養生薬湯(ようじょうやくとう)の
ご紹介です

パッケージすっごくおしゃれで素敵です

ドモホルンリンクルの化粧品でご存知の方
は多いかもしれませんが、それだけでは
ないんです
再春館製薬所は、漢方に学んだ医薬品
「痛散湯」という、体の痛みをとるお薬
から始まった、漢方の製薬会社なんですよ
その漢方の知識やノウハウを活かし、
痛みにも、お肌にも、そして、毎日を
健康に過ごしていただけるようにとの想い
も込めた入浴剤が「養生薬湯(ようじょう
やくとう)」です
生薬の力で入浴効果を高め、1日の冷えと
疲れをしっかりリセット
人間の体の半分以上は水でできていると
言われています。
再春館製薬所はこの体内の水に着目
水が滞りなく巡っていれば不調で悩まなく
てもすむのでは、と考えらました
「養生薬湯」は、そんな漢方の考えに
基づき、6種類の生薬を独自に処方した
生薬100%の薬用入浴剤です
痛みに役立つボウイのほか、トウキ、
センキュウ、チンピ、ガイヨウ、サンシシ
の6種類の生薬を配合
生薬独特の天然の色や香りが、心と体を
解きほぐします
冷えは血行を悪くし、体の中の老廃物も
溜まりがちに
手足やお腹が冷えたり、肩こり、むくみ
などの不調の原因にもなります
入浴で体を温め、健康な毎日を過ごしま
しょう
150L~200Lのお湯に1包入れお湯の中で
軽く揉んで使用します
お風呂にお湯を入れる前から入れておくと、
生薬の有効成分がよりお湯に浸透するそう
なので今回はお湯を入れる前から入れたい
と思います


お湯をためる前にぽいっと

お湯をためるだけでこんなに色が出てると言うことは有効成分たっぷりでてますよね
生薬の香りが結構します
好き嫌いわかれそうかなと思いますが、
私は結構好きです
なんか効きそう笑
お風呂から上がると体の中からポカポカ
していて芯から温まってるなぁ~と感じ
ました。
雪が積もる寒い地域に住む祖母が冬は
本当に体が冷えて堪えるって言ってたので
送ってあげたら喜んでくれるかなーと敬老の日のプレゼントに検討中です
株式会社再春館製薬所さん
株式会社 再春館製薬所ファンサイト参加中生薬100%薬用入浴剤『養生薬湯』Amazonで「養生薬湯」を購入する
投稿日時:2019/09/06
:
♡tsの何気ない毎日♡
提供:株式会社再春館製薬所