商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先週末に届いた愛知県産のトマト達、休日だった事もあって早速ランチに使いましたtp//pds2exblogjp/pds/1/201210/24/61/e0192461_1053264jpg" border="0" width="500" height="334"/> トマト1つでソース、スープ、トマトのサラダを作りました 続きで紹介してますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この日のメニューはこんな感じです ソーセージ入りトマトパスタ トマトとセロリのスープ トマトとミントのミニサラダ バゲット スープはパスタにも使うのでソースと同時進行で作ります ■トマトとセロリのスープ <材料> トマト:1/4個 玉葱:1/4個 セロリ:1/2 顆粒コンソメ:適量 水 黒胡椒 塩 1.玉葱とセロリは薄切りにしオリーブオイルで軽く炒め、水、コンソメを入れ火にかけます 2.沸騰したら仕上げにトマトを入れ、塩、黒胡椒で味を整えて出来上がり ■トマトとソーセージのパスタ パスタ:1人5060g(好みで調整) デルモンテ野菜ジュース(無塩):1本 顆粒コンソメ:適量 ソーセージ(ジョンソンヴィル使用):2本 玉葱:1/2個 トマト:1/2個 好みのハーブ類(バジルなど):適量 同時に作っているトマトとセロリのスープ:適量 唐辛子(お好みで):適量 1.玉葱を炒め、斜めに切ったソーセージを加えて軽く炒めたら野菜ジュースを加えます 2.1にスパイス、スープを加えます ※我が家で普段トマト料理の時に使っているのは、マスコットスパイスの「パスタ&ピザ」と言うミックススパイスで、唐辛子、オレガノ、バジル、セイボリー、ガーリック、セロリシードが入っています 3.好みで唐辛子などの辛味を加えます ※今回使っているのは、先日仕込んだ旨辛ダレです 4.硬めに茹でたパスタを2に加え、ソースを吸わせます 5.EXVオイルを加えて仕上げます ■トマトとミントのサラダ トマト:1/4個 玉葱みじん切り:小さじ1 ミント(ドライ、生どちらでも):適量 塩 レモン果汁 胡椒 1.玉葱のみじん切りに塩を加えて馴染ませておきます 2.トマトの角切り(あられサイズ)を1と合わせます 3.ミントを刻んだものを加え、レモン果汁、胡椒を振りかけ仕上げます こういう時のハーブってバジルを使う事が多そうな気がするのですが、あえてミントで トルコ料理のサラダやスープにミントが使われている事が多く、良いアクセントになっていて、結構気に入って使う様になりました この日はこれを食べた後、家人が美味しいコーヒーを淹れてくれました♪ やっぱり休日って良いなぁ♪♪ レシピ中のジョンソンヴィルのソーセージと旨辛ダレについては下記にリンクしておりますので、良かったらご覧下さい 【関連記事レシピ】 赤いお届け物第2弾、愛知県産のトマト 玄米元氣を使った秘密の旨辛ダレ 全米NO1ブランドソーセージ「ジョンソンヴィル」のレシピ色々 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 トマトを使ったカフェごはんの料理レシピ 続きを見る ['close']
子供の頃から香のある環境に馴染んでいた事もあって、お線香に代表される様なあの香りがとても好きだったりします 近年のアロマブームで色々な香りのものが出て来ていますが、慣れ親しんだ和の香りが気に入っており、香りを楽しみたい時にはお香を焚いています お香は香木を使って香呂にセットする事もありますし、お線香で手軽に楽しむ事もあります 手軽さで言うとお線香なのですが、気に入った香木を組み合わせてお香を焚くのもこれまた楽し (お香については過去記事のこちらをご覧下さい→★) と、お香を楽しんでいるのですが、この度そんな我が家のフレグランスライフに新たな種類が仲間入りしました 写真は我が家で使っているお香の道具や、お気に入りの線香立てなのですが、右下の写真が今回新たに加わったものです ㈱大香の「りらく」シリーズの中から「ミストタイプ」のお香です 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ お香の中でも、子供の頃から取り分け気に入っているのが「沈香」と言う香りです なので我が家の香木もお線香も「沈香」がメインとなっていて、普段から好んで使っているものなのですが、今回「ミストタイプ」になった室内芳香剤を、大香さんのご厚意によりお試しさせて頂く事になりました それがこちらです 私が選んだのは、迷う事なく「沈香」でした