おなかの調子を整えて、健康でいるために、毎日使っているものが、あります・・・オリゴのおかげです毎日、コーヒーや紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、煮物にもつかいますオリゴのおかげとは、牛乳に含まれる乳糖とサトウキビなどに含まれるショ糖を原料にして、酵素や酵母を使ってできたオリゴ糖ですオリゴ糖とは、ビフィズス菌の食糧になります悪玉菌は、オリゴ糖を食べないので少量で効率的に自分のおなかの中のビフィズス菌をふやせますしかも、カロリーはお砂糖の約半分ですカルシウムの吸収も促進してくれるので、うれしい甘味料です手軽においし...
投稿日時:2012/04/10 : 風水で幸せ生活
投稿日時:2012/04/10 : 散歩カウンセラ...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中先ほどの記事にもチョコっと書きましたが、オリゴのおかげをいただきました離乳食にも使用していて、息子の不規則だった排便も規則的に私自身の変化としては便秘知らずになり、お肌のコンディションも良くなりました家族みんなで試してみて、家族みんな大満足ですモニター商品がなくなっても絶対リピートします
投稿日時:2012/04/10 : ❤strawberry味...
おなかの調子を整えるには?オリゴ糖が良いらしい腸内の悪玉菌をやっつける善玉菌ビフィズス菌のえさになるらしいオリゴのおかげをいただいたので料理に使用中レシピつきでした。http://monipla.jp/bl_rd/iid-20285892404f62ca788763f/m-4ecb34db20d59/k-1/s-0/今回は金平ごぼうに挑戦!!砂糖みりんの代わり使いましたおいしくできましたよ
投稿日時:2012/04/09 : 猫 ねこ ネコ ...
最近使い始めたのですが・・ こちらのオリゴのおかげ 名前だけは知っていました・・が、こちら “オリゴのおかげ”は赤ちゃんからご高齢者までの誰もが、 毎日安心して口に出来るプレバイオティクス食品で、 無理せず食事に加えるだけでなりたい自分や家族の健康を実現出来そうです※プレバイオティクスとはおなかの中の善玉菌を増やしたり、悪玉菌の増殖を抑制することで、人に有益な効果をもたらす難消化性食品成分。“オリゴのおかげ”の主成分である乳糖果糖オリゴ糖は、おなかの中の...
投稿日時:2012/04/09 : なんだりかんだ...
今日は午前中に人間ドッグに行って来ました。バリウム検査苦しかった(/_;)血液検査はベテランさんがやってくれていつもより短時間でやってくれてよかったよ今年は何もひっかからないといいけど・・・・多分胃がダメだな(__。)午後からは最近、愛用中の『オリゴのおかげ』を使って色々つくったよまず、小さいイチゴちゃんが安かったのでジャム作りオリゴのおかげを大さじ4とイチゴ1パックでグツグツ煮たよめちゃ美味しく出来たあとね、砂糖の変わりに『オリゴのおかげ』を使ってひじきと肉じゃが作ったよこれもかなり美味しくできて満足だよ(*^_^*)『オリゴの...
投稿日時:2012/04/09 : じゅりの日記
本日二回目『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中先日オリゴ糖を初試させて頂きました(^〇^)どどーんと大きなサイズにびっくり(^o^)vさっそく一緒に入っていたメニューを見てレモンを付けてお湯割りでレモネードにレモンいっぱいいれた方が濃くていい感じ(^〇^)ほっこりと暖まるお味でした次の日はフレンチトーストを作りました(写真わすれた)液体だからすぐに溶けてめっちゃ混ぜやすかったこれからも重宝しそうです(^q^)モニプラさんありがとうございました
投稿日時:2012/04/09 : ひなたぼっこ
オリゴのおかげが、モニプラで当選しました。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。お砂糖の代わりに手軽に効果が実感できる、くせのない自然な甘さのシロップタイプの卓上甘味料です。有効成分の乳糖果糖オリゴ糖(トクホ成分名:「乳果オリゴ糖」)が腸内のビフィズス菌を増やし、お腹の調子を整えてくれます。ヨーグルト、コーヒーやココア、お料理にお使いください。美味しい甘さはお砂糖の約80%で、気になるカロリーはお砂糖の約半分の2.3kcal/gです。1日ティースプーン2~5杯(8~20g)を目安にお使いください。。。。。。。...
投稿日時:2012/04/09 : 転勤族の主婦日...
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。