閉じる

『重量木骨の家 ファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 重量木骨の家 ファンサイト 重量木骨の家

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

リス株式会社

5

6月27日(木)まで

プレゼント

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

「SOWEDesign学習ノート3」感想投稿で空気洗浄機を当てよう■重量木骨の家

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

重量木骨の家

「ソトコト住育」SOWE Design 学習ノート Vol.3
都会でも、自然の力を取り込む。
立地条件に合わせた家づくり。


を読ませていただきました。



http://www.sotokoto.net/jp/juiku/learningnotes/03/index.html



我が家は、北欧住宅です。

気密性が大変良いので、冬は最高に暖かい!

幸せです。



でもね、夏の暑さは半端じゃない。



エアコンを入れなければ過ごせません。



エアコンを入れればもちろん涼しい。

そして気密性が良いので、エアコンの効きは大変良いです。



でもでも・・・エコな生活を実践したい私は

電気を使いたくない。できるだけ。。



子供のころは、窓を開ければ涼しい風が

入ってきてエアコンなんてほとんど使わなくても

涼しかったよね。

そんな子供のころの夏の過ごし方・・・今では

タブーなのか!



そんなことはない。



重量木骨の家

http://www.sotokoto.net/jp/juiku/learningnotes/03/index.html

にアクセスすると面白いことが書いてある。



風を通す。
窓さえ開いていれば風が入ると考えがちだが、風の吹かない方角に窓を設けても風は入らない。また入口があっても出口がなければ、家中に風を通すことはできない。通風を促すための窓の配置は、奥が深い。まずは、風の出口をつくること。風の入る方角に窓をつくれない場合には、右下の図のように外開き窓などを利用してウィンドキャッチャーとする方法が有効だ。



風を通す家・・・・




とっても興味深いね。




「大きな窓は、"太陽や風"を取り込むのに有効です。でもそれだけでなく、高窓の外に空だけが見える景色は単純に気持ちがいい。スキップフロアのこの家では、部屋の高さがそれぞれ違うので、いろいろな目線で外の景色を楽しむことができるのも、暮らしの中の大きな楽しみです」






風を通す家・・・



これはまさに私が子供のころ育ったおうちに近いよね。



窓を開ければ涼しい風が入ってきて

快適に過ごしていた。



こんな理想の家を次は建てたいものだ!



これからおうちを建てようと思っている方

是非必見です。

sumiko   2012-08-09 00:00:00 提供:重量木骨の家

企業紹介

重量木骨の家

「重量木骨の家」は、(株)NCNが提供する「SE構法」を使い、「重量木骨プレミアムパートナー」と呼ばれる優秀な工務店が建てる木造住宅のことです。
構造計算を行うため、例えばどれくらいの風速に耐えられるか、震度いくつまで耐えられるかを把握できますし、設定した風速・震度以下で、住宅に破損が生じた時には保証が受けられます。

また、一般の木造住宅では困難なビルトインガレージや吹き抜けが可能な上、インフィル(仕切り壁、設備、内装など)とスケルトン(構造、基礎、外壁、屋根など)に分けらえるので、ライフスタイルの変化に応じて住空間が変えられ、長期間に渡って住み継ぐことが可能です。

インテリア・家具・雑貨・手芸 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す