『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中オリゴのおかげ試してみましたよ普通になめてみましたカロリーが砂糖の半分なのにちゃんと甘いでも自然な優しい味~ゆあにはまだハチミツをあげるのは避けているのでハチミツの代わりにパンケーキにかけてあげたりヨーグルトにいれてみたり最近はそのままなめさせてますもともと快腸だったけど1日おきだったり2日おきだったりする事もあったウンチが毎日出るようになったよすご~い初めてオリゴ糖食べた時すぐちーっって言い出してびっくりしたよ離乳食が始まるとビフィズス菌が減っていくらしいあんまり離乳...
投稿日時:2011/07/26 : ゚*ゆあとにゃん...
みなさんの腸は、元気ですか???私は毎日これ『オリゴのおかげ』で調子がイイですよ(*^_^*)お料理に入れるとお砂糖代わりにもなってそのうえ腸も元気にしてくれるから一石二腸なんて(*^_^*)ホントに一日、カレーなどで使うスプーン一杯を飲むだけでも良いの飲むって甘すぎると思うでしょ以外にサラサラしてて甘みも程よくてイイでもやっぱり甘いっていう方は、お水に薄めて飲んでも◎ですよホントに料理・お菓子・ジュースなど色々使えて便利ですヽ(^o^)丿興味のある方ぜひぜひ試してみてください一緒に腸を元気にしましょ『オリゴのおかげ』モニプラ支店...
投稿日時:2011/07/26 : いないいないば...
定番だけどちょっと懐かしい「オリゴのおかげ」生活はじめてみました♪お腹の調子や健康を気にするのは、もう大人だけではないのですね。てっきり、「オリゴの
投稿日時:2011/07/25 : 『Sky is…』 〜...
オリゴのおかげをモニターさせていただきました♪ 赤ちゃんの頃にお腹に沢山あったビフィズス菌は離乳食の開始とともに減少します95~99%もあったビフィズス菌が10~20%まで減っちゃうんですって!!! そこで腸内の環境を整えてくれるビフィズス菌を増やしてくれるのがこのオリゴのおかげお腹の中にいる自分自身のビフィズス菌を増やすことでお腹の調子を整えてくれる特定保健用食品なのです 甘いシロップなので、子供たちも喜んで食べてくれます^^便秘がちな人や下痢とかを繰りかえす人にもいいそうですよ~ オリゴ...
投稿日時:2011/07/25 : Yahoo!ブログ -...
オリゴのおかげ」は、おなかの中にいる自分自身のビフィズス菌を増やすことで、おなかの調子を整える特定保健用食品です!甘いシロップなので、好き嫌いの多い子供たちでも、無理なく続けることができます!お子さんやご家族の健康のために、おなかの中のビフィズス菌を増やしておくことはとても大切。うちの五才の息子は便秘がひどく幼稚園もお腹が痛くて休んだこともあるくらい私と一緒で、でてもコロコロだったり・・。 でもこの「オリゴのおかげ」を毎日ヨーグルトに入れたりパンに塗ったりして私も一緒に食べ続けたらどちらもスム...
投稿日時:2011/07/25 : エステママのブ...
うちの次男は、園児の頃から便秘気味。…私譲り?便秘に効くとされる野菜や食品もいくつか試しましたが偏食がちなので、何をやっても長続きしま...
投稿日時:2011/07/25 : 目指せ!グリー...
最近、長男と私は「オリゴのおかげ」を使っています。オリゴのおかげは、毎日のおなかの正しいリズムを考えた新・甘味料。腸内のビヒィズス菌を適正に増やす乳糖果糖オリゴ糖のシロップです。乳幼児や妊婦さん、授乳中の方にも使用できるそうです。男の子は腸が弱いといいますが、長男も類にもれずその通りで、しょっちゅう「なんかお腹イタイねんなぁ」と言っているんです。なので、天然素材から生まれたという、塩水港精糖株式会社のオリゴのおかげを使用し始めました。毎朝、ティースプーン1杯をココアに入れて飲みました。そして、一週間経ちましたが、暑いので、アイスや冷たいもの...
投稿日時:2011/07/24 : Sun Azu...
最近、☆オリゴのおかげ☆使っています(^-^)サトウキビと牛乳からうまれた自然でおいしい甘さです。(※製品中に乳タンパク質は含みませんので、乳アレルギーの方でもご使用いただけます)整腸効果を実感していただくポイントは、「毎日続けていただくこと」です!普段からおなかの調子がいい方でも、おなかの中のビフィズス菌を増やしておくことが、健康管理のポイントです!うちの偏食息子…快便君なんだけど、どんなう〇こちゃんをしているのかは知りません! 毎日出てはいるみたいだけど…なんせ偏食なので、いいう〇こちゃんが出ている...
投稿日時:2011/07/24 : 崖っぷちのUR...
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。