商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,704,035 名
クチコミ総数 17,399,812 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
節分の恵方巻きは、私が多分高校生の頃から食卓に上がりはじめた様な気がします とはいっても、やっぱり太巻きは作らずに食べやすい細巻きだったり手巻き寿司で「最初の一口分の一本」を恵方を向いて…な感じでした 最近になって知りましたが、恵方巻きには具が7種類入るそうで 七福神にあやかってのゲン担ぎみたいな事がどこかに出ていました 今年も去年と同じで、焼肉とナムル&キムチで韓国海苔巻き「キムパ」風な手巻き寿司を楽しみました 今回のご飯は大根葉を使った嵩上げモードにしています 一応お肉は巻きますが、メインはどちらかと言うとナムルやキムチなどの野菜主体の手巻き寿司 ご飯と具はこんな感じになっていますご飯は雑穀ご飯に大根葉を茹でて刻んだものを混ぜ込んでいます ご飯3、大根葉1ぐらいの比率でしょうか ここに塩と刻み胡麻を混ぜ込んでいます 今回は胡麻油は使っていません 恵方を向いて食べる最初の一口分の1本は、韓国海苔の上にサニーレタスを置いて、大根葉ご飯、牛肉、玉子焼き、沢庵、キムチ、ほうれん草のナムルともやしのナムルを乗せ、牛肉にはコチュジャンベースの味噌ダレをちょっとつけて頂きました 一応、ご飯と海苔以外の具で「7種類」になる様にしてみました コチュジャンベースの味噌ダレも美味しかったのですが、ポン酢を付けたお肉での手巻きもなかなか美味しくて、翌朝早起きせねばならないと言うのに、遅くまでついつい飲んで食べて…となってしまいました 食べ過ぎても大丈夫な様にご飯を大根葉で嵩上げしておいて正解でした♪ 今年も楽しい節分の一時を過ごす事が出来ました そして話は変わりますが、先日嬉しいお知らせが届きました 去年から今年の始めにかけて行われていた「マルちゃんの焼きそばコンテスト」で、ウイスキーハイボール賞を頂きました 賞を頂いたのはESSE付録のシリコンドーナツ型を使った一口オムソバです♪ 毎日飲んでいるのがハイボールなので頂いたこの賞はとっても嬉しかったです^^ 参加されている他の皆様のレシピを見ていると、どれも食べてみたくなるものばかりで、順番に作ってみようかなと思います そういえばマルちゃんの焼きそばは、近隣で見かけなかったのですが先日からちょこちょことスーパーで見る様になりました 定番の焼きそばと、たらこ味の2つが我が家近隣のスーパー3店舗に並んでいます たらこ味はお手軽に使える上にパスタっぽくも出来て便利だったので、あれば良いなぁと思っていたので嬉しいです^^ 【関連記事レシピ】 マルちゃん焼きそば「お酒に合うレシピコンテスト」結果発表 ピリっとスパイシー♪シリコン型で一口スパイシーオムソバ マルちゃん焼きそばシリーズの商品説明と今回出品したレシピ一覧 ESSE12月号のシリコンドーナツ型を使って鶏団子鍋のシンプル鍋 シリコン型でドーナツつくねのお弁当 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 辰屋の「神戸牛 焼肉 特選リブロース」【3名様にプレゼント】 続きを見る
ハウスウェルネスフーズで行われている「ママの味方プロジェクト」という取り組みがあり、このプロジェクトでは苦手な野菜を美味しく食べるコツを紹介しています 管理栄養士の先生が紹介しておられるレシピもありますし、一般の方からの投稿レシピも数多く掲載されています 私も以前、トマトのレシピを載せて頂いておりその際にコラーゲンドリンクのC1000を頂きました♪ 先日しいたけのレシピの募集があったので応募していた所選んで頂きました♪ と言う事でコラーゲンドリンクのC1000が届きました 前回と同じで可愛くラッピングされており、思わずニッコリ♪ そしてカードを見ると「2月6日はC1000の日」と書いてありました なんで2月6日なのかなぁ?