モニプラさんで塩水港精糖㈱『オリゴのおかげ』のモニターをさせていただきました商品の特徴は、ビフィズス菌を増やしておなかの調子を良好にする食品です(つまり便秘に効果的という事です)そのまま食べてもいいし、ヨーグルトなどに混ぜてもいいそうです一緒にかんたんレシピ集もいただいたので今度作ってみようと思います今回は、そのままスプーン1杯を一週間食べてみましたではでは感想は、甘すぎないので毎日とっても美味しくいただけました※さとうの二分の一のカロリーだそうです!!そして、飲み始めた次の日から毎日お通じがありま~す(妊娠中も出産...
投稿日時:2012/07/30 : 懸賞生活はじめ...
先日当選した『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中ニンピー期間、はっきり言ってBP(ベンピー)でした病院から処方される下剤にかなり助けられただから、授乳期間も心配だったんですmamaがBPだったら、ボォボーまでなっちゃうのか??・・・って不安があったのですが・・・オリゴのおかげを毎日とったらなんか順調じゃなぃ?!下剤なんかに頼らなくってもスムーズにでるよ~になったо(ж>▽<)y☆やったねぇーmamaはいつもミルクたっぷりコーヒーに入れたり・・・朝食用に・・・バナナ&ヨーグルトに投入1日スプーン2杯ぐらいってあったけど・・・普...
投稿日時:2012/07/30 : Paon の暮らし
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中オリゴのおかげモニター開始から、約2週間が経ちましたぜんぜん凝った料理に活用できていませんごめんなさい。うちではお手軽に、切ったトマトにかけたり、ヨーグルトに混ぜたりしています。娘の離乳食を作る時に、お砂糖の代わりに入れたりもしていますかなりガンコな便秘ちゃんなので、はっきりとわかる改善はみられないのですが、まだまだたくさん残っているので、これからもがんばって続けてみたいと思いますiPhoneからの投稿
投稿日時:2012/07/30 : ひなままの子育...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中オリゴのおかげ砂糖の代わりに使って、料理をしてみたりしている今日この頃☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆なかなか酷いあたし、のお通じ具合も少し改善されたみたい
投稿日時:2012/07/30 : 再婚ママの気まぐ...
http://monipla.jp/bl_rd/iid-1998730734fe168c9867d1/m-4fdb345ee3b64/k-1/s-0/うちの息子、1歳9ヶ月のやんちゃ坊主なのですが、昔から悩んでいることがお便秘。産まれて最初から母乳だけでずーっと来てて、7ヶ月で離乳食開始。元々早産で両親とも花粉症やアトピーなどがあり、アレルギー可能性大だったので、ちょっと遅めにスタート。最初逆におなかが緩い子でした。それが、ふとしたときのアレルギー検査で卵アレルギーの数値が...
投稿日時:2012/07/30 : みこみこのおた...
毎朝、ヨーグルトを食べていますが、お通じが今一つ・・・。なんだかなぁ~と思っていると、すごく興味の湧く商品発見しました(*^_^*)またまた試してみました...
投稿日時:2012/07/29 : わたしのブログ...
報告遅くなってしまいましたf(^_^今回モニターさせて頂いたのは塩水港精糖株式会社様の「オリゴのおかげ」です『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中カロリーは砂糖の約半分そのまま舐めてもよし、コーヒーや紅茶に入れてもよし、料理に砂糖代わりに入れてもよしで万能です私はとりあえず舐めてみました(-^□^-)感想は……めっちゃ甘い甘過ぎてそのままは私には続けられそうにないので、紅茶に入れて飲むことにしました砂糖とほとんど変わらないから全然美味しい今度は煮物にでも入れてみようかな(´艸`)これでカロリー半分な上に...
投稿日時:2012/07/29 : 来輝mamaの子育...
「オリゴのおかげ」のモニター体験、約2週間ほど経過しました。シロップ状のオリゴ糖、毎日ティースプーン2~5杯程度摂取すると腸内のビフィズス菌が増えていくのだそうです。毎日続けることが重要らしいので、さてどうやって取り入れようか考えた結果、スプーンで直接口に入れるのが一番確実で簡単だと思い、私と息子(2歳)でモニター開始しました。もともと二人とも便秘体質では無く、息子はほぼ毎日お通じがあるのですが始めて1週間ほどすると1日に3~4回お通じがある日も出てくるほど息子は快腸さんになりました(笑)私も1日おきくらいにスッキリ~♪を...
投稿日時:2012/07/29 : ciel bleu
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』650g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。