このシリーズは次の6種類があって、どの香りもとても魅力的なものばかり ■沈香 沈香は香道において欠かすことのできない高級香木 重厚で優美な奥深い沈香(じんこう)の香りです ■ひのき 檜(ひのき)は古来より、高級建材として歴史的建築物に広く用いられています すがすがしさや、落ち着きを感じさせてくれる心地よい香りです ■さくら 桜(さくら)は文化が花咲いた平安時代より、日本を代表する花として親しまれてきました 満開の桜の花をイメージしたさわやかな甘さの可憐な香りです ■ばら 薔薇(ばら)は、色形はもとよりその放つ香りが特徴です古代より愛の象徴であり、植物香料の女王と呼ばれています優雅さと華やかさの中に凛とした麗しさを感じさせる香りです ■きんもくせい 金木犀(きんもくせい)は、江戸時代に渡来し、日本の秋の顔として定着、親しまれています 秋の小路に咲き誇る橙色の小さな花たちの、独特な甘い柑橘香を表現した香りです ■白檀 白檀(びゃくだん)は、香木として有名であり、また仏像などの彫刻、扇子や数珠などに用いられています和の心を代表する上品でさわやかな甘い香りです 普段は火を使う形でお香を焚くので、こういうミストタイプのものだと持ち歩きも出来るのと、クローゼットなどにも使えて良いかも 香りは、香木やお線香に比べると残り香が優しいので普段使いしやすいかもしれません 私、お線香タイプの沈香も、この「りらく」シリーズを気に入って使っているんです 香木、お線香と沈香を楽しんでいますが、ミストタイプも加わって、我が家のお香ライフがまたまた充実しそうです お香は梅雨の湿気が高い時に使う事が多いのですが、秋冬の空気がキリっと引き締まってきた頃に使うのも好きだったりします そしてお気に入りの香りと共に、美味しい和菓子にお茶なんて言うのも良さそうです♪ 【関連記事レシピ】 梅雨の楽しみ方お香と水出しコーヒーと お香のラインナップは下記リンク先でご覧いただけます 「」 香り雑貨のオンラインショップ『DaikoSHOP』 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 香り雑貨お香の専門店 ㈱大香ファンサイト参加中 続きを見る
子供の頃から香のある環境に馴染んでいた事もあって、お線香に代表される様なあの香りがとても好きだったりします 近年のアロマブームで色々な香りのものが出て来ていますが、慣れ親しんだ和の香りが気に入っており、香りを楽しみたい時にはお香を焚いています お香は香木を使って香呂にセットする事もありますし、お線香で手軽に楽しむ事もあります 手軽さで言うとお線香なのですが、気に入った香木を組み合わせてお香を焚くのもこれまた楽し (お香については過去記事のこちらをご覧下さい→★) と、お香を楽しんでいるのですが、この度そんな我が家のフレグランスライフに新たな種類が仲間入りしました 写真は我が家で使っているお香の道具や、お気に入りの線香立てなのですが、右下の写真が今回新たに加わったものです ㈱大香の「りらく」シリーズの中から「ミストタイプ」のお香です 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪お香の中でも、子供の頃から取り分け気に入っているのが「沈香」と言う香りです なので我が家の香木もお線香も「沈香」がメインとなっていて、普段から好んで使っているものなのですが、今回「ミストタイプ」になった室内芳香剤を、大香さんのご厚意によりお試しさせて頂く事になりました それがこちらです 私が選んだのは、迷う事なく「沈香」でした このシリーズは次の6種類があって、どの香りもとても魅力的なものばかり ■沈香 沈香は香道において欠かすことのできない高級香木 重厚で優美な奥深い沈香(じんこう)の香りです ■ひのき 檜(ひのき)は古来より、高級建材として歴史的建築物に広く用いられています すがすがしさや、落ち着きを感じさせてくれる心地よい香りです ■さくら 桜(さくら)は文化が花咲いた平安時代より、日本を代表する花として親しまれてきました 満開の桜の花をイメージしたさわやかな甘さの可憐な香りです ■ばら 薔薇(ばら)は、色形はもとよりその放つ香りが特徴です古代より愛の象徴であり、植物香料の女王と呼ばれています優雅さと華やかさの中に凛とした麗しさを感じさせる香りです ■きんもくせい 金木犀(きんもくせい)は、江戸時代に渡来し、日本の秋の顔として定着、親しまれています 秋の小路に咲き誇る橙色の小さな花たちの、独特な甘い柑橘香を表現した香りです ■白檀 白檀(びゃくだん)は、香木として有名であり、また仏像などの彫刻、扇子や数珠などに用いられています和の心を代表する上品でさわやかな甘い香りです 