モニプラで当選した「オリゴのおかげ」『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中お砂糖のかわりに『オリゴのおかげ』を使っています。ちょっとの量でもしっかり甘さがあるし、大容量の650グラムのビックサイズなのでなかなか減りません。これからも使っていこうと思っています。
投稿日時:2012/08/02 : 四ツ橋駅徒歩3...
こんにちは。モニプラさんのモニター当選品が7月三連休あたりに到着して、2週間程使わせていただきました。体に優しいオリゴ糖。免疫力をつけるには、とに...
投稿日時:2012/08/02 : おいしいじかん...
使い始めて半月おなかの調子もかなり良くて便秘に悩まなくなってる♪『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中Android携帯からの投稿
投稿日時:2012/08/02 : らいおんののん...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中こんばんわ!うたた寝から覚めて、シャワー浴びたりオリンピック見てたらこんな時間になってしまってたここ数日、釧路も暑い日が続いてます。先週末はついに!我が家もプール解禁しましたよ水遊び大好き二歳児達は大はしゃぎでした(=´∀`)人(´∀`=)今日はまたまた、モニター記事を書かせてください。モニプラさんで今回当選したのがこちら。オリゴのおかげ*妊娠する前は年中ダイエッターだった私。オリゴ糖の良さはすでに実感済みではありますが、今回も改めて実感させて頂きまし...
投稿日時:2012/08/02 : お気楽!?二児...
子供たちのおなかの健康のためにビフィズス菌を応援塩水港精糖株式会社のオリゴのおかげをお砂糖のかわりにイロイロ使ってみてます^^乳糖果糖オリゴ糖が主成分のオリゴのおかげならおなかの中のビフィズス菌を増やしてお腹を健康に♪うちの娘、赤ちゃんの頃凄い便秘で悩んだんですよね。病院にまで行った位だったんですよ。なんでも、ビフィズス菌って最初はママのものを受け継いでて100%なんですって。でもそれが、離乳食が始まると10~20%程度まで減ってしまうとか。そのせいだったのね~なんて今更思うわけですが生後8か月の長男チビ太も離乳食が始まって...
投稿日時:2012/08/01 : でごママ's Fav...
モニプラさんで当選しました『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中名前はしっていたけど使ったことはなくモニター当選して初めて使いました私はヨーグルトにかけたりお料理に使ったりして使いました!!砂糖の代わりに使ってるけど特に味に変化があるとかではないので使いやすかったです頂いたレシピにもあった大学いもこれはおいしくてはまっちゃいました作り方も簡単でしたよもともとお通じはいい方だけどオリゴのおかげを使い始めてさらに良くなった実感がありますこれからも使わせていただきたいと思います
投稿日時:2012/08/01 : ゆーBLOG☆~゚+。...
モニプラで当選した「オリゴのおかげ」おなかの調子を整えるという事なので早速コーヒーに入れて飲んでみたちゃんとかき混ぜないと下に溜まっちゃうけどほのかな甘みで美味しい!!そして2日後3日に1回お通じがあるのが普通の嬢が毎日便意があるの残念ながら便意があってもタイミングがあわず行けないと次の日に繰越になるんだけどねwお義父さんも便秘気味だと言うのでコッソリ夕食にオリゴのおかげを入れておかずを作って翌日「出た?」って聞いたら「出たよ~w」って絶対にオリゴのおかげが効いたとはいえないけど可能性はあるよね?!w
投稿日時:2012/08/01 : 徒然日記 練乳苺編
今回ゎ塩水港精糖株式会社さまからご紹介いただきましたオリゴのおかげお砂糖の代わりに使用するんですしかもカロリーゎお砂糖の半分ダイエット中も助かりますょね今日ゎ里芋の煮物を作りましたょだし,酒,醤油,おりごのおかげを入れコトコト出来上がり~ほっこりしていて家族にも好評でしたょー甘さが優しいんですょね~しかも,便秘にもいいらしく実際つかってみて調子がいいんです息子ちゃん便秘気味だったんだけど私が摂取する事で授乳の時に息子ちゃんもオリゴを摂取できるから快便お腹が痛ーいって泣かなくなりましたょ家族もみんな調子がいーですこれ...
投稿日時:2012/08/01 : のりりんのblog
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』650g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。