と、サイトを見てみると、1990年2月6日にC1000ブランドはうぶ声を上げたとの事でした C1000のお誕生日なんですね 1990年と言うと私が結婚した年でもありまして、そうすると…C1000の年と我が家の結婚年月って同じって事に! 最近「結婚何年目だったっけ…」と何だかうやむやになる事が多かったんですが、これで1つ「忘れずにすむ」と言う材料が頂けました そんなC1000ですが、私は炭酸で割って飲むのが好きでして、毎度毎度この様に飲んでいます用意するものは氷の入ったグラスと、炭酸、そして忘れてはいけないC1000 比率は、炭酸1:C10002の割合です C1000も炭酸が入っているのですが、炭酸と炭酸を合わせたからと言って強炭酸になると言うものでもないですが、私には丁度良い飲み方だったりします お風呂上がりとかにこれを飲むと、スカッとします♪ 今は寒いので部屋の中で飲んでいますが、夏場になったらベランダに出てC1000の炭酸割を飲んで夕涼みです♪ 時々お酒も入れちゃったりします^^ 今日は勉強の合間にC1000の炭酸割ですっきりと気分転換させて頂きました ご馳走様でした! 最後になりましたが、C1000ブランド22歳のお誕生日おめでとうございます♪ 【関連記事レシピ】 コラーゲン入りって聞くとついつい反応しちゃいます(以前のC1000レポート) ハウスウェルネスフーズ「野菜と仲良くなろうレシピVol3トマト」(私のレシピもあります♪) 丸ごとトマトのトマトご飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ハウスウェルネスフーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
この寒さとちょっとバタバタしている事もあって、鍋率がとても高くなっている我が家です 先週ですと、4回ほど鍋だった様な気がします その前の週も結構鍋を食べていたので、この所の写真が全部鍋で埋め尽くされています^^; 鍋と一口に言っても、豆腐チゲ、坦々鍋、すき焼き、タラちり、豚しゃぶ、美肌トマト鍋、火鍋にモツ鍋、キムチ鍋…とテイストも具も違い、野菜を一杯食べる事が出来るのが嬉しいですね そんなお鍋ですが、終始同じ味のスープで食べるのではなく大抵は味をかえていっております 水炊きだと途中でキムチを入れたり、カレーを入れたりとテイストを変えていって2度3度楽しむ感じでしょうか 先日モツ鍋をしていたのですが、最初は白だしをベースにしたあっさり醤油系からのスタートです そんなモツ鍋も…中盤からはキムチとコチュジャン、味噌少々が入りキムチ鍋に そして終盤で登場するのがこちらです↓去年の夏に知ってからとてもはまっている、日本食研の「激辛道場シリーズ」です 「体調にご不安を感じられている方、お子様、辛味の苦手な方はお勧めできません」 とある程、かなりの辛さを誇るシリーズなんです 同シリーズのビーフカレーを試食したのが始まりで、激辛道場のタレを色々知るに至りました 去年は大阪の百貨店に激辛道場シリーズが期間限定で出店された際に、タレを全て試食しコンプリートもしちゃった程です♪ 数あるタレの中で、私が一番気に入っているのが「担々ごまだれ」なんですが、これそのままタレとして使うと我が家的には辛すぎるので、直接ではなく鍋やラーメンに入れて使っています また、普通にゴマだれを作ったら、そこにちょっとプラスする使い方をしています 今回の途中からキムチ鍋に変貌した鍋も、さらにこのゴマだれを足す事で辛味もプラスされるのですが、コクもプラスされるのでとても美味しい鍋になります この坦々ゴマだれは、お味噌汁にちょっと入れると、程良くピリ辛になって体が温まるので、朝食のお味噌汁に使っています また、味噌ラーメンなどに入れても美味しいですし、和え物にちょっと使ったり炒飯に使ったり…と、同シリーズの中では、この坦々ゴマだれはかなり幅広く使っています 寒さ本番のこの時期、まだまだ鍋物は続きそうですので、坦々ゴマだれにも頑張って貰わねばです♪ 【関連記事レシピ】 我が家の鍋物:八方出汁仕立てのモツ鍋(モツ鍋レシピ) <激辛道場シリーズ> 「激辛道場カレー」…なめてかかったら痛い目に遭います(全てはここから始まりました) 激辛道場の担々ごまダレで、担々麺 お鍋の翌日のお楽しみのラーメン、今回は激辛道場で鍋焼きバージョン 激辛道場のトマトホットソース作る大人のオムライス 激辛道場キムチだれでピリ辛トマトキムチ鍋 ほどからなんばん&生キクラゲのトマト炒めと、激辛道場コンプリート 激辛ファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