普段は火を使う形でお香を焚くので、こういうミストタイプのものだと持ち歩きも出来るのと、クローゼットなどにも使えて良いかも 香りは、香木やお線香に比べると残り香が優しいので普段使いしやすいかもしれません 私、お線香タイプの沈香も、この「りらく」シリーズを気に入って使っているんです 香木、お線香と共に香りの種類は沈香を楽しんでいますが、ミストタイプも加わって、我が家のお香ライフがまたまた充実しそうです お香は梅雨の湿気が高い時に使う事が多いのですが、秋冬の空気がキリっと引き締まってきた頃に使うのも好きだったりします そしてお気に入りの香りと共に、美味しい和菓子にお茶なんて言うのも良さそうです♪ 【関連記事レシピ】 梅雨の楽しみ方お香と水出しコーヒーと お香のラインナップは下記リンク先でご覧いただけます 「」 香り雑貨のオンラインショップ『DaikoSHOP』 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 香り雑貨お香の専門店 ㈱大香ファンサイト参加中 今話題の【ごぼう茶】 試してみたい方集合ー♪ L( ̄▽ ̄)ノ ←参加中 続きを見る ['close']
30代半ばあたりまでは、朝からあれこれ食べる事も出来ていたのですが、年々朝からたっぷり…と言うのが辛くなってきたので、23年前からは非常にシンプルな朝食ライフに切り替わりました夜にお米を食べない事もあって、炊きたてのご飯を口にするのは朝食の時 ご飯大好きなので、朝食のご飯にかける思いはそれはそれは前の晩から始まっておりまして、準備の段階からワクワクしています 分づきはどの程度にしようかなぁ?雑穀はどれを入れよう…玄米もいいよねぇ などと思いを巡らせる中に、「ご飯の友」の存在が欠かせません 納豆、釜揚げしらす、塩昆布、梅干し…などなどありますが、中でも美味しいお漬け物がある時は、翌日の朝食が楽しみで楽しみでたまりません 今週の朝食の友のお漬け物は、手作りのものも含めて滋味深い味わいのものばかりになりました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この日のお漬け物はこんな感じです 自家製のぬか漬けを止めてしまったので、現在は塩ヨーグルト漬けや浅漬け、即席漬けなどを自宅で作り、その他はお気に入りのお漬け物屋さんで時々買って来ています 今回は、薬膳のお友達から頂いた菊芋の味噌漬け(めちゃくちゃ美味しいんですよ!) そのお友達に教えて貰って作っている、自家製の胡瓜のきゅうちゃん 疲れ目対策でくこの実を入れた薬膳仕様で作っています♪ そして、お気に入りのお漬け物屋さんの一本柴漬け それから今回仲間入りしたのは、お塩でお馴染みの「海の精」から発売のものをお試しする事になりましたその名も 天日干したくわん です たくわんって、糠床を手放してからは、我が家では殆ど食べる事がなくなってしまっていたお漬け物の1つです いざ市販品…となると合わない味のものも多く、なかなか「これ!」と思えるものが無いんです と言うのもずっと食べ慣れていた沢庵は、炒り糠漬けと言って、炒った糠に漬けたもので、糠床も自分の所で精米した時の糠で漬けたもの 材料も塩と糠、唐辛子だけなのでとってもシンプルなものです そのせいなのか市販品のぬか漬けを食べると、何だか色んな味がしてるよねぇ…と言う思いから、食べなくなっちゃいました 今回手にした「海の精」の沢庵は、材料がとってもシンプルな所に惹かれました 原 材 料:大根、米ぬか、塩(海の精)、 とうがらし あら、それだけ? って程にとってもシンプル しかも使っている大根も糠も無農薬のものを使用との事 実際食べてみると 「ああ、これこれ!これよ!」 と思わず口から出てしまいましたが、懐かしいシンプルなたくわんの味です ややこしい味が色々ある訳ではなく、私がずっと口にしていたシンプルな沢庵の味 真っ当なお漬け物の味って感じです 朝食はあれこれおかずを用意しなくなった分、精米したてのお米を低温吸水させて鍋で炊いたご飯、それからきちんと出汁を取って作ったお味噌汁…後は美味しいお漬け物があればもう充分 って言う程にシンプルな朝食の我が家ですが、お漬け物が美味しいと本当に贅沢な気持ちに 今回はお友達の漬けた稀少な菊芋の味噌漬けと、静岡のお友達が送ってくれた地海苔を入れたお味噌汁…と、朝からとっても幸せな気持ちになりました ご飯は黒米と炒り黒豆、雑穀の入った玄米ご飯です こういうお漬け物の時には、玄米ご飯が合う様な気がします 朝からしっかりご飯とお漬け物を噛みしめての1日のスタートとなりました ご馳走様でした! 【関連記事レシピ】 とっても簡単美味しい♪塩麹ヨーグルト漬け シリットのライスクッカーで炊く、鍋炊きご飯 吸水時間不要の玄米のびっくり炊き 下田の干物と地のり初めて使った「あじの開き」モード ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今回のたくわんはこちらです↓ 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
