商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
4姉弟ママさん
4人の子持ちママです。お料理やお菓子作りが大好きです!もちろん食べる事は1番大好き!食べてばかりですが、美容やダイエットも気になるので、お肌や体にいいことは沢山取り入れていきたいです。コスメにも興味があり、色々自分に合う物を探して試しています。
■ブログ a day in my life ~4姉弟ママの日常~
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
原料屋さんから、有機JASマテ茶が届きました マテ茶は「飲むサラダ」 と言われるほど栄養が豊富なお茶なんですって カルシウムビタミンミネラル食物繊維ポリフェノールのひとつであるフラボノイドを豊富に含んでいるそうです 鉄分や食物繊維が不足しているという時は、マテ茶を飲むのが良いんですって 美容や体型が気になる女性、毎日の生活が気になる男性、野菜不足のお子様にもオススメのようです 私はマテ茶を飲むのは初めてなのですが、 一般的にマテ茶には 乾燥させ寝かせた「グリーン」と それを煎じた「ロースト」があるそうで、 原料屋さんのマテ茶はグリーンタイプなんですって 茎を除き葉のみを使用、栄養成分が出やすいように細かく粉砕しているんです さっぱりと飽きないおいしさになっているんですよ また一般的にマテ茶は新茶で飲む習慣がなく、茶葉を寝かせて熟成させてたものを使用するんですって 私は、知りませんでした 勉強になります 原料屋さんでは約2年という月日をかけて茶葉をゆっくりと熟成させることで、マイルドで美味しく飲めるマテ茶に仕上げているんですって ゆっくり熟成されたマテ茶 私もいただいてみました 原料屋さんのマテ茶はティーバッグに入っています グリーンタイプということで、お茶の色もグリーンですね 勝手にマテ茶って茶色いイメージを持っていたので、グリーンのマテ茶はすごく意外でした 香りは特に強くなく、ほんのり香っているくらいでした 熱いマテ茶をいただきました 味も想像と違って全く癖が無くて、緑茶とほうじ茶の中間くらいのような味わいです 普通のお茶と変わらぬ美味しさなので、食事と一緒にもOKですね 何杯でも飲めちゃいますね オーガニックなので茶殻もいただけるのも嬉しいですね ふりかけやクッキーなどにも使えてGOOD マテ茶とは世界3大飲料と言われ、コーヒー紅茶と並び南米諸国で人気の飲料なんですって 肉食中心で野菜不足の南米の人々が健康的なことから研究が進められ、マテ茶が脚光を浴びるようになったそうです アルゼンチン人の食生活をたずねると、朝はトーストにバターとジャムをたっぷり、 お昼はお肉とポテトをたっぷり、夜はお肉とお酒、といった感じで、 野菜は肉よりも値段が高いため、野菜を食べるという習慣がないんですって なのでアルゼンチン人は野菜を食べる代わりに飲む野菜としてマテ茶を愛飲されているんです マテ茶はカルシウムや塩分を出するために必要なマグネシウム、マンガン、亜鉛を多く含んでいて、 女性に必要な鉄分などのミネラルや、ビタミンC、ビタミンB群など嬉しい成分も含んでおり、 野菜に多く含まれるポリフェノール化合物のフラボノイドも含有しているお茶なんです 美容や体型が気になる女性には特にオススメなんですって 私も美容や体型が気になるので、マテ茶を飲み続けるとよさそうですね マテ茶で 焼きおにぎり茶漬けも食べてみました 焼きおにぎり(雑穀米で作りました)に熱々のマテ茶を注いで しょうゆ麹を入れて、いただきます 美味しいですね お茶漬けってたまにすごく食べたくなるんだけど、やっぱり美味しいな マテ茶のお茶漬けもすごく美味しいです 飲むサラダと言われるほどのマテ茶、野菜不足の人や美容やダイエットが気になる人、 子供にもオススメです 原料屋さん、ありがとうございました 「健康食品の原料屋」ファンサイトファンサイト参加中 今日はコストコへ行ってきました 特に買いたいものがあったわけでもなく、ブラブラしてたんですが、 ちょこちょこ買ってたら 17000円ほどの支払い 母の日前なので、カーネーションの鉢植えやバラの花束なんかも売ってました 我が家は義母用にカーネーションをお買い上げ 可愛いワンちゃんのカーネーションが入ってるんですよ 明日にでもプレゼントのバッグと共に持っていこうと思っています 話はまた変わりますが 我が家の双子くんたち、最近は本当に二人でもよく遊ぶようになってきて、見ていて面白いです 一緒に車のおもちゃに乗ったりしてたら可愛いです 今が一番可愛い時期なんでしょうね あっという間に大きくなっちゃうんだろうな iPhoneからの投稿 続きを見る
