「☆4つ」のレビューを表示しています
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~オリゴのおかげモニプラさんで、塩水港精糖さんの「オリゴのおかげ」を...
投稿日時:2010/09/14 : 暇人主婦の家庭...
モニプラに参加してみました。お試しして、感想をブログやHP等々に書き込む。というサイトです。で、当選した商品がこちらオリゴのおかげどド...
投稿日時:2010/09/13 : 買い物祭り☆の...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中『オリゴのおかげ』は、スーパーのお砂糖売り場の上部に置かれている事が多く、見掛けた事も何度もあり、その存在自体は知っていました。が、製品の特色を知らなかった私は、購入には至りませんでした。今回、試させて頂くまでは、ただの甘味料とばかり思っていたんです。しかし、オリゴ糖ってーのは、知人曰く『おなかの中に住む善玉菌のごはんになってくれて、おなかの調子を整えてくれて、結果、便秘の解消にも期待ができる』と知り、応募しました。コツコツと努力を積むタイプの性格ではないため、毎日き...
投稿日時:2010/09/13 : 温泉娘 ゆずき...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中塩水港精糖株式会社さまより、モニプラにてオリゴのおかげをモニターさせていただきました☆カロリーがお砂糖の約半分ということで、体重のきになる私にも朗報!!早速、毎朝の朝食のヨーグルトにかけていただいてみました。今までは添付されている砂糖かジャムでしたが、オリゴのおかげだとすっきりした甘みになるので中々おいしかったです。いっしょに生のフルーツを入れてみるとさらにおいしさ倍増でした。1ヶ月続けてみておもったのが、便秘がちょっと改善された!ということです。いつもよりおなかの張り...
投稿日時:2010/09/12 : 毎日楽しくお得...
最近、陽が沈むのが早くなりましたよねぇ・・・現在、PM6:25・・・もう既に真っ暗ですよ~それに・・・先週まであんなに暑い日が続いていたのに違うんです...
投稿日時:2010/09/11 : ぐうたらプーの...
モニプラさんで、オリゴのおかげが当たりました!オリゴ糖で、お通じに効くらしいです!私は毎朝飲むホットコーヒーに入れて飲んでみました!味は普通のガムシロップより、少し甘い感じ。溶けやすいので、お料理でも何でも使えますよ!
投稿日時:2010/09/11 : 日々のつぶやき...
最近、よく当選しますモニプラさんより、今回は、こちらオリゴのおかげ『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中昔、入院していたときに、看護士さんが、勧めてくれたことがありました。お砂糖のかわりに、使うと、料理がまろやかになるし、あと、女性にとって、便秘とかにもよいらしいのです。今は、毎日のお弁当にいれる、玉子焼きの味付けに、うちの畑でできたかぼちゃの煮物にも使ってます。残念ながら、今回、写真をアップできてないんだけど~ぜひ、おすすめ
投稿日時:2010/09/11 : はっちのお気に...
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト応援中毎日続けて(大さじ1杯程度)試してみました〜便秘気味でしたが…。お腹の調子がよくなったような気がしますしっかりと糖分を感じることができましたしかも甘みは普通にあるのに、カロリーオフなのでダイエットにもいですよね!私は、ヨーグルトに混ぜてシリアスと一緒に食べたりそのまま試してもみましたまた、煮物に使ったらどんな感じかな?と思い使ってみましたお砂糖より少なめでいいようですね!お腹の調子も好いし、カロリーはお砂糖の約半分ですし・・・。続けてつかってみようと思いますオリゴ...
投稿日時:2010/09/10 : 楽しい事…計画...
お腹の調子が悪いです。食物繊維をとったり、水を飲んだり、ヨーグルトを食べたりしますが、いまいち。そんな時、ヨーグルトで乳酸菌をとっても、乳酸菌のえさになるオリゴ糖が無いと乳酸菌が増えないと聞いて、オリゴのおかげを使ってみました。液体状なので、飲み物に入れたり、ヨーグルトに入れたりしても、スーッと混ざってとっても便利。あんまり使うと、逆にお腹がゆるくなるって注意書きがありましたが、わたしにはそんなことはなかったようです。なんせ頑固なお腹なので、劇的な変化はありませんが、毎日にちかく、お通じが来るようになっただけでもと...
投稿日時:2010/09/10 : ku-chanのブログ
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。