オリゴのおかげのページはこちら↓『オリゴのおかげ』って知ってますか??私はモニター当選するまで名前しか知りませんでした使ってみると、とっても便利!!人工甘味料は苦手という人もきっとだいじょぶなハズです!!ガムシロップが個包装じゃなくなって、ボトル式になった物って思うと、保存もしやすいし、何より使いやすさ抜群でしかも、ゴミも出ないし特に、スタイリッシュなデザインボトルの注ぎ口には感動蜂蜜とかドレッシングにありがちな、液ダレが全くないですだから、アイスコーヒーに、煮物のお鍋に、さっと、ピューッと入れられます。常温保存が...
投稿日時:2010/09/11 : mirimirimiriri...
当選して、オリゴのおかげという商品をいただきました。『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中こちらの商品、スーパーや薬局なんかで一度は目にしたことがあるのでは一日過ごしていると必ず砂糖は使いますよねコーヒー、紅茶、・・・・・。そして、料理にもそんな時、普通に砂糖の代わりにこれを使うんですね1日、ティスプーン2~5杯。と書いてありましたが私は1日1杯か2杯だけですね。3杯だとお腹ゆるくなっちゃうんで・・・。w(*v.v)。味は砂糖と変わらないしカロリーは砂糖の半分だしなんといってもオリゴ糖がすごい仕事をしてくれること...
投稿日時:2010/09/11 : ichigo1005さん...
以前モニプラさんから戴いた、オリゴのおかげを、毎朝ヨーグルトに入れて食べています。やっぱり、ビフィズス菌が増えてきたのか、お腹の調子も以前に比べてよくなってきました。ただ、最近子供達も同じように使い出...
投稿日時:2010/09/11 : 桃花子のきまぐ...
最近、陽が沈むのが早くなりましたよねぇ・・・現在、PM6:25・・・もう既に真っ暗ですよ~それに・・・先週まであんなに暑い日が続いていたのに違うんです...
投稿日時:2010/09/11 : ぐうたらプーの...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中モニプラで、塩水港精糖株式会社さんから「オリゴのおかげ」をいただきました!オリゴのおかげのページはこちらたくさんの資料とともに、いただきました!「オリゴのおかげ」という商品は以前から知っていたのですが、私はただの低カロリー甘味料だと思っていたんです。それだけではなく、「オリゴのおかげ」は、おなかの中にいる自分自身のビフィズス菌を増やして、おなかの調子を整えるトクホの甘味料なんだそうですよ!続けることがポイント、ということでさっそくしばらく試してみました。妊娠、出産を機...
投稿日時:2010/09/11 : shees - 楽天ブ...
最近、よく当選しますモニプラさんより、今回は、こちらオリゴのおかげ『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中昔、入院していたときに、看護士さんが、勧めてくれたことがありました。お砂糖のかわりに、使うと、料理がまろやかになるし、あと、女性にとって、便秘とかにもよいらしいのです。今は、毎日のお弁当にいれる、玉子焼きの味付けに、うちの畑でできたかぼちゃの煮物にも使ってます。残念ながら、今回、写真をアップできてないんだけど~ぜひ、おすすめ
投稿日時:2010/09/11 : はっちのお気に...
モニプラさんで、オリゴのおかげが当たりました!オリゴ糖で、お通じに効くらしいです!私は毎朝飲むホットコーヒーに入れて飲んでみました!味は普通のガムシロップより、少し甘い感じ。溶けやすいので、お料理でも何でも使えますよ!
投稿日時:2010/09/11 : 日々のつぶやき...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中毎日続けて(大さじ1杯程度)試してみました〜便秘気味でしたが…。お腹の調子がよくなったような気がしますしっかりと糖分を感じることができましたしかも甘みは普通にあるのに、カロリーオフなのでダイエットにもいですよね!私は、ヨーグルトに混ぜてシリアスと一緒に食べたりそのまま試してもみましたまた、煮物に使ったらどんな感じかな?と思い使ってみましたお砂糖より少なめでいいようですね!お腹の調子も好いし、カロリーはお砂糖の約半分ですし・・・。続けてつかってみようと思いますオリゴ...
投稿日時:2010/09/10 : 楽しい事…計画...
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。