閉じる

『重量木骨の家 ファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 重量木骨の家 ファンサイト 重量木骨の家

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

リス株式会社

5

4日前!

プレゼント

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

「SOWE診断:結露」感想投稿で手延素麺セットを当てよう!SE構法■重量木骨の家

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

結露について

結露対策・・・



風の流れをつくって湿気を追い出しましょう



あなたのお家のSOWE診断(テーマ:風)
http://www.mokkotsu.com/gadget/my_style/vol_26/sowe/001.html



にこう書いてありました。



ちょっと興味深いお話ですね。



我が家は、結婚して9年間マンション住まいでした。



このときは窓を中心に結露が気になりました。



しかし、北欧住宅を建てた今現在は結露は

まったくありません。



24時間換気システムの効果もあると思いますが

気密性のよい家なので結露はありません。



でも、友人の築30年以上のおうちだと結露が

すごいそうです。



湿度80%なんてときもあるそうです。



でも、「重量木骨の家」のサイトを見ると



風の通り道を把握することが大切だって書かれています。



これには納得。



北欧住宅の我が家は、ほとんど窓を開けない生活を

しています。



そして毎日お風呂に入った後は、お風呂場の窓を開けるだけ。



これでは、風の通り道がないのでよくないのですね。



でも・・・1つ疑問があります。



今の季節、エアコンを1Fは入れています。



その場合は、お風呂の窓を閉めたほうがいいと

夫が言います。



お風呂のドアを閉めていますし、お風呂の窓も

開けません。



エアコンの涼しい空気が窓を開けると逃げるからと

言います。



でも、私としてはお風呂場は、換気扇だけではなく

窓を開けたいと感じます。



エアコンを使用しているときは、お風呂の窓は

開けないほうがよいのかその辺をもう少し詳しく

知りたいと思います。



風の動きを知ること・・これって大切なことなのだと

よくわかる内容でした。

sumiko   2012-07-20 00:00:00 提供:重量木骨の家

企業紹介

重量木骨の家

「重量木骨の家」は、(株)NCNが提供する「SE構法」を使い、「重量木骨プレミアムパートナー」と呼ばれる優秀な工務店が建てる木造住宅のことです。
構造計算を行うため、例えばどれくらいの風速に耐えられるか、震度いくつまで耐えられるかを把握できますし、設定した風速・震度以下で、住宅に破損が生じた時には保証が受けられます。

また、一般の木造住宅では困難なビルトインガレージや吹き抜けが可能な上、インフィル(仕切り壁、設備、内装など)とスケルトン(構造、基礎、外壁、屋根など)に分けらえるので、ライフスタイルの変化に応じて住空間が変えられ、長期間に渡って住み継ぐことが可能です。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す