この寒さとちょっとバタバタしている事もあって、鍋率がとても高くなっている我が家です 先週ですと、4回ほど鍋だった様な気がします その前の週も結構鍋を食べていたので、この所の写真が全部鍋で埋め尽くされています^^; 鍋と一口に言っても、豆腐チゲ、坦々鍋、すき焼き、タラちり、豚しゃぶ、美肌トマト鍋、火鍋にモツ鍋、キムチ鍋…と色々な種類でテイストも具も変えて楽しんでいます お鍋にすると、野菜を一杯食べる事が出来るのが嬉しいですね そんなお鍋ですが、終始同じ味のスープで食べるのではなく大抵は味をかえていっております 水炊きだと途中でキムチを入れたり、カレーを入れたりとテイストを変えていって2度3度楽しむ感じでしょうか 先日モツ鍋をしていたのですが、最初は白だしをベースにしたあっさり醤油系からのスタートです そんなモツ鍋も…中盤からはキムチとコチュジャン、味噌少々が入りキムチ鍋に そして終盤で登場するのがこちらです↓去年の夏に知ってからとてもはまっている、日本食研の「激辛道場シリーズ」です 「体調にご不安を感じられている方、お子様、辛味の苦手な方はお勧めできません」 とある程、かなりの辛さを誇るシリーズなんです 同シリーズのビーフカレーを試食したのが始まりで、激辛道場のタレを色々知るに至りました 去年は大阪の百貨店に激辛道場シリーズが期間限定で出店された際に、タレを全て試食しコンプリートもしちゃった程です♪ 数あるタレの中で、私が一番気に入っているのが「担々ごまだれ」なんですが、これそのままタレとして使うと我が家的には辛すぎるので、直接ではなく鍋やラーメンに入れて使っています また、普通にゴマだれを作ったら、そこにちょっとプラスする使い方をしています 今回の途中からキムチ鍋に変貌した鍋も、さらにこのゴマだれを足す事で辛味もプラスされるのですが、コクもプラスされるのでとても美味しい鍋になります この坦々ゴマだれは、お味噌汁にちょっと入れると、程良くピリ辛になって体が温まるので、朝食のお味噌汁に使っています また、味噌ラーメンなどに入れても美味しいですし、和え物にちょっと使ったり炒飯に使ったり…と、同シリーズの中では、この坦々ゴマだれはかなり幅広く使っています 寒さ本番のこの時期、まだまだ鍋物は続きそうですので、坦々ゴマだれにも頑張って貰わねばです♪ 【関連記事レシピ】 我が家の鍋物:八方出汁仕立てのモツ鍋(モツ鍋レシピ) <激辛道場シリーズ> 「激辛道場カレー」…なめてかかったら痛い目に遭います(全てはここから始まりました) 激辛道場の担々ごまダレで、担々麺 お鍋の翌日のお楽しみのラーメン、今回は激辛道場で鍋焼きバージョン 激辛道場のトマトホットソース作る大人のオムライス 激辛道場キムチだれでピリ辛トマトキムチ鍋 ほどからなんばん&生キクラゲのトマト炒めと、激辛道場コンプリート 激辛ファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 水たき料亭『博多華味鳥』から、本場の【もつ鍋セット】モニターを10名様に!! 続きを見る
誕生日の翌日が「七草粥の日」と言う事もあって誕生日の夜にご馳走を食べ、翌日は七草粥でリセットするのが毎年の習慣となっておりますお粥がとても好きなので普段からよく食べていますが、七草粥の時はやはり1つの行事としてこれはこれで別格な扱いになっていますが…明日、私は早朝から出かけねばならない事や、朝昼を家で取れないと言う事もあって、七草粥は断念致しました(夜はご飯類を食べないのとさすがにお粥で酒盛りは…)と言う事で、今年はこんな形にしましたよ名付けて「七草ベーグルパン」です白パンにするか、食パンにするか色々と悩んだのですが、ノンオイルで作るベーグルにしました 続きを見る
<<前の5件 88 89 90 91 92 93 94 95 96 次の5件>>