いきいきネットさんから、ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースが届きました 「ここさち丸ごとにんじんジュース」は、体内ではつくることのできないβカロテンや 重要なミネラル類を豊富に含む緑黄色野菜にんじんと、ポリフェノールや食物繊維が 豊富なりんごを51対49の比率でブレンドしているんです 丸ごと絞った100%ストレート すべて国産 一滴の水も加えない、健康ジュースなんです ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース」は、徹底的に味にこだわってつくられたんです にんじんの栄養素が優れていることはわかっていても、食事だけでは十分とは言えません あのにんじん臭さが苦手な人が多いのも事実です なんとか美味しくにんじんを摂り入れて、 健康増進に寄与できないか、これがこの飲み物の開発のきっかけなんだそうです いろいろな施策を重ね、にんじんとりんごに行きついたのに、そう時間はかからなかったそうです その他の素材を加えたり、配合比率を変えたりして、ようやくたどり着いたのがこの「ここさち 丸ごとにんじん&りんごジュース」なんです サンふじの甘みと、糖度の高いにんじんの品種を探し出し、絶妙な組み合わせによって、 最適の甘みを生み出しました そしてのど越しの良さも実現させました 栄養丸ごとギュと凝縮していて、野菜不足の補充に、健康増進の切り札に、またダイエット飲料としてもオススメなんですって 私も飲んでみましたが、びっくり 甘くておいしい もともとにんじんジュースは大好きでよく飲んだりもするのですが、このジュースはびっくりする程絶妙な味でおいしいんです にんじんとりんごが、51:49の割合で入っているそうですが 本当にベストバランスだと思います にんじん臭さもないんだけど、りんごが強すぎず、本当に絶妙な割合としが言いようがないんですよ こんなに美味しいにんじん&りんごジュースを飲んだのは初めてです 美味しくてグビグビ飲んでしまいたいのを、我慢して この ここさちにんじん&りんごジュースを使って色々作ってみました まずは ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース de パエリア 生米にオリーブオイル適量をかけてよく混ぜます (お米に余分な水分を染み込ませすぎないようにするためオイルでこーティングしておきます) 小さく切った鳥もも肉、みじん切りにした玉ねぎ、しめじをオリーブオイルで炒めます そこにオリーブオイルをかけておいた生米(3合使用)を加えて更に炒めます お米の色が少し透き通ってきたら、お水(350ccくらい)とコンソメ(小さじ2くらい)を入れます バター(大さじ1くらい)を入れます そしてその後、ここさちにんじん&りんごジュース(200cc)入れます 上に飾りの野菜(アスパラ、にんじん、パプリカ)を乗せて、ふたをします 15分ほど弱めの中火で炊いたら出来上がり ほんのり甘いにんじん&りんごジュースの香りもしていて幸せ 仕上げにパセリ&パルメザンチーズを振っていただきました 美味しいものをたべるときはワインが妙に飲みたくなるので 赤ワインの登場 味もすごく美味しくできてバッチリでした にんじん&りんごジュースの色できれいな色がつくのでサフランいらずだしいいですね 次は 鳥の手羽元のここさち丸ごとにんじん&りんごジュース煮込み 鳥の手羽元に塩麹を漬け込んでおきます そしてフライパンでこんがり表面に焦げ目がつくくらい焼きます そしてお鍋に移してさつまいもとプルーンを入れて、ここさちにんじん&りんごジュースをひたひたになるくらい入れて、煮込みます 仕上げにおしょうゆを適量入れて更に煮込んだら出来上がり ジュースの美味しさと、さつまいも&プルーンの甘さも加わって最高に美味しい煮込みができました これはびっくりするぐらい美味しくできたので、珍しく夫も大絶賛 