閉じる

『パブラボ [本の未来をカバーする]』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 パブラボ [本の未来をカバーする] 株式会社パブラボ

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

もっとイベントを探してみる

「仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?」を30名様にプレゼント

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

「仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?」

モニプラ経由で、

株式会社パブラボ
さまの
「仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?」
(著・小森剛さん)を頂きました。






ゴルフをうまくなりたい私、いちおー社会人でもあるし、とても気になるところ。



最初のページから飛び込んできた文字は
ゴルフもビジネスも本質は同じ


おお、そうきますか。

潜在能力を引き出せば向上できる、コツさえ掴めば成果が出せるということらしいです。


そうは言ってもそれが難しいんじゃんと思ったのですが、
6つの力
「目標設定力」「習慣」「集中力」「決断力」「実行力」「検証力」を
ゴルフを通じて楽しみながら高めることが出来るというのを順を追って説明されると、うんうん、なるほどねって感じでした。








ゴルフのことを例えとして書いてありますが、ゴルフの用語や解説が丁寧になされてあるので、ゴルフをしない人が読んでも理解できる内容になっています。





なんでも、「楽しみながら」 「自ら進んで」 やるというのが重要なんだなーと実感しました。


とくに仕事面でもそうだよな、と思ったのが、

256%の成果が出る魔法の法則

「やらされる」を 成果1 とした場合、
「納得してやる」 1.6倍
「自ら進んでやる」 256%UP となるのだそうです。


若干、 単位を合わせず水増しして見せてるっぽいところが気になりましたが、
100% →160%→ 256%
1倍 → 1.6倍 → 2.56倍 ってことですよね?

まあ、主体的にやるか否かでこんなに成果が違ってくるのだから、嫌々やるのは損ですね。
普段、後ろ向きに仕事をしていたので、改めようと思いました。




一番 ドキッとしたのは、決断力の章で、
「カレーかスパゲティか迷わなければ決断力はすぐ身につく」という言葉。

私は優柔不断で、まさに注文したそばから、ああやっぱりあっちがよかったなと思っちゃうタイプ・・・

小さなことから決断、決めて断つクセをつけることが、決断力を磨くトレーニングになるそうです。

「仮に誤った判断だったとしても、後悔しない、くよくよしない。
決断しなかったよりマシだと考える。」

ゴルフでもひとつのミスをいつまでも引きずると、ずるずるスコアが悪くなるということがよくありますし、早速実践しようと思います。



ほかにもいろいろ、ほほうと思うところがあったのですが、全部書くと買ってもらえないと困るので、この辺で。


行き詰ってる人や、気づきが欲しい人、ゴルフも仕事も上を目指したいという人、一度読んでみるといいかもですよ~


パブラボファンサイト参加中










ブログネタ:ポジティブ?ネガティブ?
参加中

私はネガティブ
派!

今までネガティブ思考の人間だったのですが、
「仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?」の

『吐くという字は、 口に +(プラス) -(マイナス) と書く
つまり、プラスのこともマイナスのことも口にする。

そこからマイナスを取り除くと、叶えるになる。
マイナスのことを口にしなくなったら、望みは叶う。』 

というくだりを読んで、ボジティブに生きようと強く思いましたよ


ポジティブ?ネガティブ?
ポジティブ
ネガティブ

なぎる   2013-08-08 23:54:27 提供:株式会社パブラボ

企業紹介

株式会社パブラボ

パブラボってどんな意味?
パブラボは、publication laboratory の略称です。
【publication】 出版、発行、刊行
【laboratory】 実験室、試験所、(教育・社会科学などで設備の備わった)実習室、演習室
「出版に関する新しい試みにどんどん挑戦しよう!」というのが心意気です。

新しいことをどんどん始めていける出版社を目指していきます。

書籍・雑誌(読者) のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す