをした時のものなんですが、家具などを置く前にワックス掛けが出来るのってそうそう無いので、思いっきりワックス掛けを楽しみました ワックスをかける前と後は本当に違うんですよねぇ♪ 左がワックスをかける前(上下とも)右がワックスをかけた後です 水拭き→から拭き→ワックス(1回目)→乾燥(1日)→ワックス(2回目)という手順です この時使っているワックスは某お掃除道具のレンタル屋さんが出している業務用のワックスで、長年これを使っています 前の家の時にも使っていたのですが、乾くまでの時間がやや長く安定するまでに時間がかかります 普段の生活の上ではちょっと使うタイミングが難しく、現在は玄関周りのみこれを利用しているのですが、こちらのガラスコーティングの艶出し洗剤はどうなのかなぁ 本気で興味がありますが、家具を撤去してワックス掛けはさすがにもう出来ないのでお手軽に使えると嬉しいなと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
去年末にiphoneに機種変をしました なかなかタッチパネル系のものに馴染めなくて、恐る恐る触りながらの生活なんですが、何が気になるって、指紋がついたりするのが気になるんですよねぇ この季節はどうしてもハンドクリームも塗っているので、手に油分がべっとり なのでカメラなどの類も気付くとクリームによる油汚れがついてたりします 何か良い対策は無いかなぁ…と、色々なスプレー類を探していたのですが、今回この様なものを試す機会が出来ました 「ガラスコート洗剤」と言うもので、届いたものはこの3種類のお試しセットです それぞれの特徴があるので、続きで紹介していきたいと思います 良かったらご覧下さい♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 届いたのはこの3種類です 左から順番に ガラスコートする洗剤 スプレーして、拭き取るだけで汚れ防止ガラスコートする洗剤で、殆どの物に使用できます 静電気を抑えるガラスコーティング洗剤 配合するコロイド成分によりイオンバランスを整える洗剤 TV液晶携帯照明カメラ通信機器等のダストを避けたい電気製品に最適です お掃除後はガラスコートされ汚れ防止効果があります 取れにくい手垢を掃除するガラスコーティング洗剤 テーブル、ステンレス製品など素材に入り込んだ手垢指紋油を取り除く洗剤です イオンの力で汚れを分解分離するハイテク洗剤です お掃除後はガラスコートされ汚れ防止効果があります 何から使おうか迷ったのですが、取りあえずiphoneに使ってみる事に まずは汎用性の高い「ガラスコート洗剤」を使ってみる事に その後、カメラとiphoneの液晶パネル部分に静電気を抑えるガラスコート洗剤を使ってみました 拭いていると静電気が発生して余計にホコリがついたりするんですが、それが無かった様に思いますまた、電子レンジや冷蔵庫の家電品や、テレビ、パソコンなどにも良い感じです♪ トイレの手洗いの所には、取れにくい手垢を掃除するガラスコート洗剤を使用 左が洗剤を使う前、右が使った後 パっと見で違いは分かりにくいですが、ツヤ感が結構出ました 重ねて使って効果がさらにアップする様なので、ちょこちょこと小まめにスプレーしてみようと思います 3種類あると、どこにどれをどのタイミングで使えば良いのかが悩み所ですが、この洗剤を扱っている会社では、お掃除ソムリエなる方がいらっしゃる模様 ショップを見てみますと、現在準備中になっていますが、ぜひ我が家に合う洗剤セットや使い方などを教えて頂きたいなぁと思います 取りあえず、iphoneに指紋が付きにくくなってるので、これで気兼ねなく流行のアプリ おさわり探偵なめこ栽培キット(写真は「おさわり探偵味噌汁」ですが)で遊ぶ事が出来ます♪ ショップサイトは洗剤好きな私としてはワクワクしちゃう様なものが一杯並んでいました しばらく洗剤の物色をしていなかったのですが、洗剤好き魂にポッと火が点きそうです♪ (バナーはショップサイトとリンクしています) エコラクお掃除CSファンサイト参加中 フローリング用のガラスコーティングもあるそうです 超簡単ピカピカ フローリング 艶出し洗剤と専用ワイパーのセットをプレゼント これとってもとってもとっても使ってみたいです♪ この写真はこの家に越す直前に私がワックス掛けをした時のものなんですが、家具などを置く前にワックス掛けが出来るのってそうそう無いので、思いっきりワックス掛けを楽しみました ワックスをかける前と後は本当に違うんですよねぇ♪ 左がワックスをかける前(上下とも)右がワックスをかけた後です 水拭き→から拭き→ワックス(1回目)→乾燥(1日)→ワックス(2回目)という手順です この時使っているワックスは某お掃除道具のレンタル屋さんが出している業務用のワックスで、長年これを使っています 前の家の時にも使っていたのですが、乾くまでの時間がやや長く安定するまでに時間がかかります 普段の生活の上ではちょっと使うタイミングが難しく、現在は玄関周りのみこれを利用しているのですが、こちらのガラスコーティングの艶出し洗剤はどうなのかなぁ 本気で興味がありますが、家具を撤去してワックス掛けはさすがにもう出来ないのでお手軽に使えると嬉しいなと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 86 87 88 89 90 91 92 93 94 次の5件>>