10月から…というか厳密には9月末あたりからなのですが、我が家の鍋率が尋常じゃありません 10月前半までは「忙しいし」とか言ってたんですが、そもそもが鍋好きな2人なので、忙しいとか忙しくないとか、実は全然関係がなかった…と言う感じでしょうか さてさて、そんな鍋料理なんですが、モニター中の「玄米元氣」をちょい足しして作っています 水炊きやしゃぶしゃぶなどのシンプルなものがとっても美味しくなってちょっと感激中です もちろん味付けのお鍋も良い感じで仕上がっているのですが、中でもキムチ鍋などの辛味のあるお鍋が今年はかなり我が家ではヒットの予感です と言うのも、モニター中の玄米元氣にレシピが添付されておりまして、その中にとっても興味を引くものがあったんです その中の1つを試しに作って使ってみたら、とても良い感じの旨辛調味料が出来上がりました♪ スープやお鍋など色々なものに使えちゃいます 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 添付のレシピには、玄米元氣と鰹や昆布などを入れる「玄米元氣だし」の作り方が載っていました 作り方は至って簡単で、玄米元氣に昆布やしいたけ、鰹などを浸しておくと言うもの 後はお味噌汁やスープなどに使います 問題は、サンプルの玄米元氣が少量なのでこれらを試すには無理がある訳でして… どれも作ってみたい「出汁ベース」だったのですが、どれかに絞り込まねば…となったんです その中で目を引いたのがこれだったんです 「とうがらし素」です 説明によると 洋風タバスコの様な味で、炒め物やキムチ、納豆、漬けものなどに… とありました エスニックを始め、ピリ辛ものを多く作る我が家 数ある「素」の中で、これは是非作ってみたい!と思いまして、早速仕込んだんです それがこちら 真っ赤になっておりますが、唐辛子と玄米元氣を合わせただけです ただし、この唐辛子は「韓国唐辛子」で、通常の一味唐辛子ではありません なのでこれをそのまま使っても「激辛!」と言うものではないんですよ 大さじ山盛り5杯ぐらいの韓国唐辛子に玄米元氣を加えて練ってペースト状にしました これをキムチ鍋の仕上げに使ってみました いつもなら、粉唐辛子をファサーっとかける所ですが、今回はこんな感じで 小さじ山盛り2杯分程度を入れてました 韓国唐辛子なので、さほど辛味のあるものではないので、キムチ鍋などに辛味をプラスしたい場合は一味などをプラスする様にしています 今回、こんなものを見つけたので、この度のキムチ鍋の「辛味」はこれを使用してみました ハウス食品の「唐辛子族」と言う、ハバネロなどがミックスされた唐辛子です これ、1辛から5辛まであるそうで、私が見つけたのはこれ1種類だったので、シリーズの中で一番辛い5辛となりました 随分前に発売されていた様ですが、近隣で見かける事がなく…先日実家に行った際に地元のスーパーで見つけて買って来ました さてさて、いつもなら「唐辛子ふぁさ!」で仕上げるキムチ鍋ですが、今回は玄米元氣と唐辛子を合わせた旨辛調味料 ちょい足しすると、ぐっと味に深みが出ました おお?これ良いかも? そしてそして、豚しゃぶをセットしていたのですが、キムチスープで豚肉をしゃぶしゃぶして、この旨辛調味料をちょっと付けて食べるのもウマウマです♪ またゴマだれやポン酢にちょい足しもお勧め かなり色々なものに使える旨辛調味料です♪ これ良いかも! この手のお鍋の時はニンニクや生姜、唐辛子を合わせた唐辛子ペースト(タデギ)を作って使う事が殆どなのですが、今回のものだととてもシンプルかつ旨味もあり、何よりも 混ぜるだけで作れる と言うお手軽さに加え、ニンニクや生姜などを入れずにシンプルな材料なので、料理の種類を選ばないのがとても使い勝手が良いですね となると、他の昆布や鰹を入れて作った旨出汁も気になる所… 炊飯や煮物、スープ、お味噌汁…と使って来ましたが、多分使い勝手としては旨出汁をいくつか作っておくのが良いんじゃないかなぁ…と思ったりもしています 今回モニター中の「玄米元氣」、個人的にはもう少しお付き合いしてみたい調味料でした 願わくば、この「玄米元氣」は720ml入りの1種類なので、ハーフサイズのものもあればなぁ…と思います 【関連記事レシピ】 玄米発酵エキス「玄米元氣」をお試し中です ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次の5件>>