子供たちもぺろりと平らげ、最後の汁もみんな飲み干して、もっと食べたいと言い出すほどでした これはかなりオススメです 煮込めば煮込むほど美味しいです そして ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースのカクテル ここさちにんじん&りんごジュースを冷凍庫で凍らせて、グラスに入れます (このまま食べちゃってももちろん美味しいのですが、今回はカクテルで) そこに好みのリキュールやお酒を入れます 私はピーチとトロピカルフルーツ味のを入れました ロックでこのままいただいても美味しいです 炭酸を入れてソーダ割りにするとさらに美味しい どんどんジュースの氷が溶けてくると味が変わってくるのもお楽しみ 最初はピーチの味が濃かったけど、どんどんにんじん&りんごジュースの味が増えてきて更に美味しいカクテルに変身です 美味しくてグビグビ飲んじゃいました そして ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースドレッシング de サラダ ベビーリーフ、ルッコラ、水菜などの葉物に新玉ねぎ&にんじんのスライスを混ぜてお皿に盛ります ドレッシングはここさちにんじん&りんごジュースにオリーブオイル、ハーブソルトを入れるだけ これをサラダにかけていただきます とっても美味しいサラダでしたが、私はドレッシングにはちょっと酸味が欲しいので、 レモンやお酢なんかをほんの少し加えたらさらに美味しかったかも 簡単だけど、美味しいサラダでこれからの季節にぴったり デザートにも使ってみました アイスクリームのここさち丸ごとにんじん&りんごジュースソースがけ 熱々のソースを冷たいアイスにかけて食べると美味しい (寒天パウダーを入れて緩く作っているので、とろみがついて、ゼリー状になったソースです) 他にも ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース寒天 子供も大好きな寒天にしてみました ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース100ccに粉寒天1gほど入れて沸騰させて、型に流して冷やすだけで簡単にできあがり ダイエットにもオススメのスイーツです ジュースそのままの美味しさの寒天美味しいです 料理にもスイーツにも万能にアレンジできて、しかも美味しい ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース にんじんが苦手な人にも是非飲んでほしいジュースです もちろんにんじんやりんごのジュースが好きな人も絶対に飲んでほしいです 私もまたそのまま飲んだり、他にもいろいろなアレンジ料理やスイーツに使いたいな いきいきネットさん、ありがとうございました 物語通販 ここさち通りファンサイト参加中 モニター紹介 【アンデルセン】家族で楽しむブレッドアソート 10名様モニター募集! 足が折れてても味も身入りも一級品!『折れBOX本タラバ切足』 iPhoneからの投稿 続きを見る
editajp/mp/image_data/item_img/154135186150601d7183514/related_site_img2_981282688512f1751ee26cjpg" /> いきいきネットさんから、ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースが届きました 「ここさち丸ごとにんじんジュース」は、体内ではつくることのできないβカロテンや 重要なミネラル類を豊富に含む緑黄色野菜にんじんと、ポリフェノールや食物繊維が 豊富なりんごを51対49の比率でブレンドしているんです 丸ごと絞った100%ストレート すべて国産 一滴の水も加えない、健康ジュースなんです ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース」は、徹底的に味にこだわってつくられたんです にんじんの栄養素が優れていることはわかっていても、食事だけでは十分とは言えません あのにんじん臭さが苦手な人が多いのも事実です なんとか美味しくにんじんを摂り入れて、 健康増進に寄与できないか、これがこの飲み物の開発のきっかけなんだそうです