お茶と健康をお届けする遠州森町おさだ苑本店 ファンサイト/秋さやかの口コミ(クチコミ)・レビュー(momoさん)

おさだ苑本店のヘッダー画像

レビュー

口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(1枚目)

長雨が続く日はおうちでお菓子作り


美味しい秋の限定緑茶が届いたので、茶葉を使ったスコーンを焼いて
緑茶のティータイムを楽しんでみました。


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(2枚目)


スコーンは材料を準備しておけば1h位で出来上がるので
お茶のお供におすすめ。

紅茶にももちろん合いますが、ほのかな甘みで緑茶とも相性ぴったりです。



口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(3枚目)


今回使ったのはおさだ苑本店さんの「秋さやか」です。

おさだ苑本店さんは静岡茶のお店ですが、
抹茶や煎茶などお茶だけでなく、なんとコスメやスイーツまで揃っているんです。

そんな数多いラインナップの中でも人気なのが
季節ごとに出ている限定品の秋さやか。
パッケージも紅葉カラーでとても秋らしい雰囲気ですね。


そのまま飲んでもとてもまろやかで美味しいお茶ですが、
今回は緑茶スコーンの作り方もご紹介しますね。

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(4枚目)


【 材料 】
(約10コ分です)


小麦粉 250g
砂糖 60g
塩 ひとつまみ

ベーキングパウダー 10g

タマゴ 1コ
無縁バター 50g
牛乳 50ml
緑茶(秋さやか) 5g

今回は飾り用にピスタチオを使いました。


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(5枚目)


茶葉はお好みで多めに入れてもOKです



口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(6枚目)


【 下準備 】

小麦粉とボウル、フルイなどは前日から冷蔵庫で冷やしておきます。


【作り方】

1:ボウルに小麦粉、ベーキングパウダーをふるい入れます


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(7枚目)


2:緑茶も砕いてからボウルに合わせます

口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(8枚目)


茶葉は最初に細かくしておいた方が楽ちんです


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(9枚目)


3:砂糖も合わせます

口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(10枚目)


4:粉類が入ったボウルにバターを入れ、
手でサラサラになるまで混ぜ合わせます

(生地が温まらないように、冷やしておいた保冷剤を使いました。)



口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(11枚目)



5:卵と牛乳を合わせたものを、ボウルに軽く混ぜ合わせます

(卵は最後に艶出しに使うので、少しだけ残しておきます)


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(12枚目)


スコーン生地が完成です


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(13枚目)


生地がべたつくようなら、冷蔵庫で少しだけ寝かせます


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(14枚目)


6:生地を1cm程の厚さに伸ばして型で抜き、残った卵を艶出し用に塗ります。

(飾りにピスタチオをのせました)

7:最後に200℃で予熱したオーブンで15分ほど焼けば完成です


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(15枚目)


焼き上がり




口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(16枚目)


澄んだ緑色がとても綺麗な秋さやか
苦みも少なくて飲みやすいお味です。



口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(17枚目)


フルーツと合わせて頂きます(^▽^)


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(18枚目)


いわゆるでがらし。
この残った茶葉もお醤油で味付けしたり、炒めて食べると美味しいの。


口コミ:秋の緑茶スコーンでティータイム♪の画像(19枚目)


ふんわりスコーンは緑茶のおかげで後味もすっきり。

美味しく焼き上がりました(^-^)。




osadaen honten fansite

投稿日時:2013/10/28 : ♪Rosenekoのランチとコスメblog♪ . 提供:おさだ苑本店

「秋さやか(おさだ苑本店)」の商品画像

秋さやか

価格:1,050円(税込)

八十八夜の頃に摘まれたお茶は、超低温大型冷蔵庫の中でじっくり熟成され、まろやかさを増し、コクが深くさわやかでふくよかな風味となります。その中でも香りと旨みに優れたものを厳選し、おさだ苑独自の火入れをしてまろやかな秋らしい風味に仕上げたとっておきの限定茶です。 内容量:1袋80g詰

ショップへ行く