いろいろな施策を重ね、にんじんとりんごに行きついたのに、そう時間はかからなかったそうです その他の素材を加えたり、配合比率を変えたりして、ようやくたどり着いたのがこの「ここさち 丸ごとにんじん&りんごジュース」なんです サンふじの甘みと、糖度の高いにんじんの品種を探し出し、絶妙な組み合わせによって、 最適の甘みを生み出しました そしてのど越しの良さも実現させました 栄養丸ごとギュと凝縮していて、野菜不足の補充に、健康増進の切り札に、またダイエット飲料としてもオススメなんですって 私も飲んでみましたが、びっくり 甘くておいしい もともとにんじんジュースは大好きでよく飲んだりもするのですが、このジュースはびっくりする程絶妙な味でおいしいんです にんじんとりんごが、51:49の割合で入っているそうですが 本当にベストバランスだと思います にんじん臭さもないんだけど、りんごが強すぎず、本当に絶妙な割合としが言いようがないんですよ こんなに美味しいにんじん&りんごジュースを飲んだのは初めてです 美味しくてグビグビ飲んでしまいたいのを、我慢して この ここさちにんじん&りんごジュースを使って色々作ってみました まずは ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース de パエリア 生米にオリーブオイル適量をかけてよく混ぜます (お米に余分な水分を染み込ませすぎないようにするためオイルでこーティングしておきます) 小さく切った鳥もも肉、みじん切りにした玉ねぎ、しめじをオリーブオイルで炒めます そこにオリーブオイルをかけておいた生米(3合使用)を加えて更に炒めます お米の色が少し透き通ってきたら、お水(350ccくらい)とコンソメ(小さじ2くらい)を入れます バター(大さじ1くらい)を入れます そしてその後、ここさちにんじん&りんごジュース(200cc)入れます 上に飾りの野菜(アスパラ、にんじん、パプリカ)を乗せて、ふたをします 15分ほど弱めの中火で炊いたら出来上がり ほんのり甘いにんじん&りんごジュースの香りもしていて幸せ 仕上げにパセリ&パルメザンチーズを振っていただきました 美味しいものをたべるときはワインが妙に飲みたくなるので 赤ワインの登場 味もすごく美味しくできてバッチリでした にんじん&りんごジュースの色できれいな色がつくのでサフランいらずだしいいですね 次は 鳥の手羽元のここさち丸ごとにんじん&りんごジュース煮込み 鳥の手羽元に塩麹を漬け込んでおきます そしてフライパンでこんがり表面に焦げ目がつくくらい焼きます そしてお鍋に移してさつまいもとプルーンを入れて、ここさちにんじん&りんごジュースをひたひたになるくらい入れて、煮込みます 仕上げにおしょうゆを適量入れて更に煮込んだら出来上がり ジュースの美味しさと、さつまいも&プルーンの甘さも加わって最高に美味しい煮込みができました これはびっくりするぐらい美味しくできたので、珍しく夫も大絶賛 子供たちもぺろりと平らげ、最後の汁もみんな飲み干して、もっと食べたいと言い出すほどでした これはかなりオススメです 煮込めば煮込むほど美味しいです そして ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースのカクテル ここさちにんじん&りんごジュースを冷凍庫で凍らせて、グラスに入れます (このまま食べちゃってももちろん美味しいのですが、今回はカクテルで) そこに好みのリキュールやお酒を入れます 私はピーチとトロピカルフルーツ味のを入れました ロックでこのままいただいても美味しいです 炭酸を入れてソーダ割りにするとさらに美味しい どんどんジュースの氷が溶けてくると味が変わってくるのもお楽しみ 最初はピーチの味が濃かったけど、どんどんにんじん&りんごジュースの味が増えてきて更に美味しいカクテルに変身です 美味しくてグビグビ飲んじゃいました そして ここさち丸ごとにんじん&りんごジュースドレッシング de サラダ ベビーリーフ、ルッコラ、水菜などの葉物に新玉ねぎ&にんじんのスライスを混ぜてお皿に盛ります ドレッシングはここさちにんじん&りんごジュースにオリーブオイル、ハーブソルトを入れるだけ これをサラダにかけていただきます とっても美味しいサラダでしたが、私はドレッシングにはちょっと酸味が欲しいので、 レモンやお酢なんかをほんの少し加えたらさらに美味しかったかも 簡単だけど、美味しいサラダでこれからの季節にぴったり デザートにも使ってみました アイスクリームのここさち丸ごとにんじん&りんごジュースソースがけ 熱々のソースを冷たいアイスにかけて食べると美味しい (寒天パウダーを入れて緩く作っているので、とろみがついて、ゼリー状になったソースです) 他にも ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース寒天 子供も大好きな寒天にしてみました ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース100ccに粉寒天1gほど入れて沸騰させて、型に流して冷やすだけで簡単にできあがり ダイエットにもオススメのスイーツです ジュースそのままの美味しさの寒天美味しいです 料理にもスイーツにも万能にアレンジできて、しかも美味しい ここさち丸ごとにんじん&りんごジュース にんじんが苦手な人にも是非飲んでほしいジュースです もちろんにんじんやりんごのジュースが好きな人も絶対に飲んでほしいです 私もまたそのまま飲んだり、他にもいろいろなアレンジ料理やスイーツに使いたいな いきいきネットさん、ありがとうございました 物語通販 ここさち通りファンサイト参加中 モニター紹介 【アンデルセン】家族で楽しむブレッドアソート 10名様モニター募集! 足が折れてても味も身入りも一級品!『折れBOX本タラバ切足』 iPhoneからの投稿 続きを見る
GWも終わりましたね ようやく子供たちも学校&幼稚園が始まり、またいつもの日々が始まりました 子供たちは相変わらずパワー全開です 明後日、5月9日はアイスの日なんだそうです そこで、アクリフーズさんのパイシートを使って、アイスを使ったデザート作りをしてみました 前にサーモンパイを作ったときの残りの2枚のパイシートを使って、チャレンジ開始 まずは室温に戻して少しやわらかくなったパイシートを細長くカットして、長さをもう少し長くしたかったので麺棒で伸ばして長くしました (画像が逆さまになってしまいました すみません) ドーム型を作りたかったんですが オーブンに入れられるちょうどよいサイズ&形のものが見つからず、とりあえずケーキの型を使ってみました 細長いパイ生地を逆さまにしたケーキ型にかぶせるようにして、交互に組み合わせていきました 他にも型抜きでパイシートをハートに抜いたりもしました これをオーブンで焼きます お皿に盛り付けたアイスクリームに、ハート型パイなどを飾って そのお皿に、焼いたパイのドームを乗せます 粉砂糖やチョコで飾ったら出来上がり ちょっとサイズ感&形が微妙だけど なんとか完成しました パイの網目からアイスが見えます 形が変だから横からみたらちょっとイマイチの出来栄え 後になって気づきましたが、陶器のお茶碗とかにすれば綺麗なドーム型になってサイズももう少し小さくできて仕上がりも綺麗だったかも いつか、リベンジしたいです 外のパイを崩してアイスにつけたりして、美味しく&楽しくいただきました パイでアイスをすくって手で食べるのもよし スプーンで一緒に食べるもよし パイとアイスの組み合わせってとっても美味しくていいですね 熱々のパイと冷たいアイスの温度差を楽しむのも大好きです そして崩した周りのパイの一部を使って、アレンジでもう一皿作っちゃいました パイをお皿にひいて、 チョコで飾ります そこにアイス&フルーツを飾って、出来上がり 盛り付けが違うとぜんぜん雰囲気も変わりますね カフェっぽいプレートができました パイもいろいろな使い方ができますね 他にもいろいろなアレンジがききそうで、楽しいですね 子供たちももちろんデザート大好きで、奪い合うように食べていました かなりの勢いで食べてしまいました これからドンドン暑くなってアイスの出番ももっと増えてくるな パイシートもいろいろ料理やデザートに使っていきたいです みなさんもアイスの日には、パイシートを使ってアイスのデザートを作ってみて下さいね 【アクリフーズ】5/9はアイスの日!パイシートとアイスでデザートを作ろう! ←参加中 株式会社アクリフーズ アクリフーズ「パイシート」 iPhoneからの投稿 続きを見る ['close']
<<前の5件 254 255 256 257 258 259 260 261 262 次の5件>>